1. 映画の感想をふたりでダラダラ喋るやつ
  2. #60『ソー:ラブ&サンダー』..
2022-07-13 48:17

#60『ソー:ラブ&サンダー』の感想をふたりでダラダラ喋ったやつ

かわいい無機物

00:01
もうこれは、ストームブリンガーの可愛さがはちきれる映画だと思います。
ストームブリンガーって誰?
ストームブリンガー…じゃねえや、ストームブレイカーだ。
ブレイカーちゃんさ、焼き餅焼きまくりでさ、いろいろ三角関係四角関係みたいな話だったよね。
いやー、元カノが出てくる話なんだけどさ、
ムジョルニアとストームブレイカーも今かの元カノおじさんじゃない?
元カノそっちかーってなったよね。
予告でさ、元カノ出てくるんだって思ってたら、そっちかーって。
元カノっていうよりはムジョルニアに対してはパパだよ、戻っておいてとか言ってたけどね。
あれはさ、ストームブレイカーに対する配慮なんじゃないかな。
途中ブレイカー聞いてるからなって、
あいつにこのまま例えばなんかすごい、ブレイカーのそばでこんなこと言ったら絶対焼き餅焼くからなみたいなシーンがあったように思うんですけど。
まあとにかくね、横からぐーぐーぐーぐーぐーって回り込んできて。
かわいいがすぎるよもう。
あれですよ、かわいい無機物としてマントちゃんに並ぶくらいのかわいさだった、今回。
じっとーって。
感情あるんだね。
そうそう、だからムジョルニアに向かってこっそり来い、こっち来いってパチパチって手を当てるときに、
モモモモみたいな感じで、そういうんじゃないかみたいな感じで。
お前のこと。今の俺の相棒はお前。
最後にさ、強制的にビフレストを吐き出させられてたさ。
ビフレストって何?
あの虹の橋のこと。
ずっとさ、ビフレストって何かわかんなくてさ、何をさしてビフレストって言ってるんだろうって思ってた。
そうなんだ。
ストームブリンガーが動力になりうるというのは、ストームブリンガーからビフレストがビャーって出るから、
ブレイカー、ブレイカー。
え?間違えた。
俺が最初。
メモっちゃったんだよ。
ストームブレイカーがビフレストをバーって吐き出すところに、叫ぶヤギ君をそれにしてシャンシャンシャンって。
でっきりサンタっぽいヤギが入るのかなって思ったけれども、
イエーイ!ワーオ!って言いながらヤギがシャンシャンシャンしてて、
ヤギ最高だったよね。
あ、人口通じるんや。
お前叫びっぱなしかと思ってね。
聞いとるやんけってなって。
このふざけた感じは大変YTTらしいよね。
最後にさ、そうだった。これYTTだったわって。
だいぶ前の時に、ラブ&サンダーってYTTらしいって何かで聞いてたんだけどすっかり忘れて、
最後にタイカYTTフィルムみたいなのが出て、あ、そうだったって思った。
バトルロイヤルの時からタイカYTTでね、知能がグーンって下がってたからね。
03:05
すごい楽しかったんだけどさ。
今回も相変わらずのノリで素晴らしかったね。
じわじわ来るギャグとかさ、笑いの間がさ、神話性いいよね。
愛する者とは目を合わせた方がいいぞって。
そうだなって言ってるところで、超見切れてる。
視線と視線の間に割り込もうと。
ストームロードがクルーを見ようとしてるんだけど、そこにヌヌヌヌヌって。
あれ予告でも見てたけど、やっぱり見ると面白いよね。
予告の時は俺じゃないって言ってたけどね。
だからガギャラの皆様って最後出てたけど、
今回は脇役としてガギャラ組って感じで出てくるのねって感じで、
ガギャラの主人公の名前忘れたけど、地球からキャトルミューティレーションされちゃったから。
だからスターロードね。
ピーター・クイル。
スターロードの人は、グルードとかロケットとかさ、あの辺の人を家族としてさ、
愛してる。
ガモーラは失ってしまったものの、クルーはクルーで愛してるよね。
妹は愛いたよね。
あとさ、もう一人さ、各地で結婚するんじゃないって言ってた、あれ彼誰だっけ?
忘れちゃった。なんかいたよ。すごいモヒカンの人でしょ?
もう結構前の話だから忘れてた。
結婚した人っていうのもなんか青いし、え?アバター?って横からもさ。
青い人見るとアバターになっちゃうから。
ガーディア・オブ・ギャラクシーでいう青い人はさ、ピーターの育ての親じゃん。名前忘れちゃった。
赤いモヒカンに青い育ての親の人で。
あれが親父だと思ってたって言ったら、あいつ青色だぞって言って。
青いお父さんシリーズ。
ピーターがキレてた。なんで実の親だと思うんだ?あいつ青いぞ!っていうセリフがリミックスであった気がする。
さすがにジップじゃねえからって言ってね。
でもなんか、話しとれちゃうけどね、ガーディア・オブ・ギャラクシーの青いお父さんのシーンはすごい良いシーンだったよ。
あそこボロボロ鳴いたもん。
今回さ、3Dで見たじゃん。
アバターキレイってなるじゃん。
2Dで眼鏡かけろって指示出る前にもアバター流れるし、
アバターなんかやっぱり最新鋭のCGで見るといいよねってなった後に、
初めて3Dで見るわけじゃん。
私前回ストレンジ先生の時2Dで見ちゃったからさ、失敗したなって。
あの時ちょっとね、3Dで見とけばよかったなって思ってたから、
ワオキレイって。
アイマックスのロゴとかさ、ブワーンって。
準備はいいかって。
19、8ってなんかやっていくじゃん。
あれもさ、ブワーンってさ、立体で出てさ。
06:00
大成果!
