1. Kudo's Radio -クドラジ-
  2. 【潰瘍性大腸炎】皮下注射"ヒ..
2022-05-19 52:20

【潰瘍性大腸炎】皮下注射"ヒュミラ"を自分で打ってみた!

#潰瘍性大腸炎 #難病 #ヒュミラ #Podcast #クドラジ #kudoradi

昨日病院に行って、潰瘍性大腸炎の新しい注射薬「ヒュミラ」を打ってきました!

この薬は皮下注射で、自分で打つことができる薬です。

もちろん病院で看護師さんに打ってもらうこともできますが、毎回通院するのも大変なので、私は自分で打つことにしました。昨日は初めてなので、看護師さんに見守ってもらいながら打ちました。

実際に自分で注射を打ってみた感想としては、「ほとんど痛みもなく、めちゃくちゃ簡単だった!」という感じです。

2週間に1回打つ薬なので、次回は6月1日に打ちます。そのときは自宅で打つつもりなので、クドラジで打つ様子を収録してみようと思いますw

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

【Related Websites】

トップページ|ヒュミラR情報ネット

アダリムマブ - Wikipedia

モノクローナル抗体の種類とは?|バイオのはなし|中外製薬

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

【Related Episodes】

【潰瘍性大腸炎】腹痛の原因発覚!大腸カメラにより再燃が確定しました…(前編)

【潰瘍性大腸炎】皮下注射をやることになった話と病院内をダッシュした話(後編)

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

クドラジへのお便りはこちら から!

Send in a letter message from "HERE" !

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

【Podcast Platforms】

Amazon Music

Apple Podcasts

Google Podcasts

Spotify

standfm

◤◢◤◢◤◢

【SNS】

Twitter

Facebook

Instagram

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

【Game Streaming】

Twitch

YouTube

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

【Amazon Music Unlimited】

7500万曲がHD・ULTRA HD音質で聴き放題に!

Dolby Atmos・360 Reality Audioによる空間オーディオ体験も!

無料体験に登録 してクドラジと推しのアーティストを応援しよう!

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

【愛用機材など】

Galaxy S20 5G(メインスマホ)

iPhone8 64GB(サブスマホ)

HP-Spectre-x360(PC)

REALFORCE PFU Limited Edition PZ-R2TLSA-US4-BK(キーボード)

Logicool MX Master 3(マウス)

SHURE MV7(マイク)

SENNHEISER HD 598SE(ヘッドホン)

SONY WH-1000XM2(ASMR視聴用ヘッドホン)

ZOOM PodTrak P4(オーディオインターフェース)

Adobe Audition(音声編集ソフト)

