00:23
はい、始まりました。ローテナントラジオ、ムムサノピーノです。
ミツバチです。
今回もスカイプでリモート実践してもらっています。
僕、ブログ書いてて、
うんうん、書いてるね。
ソートベーカリーっていうブログ。
そこにね、高校生からコメントをもらって、
おー、なるほど。
まず、僕が書いた記事に興味があって、
うんうん。
コメントをくれたらしいんだけど、
はいはいはい。
それがね、
うん。
もう2年ぐらい前の新聞記事について、
ちょっと僕が思ったことを書いて、
うんうん。
僕は、おもちゃの仕事をしてるから、
おもちゃについての新聞記事で、
僕はこう思うよってことを書いただけ。
はいはいはい。
それが、
おもちゃの根深い精査っていうのをテーマにしてて、
根深い精査?
えっと、つまり、これは男の子のおもちゃ、
これは女の子のおもちゃっていう、
あー、精査ね。精の差ね。
そう。
多分、1年ぐらい前かな、
このラジオでも喋ってるよね。
うんうん。
令和の何でだろうで。
男の子がピンクじゃいけないとかそういう話?
そうそうそう。
そういうことの延長線上で、
おもちゃも脱ジェンダーの考えを持ちましょうっていうので、
3種類のおもちゃが紹介されてるんだけど、
例えば車のおもちゃ。
あえてここでは明快は言わないけど、
車のおもちゃを女の子にも遊べるように
柔らかいキャラクターをつけましたって言うんだけど、
これは僕の目線からすると、
従来男の子が遊ぶことが多かった車のおもちゃに、
女の子の脚装を取り入れようとしただけで、
これは脱ジェンダーではない。
なるほどね。
その可愛い要素を入れてまた別のものになっちゃってる。
そうそうそうそう。
可愛い要素を入れて別のものになって、
女の子。
つまり女の子はこういう可愛いのが好きでしょっていう感覚から抜けられてないじゃん。
確かに。
で、何だっけ。
そのままの車はやっぱり女の子好きにならないでしょ。
男の子のものでしょっていうことでもある。
そうそう、それを思ってるね。
だから本当はこういうかっこいいスポーツカーとかパトカーとか消防車みたいなのでも、
女の子が遊んでもいいよねってのが脱ジェンダーじゃないの。
うんうんうん、そうだね。
03:00
みたいなことを何種類かおもちゃを紹介されてて、その新聞記事でね。
これ全部おかしいよねってことを僕が突っ込んで書いたブログがあって、
はいはいはい。
そこに高校生がちょっとコメントをくれて、
うんうん。
まさに今、自分はこういうおもちゃに興味を持っていますと。
あーなるほど。
で、今度お話を聞かせてくださいって来たわけ。
おー、なるほどね。
で、先週末ちょっとズームで軽くインタビューに答えたんだよね。
あ、すごい。積極的だね、高校生も。
そう、本当にさ、その積極性になんか僕は見習いたいよね。
すごいね。で、なんか嬉しい、嬉しいだろうし、なんかあれだね、著名人になった気分だね。
え、著名人の気分は全然ないけど。
そんな気分は全然ないけど。
ほんと?
いや、だからこのね、おもちゃ業界もベテラン揃いなの分かってるから、
僕なんかの意見で良ければお話しますよと。
だからそれが全ていい話になるとは僕も思ってないけど、
ちょっとでも考える役に立てばと思ってお答えしますって答えて。
なるほど。
で、その高校生っていうのがね、ダイバーシティトイズについて考えているっていう。
はいはいはい。
ダイバーシティトイズっていう言葉を僕は聞いたことなくて、
意味は大体わかるけど、調べてみたんだけどね。
そういうダイバーシティの多様性を表しているおもちゃ。
で、一番有名な例で言うと、バービー人形。
はいはいはい。
バービー人形はいろんなおしゃれなキャラクターがいっぱいいるんだけど、
2、3年くらい前に車椅子のバービー人形がいたりとか、
あ、そういうのあるんだ。
片足が義足の子がいたりとか、
はいはいはい。
こういう子も世の中にいるよねっていうことで。
うんうん、ダイバーシティだね。
そうそう、まさにそういうのを。
うん、確かに。
ダイバーシティトイズと呼ぶんだっていうね。
うんうん。
そういうことを調べてて、僕のブログに行き着いたらしいんだけど。
すごいね、かなり調べてるね、だとすると。
それで、ダイバーシティ、多様性ってどういうことかなって、
僕もちょっと考え始めて。
なるほど。
まず多様性って言ってもさ、性別の多様性。
男女だけじゃなくて、
今、LGBTQとかまでいろいろ言われたりとかするじゃんか。
そうですね。
あと人種。
黒人、白人、どこどこ、アジア人、何人いっぱい人種もあるし、
身体的な特徴で障害を負ってるかもしれないし、
あと精神的なこと、宗教観とかもあるかもしれないしさ。
06:04
いろいろあるね。
多様性って一言で言っても、いろんな意味の多様性があるから。
確かに。
その多様性を、僕自身もなるべく尊重した方がいいなとは思っていると。
ただ、このラジオでも話したけど、アサイリョーの性欲っていう小説。
あれもまさに多様性についての話で、
自分が想像もつかないような相手の多様性も尊重できるのかっていうテーマがある。
想像もつかないと言うと?