ただ鼻の付け根痛くなるんだけど。
で、アバターね、が印象に残ってたから、
青い人出てくると、漏れなくなんかちょっとアバターっぺえなって思っちゃって。
ソウが救った国の方々、お城壊されちゃったけど、
ヤギくれた人たちとか、ちょっとアバターっぺえなって思っちゃって。
まあそれは置いておいて、
ビフレストって言ったところから話が逸れまくったので戻すと、
ストームブレイカーがビフレストをさ、無理矢理出させられてたでしょ?
影から出てきたて、というかスタティックなもの。
あー、そうねそうねそうね。
で、それをソウがさ、叩き壊しながら、
俺の友達に何する?って言ってたよね。
だから友達なのかなって。
で、ムジョルニアに対してはパパなんだけど。
なんかよくわかんないんだよね。
パパって言ってたのが、
もしさ、おいでベイビーなんて言おうもんなら、
このストームブレイカーさんが自動で見てくるかなって。
あいつヤキモチ焼くしなってなるから、
わざとパパだよとか言ってんのかなって思うかも。
その時はね、絶対ブレイカーさんは聞きに立ててんじゃん。
そのサンダーボルトだっけ。
サンダーボルトを船の中で使おうとした時も、
もうストームブレイカーが怒って船が揺れるみたいな感じになってて、
いや、じゃあこれお前使えって。
悪気に渡してたじゃん。
とにかく地獄耳だよね、ストームブレイカー。
あんたに私がおるやろ。
だからさ、友達とかさ、パパとか言ってたけども、
どう考えても今かのと元かののポジションなんだよね。
ブレイカーさん喋んないから、
ブレイカーさん的にはヤキモチ焼く今かのみたいな、
そんな感じに見えちゃうんだよね。
今かのなのか今かれなのかわかんないけど、
まあなんかそういう。
じゃあとりあえず彼女と呼びますけれども、
彼女はさ、ほら固いからさ、動かないじゃない?
だからマントちゃんみたいにはためいてさ、
感情を表現するとかさ、
そういう表情は持たせられないんだけども、
横からグーって出てくる。
それだけでもうさ、感情がすんごい出てくるしさ、
めちゃめちゃ面白いんだよね。
あと片っぽハンマー、片っぽ斧だから、
斧の刃の方を向けてグーって競り出してくるから、
あ、さっきだっているって。
ごめんごめんごめん。
今のすいません、すいません、マジすいませんってなるね。
その目の前にグーって出てくるあたりがさ、
その最初のピーターと目を合わせて、
俺じゃないってなってたところをなんとなく連想させたりとかして、
目を合わせてくるストームブレイカーさん。
そうそうそうそう、なんかね、宿ってるよね。
宿ってるっていうかさ、
ストームブレイカーさん。
ブレイカーさんなんだよ。
そうです。
すいません、すいませんってなる。
手でマントちゃんと貼るくらい可愛かったんですけど。
09:03
可愛かったね。
入場する前に物が買えたら嫌だからとか言ってグッズ見てて、
結局買わなかったんだけど、
あのグッズの中で、今だったら何買うかって言ったらブレイカーちゃん買う。
そうね、キーホルダー買うね。
ブレイカーのキーホルダーあったもんね。
そんなキャラだったとは。
スマホホルダーのムジョルニアがボコボコになってたのはそういうことなのね。
まさかあんな風に使うとは。
そう、ハンマーショットガンめちゃめちゃかっこよかった。
そのシーンアスガルド面白かったよ。
おいでませ、シーンアスガルド。
東京ディズニーランドみたいな。
あのダッサイ舞台。
あれさ、面白かったよね。
めちゃくちゃ面白かった。
確かにああいうシーンあったけどさ。
前のそうでね、あったけど。
ヘラ太ってる。
客めっちゃ湧いてるのね。
涙をふきふきとかやってて。
ムジョルニア行けーって。
ワイヤーでツラでビビビビビビビビビビビビビ。
端っこを掴んで、シャーンって。
だからムジョルニアが粉々になってる経緯の説明が
あそこでされてよかった。
そうそうそうそう。
そう言えばそうやったってなるんだよね。
こういうキャラでさ、こういうシーンがあったっていうことを覚えてるってて
あんな茶番に見えるけど
ちゃんと復讐してもらってて、ありがとうって。
結構前だからね。
細かいとこ割と忘れてるんだよ。
死んだら金の塵になりますよって言うのも、行くでって横から巻く人がファッサーファッサーって言ってさ
あの死に方をした人はバルハラに行けるってことかもしれないね
戦っている時に名誉の全身を遂げた人はみたいな感じになってくるね
戦い抜いて死んだ人は
だからあれさあ行こうかって言った時に歩いて行ったらシフの腕が落ちたりしないかなとか思ったんだけどさ
腕だけいってるかもしれないって言ってたよね
さらっと終わったね
もう無理だよって戦い終わっちゃってるもんって
え、うっそって
うっそーってなってシフさんは結局シンアスガルドのところに行って
一緒にね子供のね
あの訓練とかに携わってて
子供よかったね今回
そうよかったー
あそこ一番よかった
俺も結構ここは燃えるーってなるわ
子供を戦わせちゃあかんだろうってなるんだけども
彼らはアスガルドの戦士として生まれた子供でもあるので
でソウが力を分け与えるっていうのは結構胸が熱いよね
