00:02
こんにちは、遠藤隆一です。久野勝也の「労務の未来」久野先生、よろしくお願いいたします。
お願いします。
さあ、ということで、本日も行きたいと思いますが、労働市場もニュース多すぎてですね、
週一だと覚えつかなくなってんじゃねえかという感じもするんですが、
最近ある岸田政権、年収130万超えでも扶養は2年まで。
はい。
なんのこっちゃと。
やっていきましょう。
やっていきたいと思いますが、最近これ、いろんなメディアでも散々出て、
130万の壁と106万の壁も見えるのかな?
そうですね。
新たな岸田政権がパッケージ出すとか等々情報あるんですけども、
丁寧に扱っていきたいなと思うので、どうしましょうか。どこからいきますか、これ。
壁を一個一個、どこに壁があるのかが、いまいちみんな分かってないと思うので、
壁を解説していくっていうのはどうですか。
いいですね。ちなみに、すごい冒頭ですけど、壁って実際何個あるんですか。
何個って言い方でいいんですかね。
一つが100万の壁と、年収100万円の壁と、
103万円の壁と、106万円の壁と、130万円の壁と、150万円の壁と、201.6万円の壁というのがあります。
6つ。
社会の壁は実は6つあるんですね。
そうですね。正確に言うと6つあって、今回106万と130万が焦点になっているというだけなんですね。
そうですね。
今のでやっと壁の全体が見えましたので、これをまず一個一個どういう構造になっているのかというのを知ろうという回にしましょうか。
それを踏まえた上で多分足りない気がするので、時間がなかった場合は、
この動きは企業、働く方にとってどういうことになってくるのか。
話をしましょうかね。
はい、お願いします。
じゃあまず100万円の壁からですか。
100万円の壁は結構簡単で、100万円未満ですと住民税がかからないんですね。
それだけの話ですね。
住民税がまずかからない。
そうですね。
住民税って所得に対して10%かかっていくだけなので、特に住民税が減る減らないみたいな議論はあんまりなくて、
100万円の壁を気にしている人は少ないかなと思うんですけど、
次に103万円の壁というのがありまして、
これはよくある所得税でしょうね。
そうですね。103万円から所得税が課税されていくんですけど、
その代わり配偶者控除というのがありまして、
その配偶者控除ってよく旦那さんにつくんですよね。
03:02
奥さんが103万円以上、この後また壁が発生するんですけど、
150万円、また順番にやっていきますけど、
この間だと配偶者控除というのが使えるんで、
ここを使いたいという方はこの範囲で働くみたいなことが起きてるんですね。
103から150の間で働く議論はここから生まれてるんですね。
そうですね。
配偶者控除が使えるからと。
そうですね。
そうすると、要は所得税が、不要という言い方でいいんですかね。
不要になって配偶者控除を受けられていると、
所得税が普通よりも安くなると。
そうですね。旦那さんの所得税が安くなると。
例えば、ちょっとごめんなさい、男女で分けて、
今回は前提としては男性が主に働いていて、
奥さんが不要という前提で今話し始めました。
なるほど。
次が106万円の壁っていうのが、これがよくわからないと思うんですけど。
106万ね。
これが岸田政権で言われてるやつなんですけど、
106万円の壁っていうのは社会保険の壁なんですね。
社保。
以前のポッドキャストでも触れましたけど、
101人以上の会社。
適用拡大っていうのがありまして、
週20時間以上働いてて、
月額8万8千円以上稼いで、
学生でなくて比較的長期で雇われてる方っていうのは、
社会保険の強制加入の対象になりますよということをやったと思うんですけど。
2024年4月からこれが従業員51名以上だと提供されるってやつですかね。
そうですね。
8万8千円かける12ヶ月でやると106万円なんですね。
はいはいはい。
だからこれ106万円の壁って言われてる。
なるほど。ここに来るわけですね、106万の壁。
8.8万以上。
そうですね。
で、なぜ壁かっていうとですね、
社会保険に、例えば106万円の時は社会保険に入らずに、
仮に107万円稼いだとするじゃないですか。
はい。
社会保険に入らなきゃいけなくなるんですけど、
社会保険って、
要は106万円の時は、106万円未満の時は、
旦那さんの扶養に入ってたんで、
健康保険も負担してないし、
あと国民年金も第3号って形で、
旦那さんの扶養に入ってるんで、
社会保険の保険料負担1円もしてないわけですね。
なるほど。
で、これが107万円、108万円ってことで、
ちょこっと超えただけで、
自分で社保に入りなさいみたいな話になる。
自分で会社で社保に入るんで。
そうすると負担が急に、
年収に対して約15%くらい社会保険がかかってくるわけなんで、
お互いやっぱり会社の方も15%負担しなきゃいけないし、
本人たちも手取りが減るわけなんで、
そうすると壁を越えた瞬間に、
120万ぐらいどころまで働きに行かないと、
06:00
手取りがあんまりめびるよねって話になって。
ここは私も社会保険に入るメリットっていうのは十分あると思うんで、
僕は別に越えてても社会保険に入った方がいいと思うんですけど、
やっぱりこの106万の壁っていうのは一つ存在するよねっていうところが、
これくらい難しいのは101人以上の会社にしか
106万の壁は存在しないってところが、
ニュースの分かりづらさだと。
じゃあまず101人以上の社員さんがいる、
中小企業じゃない会社ってことですか?