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

※#AmazonMusicPartner として上記リンクURLにより収入を得ています。

00:01
皆さん、おはようございます。Kudoです。
5月19日の木曜日ですね。
朝の5時39分でございます。
おはようございます。
今回はですね、予測してた通り、
昨日病院に行ってきましたので、その病院であったこと、もらった薬についてお話ししていこうかなと思います。
今の体調としてはね、ちょっと調子が良いんだよね。
昨日あまり調子が良くなくて、結構心配だったんだけど、
昨日収録してる時点では朝起きて、5時くらいか、ちょうど24時間くらい前に収録してたんですけど、
お腹の調子も良くも悪くもなくって感じで、収録してる時お腹痛くはなかったんですけど、
収録し終わった後かな、お腹痛くなったり、頭も痛くなったりして、
午後病院に行ったんですけど、病院に行く前に目が充血してたりとかしてて、ちょっと大丈夫かなって、
だいぶ体調悪い状態で病院に行かざるを得なくて、
車で自分で運転してたんですけど、途中お腹痛くなったりして運転中に、結構大変でしたけど、なんとか病院にたどり着いて、
病院に行きました。
同じ水曜日ね、昨日行ったんですけど、先週と同じね、行ったんですけど、午後に行きましたので、
全然人とかも混んでなくて、全然真腹っていう感じでしたね、ほとんどみんな午前中で診療終えて帰ってるっていう感じで、
病院の先生とか看護師さんとかもドタバタしてるっていうよりは、真腹でゆったりしてるっていうのかな、
診療の課によってはね、結構人もまだたくさんいて、まだやってるんだっていうところもありましたが、
私がいつも行ってる消化器内科を受診してるんですけど、
消化器内科に関しては、午前中がやっぱり忙しいのかな、いつもそうですけど、
午後は結構人もほとんどいなくて、結構楽でしたね。
で、昨日病院行きまして、流れを順番に追って説明していくと、
03:01
まず最初血液検査ですね。
血液検査は毎回毎回やってるんで、何のためにやってるかはいまいちよくわかんないんだけど、
体調確認するためのものなのかな。
先週からね、ステロイドを4条飲み始めたのもあったりするし、
そういう意味も兼ねて、今の体調確認する意味で血液検査があったんじゃないかなと思います。
尿検査はなかったですね。
先週は尿検査とレントゲンなんかもやったりしましたが、
昨日は本当に行って血液検査1回やって、すぐ診察っていう感じでしたね。
診察してもらって、1週間経ってどうだったかっていう話をしたんですけど、
まず、ちょうど1週間前このクドラジーで話したのは、
水曜日だっけ?木曜日だっけ?ちょっと忘れましたが、
でも3日間くらいやったよね、なんかね。
やったんですけど、ステロイド、プレドニンっていう薬ではあるんですけど、
を処方されて、4条ね、飲んでたんですよ、1週間。
今日もかな?今日の分までかな?
1週間分処方されて飲んでたんですよ。
私結構ね、ステロイドは効きやすい体だと思ってて、
飲む量とか状態にもよるとは思うんだけど、
今までかよせ大腸炎になってきた時に処方されるのがステロイドの薬なんですけど、
結構処方されて飲むと1日2日でけろっとね、完全回復までいくくらいね、
めちゃくちゃ状態良くなるんですよね。
なんだけど、今回に限ってはですね、量が足りなかったのか、
薬がね、もう体が慣れてしまって効きづらくなっちゃってしまったのかわからないんですが、
ステロイド4錠ね、毎朝こう飲むわけですけど、1日1回飲むわけなんですけど、
あのね、全然効いてる感じがしませんでした。
この1週間は。
処方されて飲んでたんだけど、もうね普通に、特に夜ご飯かな?
夜ご飯食べると、もうとにかくね、痛くて痛くてお腹が。
痛くて痛くて、もうそれで途中でね、ご飯食べてられないくらいの状態になってトイレに行ったりとかして、
ご飯中に1回は必ずトイレに行くみたいな感じでやってましたね。
06:03
めちゃくちゃ辛かったです。
で、そんな状態がステロイド飲んでても続いていたっていうことを、
昨日ね、先生にお話しして、やっぱり聞きづらくなったりとかするんですかね?って聞いたら、
まあそうですね、やっぱり聞きづらくなることもありますねって言われて、
あーなるほど、みたいな。
ただまあその、去年の年末に調子が悪くなって、歳年が発覚した時に処方されたステロイドの量って、
えーと、あれは1錠何ミリだったっけな?2ミリかな?
何ミリだったかな?2ミリだった気がするんだけどな。
結構ちっちゃい薬なんですよね、そのペルドニンっていうステロイドの薬。
ちっちゃーい、ピンクかな?私が飲んでるやつはピンクの薬で、
本当にちっちゃーい、一つね、ちっちゃーい薬なんだけど、
その薬をまあ6錠とか、飲んでました。去年の年末、調子が悪くなった時は。
はい、で、1日に6錠飲んで、そっから6、5、4、3、2、1、0.5、0、みたいな感じでね、減らしていったわけですけど、
うん、やっぱ飲む量とかにもよるのかな?
今回4錠だったんで、まあ足りなかったのかな?
年末飲んだ時はね、結構すんなり効いて、結構1月、2月、3月ぐらい飲んでる間は結構調子良かったと思うんですが、
今回に限ってはちょっとあまり効かなかったということになりますかね。