子供が大事だから守りたいわゆえに大事にして
武力とか与えないっていうのを鍛えることをしないっていうのはまた違うよねっていうね
適切にちゃんと目的っていうかさ
乱暴とかするのはいけないけどちゃんと敵をね
自分の身を守るために
だってなんかゼウスだって言ってたじゃん
自分のとこで自分で身守らないとダメージのあるゼウスって言ってたけど
12:03
これをさソウの力をあんな能力あるんやと思ったけど
今だけ今だけだけど負け当たる
ピカーってやって
でみんなこうね
武器拾ってこいって
子供たち武器拾ってこいって
ウサちゃんの子もいたけど
他の子持ってるのはルーム文字だったね
あれ何だったんだろうね
ガラガラってさ崩れた時に
神殿に貼ってあったルーム文字とかなのかなって
ちょっと思ったのがよくわかんないんだけど
なんか武器さ使えるもの持ってこいって言ったら
文字っぽいの持ってるのは分かった
あれルーム文字だったんだ
多分それも光るし
でウサちゃんの子はねキャラ立つよね
あの目光りつつウサちゃんの目も光ってて
ビーム!やっぱ目からビームはいいよね
ウサちゃんの目からね
あの子供たちを戦士として認めてさ
鼓舞するセリフとかさ
まあバイキングの流儀なんだろうね
ああいうのね
構え!フォッコツ!
フォッコツか分かんないけど
捧げつつ
捧げつつか
基本バイキング方式で
そういうことをやるによって
この戦士として認めたものに
力を与えるっていう
神としての力なんだろうけど
ゲームとかだとさ
まさにバイキングだとか
バーバリアンとかが持ってるスキルで
ウォークライって言うのがあってさ
戦の時のおたけびだよね
クライだから
あ!そういうこと
そういうスキルだったり
もちろん自分を強化するとかでもあるんだけど
仲間全員をこぶして強化する
みたいなスキルだったりするから
これはウォークライだって思いながら見てたんで
オラーって字幕付いてたけど
ウォークライって叫ぶのは
そういうバイキングのアスガルド神話なんだよね
アスガルド神話なのか
バイキングのお話なのか知らないけども
これはバイキングのこういうスキルだって思いながら見てた
いまわしき子供食べる風習とかなんかあったけど
それは今となってはあれだよ
バイキングの習わしで
結構血なまぐさいやつとかがあるんだけど
そこはちょっと現代的にやってっていうね
一番手前にうさちゃんの子を配置させて
ボケと思わせながら
実際にそのまんま力を授かったら
うさちゃんの目からビームが出てくるっていうのは
本当にいい絵だったね
生かすってなるよね
子供たちもすごい良い動きで
シャドウモンスターたちをやっつけていくわけだよね
カラーって的な動きで
あんだけ色のない世界
色を拒絶する世界で
みんなの目がその色にキャーって光ってるってさ
最高じゃん
最高だった
ヘイムダルの息子君が君将軍だって
ガンズアンドローゼスにハマっているって
今どき珍しい渋い子供
アクセルじゃない
あの元々の名前違うけど
今アクセルって名乗ってるって
すごくなんか昔の名前で呼ぼうとするんだけど
15:00
アクセルだっつって
分かったアクセル
今回はロゴデザインとかもそうだけども
昔のヘビーメタルとかハードロックを思いっきり意識してるじゃない
もう北欧メタルってさ
まさしくそうみたいな格好をしたさ
ムキムキの兄ちゃんがさ
武器を掲げてるみたいなさ
まあ一口に言えばダサいジャケットが多いわけで
昔のメタル
であえてそういうところを意識して
だから音楽のメタルをよく使ってるし
あとセリフの中でもさ
いきなりモトリークルーとか言ってたじゃん
モトリークルーって何ですか
ヘビーメタルバンドの名前だけども
ならずものっていう字幕の上に
モトリークルーってついてて
最初のどこぞの星で
ゲットとして出てきた時に
モトリークルーとモカって言ってた
ならずものたち可愛かったよね
ヒャッハーなんだっけ
フクロウがヒャッハーで出てきて
めっちゃヒャッハーだったじゃん
モトリークルーだとかガンズだとか
昔のハードロック系のものを引用しつつさ
最初の戦闘シーンの音楽もガンズの曲だったし
あとはエンドロールのさ
名前がさ
みんな昔のメタルのダサロゴを使いまくって
ウミズレーでもしよって
俺はすごく好き
ソウノコズチュウがもの北欧メタルだよね
っていうところから連想してやったんだろうし
大河ITT自体もその辺の曲が好きだったりするのかな
これ使えるって言って大好きだし
そういう感じにしようって
最初の戦闘シーンが
ソウムソウでさ一人でみんなぶちのめした
逆にみんなの力だとか言ってたけどさ
あの時の戦い方が基本すごくダサくてよかったなと思ってさ
敵の人たちが乗ってるホバーワイクみたいなのを
両足でこう開いてさ
ヌーンってね
ハンマーパパみたいになってたよね
その時の顔とかさ
嘘やろって感じのベタベタ具合だったよね
あとまあ袖なしのチョキツがベスト着ててさ
服装もやっぱり昔のハードロックっぽい
ダサい格好で戦っててさ
あれってさ
ソウムの親友の岩尾くんが語ってた感じじゃない
最後で語りべえ岩尾だったんだって思うじゃん
そうね
コーグね
あれタイガーワイティティ
そうなの?中の人が?
