1. シニアアップデート
  2. 183 定期購読マガジン「人生3..
2022-06-21 07:37

183 定期購読マガジン「人生3段ロケット」発射

「定期購読マガジン「人生3段ロケット」発刊します」
https://note.com/lyustyle/n/n3b8933ca5a88

------------------------------
◆ブログ運営コーチング
https://lala.idea4u.net

◆Kindle出版コーチング
https://lala.idea4u.net/kindle-coaching
  

◆イラストACの私のページ 300個のイラスト
https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=E0boo2Ws&area=1

◆ブログ
知的生活ネットワーク
https://lala.idea4u.net
◆Kindle
50歳からのブログ運営戦略
https://amzn.to/2Y49ylw

◆Twitterミュニティ
「10年ブログ同好会」
https://twitter.com/i/communities/1497504349895151616

◆Twitter
https://twitter.com/Lyustyle

#定期購読マガジン #note #定年後 #収益化
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:07
おはようございます。6月21日の朝です。
たった今ですね、定期購読マガジン「人生3段ロケット」の発刊をしますという紹介のノートを書きました。
定期購読マガジン「人生3段ロケット」発刊しますという、そういうような内容です。
その配信の目的と方法、ベネフィットについてまず述べてあって、目的はですね、定年退職後も成長と挑戦を元気に続け、人生100年時代を充実させる人をたくさん生み出したいと。
ということでまずですね、お金の心配をなくしますよということ、ネットを使った収益の方法を主にお伝えしていきますということですね。
その上で学びと成長、コミュニケーション、そして生産による人生の充実のさせ方についてお伝えしていきます。
この2つが大きな柱になっています。
ネットを使った収益の方法と、あと学び、成長、コミュニケーションと、生産による人生の充実のさせ方ということが、
この講読することによって、それらを学んでいって、高齢になっていくための、またですね、定年退職への不安を解消していくための準備を始めてもらおうという、そういうような内容になっています。
これらについて詳しくなって、自分が高齢者の仲間入りをする頃にはですね、無理して働きに出ていかなくても、ネットを使って十分に生活費を準備することができるだけの知識やスキルを身につけることができるんじゃないかなというふうに思うんですね。
それをすることで、人と出会って、さらに充実したコンテンツを見出していくプロジェクトを作り出すとか、そういうより充実した人生を送ることができるようになるという、そういうようなことですね。
このマガジンを読んでほしい人というのは、準備という意味で50歳ぐらいになった人たちが読んでもらうといいんですけど、それだけではなくてですね、もうすでに定年退職しちゃったと。
でも年金に頼らずに、自分でお金を作るスキルを身につけたいなとか、まだ30代、40代だけど、やっぱり定年退職後とか高齢者になるのが怖いと。
今のうちにネットビジネスでお金を作る考え方や方法を身につけたいと、そういう方々も念頭に置いたマガジンの配信ということになっています。
僕自身はですね、40代の後半で気づいて退職まで残り12年しかないということにびっくりしてね、その準備をいろいろやってきたことによって、
ブログによる収益とか、Kindle出版による収益、コーチングイラストレーターとしての収益とか、そういうふうにするためにはどうしたらいいのかという方法や知識を身につけた状態で何とか定年退職することができたんですよね。
03:14
特にブログについては10年ブログということを提唱して、Kindleから50歳からのブログ運営戦略というようなブログを中心にした準備の仕方ということについて解説をした本を出版して多くの方々が読んでくださっていました。
僕の場合はまだ年金を受給するまでに数年あるんですけど、できたらそういうネットビジネスをもっとしっかりと運用をしていきたいなというふうに思っています。
10年間の準備期間があったんで、こうやって安心して定年退職をすることができましたよというような私の紹介をしていますね。
またお金ということを作ると人間関係というのはもっと広がっていきますからね。
余裕も出てくるし、よりもっとこういうことをしたいということが出てくるし、さまざまなプロジェクトとか立ち上げていけますよね。
そういうようなことを僕は今進んでいるということで。
ただしね、今まだ途上の問題もあってですね。
Kindle出版をさらに重ねていって、月のロイヤリティを積み重ねていきたいということとか、イラストレーターとかコーチングの仕事を拡張していきたい。
あとYouTubeがね、あと半分で1000人になるまで、あと半分で収益化できるところまでいくので何とかそこまでいきたいとかね。
このスタイフを収益化させるところまで頑張りたいとか、実際ノートを書いていってそれで収益化したいとかね。
そういうこと以上、現在進行形で取り組んでいるということですね。
なので定期マガジンでは、僕のこういうリアルな取り組みの経過とかね、裏話とかね、そういうのを配信していくことになりますね。
そういうことで、コンテンツについてなんですけど、毎月関東記事ということで、その後のトピックですね。
楽天の企画があったとかね、コアアップデートあったとか、影響がありそうなものなどについてのトピック。
それから定期記事としてですね、僕のネットビジネス日記ということで、ちょっと濃い情報をね、ずっと書いていくことによって、
はーっと思っていただければという。それが定期配信ですが、あと特集記事として、通常2回やろうとしているんですけど、その2回以上の。
例えばこう、次のタイミングまであと2週間待てないような動きがあるとかいう、そういうことが起きたときの情報共有とかね、そういうことをやろうかなと思っています。
あと大事なことなんですが、読める記事の範囲についてね、公読を始めましたという月以降のノートはすべて読めるようになっています。
06:04
ただね、過去記事についていろいろ考えました。全部ね、無料にするつもりだったんですよ。全部1回入れば全部読めるようにするつもりだったんですね。
ところが、そうしたら後から入る人ほど、少ない公読量で全部のノートを読めるようになって、長く読んでくださっている方との不公平が生じるなということをいろいろ考えましたね。
なので、公読を始めた、例えば6月に始めたという人は、5月までの分は無料で読めるというように考えました。
それ以前については、有料となっていくように変更をしていくというようなこともちょっと考えています。
これはですね、いろいろ悩んだところですけどね。
ということで、定年後の生活に不安があるとか、ある程度稼げるような道を見つけてから定年退職したいとか、年金に頼らない安定した収益とかね、そういうものを稼いでいきたいとかね。
たくさんの人と出会って、やりたいことをどんどん作り出して実行したいとか、そのような方々にぜひ読んでいただきたいなというふうに思っています。
この週末からスタートしようかなというふうに思っていますので、皆さん方にお知らせをしておきたいなと思っています。
またスタイフでもお伝えしていきたいと思っております。
それでは、また何か始めたの、リュースタイルでした。
07:37

コメント

スクロール