1. シニアアップデート・デイリーシェア
  2. 学びのフェイズはできるだけ短..
2025-03-25 06:47

学びのフェイズはできるだけ短く 小さく学んで小さくアウトプット

▪️今朝のビデオPodcast 「コンテンツは学びながら並行して作れ」
https://youtu.be/7f8dMM7Xljs?si=QcnizgsrQ-csqXZW

------------------------------
様々な媒体でシニアアップデートに役立つ情報を配信しています。

■メルマガ「シン知的迷走通信」
https://idea4u.net/mailmag


■メルマガバックナンバー「50歳からのシニアアップデート」
https://idea4u.net/category/from50/

■メインブログ 「知的生活ネットワーク
https://lala.idea4u.net

■X 
https://twitter.com/glyustyle


■Kindleの著者ページ 
https://www.amazon.co.jp/stores/Lyustyle/author/B01NBMP8KG?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true


■YouTube 「シニアアップデートチャンネル」
https://youtube.com/@lyutubes?si=m4qNWqZuvk5qCWCC

■ポッドキャスト 「Lyustyleのシニアアップデート」
https://podcasters.spotify.com/pod/show/lyustyle10u5e74u30d6u30edu30acu30fc




---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6

サマリー

学びのフェイズを短く小さく保ちながら、少しずつアウトプットすることが重要だと強調されています。Blenderを使った3D CG制作を通じて、小さな学びを実践しながら、アウトプットを積み重ねる重要性が語られています。

小さく学び小さくアウトプット
今朝のビデオ・ポッドキャストも、コンテンツは学びながら並行して作れ、というような内容のものをあげています。
謝罪動画ですね、これね。おととい撮ったものを予約投稿しておいたもので、今朝、投稿されていました。
こうやって、学びながらコンテンツを作りましょうということを、ここのところ何度も言っているんですけど、やはりこれってすごく大事なことだと思います。
僕らって、何かを学んでから、十分学んでから、何かコンテンツを作ったりアウトプットしたりしようと思いがちなんだけど、
それをやっていると、いつまで経ってもできないよ、というようなことですよね。 これは逆に言うと、学びのフェイズはできるだけ小さくして、
そして小さな学びで、小さなアウトプットをしていくということがすごく大事だということなんですね。
大きく学んで、大きくアウトプットしようとすると、その大きく学んでいる最中に、もう最初の頃学んだものなんて忘れてしまうんですよね。
最初の頃はそうなのかとか、こうしたらこうなるのかとか、そんな考え方があったのかとか、そういうことをいろいろ経験をしているはずなんですよね。
ところが、例えば本を一冊丸々読むとか、そういうふうにして、よしこの本読んだぞと、じゃあこの本についてアウトプットしようと思った時にはもう最初の頃にね、
感じた学びとか感動とか、もうそういうのを忘れてしまっているということがあるんですね。
非常に大きな波の中に、小さな波がもう全部飲み込まれちゃっているというような感じです。
なので、その大きな学びの後の大きなアウトプットってものすごく難しいし、もったいないという感じがしますね。
だけど、例えば本を読んで、ああすごいなこれと思った時に、もうそれをそのままメモにして、
そしてそのままXで投稿するとか、自分なりに何らかのアウトプットをするみたいなことを繰り返していくと、
それがそのまま自分の言葉として紡ぎ上げられたアウトプットですからね。
それらを全部集めれば、一つの大きな作品というかアウトプットになるんですよね。
これは全部学んでからやろうと思っていては到底できなかったことということになります。
ただね、そういう考えで僕は今、Blenderという3D CGソフトの中のスカルプトという一つの機能について、
ゼロから作っているということを今やっているんですよね。
本当はゼロからの状態で、昨日から動画を作り始めたんですけど、
いやもうはっきり言って昨日の朝から今の時間まで1日ちょっとしか経っていませんけれども、
昨日の朝時点、知識ゼロだった自分と今と全然違いますからね。
もうかなりのことを学んでいて、そしてそれらが動画になっているというね。
この学んだというようなことがそのまま動画になるというのは非常に良い学習経験でもありますね。
インプットイコールアウトプットですからね。
確かにね、全然知識ゼロの状態から作っていくというのはものすごく心配ではあります。
僕も昨日の夜、ブレンダーに関してね、
スカルプト機能に関しての講座というのがあったんで、自分も買ってみたんです。
それを見てみたらね、やっぱり圧倒されたんですよ。その人の能力、知識、経験、実績。
素晴らしいんですよね。最初のリール動画からして、うわーと思うようなものを最初流しているんでね。
それを見ると、とてもじゃないけど、こんな人と並んでね、
知識ゼロの自分が作りながら、学びながら作るなんて、そんな不尊なことをしていいのかと。
もうやっぱり思いました、僕も。確かに。
こんな人と肩を並べなきゃいけないという恐ろしさとね、
そしてそこにゼロの状態から作っていくんだっていうような生意気感というかさ、
見る人が見たら怒るんじゃないかみたいなね。
そんな感じでね、やっぱりね、
うわ、これやっぱりいかんのやないかと。
少なくともこの人のこのレクチャーを受けてからやないと作っちゃいけないんじゃないかって思いました、昨日ね。
でもね、やっぱり作りました、今朝。
今の状況で分かったことを一つ一つやっぱり作っていこうと思って。
それでもしね、時間が経ってさらに自分のスキルが上がった後、今のこの動画を見てね、
いや、これやっぱちょっとダメだろうと思ったらその時にまた収録して作り直せばいいんであって。
その時間というのは全然無駄でも二度手間でもなんでもないんですよ。
学びのアップデートですからね。
なので結局そのような作り方を僕がしようという、そのようなね、結論に達して、
そしてまた今朝、2本目を作ったんですね。
僕はその選択が正しかったかなと思ってます。
その積み重ねをしているうちに、その人を乗り越えていけばいいわけですから、何年もかけてでもいいからね。
その小さな歩みっていうのはやっぱりアウトプットしないとできないわけで、
その人のすごい講座をね、いくら聞いたからといって自分がそれに慣れるわけでもなんでもない。
やっぱり小さく学んで小さくアウトプットするという、
そういうことを繰り返していった先に大きなステップがあるのかなというように思います。
学びのフェーズはできるだけ短く、そして小さく学んで小さくアウトプットっていうね、
Blenderでの学習経験
それを続けていって良い講座を作っていきたいなと思います。
06:47

コメント