コーグ?そうなんだ
最後彼氏見つけてね
子供作ってたみたいだけどさ
彼氏なのか彼女なのか
愛する人見つけて溶岩のところで
手握って子作りしてたよね
18:01
そうね
よかったね
顔だけになってもよかったね
いつ仲良くなったの岩尾
これは前のバトルロイヤルの
出てた?
一緒に捕まって闘技場で戦わされてた人
ハルクと闘技場で戦うシーンあったでしょ
もう忘れちゃった
最初ピーナッツの人かと思ってたんだよね
ガギアラの
ああドラックス
影マッチョの人
あの人かなって思ったら
全然違う岩だったわって思って
全然違う
だって岩じゃないじゃんドラックスは
なんかイメージチェックしたのかな
なんか今回さ
ピーナッツの人いなかった?
ドラックスだっけ
ドラックス
最初に戦ってた時に銃持って
あそっか
岩の陰に隠れながら
ガギアラメンバーみんなチラッと出てたよ
やっぱねグルートはね見ちゃうよね
ちょっとやっぱアイムグルートっていうのに
すごい感情がね豊かだよね
っていうかあれだね
ガギアラのみんなとそうが仲良いのはいいよね
和む
みんな俺のこと愛してると思うけど
俺行くから
残念だと思うけど
俺行くからみたいなの言っちゃう
さっそく行け
この船をやるって言って
いや俺のだ
何言ってんのって
全然聞いてないで
古いがいいやつだみたいなこと言ってさ
チーズとかなんか
船のこと基本シーンって言うよね
そうね
なんやねんこいつ
妄想はね
これはそうだね
基本扱いシーン
最後のシーンで
やっぱり宇宙船から出てったじゃん
普通のお家つーか
てっきりニューアスガルフで暮らしてて
学校に行けとか言うのかと思ったら
宇宙船から出てって
よその星で
人助けしてたね
まさかあの女の子の方がラブになるとは
そう
ラブ&サンダーって
てっきり元カノのことなのかなって思ってたんだけど
まあいろいろね
愛を語ってたじゃん
愛だよって
ダブルミーニングと
リプルミーニングなんだろうけれども
人は彼らをこう呼ぶ
ラブ&サンダーって
じゃああの子ラブちゃんってことになるの?
愛子?
まあチーム名だけどね
だから僕はラブ
仮の名で
僕はラブ僕はサンダーで
サンダーがあのそうだってことは
ラブちゃんも本名ね
そうやま愛子みたいなさ
そうやま
わからない適当に言ったからわからないけど
なんかあるってことじゃん
なんかねあの
とこしえだっけ
永久って書いて
とこしえの門に
俺娘に会いたいっつって
娘の体
神の力使えるようになって
出てきた感じで
今度のムジョルニアタンが
21:01
愛子の担当になったから
愛子が2代目層みたいになるってことかな
どうなんだろうね
そこらへんは原作で
もうすでにあったりするのかわからないけど
着々とさ
次世代にさ
そうもいずれはさ
次世代就任しなきゃいけないじゃん
だから将来有望な年代きたね
って思って見てた
ドラマ版でも
ミズマーベルが出てきたりとかね
見てないけどね
ニュージェネレーションに移行する準備が着々と進んでるよね
実際に役者の皆様年取っちゃうわけですし
今回さロキドラマ見てねー
やべーって
1話しか見てねーって思ってドキドキしてたけど
ロキ3回ぐらい殺されますっていう役で
ああああああ
とかなんか言って
そこで出てきたね
対策シーンがね
でもそれだけで良かったね
他のところで出てきたらね
ちょっと練習してないってなっちゃって
ソウとかムキムキマッチョなのに対して
ヴィランのゴッドブッチャーさんが
ヤセギスの死にそうな感じのキャラクターっていうのは
良い対比だったなと思いました
剣に蝕まれていくって言ってたもんね
神殺しの力を持つネクロなんとかっていう剣は
使うものをどんどん蝕んでいく
みたいなことをさ言ってたけど
元々ね剣を持つ前から死にかけてたわけですし
神の国に行ったら
神がプギャー受けるみたいなこと言ってたから
ほんのりぶかつくっつって
ゼウスの態度もそうだし
最初のなんだっけラプだっけ
なんかアステカっぽい髪とかも見てても
神連中は鼻もつならない奴だっていうのがあれだから
やっぱり結構彼に同情的になっちゃうよね
最後の願いは娘を蘇らせたいだけだったしさ
ていうかさ
あそこ一人の願いを一つしか聞いてくれないのかな
最初にたどり着いた人の願い
一つしか聞いてくれないルールなんだって
あのゴッドブッチャーさんも元気になって
娘は蘇って
Jも病気が治って
っていうようなことはしてくれないんだなぁと
意外とケチくせえなぁと教えて思った
あとあそこ子供の上にさ
壊れた構造物が落ちてきて
層が受け止めるじゃない
あれエターナルズのさ
あのでっかい人たちなんだっけ
あーなんかアリシムみたいな人とか
そうそうアリシムの人たちをひっくるめて
なんて言ったっけね
えっとディビアンツじゃなくてなんだっけ
ディビアンツはバグの方だよね
セレスティアルズ
そうそうあの落ちてきたのが