例えば、自分にとって理解できない相手。
その相手の行動に怒りじゃなくて、
ああ、あいつ何なんだよじゃなくて、
ああいう行動をするのにも何か理由があるかもな、背景があるかもなってことを
どこまで想像できるかなってことをちょっと最近すごい考えてて。
ああ、なるほど。
簡単に言ったら、緊急事態宣言が出た時に、
街中に人が出ている映像をテレビとかで映してて、
けしからんって怒ったりしてたじゃん。
でもわかんないじゃん。
その彼らはどういう急ぎの用事があって街を歩いてたのかわかんないから。
その自分があれ良くないなって思った相手の行動も
どこまで裏側が思い起こせるか。
表面だけじゃなくてね。
去年、僕忘れられないんだけど、
ホームレスが亡くなった事件があって、
渋谷の街でね。
ホームレスが蹴り殺された事件があって、
そのおばちゃんはほんの数ヶ月前までスーパーのパートをやってたわけ。
それがコロナ禍でクビになって、
職を失って、家を失って、
そんな目に殺されちゃうの?っていう。
それをやった犯人の人は、
ホームレスがこんなところで邪魔なんだよ、
ぐらいしか思ってないんだよ。
それを、その人に今何があったのかっていうことを、
どれだけ想像できるかっていうのは今人間にとって
必要なことなんじゃないかなっていうことを感じてて、
僕自身も、不意に怒りがこみ上げてくることがあるわけよ。
なんでこの人こんなことするのって。
っていうことを、どれだけ自分が許容できるか、考えられるか、
だなっていう話をしたのね。
で、僕は仕事で年に1回ドイツに行くからさ、
ドイツのおもちゃメーカーとかも見学させてもらったりして、
ドイツの積木工場があって、
そこでは障害者を雇ってるわけ。
09:00
その障害者って言っても、
身体的に障害がある人もいれば、
精神的な障害もある人もいれば、
知的障害になる人もいて、
ドイツの社会として、
そういう障害者を積極的に雇っている会社には、
これだけ補助がおりますよっていうのはちゃんと決まってるんだよね。
だからそういう会社が運営できるんだけど、
彼らがすごい質の良い積木を作ってて、
そこの部長さんと初めて喋った時かな、
言ってたのは、
うちの積木は本当に丈夫すぎて、
この台、孫の台まで使ってもらえると。
壊れないから売れないんだよねって言ってた。
で、そこの工場、金額行った時に、
ある1階のフロアで、
障害を持った従業員が、
3人積木の検品をしてるわけ。
幅とかサイズとか調べてるのね。
サイズが合わないものは弾かれていくんだけど、
それ見てて、
いや、世の中からはみ出た人を生まないように、
従業員にいろんな役割を与えながら、
障害者のできることをなるべく探してあげて、
仕事を与えているその会社が、
積木の欠損を捨てちゃうのかってことに、
僕はすごく疑問を感じたんだよね。
なるほどね。
逆のことをしているように見えたと。
そういうメタファー的な感じに捉えられたのか。
そうそうそうそう。
で、その後、
2年ぐらいずっとそのことが頭に引っかかってて、
で、もう1回そこの会社に行った時に、
話をしたの。
あ、その話を。
そう、僕はこういうふうに感じたんだけど、
どうなのかなって。
うんうん。
そしたら答えてくれた。
まず、質のいい商品を、
世の中に提供することが大事。
なぜかというと、
ここの会社の積木は質がいいよね。
だから買おうね。
だから、障害者が作っているから買おうねじゃなくて、
質がいいものだから買おうねってなることが大事で、
だからこの会社にちゃんとお金が入ってくる。
で、彼らの雇用が守られるってことが大事。
そうだね。
で、欠損のあったパーツは、
単に捨ててるわけじゃなくて、
細かく砕いて燃やして暖房になっている。
なるほどね。捨ててるわけではない。
完全に無駄にしてるわけではなくて、
使い回してるから。
っていうふうに、
従業員の生活を支えることに役立ってるっていうのが分かったから、
僕はまあ納得だったんだけど。
なるほどなるほど。
