00:05
リースタイルの知的迷走ラジオ。この番組は、プロコーチのリースタイルが、あなたのシニアライフを、そしてこれからシニアになる、あなたのプレシニアライフを元気にする、様々なライフハックについて、時には博多弁で語る番組です。
今日のタイトルは、定期購読マガジンを半年やってわかったこと、というタイトルになっていると思います。定期購読マガジンというのは、ノートの一つのサービスで、月額を払っていただいて定期的に配信するマガジンを読んでいただくという、そのようなものなんですが、
僕はですね、この定期購読マガジンを先ほど18時に投稿したボリューム12をもって終了をしました。全部で12回、約半年間配信を続けてきました。毎月1万5000字に及ぶ記事を投稿したんですね。月に2冊の電子書籍を出してきたような、そういうようなものです。
当初からご購読いただいた方に、この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。これを始めたきっかけは、面白そうなサービスがあるなと、ノートのサービスをいろいろ見ていて思ったことだったんですね。
そういうスタイルなんで、面白そうと思ったらすぐ始めちゃうんですけども、定期購読マガジンというものがね、どんなものかということが全然わかっていないのにね、開始申請をしたんですよ。審査には1週間ぐらいかかると言われていましたし、有名な人がね、何度申請しても落ちたってぶやいてたんですよね。
だからね、申請しても自分がそう簡単に合格すると思ってなかったんです。ところがね、1週間ほどかかると言われているにもかかわらず、翌日にですね、合格メールが来てしまったんですよね。
一体何が起こったのかという。まさか来ると思わなかったんでね、心の準備も何もしていなかったんですけれども、来ちゃったというような状況でしたね。
申請して1週間ぐらいかかると言ってたんで、その間にどんな配信しようかなって考えようと思ってたんで、もう合格通知が来た時にはどうしようかと思いましたね。
早く、好きな時に始めていいよって書いてあったんですけど、その限界にですね、早くやれよと言われているような気もしましたね。焦りましたね。
やりながらね、自分は大変なものに挑戦してしまったって思ったんですよね。今回はこの半年間やってきて分かった、定期公読マガジンのメリット、デメリットについてお話をしてみようかなというふうに思います。
定期公読マガジンのメリットというのはね、毎月確実に入ってくる収益限定になるんですよね。毎月いくらっと決めてて、そして公読者の方が一気に払ってくださるわけですから、毎月ね。確実に毎月これだけのお金っていうのが入ってくるんですよ。
03:10
ところが、確実に人が増えていくならいいんですけども、減る場合もあるんですよね。増えて喜んでいる時もあれば、気がついたら減っているという時もあるんですよ。つまり、収益限にはなるけども、それが安定していないという、そういうデメリットがあるし、さらにね、減っていった場合、例えば、公読者がたった1名でもですね、
それだけの、例えば1万5000字というそれぐらいの分量でお金をいただくだけの質のある内容を書き続けなければならないんですね。ここがやっぱり大きなデメリットというかね、緊張感ですね。お金いただいている以上、その方々が1人であろうと100人であろうと同じ質のものをあげないといけないという。
次にですね、定期的に自分のコンテンツというのが増えていくというメリットはあります。その結果、思いもかけないアイディアが生まれることがあったんですよね。それがね、Kindle本になったり、僕がやっているメルマガのね、ブログKindle成長戦略という、そのようなコンセプトのメルマガ講座を始めたり、そういう良さというのはありましたね。
ただこの定期的に自分のコンテンツが増えていくということはあるんですけれども、毎月決めた回数の投稿を続けなければならないというのはかなりやっぱり緊張感がありました。
読者にとってはですね、月末にね、次の月の公読費が落とされるんですよね、自動的に。つまり、次の月も頼むよと、君に期待しているよというように信用した上で先にお金を支払っていただいているということになるんですよ。
だからね、その信頼を絶対裏切ることができないんですね。だから、月2回配信するよと言っている以上、絶対月2回配信しないといけないという、この言葉のプレッシャーというのは結構なものですね。
