-
-
ロコタビ
おだしょー そう考えると、日本は起業家大国の素質を最も持っている国の一つの可能性ありますね。
しいや
おだしょー そうそう、あるかもしれないですよね。
もちろんそこに自分の才能なりみたいなのがくっついてきて、周りの人が認めてくれて、日本人的な要素を発揮できれば、意外と海外だと経営者とかに向いてるのかもしれない。
ロコタビ
おだしょー そうかもしれないですね。
すごい確かにそうかも。いや面白い話ですね。
しいや
おだしょー 確か岡崎さん。
おだしょー いろんな経営者の方とかね、これから取材できるようになる可能性も。
そういう目線で見ると、もしかしたら日本で経営っていうよりは海外で経営者、海外だから経営者になったみたいな、日本人とか。
ロコタビ
おだしょー それはなぜかというと、日本人がそもそも調整力が高いから、相対的に海外行った時に際渡って才能を起こして目覚めるみたいな。
しいや
おだしょー 日本人としての才能が発揮されちゃうみたいな。でも日本だとある意味そういう人は多いじゃないですか。
ロコタビ
おだしょー そうそうだから没個性になっちゃうけど、日本だとみんなが結構多いから。
しいや
おだしょー 海外だと別に普通の日本人でも普通にやってるようなことが、意外と花開くみたいなことはあり得るかもしれないなっていう気は。
ロコタビ
おだしょー あり得ますね。面白い。それはでもいいですね。じゃあもしかしたらこの記事を読んだ人は、私もやってみようかなとかなるかもしれないですね。
しいや
おだしょー そうですね。また経営者っていうのは一つ、海外で生きる手法の一つでありますよね。
ロコタビ
おだしょー 確かにそうですね。
しいや
おだしょー 雇われるってなると、海外で自分で生きるってリスク高いじゃないですか。
おだしょー 仕事がなくなるともういられなくなるじゃん、その国に。
ロコタビ
おだしょー 雇われ的な発想だと、日本よりも競争率が結局高くなっちゃうから、現地の人とも戦わなきゃいけないってなると、現地に住んでる日本人とも戦わなきゃいけないってなって、なかなか厳しいけれども。
おだしょー 経営者という戦い方、戦い方というか生存戦略に近いですね。
しいや
おだしょー 自分で自分のことをコントロールできるような状態を海外で作れれば、ある程度向こうにいられる可能性が高くなるというか。
おだしょー そうですね。
おだしょー だったりはするので、結果としてそういう道を選ぶみたいな方も、個人で経営会社をやってる人みたいな一定数いると思うんですけど、そういうことなのかなって気がしますけどね。
ロコタビ
おだしょー 確かに、確かに。
しいや
おだしょー 音楽をやってて、そういう風になるってあんまり聞いたことないけどね。
ロコタビ
おだしょー 聞いたことない。
しいや
おだしょー そういう意味ではすごい特殊な話だなとは思いますけどね。
ロコタビ
おだしょー どういう人を探してみようかな。結構面白そうですね、海外で経営者してる人に話聞くのは。
おだしょー 結果的にいろいろ聞いていくと、そういう日本人としての文化みたいな、日本人としての特性みたいなものがやんわり浮き上がってきそうな気がするんで、ちょっと取材してみたいなと思いましたね。