セレスティアルズの顔の形だったから
あっマジで
あれがセレスティアルズの顔の形してたから
マジか
いやあのサイズ的に
セレスティアルズの死体とかではないんだろうけれども
24:00
セレスティアルズにゆかりのある神殿的な
何かなんだろうね
あー狼として崇めてる系列のなんかみたいな
もしくはセレスティアルズが
トコシエの門を作ったのかわかったけども
あー繋がり感じちゃうわけかそこで
えじゃあルンモジっていうのはわかんないな
でもアスガルド神話で
トコシエに行き着くとどうのこうのって言ってるから
アスガルドで信じられてる神様的なアレなのかな
わかんないけどね
アスガルド神話だったっけ
トコシエの話を最初に出したのはジャウスでしょ
だから神の中ではみんな知ってる話で
別にアスガルド神話でもない
神の中でジャウスにルーツを持つ感じで
アスガルド神話があるみたいだからね
だから俺の元々のアレとか言って
ソウが嬉しそうに言ってたけど
実際蓋を開けてみたら
すげークソ野郎だったっていうね
ソウの中のヒーローだったんだよね
雷を使う全能神っていうことで
だけど体がだらしない感じだったしね
スカートだったし
いやせめてサンダーボルト貸してくれ
って言われた時に
シャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ
投げはってなった逆に
ブルブルブルブル
バーン断るって
貸さなーいって
仲の親父ってのよね
途中ヌンチャクみたいになってさ
でそのヌンチャク形態をさ
ネクロソード受け止めるのに
ソウが使ってたけどね
参山振り回したあとに重ながる場合は
3年B組DJ先生を思い出したね
ツクチクチクッチル
違います
マガネ
いつもこれやるとウケるって感じ
サンダーボルト投げて
スチャスチャスチャ
そういうこと出来るんですね
いいからカシカシクダサイって思ったら
音はある
ヨーロンポーの神かな。
パオーズさんだっけ?
パオーとか言ってた気がする。
パオーズだからね。
レンゲンに乗っててさ。
そんなのあり?って思った。
適当なCGで顔が描かれてて。
ゆるキャラ?
ゆるキャラだね。
いろんな神様いたよね。
道具みたいなのとか。
鎧買うとやたらとでかい和風な神様とかもいてさ。
あとはコウホーくんとこの神様もいたしね。
さっき言ってたなんとかかんとかって言ってたよね。
神を殺せるのがネクロソードだから
サンダーボルトで撃ち抜かれてもゼウスは死ななかったと。
そういうことか。
最後生きてたよね。
何か言ってたっけ?
ヘラクレスにお前行けとか言ってたよね。
ヘラクレスはかませなんじゃないかなって気はしてるけど。
最後ね、やっぱりエンドロールの前と後にあったんだけど
27:07
来世なんて願ってるのは聞こえてるけど
ご苦労さんよかったねみたいな感じでゼウス言ってたけど
元カノは来世パルハラに行くことができて良かったねってなってね。
神として歓迎するってなったから
昇格したってこと?神になっちゃったってこと?
国王神話だと普通に神の兵隊として召喚されるんだけどねパルハラには。
その戦場で死んだ戦士は神の最終戦争であるところのラグナロクの兵として呼ばれると。
ラグナロクまでは酒は旨いし姉ちゃんは綺麗だみたいな天国みたいな生活ができる。
だから神々の最終戦争って言うのか。
人の世界から神々の世界のパルハラに行った後
終末ラグナロクを経てスパンサイクルが終わるって感じなのかね。
いずれ訪れるラグナロクが最終のゴールとしてあってみたいな感じなのかな。
ラグナロクって誰倒すんでしょうね。
みんなでバトルロイヤルするの?
それは総バトルロイヤルってタイトルだったけどね。
もともとは総ラグナロクだったんだよね。
総ラグナロクが放題になったら総バトルロイヤルになっちゃって。
じゃあもうラグナロク終わってるってこと?
どうなんでしょうね。
今回はレディーソーが出てくるところが話の肝だったけど
あんまり彼女の話題がないね。
あれはアメコミで、広いアメコミ世界の中の
ソーのジャンルの中でレディーソーっていうのがいて
初期の出たてのソーってダサい言い回しするよねみたいなネタなのかなって思う。
私決め台詞考えてみたんだけどこんなのどう?って言うじゃん。
そしたらバルキリーの新アスガルドの王やってる人が
走りの良いソーって言い方するよねって言ってたじゃん。
成り立てだからそこらへんはみたいな。
新米のソーだからって言ってた。
原作の初期がそんなだったのかね。
言い回しがすごいダサいとかそんなだったんじゃない?
アメコミヒーローってだいたい女性版がいたりするからね。
それこそスパイダーマンとかベノムもそうだし。
ベノムもそうなの?
だってベノムはアンがベノム着てたりするじゃないですか。
そういうこと?
うん。
とかだったりするし、2代目が女の子になったりとか。
ウルバリーのこと?