適材適所というかね。
あ、そうそうそうそう。
その役割がそれぞれあるよっていうことだよね。
欠けた木にはみんなを温める役割があると。
そうそうそう。
本当にそこは従業員も、
これができる、これができないってことを、
何年もかけてできることを探してくれるんだ。
あーなるほどね。
とりあえず受け入れてから、
いろんな職場をやらせてみて、どこが向いてるかみたいなね。
12:02
それが多様性をすごく尊重した働き方、
会社の在り方になっているなってちょっと思ったりはして。
うんうんうん。
で、多様性を尊重するために、
おもちゃに何ができるかっていうのでさ、
思ったのはね、さっき言ったバービー人形とかも、
車椅子とか義足の子だけじゃなくて、
You can be anythingっていうスローガンを掲げて、
それはつまり女の子でも、
パイロットとか消防士とかお医者さんとか、
今までどっちかというと男性がなるというイメージの職場に、
女の子もなれるよっていうのを表した人形を出しているわけ。
君は何でもなれるよと。
そうそう。
これがすごい僕はいいことだと思ってるんだけど、
ただ、これってあくまでもそのバービー人形のメーカーの想像力、
こういう可能性あるよねっていう想像力と、
これだったら商品化できるよねっていう実現可能性の範囲内でしかないじゃん。
まあそうだね、企業として。
それはいいことだけど、あくまでもそこの範囲内のことだから、
究極言うと、おもちゃで遊ぶこともいいけど、
自分以外の誰かとのコミュニケーションを積んでいって、
あ、そういう背景もあるよね。
あなたはなんでこういうことしてるの?
あ、そういう思いがあったのね。
なんであなたこういう帽子被ってるの?
あ、そういう宗教観なんだみたいな。
いろんな人との対話を通して、
そうかそうかって納得する体験を積んでいくしかないんじゃないかって。
本当に多様性がわかるっていうのは。
なるほどね。
おもちゃもそんな役割を担ってはいるけど、
本質的にそういう、いろんな自分が理解できないものを許容する想像力を得るためには、
コミュニケーションが大事だと。
そうそう、思いつかないことがそこにあるっていうね。
うん、そうだね。
その時におもちゃで遊ぶこととか、ゲームで遊ぶことっていうのは役に立つし、
例えば、ママごとをするとしてさ、
保育園とかで、
じゃあ私はお母さん役やりますって言って、
じゃあ僕はお父さん役やりますとかって言って、
お父さんは働きに行くもの、お母さんは家で家事をするものって、
なんとなく思ってる家があったとしても、
でも、あれ?うちのお母さんも働きに出てるけど、みたいな絶対いるじゃん。
そうだね。いると思う。
じゃあ、友働きのママごとができちゃうじゃん。
15:04
それがどうなるか、どういう展開になるかわかんないけど、
そこは自由だよね。
そうそう、だから、その時に初めて、
あ、うちはお母さん家にいるけど、
あの子のお母さんは働きに出るんだってことがわかるじゃん。
そうやって遊びを通してでも、
わかっていくってことがいいんじゃないかなと思ってて、
だからね、高校生に今言った話をずっと答えてたんだけど、
その高校生はダイバーシティトイズを自分でも作りたいって言ってたんだよね。
だから今の話の結論として、僕が言いたいのは、
さっき言ったバービーみたいな、
いろんなパイロットの女の子がいたり、
車椅子の女の子がいたりっていうのは、
ダイバーシティトイズが増えるのはすごく僕は良いことだと思ってるんだけど、
それらを総称して、
ダイバーシティトイズって呼ばなくていいんじゃないかっていう話。
っていうのも、
このキャラクターは多様性を示していますっていうよりも、
女性のパイロットだって、車椅子とか貴族の子だって、
世の中に存在します。
あるものをあるって言ってるだけだから。
そういうことね。
これは珍しいものですよっていうレッテルを貼るような感じで呼ばない方がいい。
そうそう。
わざわざ珍しいものって言っちゃってる感じがするよね。