僕は2週間に1回土曜日に投稿していたんですけれども、土曜日に18時に投稿開始されたら、そこからもうあと2週間しかないわけですよ。なのですぐ次回のアイデアとね、練って、それから毎日1000字ぐらい下書きを続けていって、2週間で15000文字ほどの文章をずっと書き続けてきました。
これはやはり緊張ですよね。
定期高読マガジンって、有料マガジンと違って買い切りということではないわけですので、いつまでも書き続けなければならないという、そういうこともあります。
これ一体いつまで続くんだろうかってずっと思っていましたね。
はい、次ですね。
06:00
Kindle本がね、2冊生まれたっていうのはとっても大きなメリットになりました。
これは定期高読マガジンやってなかったらね、生まれてなかったと思います。
そのうち1冊はですね、メルマガ登録特典として使うようにしたんで、KDPでは出版はしなかったんですけれども、そのうち1冊は12月に出版しようと思っている、ノートから始めるKindle出版というね。
これは1冊丸々全部ある号の中に収録をしたんですね。
2週間に1回というですね、確実にコンテンツを積み上げなければならないという緊張感があったからこそですね、このようなものができたんだなというふうに思っています。
このようなですね、メリットとデメリットがあったんですけれども、確実にメリットのほうが大きかったですね。
もうちょっと最初からね、計画を立ててやっていけば、そんなに大変なことじゃなかったんじゃないかなというふうに思うし、
今回やめたことで、やめられるということがわかったので、次に始めるときにはね、大体どれくらいの期間やろうという、そのようなことも考えて始められるなというふうには思いました。
ここで有料マガジンと定期高読マガジンの違いについて簡単に触れておくとですね、有料マガジンというのは、マガジンといういわゆるフォルダですね、カテゴリーみたいなものですけれども、それ自体が買い切りになっているんですよ。
だから後はそこにどんな記事をどんなタイミングで入れようが構わないということがあるので、なので買う方も提供する方もそんなに緊張感なくてできるんじゃないかなというふうに思っていますね。
定期高読マガジンのほうは、月額で毎月確実にコンテンツが増えていくという読み方になりますね。
しかし基本的にですね、自分が高読し始めた月の以降のコンテンツしか読めないというふうに思っていた方がいいと思います。
僕は全部読めるようにしてたんですけれども、ずっとですね、長くなってくると後から入ってきた人は全部読めてしまうとですね、ちょっと不公平感が出てくるので、途中から入ってくる1ヶ月前ですね、1ヶ月前の分からは有料になるように変えていきました。
なので入った時以降というのが、ボイシーとかでもですね、そのようになっているですね、一般的にそのようなものだというふうに思います。
結構大変な半年だったけれども、かなり有益な経験ができたのは確かですね。
次にやる機会があったらですね、もう少し計画的に緩くやっていきたいなというふうに思います。
次はですね、有料マガジンに挑戦してみたいですね。
これまで僕10年近くノート書いてて、書き溜めたノートの中でかなりね、やっぱり有料級じゃないかなと思うような内容がいくつかあるので、そんなの全部集めてね、マガジンに放り込んでみたらどうなるかなということをやってみたいですね。
またメンバーシップも作ってみたいですね。
09:00
今年の6月ぐらいだったかな、から始まったサービスでみんなでね、集まって、月額課金制でメンバーシップをやるんですけど、やるならね、Kindleやろうぜっていうようなメンバーシップやってみたいですね。
一人ではね、難しいなという人、お互いが助け合ってみんながKindle出せるように進めていこうよという、そういうような月額制のメンバーシップということでね。
Kindle出版したいという人って結構いるので、ニーズに合わせてやってみたいなというふうに思っています。
はい、ということでね、もう今日から2週間に一遍15,000字の電子書籍並みのものを書かなくてよくなったということでですね、結構ホッとしています。
これからはね、またできる範囲の中でできることに挑戦しながらやっていきたいかなというふうに思っています。
それでは、「また何か始めた!」のリュウスタイルでした。