あれはクローンだからね。
30:02
娘的な存在だけど2代目ウルバリーっていうよりは別のヒーローだね。
X-23だっけ?
アイアンマンも次世代は黒人の女の子って話聞いたことあるけどな。
黒人の女の子なんだ。
それはつい最近の話だけど。
あとはドラマでやる予定のシー・ハルクとかさ。
とにかくそのまんま女性にしたようなキャラって結構いるんだよね。
スーパーマンに対するスーパーガールじゃないけどさ。
マーベル展行った時とか一通りあったもんね。
なんで原作に女性バンソーがいるのかなっていうのはちょっと思ったね。
ソーの原作?
ソーの原作。
これ多分見たことあると思う。
元カノじゃないんだろうけれども。
ああいうデザインのね。
まさか元カノ来てると思わなくて、
俺のモジュラルに扱って、俺の格好して戦ってるお前なに?って感じで
同じ格好をしてマスクをさ、ソーがビョーってやってさ、
ちょっと角、フンって伸ばすのよくない?
ありあってね。
もっとでかくしようって、あいつよりでかくしちゃうからね。
フンってやったら、シュッてでかくなる。
で、ちょっと兜が窮屈で。
盛りすぎた。
パーンって投げてた。
重いんだ。
めっちゃ筋トレしてさ、体型元に戻しててよかったよね。
トレーニングの新年ぶっといチェーン。
足とかも一生懸命鍛えた。
あれはみんなの子供たちを守るためにフンってやった時の伏線というかね。
足腰もちゃんと鍛えた。
頑張ったって言って、岩をウンジョウンジョしてて。
腹出てたからさ、心配したよね。
アクセル君も将来的にヒーローになるのかな?
アスファルトの人じゃない子供たちもいたじゃん。
僕なんとか、おにっこみたいな子とかがいたけど、
あれってさ、何かの戦でいろいろ引き取ったのか?
アスファルトが滅びた時にみんな宇宙船で脱出してたから、
その時に一緒に拾ってきたのかね。
行きどころのない人たちとか、一緒に暮らしてるってことかな。
結構いろんな人種いたじゃん。
多分その移民船じゃないけれども、
その船で来た人たちが一緒くたにあそこに住んでるんだろうからね。
いろんな宇宙人いるって感じかな。
かわいかったね、みんなね。
雷艦族の子、獣人族の子が、やっぱりその力をもらった時に、
髪の毛がブワーッとしたりとかさ、
子供たちの戦い方が映ってるの一瞬だけだったけど、
みんなそれぞれ個性的でよかったんだよね。
このアクセル君が、ちゃんとブレイカちゃんを受け取って、
ドゥンってやって、ワンホール転送だっけ?
なんかわかんないけど、ちゃんとドゥンってさ、
みんなができたのが、かっこいいってなった。
あそこめっちゃかっこよかったね。
33:01
あそこも本当に良かった。
あのシーンは本当に見てよかったなって思った。
ストームブレイカーさんはさ、
割と気難しくないっていうかさ、
使い手は選ばないんだねって思った。
最後さ、ラブ&サンダーになった時にさ、
ラブちゃんがさ、ストームブレイカーを使ってたじゃん。
そこで、あ、良いんだって思った。
すごいヤキモチヤキではあるんだけれども、
使う人は選ばないというか、
ムジョルニアみたいに、そもそもモテないみたいにはならないんだなって。
ムジョルニア専用ベッドみたいに作ってさ、
ネネソルとかのが入れてて、
地味だったから顔描いといたわ、とかの感じで。
その落書きは、落書きを売るんじゃなくて、
ムジョルニアはさ、
ムジョルニアが認めた人しかモテないじゃない。
それと違って、ストームブレイカーは、
あ、主演者の、なんだっけ、
千切りじゃないけど、なんかそういうのはないんだね。
あ、ラブさんに使ってもらえばいいのねって感じで。
それだし、シャドウの触手につかまれて、
無理矢理に虹出させられてたし。
そうされるままというか、
誰に所有権があるかみたいなのの、
絶対的な縛りみたいなのが運命付けられてないんだよね。
拒否らない。
一方でムジョルニアはさ、
どういう理屈かあれだけどもさ、
認められてない人は持つことすらできないじゃない。
重すぎてね。
それが最後にさ、キャプテンアメリカがついにそれを掴んで
持ち上げて使うというところが相当熱いじゃない。
とかいうところもあってさ、
所有するにあたってかなり難易度が高いわけですよ。
だから最後のシーンは、
それが持てる層がムジョルニアを持って、
で、ラブちゃんがストームブレーカーなら納得するんだけども、
そしてあの小っちゃい体でクソでかいストームブレーカー。
それ私も言おうと思ってた。ジャイアントヒートフォークみたいな。
あんな小っちゃい幼女がね、
あんなでっかい両手を持ってガーってさ、
ロマン以外の何者でもないじゃん。
どんどんやってくれよって思うから。
君幼女好きだよね。
え?
幼女キャラ好きよね。
幼女パイセン?
それはそれとして、話は戻すけれども、
割と誰でも使えるんだなって思った次第です。
あんなにヤキモチヤキなのに、
持たれたら誰にでも使われてしまう彼女。
そうだね。
しりがるではないはずなんだけども。
しりがるっていうか、
ソウがそう言ってるんだったらいいわって感じなんじゃない?