確かに確かに。
当たり前にあるものを当たり前にありますよっていうことだから、
確かに、
うちの会社でもカタログとかに人形がね、
黒い肌の人形がいたりとか、目の色が青い人形がいたりとかするんだけど、
その一行をどうしても、
こういう人もいるってことを子供たちに分かってもらいたいですっていうことを入れちゃうんだよね。
あーなるほどね。
本来入れなくてもいいじゃんともちょっと思うわけ。
確かに。
入れた方が分かってもらいやすいんだけど、
それは多様性を表していますってわざわざ書かなくて、
当たり前にある、僕が見る海外のカタログとかも、
そういうのをわざわざ書いてなかったりもするからさ。
だから、例えば、
ホームレスの人形がいたっていいわけよ。
確かに確かに。
だし、もっと言うと、
その高校生が人形を作りたいって言ってたから僕がちょっと提案したのは、
自分の知り合いの誰かさんをモデルにした人形です。
だから、例えばその人が車椅子で生活してたとして、
これは車椅子のキャラクターではなくて、
もうなんとかさんっていう名前をつける。
18:02
だから、車椅子の人形同士でも、
車椅子の人間同士でもみんな違うじゃん。
車椅子ってこの人だけじゃないじゃんっていう。
そうだね。
今こうやってバービー人形が、車椅子とかの人形を出してきたんだったら、
なんか世間を見渡してみて、
ついつい目をそらしがちなもの。
見て見ぬふりをしてしまいがちなもの。
でもそこには本当には存在してるから、
そういうものこそ存在させる人形とかおもちゃができたら面白いよねって思ったんだよ。
なるほどね。
最後のこの人形は誰々さんって名前をつけるっていうのは、
ダイバーシティから本当にまた一歩進んで、
ダイバーシティで例えば、
義足の方とか車椅子の人とか、
そのカテゴライズすらもう突破だって、
あくまで人はその人一人だけで、
この人形はその人一人のことを示していると。
だからそういう複数形じゃなくて、
その人に置き換えることでまた想像力がまた広がるような気がするよね。
僕もなんとなく思ってはいたけど、
こういうことを深く掘り下げて考えたことなかったから、
本当にその高校生に質問してもらってめちゃくちゃ良かったの、僕にとって。
そう答えた後になって、
僕の知っているドイツの人形作家さんがいて、
その人はお人形に一個一個名前をつけてるのね。
で、2つとして同じ人形はないわけね。
それを思い出して、
あ、あれってそういうことだって。
あーなるほどね。
そう、あれがダイバーシティだって。
ダイバーシティというか、
個別のキャラクターだっていうことを思い立ったから、
すごく今その人にまた会いたくなった。
そうだね、そういうことを意識して作ってるかもしれないね。
うんうんうん。
なるほどね、かなりなんか深いところまで話ができてるというか。
高校生もすごいね、本当に。
いや、なんか本当にね、すごい。
高校生の時そんな話できなかったでしょ、絶対。
いや、そうなんだよね。
お互い高校の時から知ってるから、僕とみつたちは。
マジでそんなこと考えてないよね。
差別的かなとかさ。
うんうんうん。
全然考えてない、そんなこと。
いや、なんか大学生とかが4回生とかになって、
研究のテーマでやるぐらいのことでしょ、それ。
そうそうそうそう。
4年分ぐらい先取りしてるんじゃない?
はっきり言って僕が今これぐらいのことを考えられるようになったのは、
21:00
この2、3年だと思う。
僕、自分で言うから。
なるほどね。
そう思ったらもうね、恥ずかしい。
高校生。
すごいね。
いや、なんかあれだね、今後の活躍にちょっと期待したいね。
いや、そうそうそうそう。
どういうものを作り出していくのかっていうのを。
で、僕自身もおもちゃとかゲームとか作りたいから、
今回そのヒントになったから、完全に。
うんうんうん。
すごい、いい出会いだ。
そう、いい出会いになった。
メールが来てます。
はい。
令和の何でだろう?
