ビデオPodcastの魅力
ビデオPodcastっていうメディアが、ぼくすっかりハマりました。
ビデオPodcastっていうのは、いわゆるPodcastに動画がついてるやつですね。
YouTubeの動画とどう違うんかと言うんですけども、同じものなんですよ。
同じものなんだけど、投稿先が違うんですよね。投稿先はYouTubeなのか、Podcastのプラットフォームなのかという違いがあるだけで、
作るものは全く同じなんです。
なので、僕はYouTubeの方にもPodcastの方にもどちらにも挙げてるんですけど、
じゃあそのビデオPodcastにする良さって何かっていうことはですね、ちょっと前の放送でも話をしたんですけど、
やはりPodcastということで、そのいろいろなPodcastのプラットフォームに自然に流れていくっていうね、
RSSとしてですね、流れていくという、そういう良さがあるわけです。
なので、その良さがあるということで、より多くの人に聞いてもらえるというような良さがあるんで、
ビデオPodcastの方にも今入れるようになったということなんです。
もともとYouTubeのために作っていた動画をビデオPodcastとして、現在だったらSpotifyのPCからのWebページですね、
そこへ行って投稿するという、そういうような形をとっているんです。
これがね、すごくハマってたっていうのは何なのかというと、
これがね、実を言うとこの4年間ぐらいずっと僕がやりたかったことにピッタリ合ってるんです。
で、そのずっとやりたかったことって何かというと、いわゆるVlogですね。
街歩きとかね、自然の中とか、そういうところを歩きながら、
僕は昔から歩き撮りをしながらペラペラ喋るっていうことを昔からよくやってきたんですよね。
で、それをVlogとして投稿してたんです。
でも一般的にVlogっていうのは、そういう情報発信とは違って、
やっぱりその人の日常とか生活とか、その場所の風景の楽しみとか、
そういうものを見るためにやるのであって、
中でいろいろ情報発信されてもですね、ちょっと視聴者さんにとっては困るんですよね。
情報発信として見てないんで、その人の生活というか、何をしたかとか、
どんなものを使っているのかとか、どういうところに住んでいるのかとか、
そういうような視覚情報を楽しむために、やるし見るしというようなことなんですね。
ところが僕は昔から歩きながらいろんなことを喋っていたという。
まあ再生はされないですよね。
まあよくて100いくかいかないかみたいな感じです。
それをずっとやってきてたんですよ。
初めてやったのは2017年なので、それから見ると8年ぐらいやってるのはやってるんですよね。
だけど、まあ情報発信にVlogを加えるっていうのは、あまり相性は良くないなとずっと思ってたし、
そうは思いながらもね、今年というか2024年の4月以降、
まあシニアアップデートチャンネルのVlogというよりも、
情報発信に舵をしっかりと切ってからはね、ちょっと困ってましたね。
困ってたけどやってたんですよね。困ってたけどやってたんですよ。
しかしこれがそっくりそのまま、
ポッドキャストという媒体行くとですね、これはもともと聞く文化なので、
まあビデオはそのおまけとしてあるわけですので、聞いてくれるわけですね。
聞く方に重心があるわけですよ。
まあその上で画像があったらそれはそれで面白いというようなね、
画像の方が動画の方が楽しめるためのおまけというような、そういうような感じかなと思って。
これがですね、僕が本当にこれまでずっとやりたくて、
無理やりYouTubeでやってきていたことだったんですね。
それがビデオポッドキャストやってみることによってですね、
あ、これだと、これやりたかったんだっていうのがね、本当にぴったりはまったというようなわけです。
今後の計画
最初はね、デイリーシェアということで、僕がYouTubeの方でマイクラやりながら情報発信という、
まあとんでもない取り合わせのものをずっと3、4ヶ月やってたんですけど、
これをやってみたらいいんじゃないかというので、やってみたらもうぴったりはまりましてね。
そうだと、まさにこれこそビデオポッドキャストだと思ってたんですけど、
昨日ふとしたことで、僕が本当によく好きでやってる謝罪動画ですね。
これをやってみたんですよ。
車にね、Osmo Pocketというジュンバルのカメラをつけて、
そして首にね、首というかなんていうの、首あたりにDJIマイクという無線のマイクをつけてですね、
そして録画しながらペラペラ喋るという、これやってみたんですよね。
そしたらこれがまたぴったりでした。
これは僕はもうYouTubeでよく上げてるんです、謝罪動画つってね。
僕がYouTubeで上げるときは、この辺はどんなとこですよという福岡紹介をやることが多いんです。
この辺はどういうところでとかね、街の名前の由来とかね、そういうのをやることが多くて、
それは謝罪動画にぴったり適しているんですよね。
ところが去年あたりからは謝罪をやりながら情報発信していったんで、
これも視聴者さんにとってはちょっと、福岡の街のことを映してるのになんで関係ないこと喋ってんだみたいな感じでね、
やっぱ再生数もみるみる落ちていくわけで、
それでも聞いてくれる人は必ず聞いてくれるっていうのがあるんで、もうそっちの方でいいやと思ってやってたんですけど、
これこそポッドキャストじゃんと思ったね、昨日ね。
で、しばらしい福岡市の中、車をずっとうろうろしながらね、
気づいたら5本分ぐらい撮ってましたね、ビデオ、ポッドキャスト、謝罪動画で。
で、コンテンツクリエイターということに関して喋りたいこといっぱいあったんで、
それを全部喋っちゃったみたいな感じで。
で、昨日家に帰って、まあ動画編集はそんなに難しくないんでね、
ちょっと切り張りするだけなんだからピタピタと切って貼って、
で、動画にしてですね、その5本分昨日はもう全部投稿してしまいました。
で、どっちにもですね、スポーティファイの方にも、ポッドキャストですね、そっちの方にも、
それからYouTubeの方にも、どちらにも上げていきました。
ただなぜか不思議なことにYouTubeの方の再生が回りましてね、
最初の日で60回くらい回って、
いや60回なんか普通回んないんですよね、僕のこの情報発信系動画ね。
で、なんかおすすめかなんか出たのかなと思うんだけど、
まあおすすめかなんか出て60何回って言うとありえんけど、時々こんな感じで回るんですよ。
今回はYouTubeの方が回ってました。
ポッドキャストは2桁は言ったけどそんなにまだ言ってないんですけどね。
ポッドキャストは長く置いてるうちに長く読まれるというような性格があるんで、全然急がないんですけど。
そういうわけで昨日は5本分撮って、5本分も投稿してですね、
27日まで、今日24でしょ?
24、25、26、27、あれ?28か?
あ、違うか。
1つは昨日上げちゃったので、2本目が今日だ。
24、25、26、27日までですね。
全部で5本もうすでに予約投稿をしています。
で、今朝は今朝でその2本目がもう上がってるんですけどね。
明日、明後日、明後日までもう予約が、予約で埋まってますみたいな感じになりましたね。
いや非常にハマりました。
もう普段ドライブでやってることをそのね、謝罪動画としてやってることをそのままポッドキャストに上げられるというね。
なんて素晴らしい時代がやってきたのかと。
この8年間ずっとやりたくてやっていたこと。
それがYouTubeではなかなか適しなかったなと思っていたことが、
ポッドキャストという場所に変えた途端にきらめき始めましたというね。
そういうような話です。
これからですね、ビデオポッドキャストの方が僕の方が音声配信の主になっていくかもしれないんですけれども、
スタイフはスタイフで、そちらの方を持ち回しで使うっていうようなことはなしで、
スタイフはスタイフとして喋りたいことを喋っていこうかなと思います。
それではまた。