そうなんだよ。
分かんないけど、
あと普通に単にラブちゃんと仲良くなったかと思う。
相性が良かったかもしれないね。
で、ジャンプしてさ、
雷とともにバーってやって叩きつけるみたいなシーンが、
36:01
最初はソウもやってたし、
ゲイもやってたと思うんでね。
そこは親子育てでグワーってやるのさ、
いいよね。
いいよね。
パパゴッドになったやつでね。
ダルゴッドって言われたけどね。
これ何?って言って、
地球のパンケーキです。
食べな。
悩めお前。
しっかりとクソガキになってんのね。
なんかいいよね、ああいうね。
パパと友情みたいな感じになって、
いいな、面白いな、好きだなみたいなね。
観光期盛りっていう感じの。
でさ、ムジョルニアの醤油の縛りがあったらばこそ、
元彼女がそれを持って現れちゃったから、
めっちゃびっくりするよね。
ただあれはさ、
ソウはそういうつもりで、
命令するつもりはなかったけど、
愛してるあの人を守ってほしいなって言ったら、
紋章がビヨーンってなって、
だからあの人は守るっていう風になった。
現れた後、あの人が現れたら、
醤油が発生してさ、
そうだね、
それをソウがムジョルニアに言っていた言葉がきっかけで、
醤油権が認められたんだろうからね。
ただそんなに近くないから、
ソウ的には、
え?ってなるね。
だからムジョルニアもめっちゃいい子なの。
分かったーって。
そういうストーンブレーカーに比べると、
感情ってわけじゃないんだけど、
命令に忠実にさ、
守れって言ったら守るっていう風になる。
どっちかっていうと機械っぽい感じなんだけど、
絶対的にルールに忠実って感じで、
ストイックで好きなんだよね、ムジョルニア。
そうだね、誠実な子でしょ。
で、ストーンブレーカーは感情型なんだよ。
そうだね。
契約型でプログラムチックなのと、
感情型、どっちも好き。
で、最後の締めだよね、
ショットガンでバッと切った後、
折れたネクロソードを巻き込んで、
ネクロソードが戻ろうとするところを、
ビシャーンって雷落として、
雷ドガーンってやって、
神の力で砕くみたいなさ、
最後の命の灯火をさ、
生きてて欲しいんだけど、
そんなね、じゃなくて、
私のできることをやりきって、
力尽きて、最後愛してるって言い合って、
っていうのはやっぱりいいよね、なんかね。
実際ね、彼女が来なければ、
そうはやられてたわけだけれども、
あの時の来ちゃったのかっていうね。
難しいよね。
結果的にバルハラによっこそってなったんでね、
よかったねってなって、
そういう意味でシーパーよかった。
いずれは再会できるということがね。
ミッドクレジットだよね。
あ、違うか。
あれはポストクレジットって言うんです。
39:01
エンドロールマイヤーのポストクレジット?
違う。
エンドロールの後にちょびっと
ポストクレジットって言うの?
そう。
ダサいコントで、
キャストが表示された後、
ゼウスがヘラクレスにさ、
やり返せって言ってた、
あれがミッドクレジット。
ミッドクレジットね。
そうです。
わかった。
そんなわけで救いのあるエンドでしたよね。
うん。
本当に次回への匂わせみたいなのじゃなくて、
いい救われエンドでよかったなって思った。
たいかわいいティティはこういう、
今のちょっと変わったギャグだけじゃなくて、
なんか優しいオチにしてくれてよかったね。
バトルロイヤルの時にはさ、
腰滅んじゃうしさ、
かなりハードコアな終わり方ではあったけどさ、
今回はなんからしいなってちょっと思ったね。
やっぱり僕らにとってたいかわいいティティって
シェアハウスウィズバンバイアンの人じゃん。
最近はジョジョラビットの人になってたわ。
なってた?
うん。
ヒトラの感じでキーって変な蹴りを送るやつ。
あれすごい好きなんだけど。
あ、そっか。
シェアハウスウィズシェイムシェイムシェイムってやつね。
そうそう。
あの空気が存分に発揮されて。
ジワジワ系なんだよね。
そうそう。
なんか海外の作品で
ジワジワ系の笑いってさ結構珍しいよねって思うよね。
前のソーの前作、ラグナロクだっけ?
なんか見た時も
なんかジワジワ系の笑いしてくんやんってなって
なんか珍しいよね。
うん。
日本の人的にはちょっとこう
笑いのなんか神話性高いんじゃないか?
さっきも言ったけど。
そうね。
うん、好きだな。
まさかヒーロー映画撮ると思わなかったもんね。
ラグナロクの時は。
うーん。
まあすごくなんだろう
ソーのアホキャラと相性がいいので
また続投してほしいね。
ラブちゃんにも頑張ってほしいね。
ラブちゃんね。
うん。
最後のタイトル回収とってもよかったです。
ワンドサンダー!
まああれですね
そのダサい劇とかもそうだけども
ヴァルキリーさんが意外とちゃんとビジネスをやっているんだけど
あそこ良かったね。
シン・ラグナロクの
茶番のさ、劇のシーンでさ
変身ってバーリ引き割り?