何だろう?
ラジオネーム、そばパスタさん。
あ、そばパスタさん。
なんか先週にも聞いた時ですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
会議の時、みんな黒いスケジュール帳を持っているのは何でだろう?
あー、なってるよね、みんな。
僕ね、そういう会議があんまないから分からないんだけど。
本当?
前の会社もだし、今の会社も、特に役職を持っているような人たちは絶対に黒いスケジュール帳を持っていない。
あー、黒いっていうのはどういう意味?
えーと、黒いっていうのは単純に見た目が黒くて、
表紙が黒いやつで、ちょっと皮っぽいやつ。
分かってるよ、怪しいって意味の黒い帳は僕は持っていない。
そうだね。
絶対黒いじゃない。
若い人だと、ちょっとイラスト入ってるやつとか、女の子とかちょっと可愛いやつだったりとか。
明るい色とか、おしゃれな色とか。
新社員だと、ちょっとブラウン系の再生紙ですよみたいな感じの表紙だったりとか。
あー、なるほどね。
表面プラスチックで、文房具屋さんに売ってるメモ帳みたいになったりとかなんだけど、
でも絶対黒の手帳の人いるよ、スケジュール帳で。
で、上の方の人は大体黒いよね。
あー、上の人の話なんだね、これだから。
うん、自分はそう思う。
上の方の人は大体黒いなって思う。
まあ、確かにスケジュール帳が必ずしも黒じゃなくてもいいとは思うんだけど、
ただ別に黒でもいいじゃん。
なんか、黒が一番多く売ってると思うんだよ。
色の話じゃないか。
レイはなんでだろう?だから、なんでいまだにスケジュール帳をそんなにみんな持ち歩いてるのか?
そこだよね、そこだよね。
黒にすごい引っ張られてしまった。
そこだよね、多分。
デザインじゃなくて。
そこだと思うよ、そばパスタさん、すいません。
デザインじゃなくて、様式の問題だよね。
そうだよね。
ただね、僕もそんなにスケジュール帳がっしりしたのは持ってないんだけど、
24:08
スマホのスケジュール機能、カレンダー機能よりも小型の手帳の方がチェックしやすいんだよね。
手書きのやつがやっぱりいいっていう。
あれは何なんだろうね、確かに。
ああ、そうなんだ。
えっとね、自分はスケジュールは全部もうスマホかPCにしてるけど、
ちっちゃいメモは自分いつも、何ボードって言うんだっけ、アンケートとか書くときの名前で忘れちゃった。
バインダー?
そう、バインダー、バインダー。
いつもバインダー持ってて、裏紙を5枚ぐらいはせといて、
そこにトゥードゥリストとか気になったこととかをメモするようにしてる。
だからカレンダーは基本全部機械に任せてる。
プロデューサーの佐久間信之がラジオで、仕事と家族の行事と自分の楽しみを色分けしてスケジュール帳に入れてるんだって。
で、色分けしてる理由はパッと見で、今これが多いなとかこれが少ないなってのがわかるから、
あ、今自分の楽しみがあんまり時間取れてないからこれちょっと入れとこうとか。
あーなるほど、その自分の指標になってるんだ、その色合いが。
そうそうそうそう。
へー面白い。
家族との時間が少なくなってるなとか、じゃあ今度言っていいよとか。
うんうんうん。
それやり方はすごくいいなって思ったんだよね。
なんか通知とか来ないじゃん、紙だと。
そうだね。
だから結局紙のスケジュール帳に書いたけど、もう見ないまま、でも頭の中でわかってるから通り過ぎることはあるけど、見落としはあり得るよね。
あり得るよね。
確かにスマホに入力する方は絶対早いんだけど、それはわかる。
手書き派なんだね。
手書き派、でも今ね、コロナ禍になってから仕事の形態も大きく変わったというか、仕事に動きがなくなっちゃったから。
