2024-03-07 04:39

「人が動くとき。」

人が動くときってどういう時?🙄

日常のなかで感じた「動くとき」は

助けあいの気持ちが大きいなと感じました。

毎日の小さなことにたくさん気づいていきましょう😊

#心理
#副業
#伝え方
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654a2d718dfcbf013e77aec8
00:06
はい、おはようございます。まこやんです。40代知事の父が隙間時間を使って収益化を目指すというテーマで配信しております。本日のテーマはですね、人が動くとき、ですね。人が動くときです。はい、結論から申し上げますと、誰かにね、物事を頼まれたときに、すぐ動けるときと、すぐ動けないときですね。
この違いが一体何なんだろうなとね、なるときがあるんですよね。ちょっと私の実体験から申し上げますと、会社で上司なり上の方、もしくは他の従業員からこれをしといて下さいっていう風に言われて、
めちゃくちゃ今忙しいのになーって、なんでこんなこと頼むんだろうなーとかって思ったりしながら仕事なんでね、やったりするケースはありますね。逆に同じ例えば内容、例えばこれを作っておいて下さいっていうのに対して、実はこういう風に困ってて、こういう資料が今ちょっとあると助かるんですっていう形で言われたとき、
多分後者の方だと、じゃあそれちょっと急いで作って助けてあげたいっていう気持ちになったりするんじゃないかなというふうに思うんですよね。これ何が違うんだろうなってちょっとふと考えたときに、
自分が困ってる人の手助けをしてあげられる、誰かのためになってるっていうことがポイントなんじゃないかなって思うんですよね。これって結構言葉のちょっとした言い方だったりニュアンスで受け取る方がだいぶ違かったりすると思うんですよね。
仕事だからこれやってよとかっていうのって結構あったりすると思うんですよね。やりますよみたいな感じになったりしますけど、でもなくてちょっとこういうの困ってて、こういうのそっちで作ったりできないかなとか、ちょっと助けてほしいんですよねとかって言われると、
人って自分が自分の力で困ってること解決できるかもしれないとかっていう気持ちになったりすると動けると思うんですよね。動けるっていうか動きたくなるって言ったほうがいいのかな。動きたくなったりすると思うんですよね。
これってやっぱりこの人なんですよね。人を動かすのって結局人の助け合いみたいなところが結構大きいんじゃないのかなって思ったりするんですよね。
03:08
なので自分も人に物事を頼むときにこれお願いとかって言うんじゃなくて、今こういうこと困っててちょっと手借りられるかなとか、ちょっとしたニュアンスで言うだけで多分受け取る方としても気持ちよくと言ったら変ですけどね、動いてくれるんじゃないのかなって。
頼むときも自分もこうやって伝えたり受け取ったりすると、やっぱり人の雰囲気も良くなったりしたりして忙しいときって結構ギクギクしちゃうんだけど、そういうとこも一歩アイテム屋さんに立ったり素直に自分の困ってることを伝えられるっていうのは結構大切なのかなっていう風にちょっと感じたので、
今日はちょっとお話しさせていただきました。
花粉が非常にやられてましてちょっと鼻声みたいになって申し訳ございません。
いつも聞いてくださり本当にありがとうございます。
また自分の実体験だったり、自分の解釈で自分内のいろいろな放送を頑張ってしていきたいとこれから思いますので、よかったら引き続き聞いていただけると嬉しいです。
では、行ってまいります。バイバイ。
04:39

コメント

スクロール