客がめっちゃ湧く。それで。
感動的に死んだオーディオンは後ろで
膝ついてコソコソコソって退場してくるところとかさ。
消えるってキンプンパキマキサラサラってさ。
ヴァルキリーさんといえばさ
王やってるよりは戦いに行きたいとか言っててさ
こいつもマインドがバーバリアンだと思ったね。
ヴァルキリーですから。
バーバリアンというかバイキング
バーサーカーというか戦士なんでね。
完全にバイキングマインドなんですよね。
42:00
北欧神話は神様も考え方が満足。
戦えって海に出て戦えって
そして勝ち取れっていう感じのね
血玉臭い感じのあれなんだけど
ちょっと今コンプラ的にあれがありますからみたいな感じで
ちょっとそういう古風すぎるのはちょっとなしな方向で
って感じになっちゃってるみたいだけど
基本ね。
でさ、基本ムーブがオスカル様なんだよね。
オスカル様。
ゼウスのそばめの人たちにもさ
チュッキリンってかっこいいってなっちゃう。
女たらしじゃなくて何て言うんだろう。
女が惚れる女だよ。
女性が好きな人でしょ。
恋人いたけど死んじゃってみたいな感じになったりとかね。
いずれいい人現れるよ。
あとは船に乗ってる時に宇宙イルカだって言ってる。
ロッティキで意外と綺麗だったね。
あそこの辺とか3Dで見てよかったかなってね。
綺麗だったな。
クルーズしててさ
ごらんイルカだよみたいなさ
いうベタなシーンをそのまま宇宙イルカだとかやってるとか
そうね。
宇宙イルカってことね。
イルカだってなってね。
あとはあのシーンに限らずだけど
ヤギが全体的に
戦わせたら強いしさ
めっちゃ強いよね。
使えるイルカだぜってなった。
イルカじゃないヤギね。
あと幸福くんも顔だけになっても
さっき言ってたさ
バルキリーの人に髪の毛でさ
後ろ頼むわって言って
縛って
あれでも口笛吹けるんだって
違う
もっと口を薄めて
ってやって
ヤギくんわーって言って
ガラスバリーンぶち割ってくるんだけど
あそこシャウトアウトっぽくてよかった。
幸福くんは歌が上手いんだよ。
声ね。かわいいよね。
あそうか大会湧いてていいか。
ジェヘン塗装がいい感じになってるときにさ
バルキリーがマイク持ってさ
幸福くんがめっちゃ歌ってる。
なにこれって
そんなDGMの入れ方ある?
なんでマイク傾けてんの?
マイクといえば
バルキリーさんがさ
主流だって言ったら
いやなんかスピーカー座って
モバイルスピーカーね。
そういう感じにDGMが唐突に入らなくて
ギャグで入るんだよね。
あの辺もね
昔のロックの名曲とかをよく知ってれば
より楽しめるのかもしれないけどね。
だからおもむろにDGMが入ったりしないで
ちゃんとお話の中の演出としてさ
わざとらしくきちんとこういう演出ですよって感じで
曲が登場するの面白いよね。
スイッチ入れたら流れるとかさ。
45:02
最後のダサポンとの元ネタあるんだろうな
このバンドのロゴです
このバンドのロゴです
メタルのダサロゴ最高だよね
私よくわかんないんだけどね。
影のアスガルドの村に
子さらいに来た時あったじゃん
あそこがすごいホラーっぽかったね。
キターって感じでさ
窓に見えた子供がピュンってなったりとかさ
ホラーのさらい方してたのと
それを言ったら子供の目が全員光ってたところもホラーだけどね
子供周りのやつがちょっと80年代ホラーとかさ
昔っちい感じのホラー演出でよかったかな
檻の中に閉じ込めてる子供をね
ゴッドブッチャーが落とすところとかもね
俺はなんとか君でーすって首こう切ってる
ほんとトラウマになるからやめたげてって感じ
色の失われた影の世界だっけ
のところの演出私すごい好きだったんだよね
色さえも薄れてしまうほど
あの世界の描写が
これを3Dで見れたのは
私いつもさ最初にさ
アイマックスのなんだっけ
ぎょーんってなったりとか言いながら
アンドロメダセウみたいなのがわーって映るやん
ああいうのみんな毎回すごい好きなの
あれをね3Dでね綺麗に見れて
今回その影の世界のところの夜空とかがね
めちゃくちゃ綺麗でよかったんだよね
3Dの印象が変わったな
前に見たのがさ
2016年版のゴーストバクスターズでさ
Tジョイで見た時はさ
眼鏡が重いわ暗いわでさ
だったので結構長らく忌避してたんだけど
今回はすごくちゃんと飛び出して見えたし
あと眼鏡も軽かったし明るかったしでね
前に嫌だった動画全部フィッショップされててよかった
でも普段眼鏡かけない分
眼鏡に昔より軽くなったなって思ったけど
メガネオンメガネでやったら
この鼻の付け根のところがめっちゃ後付いて痛くなっちゃって
やっぱちょっときついなって思ったけどね
でもそれでも印象としてはだいぶ良くなった
今後は3Dを避けなくてもいいかなって思ったね
ストレンジ先生の中野のやつが
3Dで見たらよかったんだろうなって思ってね
今後のマーベル映画はやっぱり
若手の新キャラがどんどん出てくるんだろうね
ストレンジ先生のアメリカさんとかさ
スパイダーマンの方ではネット軍が
魔術にも目覚めてたし
ニュージェネレーションたちがどんどん出てくる
48:02
出てくるんでしょうね
子供が活躍する未来を感じられていいじゃないですか
ということで大変良いものでした
48:17

コメント

スクロール