なるほど。
マジで手帳に書くこと何もない、もう歯医者の予約ぐらいしかないから、歯医者の予約も歯医者から前日に電話かかってくるから。
あーそうなんだ、ちゃんとしてるんだ。
最後覚えなくてもいいから。
確かにね、すごいね電話かかってくるの。
あとはコナンの単行本の発売日とかしか書くことないじゃん。
わざわざカレンダーに入れる。
でもそんなの頭に入っちゃったらもう忘れないのね。
27:01
だからマジで今必要としてないんだよね。
手帳自体がもういらない。
忙しくないというだけだね。
自分さっきバインダーの話をちょうどしたけど、昔はトゥードリストのアプリを使ってトゥードリストを作ってたんだけど、
アプリでやるとどんどん溜まっていっちゃうんだよね。
思いついたことをパッと入れて、その急ぎじゃない用事があると、どんどん下の方に溜まっていって、いつの間にかトゥードリストがいっぱいスクロールできるようになっちゃう。
田畑慎太郎さんっていう人がいて、LINEとかゾゾタウンとかいろんなところで役員とかやってた人なんだけど、
その人が言ってたやり方で、トゥードリストは1日ずつ全部手書きで更新するみたいな。
だから昨日手書きで作ってたトゥードリストの紙を見て、消えた部分は転記せずに残っているやつを転記していって、
プラスでその日また思いついたものは書いていってってやると、
昨日はこれができなかったなを絶対次の日の朝にもう一回手書きするから、
そうやらないといけないことを忘れない。
引き付けするんだね。
そうそう。っていうのを半年くらいやってるから。
それね、すごい良い。
良いね、なんか。
普通のトゥードリストよりそれは紙でやるの。
仕事でめちゃめちゃ裏紙が出てた時期があって、
A4のクリアファイルが2つパンパンになるくらいまで裏紙が止まってたから、
それを消費しなきゃっていう思いもあって。
なるほどね。
裏紙でそのA4のバインダー持ってると結構でかく書けるんだよね、値が。
あーそうなんだ。
手帳とかにちまちま書かなくてもいいから。
まあそうだね。
はい。
続きまして、令和の何でだろう。
はい。
ラジオネームケインさん。
ケインさん。
自己物件って呼ぶのは何でだろう。
あーなるほど。
あのさ、自己物件っていうのはつまり、
そのアパートなりマンションの一室で、
何か理由があって、
本来そこの駅地下のその物件だったら、
ありえないような格安で出されている物件。
いわゆる岩くつきみたいな、
そういう物件だよね。
これね、
僕もちょっと最近ね、
NHKの特集の記事読んで、
割とさ、自己物件って避けるじゃん。
そうだね。気持ちよくはないよね。
ちょっと調べて、あ、やだなとか、
30:02
気持ちよくないなって思ったりする人は多いと思うんだよね。
でもその一方で、
その物件を持っているオーナーいるわけじゃん。
は、
入ってほしい。
うん。
つまり家賃を下げてでも入ってほしいわけじゃん。
で、今ね、
お年寄りが70とか80とか超えてきたら、
はいはいはい。
近所には知り合いがいるからこの地域に住みたい。
うーん。
と思って部屋を借りたくても、
うーん。
あなた一人で死んじゃったら、
ここの物件が自己物件になっちゃうから、
あなた入れられませんが起こってんだって。
えっと、自己物件を防ぐために、
そう。
これ持ってこの人が入れないみたいな。
一人のお年寄りを、
へー。
拒否するっていう問題が起きてるっていうのを知って、
へー。
それは、なんか、問題だよね。
そうだね。
いや、なんかそんなこと言われて断られたらちょっとショックだよね。
そうでしょ?