中小企業の会社ってことなの?
中小企業でも割と大きなところ。
101人以上いるような企業が発生するのが、
この106万の壁っていう話になるわけですね。
それ以下の会社になると、
この106万の壁は一体関係ないっていう話になるわけですか?
そうですね。
ここがまた分かんなくなる理由なんですね。
分かんないでしょうね、これはね。
これがまず106万の壁としてあると。
もう一個が130万円の壁っていうのがありまして。
これでも最近出てくるよく130万ってやつはここですね。
そうですね。
これがすっごい分かりづらいんですけど、
130万円以上働くとですね、
これ旦那さんの扶養から抜けなきゃいけないっていうライン。
扶養から外れるライン、130万。
ここがすごく難しいんですけど、
会社側から見ると、
社会保険に入れなきゃいけないかどうかっていうのは、
労働時間だけなんですよ。
だからまず、
順番としてはお金を見る前に、
従業員の労働時間から見なきゃいけないんですよ、これは。
週101人以上の会社で行くと、
20時間以上働いていれば、
社会保険に入れなきゃいけないし、
101人未満というか、
100人以下の会社に関しては、
週30時間以上働くと社会保険に入れなきゃいけないんで、
そこをまず考えた後に、
それよりも働いていませんということになると、
次年収で見て、
130万円以上働いてたら、
旦那さんの扶養から外してくださいよというラインになるんですね。
もう完全に頭パニックですね。
ですよね。
事例を挙げると、
例えば時給がすごい高い人がいて、
時給も2000円くらい稼いでますと。
なのに中小企業で働いていて、
25時間しか働いていないと。
そうすると、
中小企業で101人未満の会社だとすると、
社会保険に入れてくれないわけですよ、会社が。
25時間、30時間ないからってことですね。
そうですね。
どういう状態かというと、
本人は時給とか2000円とか2500円もらっていると、
09:03
年間130万円超えていっちゃうと思う。
そうすると社会保険に入れないわけなんで、
旦那の扶養からも外れなきゃいけないんで、
自分で市役所とか行って、
自分で国民健康保険に入って、
自分で国民年金払わなきゃいけないラインになるんですね。
そうすると、
厚生年金のメリットも得られないし、
なんとなく非常に中途半端な状態になる。
社会保険加入はしなきゃいけないけど扶養外れてて、
でも何に入れないの?
厚生年金に入れない。
厚生年金に入れるのか。
会社の保険には入れないんで。
なるほど。
なので、非常にデメリットがあるというか、
メリットがないよねって感じられるのが、
この130万円の壁なんですけど、
これは扶養者にしかない壁なんですよね。
大丈夫ですかね?
わかります。
一番最悪の事例が、
扶養から外れるのに社会保険にも入れない。
そうです。
ここが今回問題になってて、
意外とここの理解がないと、
ニュースで何言ってるか全然わからない。
そうですね。
そういうようなことかなと思います。
これ一応、壁を知るという意味で見ると、
150万の壁も知りますか?
150万の壁は配偶者控除というのがありまして、
税金のことなので細かく話さないんですけど、
130万円から150万円が配偶者控除というのがありまして、
150万円から配偶者特別控除というのが変わるんですね。
ちょっと割の悪い保険料控除に変わりまして、
最後201.6万円を超えてくると、
配偶者特別控除というのもなくなるよって話なので、
要は何も気にしなくてもいいよというようなラインになるんですけど、
もう無制限で働けばいいじゃんって割り切れるラインが
この201.6万円ってことですね。
そうですね。
こういうような作りになってるよっていうのが全体の大枠ですね。
なるほど。
そうすると改めて今回、
社保と税金の控除みたいなのがごちゃ混ぜになってるのもまたややこしいし、
この106万と130万というのは、
従業員が101名以上なのかそうじゃないのかでも
壁が関係あるかないかが出てくるので、
またここで混乱を期待するわけですね。
そうですね。
でもよく分かりましたよね。
壁で言うとまず100万、103万、
106万が従業員101人以上いる場合の対象の話で、
130万でここにあって、
150万、101万、16000の6つの壁がありますと。
そうですね。
なるほどですね。
で、そうなってきた場合に今回、
次回やっていかなきゃいけないのが、
12:00
これらの106と130の壁に対して何の政府が方針を出そうとしているのかと、
そしてそれがなぜなのかというところですかね。
そうですね。
これどこまで皆様ご理解いただけておりますかねという心配はありますが。
そうですね。心配です。
全体像として補足というかありますかね。
そうですね。
やっぱり130万の壁と106万円の壁と、
この2つだけに焦点を当てて考える方が、
よりシンプルかなと思っているところではありますね。
はい。
なるほど。
ということで、何度か聞き直していただく等としてもらって、
次週またそれぞれの壁に対してどういう方向性になっていきそうなのかということを
お伝えしていけたらなと思いますので、楽しみにしていただけたらと思います。
何か分からない点等々ありましたら、
遠慮なく質問いただけたら嬉しいと思います。
お待ちしております。
ということで終わりましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。