いやいやいや、直接は言われないと思うけど、
でもそういうことなんだよね。
あ、なるほど。
業界的に。
はいはいはい。
悲しいじゃん。
悲しい。
で、今、自己物件なんかランク付けがされてるところがあったりとかして、
うーん。
つまり、ちっちゃいトラブルだった場合とか、
うーん。
逆に死後何日もそこにあったから匂いまで付いちゃってるような物件もあったりするわけじゃん。
うーん、なるほど。
みたいなことで、ランク付けが結構されてて、
うーん。
これぐらいのランクだったら、ちょっと安くなって済んでもいいかなって人がいてほしいわけ。
なぜなら、1都3県で、
うん。
本当にコロナも含めだけど、
うん。
孤独死みたいなことが、
はいはいはい。
誰にも気づいてもらえないまま死んでしまった人が結構いるんだって。
うんうんうん。
で、それで、
ニュースとかでもたまにあるよね。
そういう物件が増えていく一方だから、
そうだよね。上で一方やね。
これ、誰もいいことないからこれ。
うーん。
っていう話を聞いて、確かに、
僕も何となく自己物件、自己物件って言葉を聞くと、
うん。
嫌だなって思いがちなんだけど、
うーん。
そもそも建てたばっかりでめちゃめちゃ綺麗なところもあるわけよね。
うーん。
で、話聞いてみたら、
あ、そんな大した理由じゃないのに、みたいな。
うーん。
でも、自己物件って言葉でくくられちゃって、
うーん。
避けられちゃう。
うーん。
っていう時に、
そうなっちゃってるよね。
そう。
えー、自己物件って英語で何て言うんだろうって調べたの。
あー、確かに。アクシデントじゃないよね、きっと。
33:02
そう。
うん。
えっとね、スティグマタイズドプロパティって言うんだけど、
スティグマタイズド分かんないな。
スティグマって差別とか偏見とか、
はいはいはい。
のことなんだけど、
あー、なるほど。
お名を着せられた資産って意味だね。
スティグマタイズドプロパティっていうのは。
あー、なるほどね。
なんかその、不動産を扱ってる人目線の命名だなって思った。
あ、そうそうそうそう。
自己物件っていうのはどっちかっていうと、
その、部屋を選ぶ人側の目線でのネーミングだなって思ったけど、
うーん。
うん。
お名を着せられた資産ね。
でも、何がそこにあったかは分かんないけど、
うんうん。
なんか悪く言われるわけじゃん。
はいはい。
その言葉が、僕はなんかすごく適してるなと思って。
うんうん。
物件自体が何か悪いわけじゃないのに。
うんうん。
お名を着せられてるんだね。
そう、噂話にされてしまったりとか。
うんうん。
自己物件って呼び名なんとかならないかなっていうのは僕はなかなか思ったんだよね。
あー、なるほどね。
え、もうそもそもそういう呼び方というか、
そういう、そもそもその区別自体をなくしてしまった方がいいっていうことかな。
いやでも、それは、
呼び方?
うん。
えっと、全く誰もそんなこと気にしないわけにはいかないから、
絶対人が気にするから、
うんうん。
うん。
それは知らせた方がいいと思うの。
あー、なるほど。
でもそれにも、こんなことですよっていう小さいことから、
これぐらいの大きさのことなんですっていうことまで、
段階的に開示できれば、
なるほどね。
でもそれさ、
うん。
そのMAXヤバいレベルのやつ絶対住みたくない。
うふふふふ。
いや、レベル1、2とかだったらいいけどさ。
うんうん。
うふふふ。
でもまあ、増えていく一方だよね実際ね。
そうそうそうそう。
うん。
ちょっと難しい問題だよね。
特にまあその都会とかでその人口が密集しているところだと、
うん。
そんな場所を。
いや、単純にさ、近所に墓地があるとかも自己物件の1個に入っているからね。
あ、そうなんだ。
そうそうそうそう。
へー。
でもさ、墓地って必然的に増えていく一方じゃん。
はいはいはいはい。
減ることは絶対ないじゃん。
そうだよね。
それで、墓地が近いからの理由で、
うんうん。
罰にしてたら、
うんうん。
まあ、えーと、よほど霊感の強い人は分かんないけどさ、
うん。
それは理由にあんまりしない方がいいよって思うじゃん。
確かにね。
避ける理由。
そもそも、なんかもうそれで言うと、もう死ぬ人はもう絶対いるし、
うん。
その、誰かが、まあ実際言えば多分もうラジオを聞きの人たちも、
うん。
自分、ピンさんと自分がいる部屋も、部屋というか近くでも絶対誰か死んでるんだよね。
36:01
あ、そうそうそうそう。
そう。
え、もっとさ、時代に遡ったら本当にさ、めちゃめちゃ死んでる時代あるよ。
死んでない場所ないよ、絶対。
そうそうそうそう。
だからなんか、何が悪いのかなって話し聞きながら思うと、
そもそもなんかそのホラー映画とか、
うん。
なんかこの恐ろしいものだみたいな認識がね、
まあまあ古くからその宗教的にあったりもするんだろうけど、
うんうん。
なんかちょっと怖がりすぎてるというか、
嫌なイメージを持たせすぎてる。
なんか自己物件だったらその、なんだろうな、
押入れからなんか誰かが覗いてるんじゃないかと、
ドキドキしちゃうとかさ、なんかそういうイメージがあるから、自分だけどね。
そうそうそうそう。
ホラー映画とかホラードラマのイメージになっちゃうから。
そうそうそうそう。
そうそうそう。
だからもうそもそも、それを言い始めてからそういうイメージがついちゃうんだよね。
そうだと思う。
だからそのスティグマタイズドプロパティって英語で言うぐらい、
スティグマタイズドプロパティとホラーとは別物になってるじゃん、ちゃんと。
確かに。
でも、今言ったみたいにうちまちん、
自己物件イコールもうホラーもの、恐怖もののイメージすぎあるじゃん。
検索したら本当になんかそういう怖いデザインのサイトでいっぱい出てくるし、
そうだよね。
その文化も良くないよねって思って。
最初に僕が自己物件の話をし始めた時のみつまちんの反応と今のちょっと考えたことは違うでしょ。
うん、違う。
結構変わったでしょ。
確かに。
あれだよね、去年ぐらいにさ映画出てたよね、自己物件って。
あ、そうなんだ。
古代映画。
そうなんだ。
そう、あったと思う。
だからそういうとこでは何かが起こるっていう印象付けが強いんだよね。
うん、まさにもうタイトルにしちゃってるから。
っていうことでした。
結局どうしたらいいんだろうなと思って。
もう実際怖いものは怖いと思っちゃうからさ。
そう、だからもう怖いって植え付けられちゃったからね。
自分はもう区別自体を無くしてしまうのがとりあえずいいんじゃないかなって思ったりもするけど、
そもそも知らなかったら、本当に何が起こるかどうかは分からないんだけど。
そう、よっぽど感が強い鋭い人じゃないと知らなかったら分からないってことはあると思うよ。
うん、そうだよね。
あと僕はジュリエムにそういうものは怖いっていう印象の紐付けをさせないようにしたいなとちょっと思ったね。
なるほどね、でもなんかその、いろんな作品の中に紛れ込んでる方だな。
そうなんよね、ほんとそう。
ありとあらゆるエンターテイメントの中にその要素入ってると思うよ。
だってディズニーのホーンテッドマンションだってそういうことじゃん。
確かに確かに。
そういうことを舞台にした、面白おかしく作られてるけど、そういう前提じゃん。
39:02
確かに確かに。
いやー避けて通るのは難しいね、なかなか。
うん。
進めない部屋が増えていきますね。
うん。
うん。
いやもう日本中自己物件ですよ。
そう、日本中がね、全土が自己土地ですよ。
そうなっちゃう。
逆にもうそういう言い方を広めていったら、もうどうしようもないじゃんってもう笑っちゃうぐらいにしてやれば、
あなたのその家ももちろんだし、通学路の途中でも何百人死んでます過去にとか。
うん。
あなたの職場、昔ここで戦争があって何百人死んでますってもうあるとあらゆるところで言い続けたらもうどうでもよくなっちゃう。
あーもう一回最初怖いけどそこの波越えたら、
そうそう。
あーもうあそこもね、はいはいここもねって。
そうそうそう。
もうどこにも行き場所ない。地球上無理ってなっちゃうから。
うん。
もうどうでもよくなっちゃう、きっと。
いや、それこそさ城巡りとかするじゃん。
うんうんうん。
お城各地にあるじゃん。城とか城跡があるじゃん。
うんうん。
城のとこなんか絶対あったわけじゃん。
絶対あった。それをなんかありがたがってみんな見に来るからね。
そうそうそうそう。
で、そこに住みたくない、自己物件に住みたくないってのはなんか手のひら返しだよね。
確かに。いや、お城なんて完璧自己物件でしょ。
そうそう。
確かに。
あー面白い。
えーと、自分も自己物件に一言意見があるぞっていう方。
うん。
あと、こんなダイバーシティトイズがあったらいいよねっていう意見とかあったらメールを送ってください。
はい。
受付メールアドレスはローテナントラジオatmarkgmail.com
lowtenantradioatmarkgmail.comです。
募集中のメールテーマは令和の何でだろう、これって何なの、一風変わった悪戯、感染予防対策、今しかできないボケ。
水鉢クイズです。
あー今言おうとした。言おうとした。
本当か、絶対忘れてたでしょ。
ほんとほんと。
詳しい内容は番組ホームページローテナントのラジオ局を見てください。
簡単な投稿フォームも用意してあります。
じゃあ今週はこの辺で、ローテナントラジオ、お相手はむむさんのピーノと
水鉢でした。
シェイク。
シェイク。