私一番最初ね、海洋性体調炎になった時、一番最初ね、ほんとに。
えーと、たぶんなったのはね、5年ぐらい前かな、もうかれこれ。
うん、かれこれ、この病気というかね、戦い始めてからもう5年くらい経つのかな?
うん、新卒で入った会社1年目のゴールデンウィークあたりの時にね、発覚したんだよね、はい。
なので、そうですね、2、私ね、言ったかもわからないけど、1回ね、大学入学するのに1年留年してるので、
えーと、そうだね、新卒入った年23歳ぐらいか、だいたい22でね、大学卒業して、
4年生の大学だったら、大学卒業して、就職って形になると思うんですけど、
私は1年ダブってるので、ダブってる?1年留年してるので、
ダブってはないです。留年はしてないです。うん、なんとか普通に順調に行って卒業はしましたね、はい。
ただ、高校から大学に上がる時に1年老人化してるので、はい。
09:08
あれ?私さっき留年って言った?あれ?すいません、老人ね、老人。
1年老人してるので、まあちょっと新卒になるのもね、1年遅くなって、23歳の時かな、
新卒で入った時かな、その年のもう本当に入職してすぐぐらい、1ヶ月ぐらいの時に、もうすぐ体壊してね、
で、近くの病院に行ったら、痒さは大丈夫だったっていうことなんですけど、
本当にその時はね、めちゃくちゃ辛くて、原因もよく分かってなかったしね、
今ではね、もう海洋性大腸炎って分かってるんで、まあ調子悪くなっても、
これは海洋性大腸炎のせいかなとかね、なんか分かるんだけど、
当時はまだその、まさか自分が何病と呼ばれる病気になるとも思ってなかったから、
うーん、一体なんでこんなに腹が痛んだ、なんでこんなにトイレの回数多いんだってね、
謎でしかなかったんだけど、食中毒かなとかね、
私大学の時にね、食中毒1回になったことあるんだけど、
その時もね、めちゃくちゃ酷い目にあったから、また食中毒にあったかなって思って、
まあ病院行ったら、海洋性大腸炎になったという感じでございます。
その時は、最初そうだね、ステロイドやっぱ処方された…かな?
確かね、8錠ぐらい出された、最初。
うーん、最初はそのステロイドの薬の怖さもあんまりよく分かってなかったんだけど、
いろいろネットで調べたりとか、親に聞いたりしたりとか、
してるうちに、結構強く吸えたっていうのは学んだっていうのかな。
そうだね、その時が8錠だったから一番多かったかな。
8錠以上は飲んだことないですね、さすがに。
で、8錠から7、6、5、4、3、2、1、0.5、0みたいな感じで減らしていくんですけど。
今回の1週間においては4錠だけっていう先生の判断で飲んでたんですけど、
ちょっとあまり効果がなかったという感じになります。
ちょっとね、だいぶ前置き長くなりましたが、ここからですね。
で、じゃあどうするかっていう話なんだけど、
先週の話から続き的にもなるんだけど、
非可注射っていうね、強化治療っていうのかな、追加治療っていうのかな。
12:04
どっちが正しいのかよく分からない。先生も追加治療って言ったり強化治療って言ったりするから、
ちょっと私もどっちで言ったらいいか分かんないんだけど、
強化治療の方が分かりやすいのかな。
聞いてる皆さんからすると強化治療の方が何となく、
なんかより強い薬使ってるみたいなイメージが湧くから、強化治療の方が分かりやすいかな。
私本当に医者でもなんでもないので、薬剤師でもなんでもないし、
言い方間違ってる可能性もあるのであんまり参考にしないでね。
あくまで皆さんに分かりやすいように、分かりやすい方の言葉を使ってるだけで、
正しく使ってる可能性はだいぶ低いので。
強化治療っていう方法で、いくつか方法があって、
ステロイドが効かない場合の治療法として、
私が前やってたゼルヤン酢っていう飲み薬、錠剤の薬を飲む方法だったり、
皮下注射、今回私がやるやつね。
を打つやつだったり、あとは点滴みたいなやつ。
大きく分けてこの3つなのかな。
他にも血液を全部、体の中の血液を全部機械に一旦通して、
ろ過するみたいなやつあるじゃないですか。
血液の点滴じゃなくて、ろ過じゃなくて。
忘れた。何て言うんだっけ。
そういうのもあるとかって聞いたこともあるけどね。
それはさすがにね、お勧めされたりはしなかったけど、
強化治療ではないのかな。
肝炎剤大腸炎自体は、もっとひどくなるとね、
手術になったり、大腸的湿みたいな方もいたりするらしいので、
そこまで私はひどくないんですけど。
その可能性は一応あるっていうぐらいで。
今回私がやることになったのは、名前言いますけど、
ヒュミラっていうお薬。
皮下注射をする薬です。
先週も名前出てたんだけど、
私が先生から言われた薬の名前は覚えてなくて、
名前言えなかったんですけど、
名前言えなかったんですけど、
ちゃんと覚えてきました。
ヒュミラね、ヒュミラ。
カタカナのヒ、ちっちゃいユ、ミ、ラでヒュミラ。
っていう皮下注射の薬を今回、
昨日からですね、昨日から投薬することになっております。
15:00
で、どれくらい効くものなのかよくわからないんですが、
昨日ね、初めて自分で打ったわけですよ。
人にね、看護師さんとかに打ってもらうこともできるんだけど、
基本的には私は自分で打ちたい。
わざわざ病院に行って打つのめんどくさいじゃないですか。
それも自分で選べたりするんですけど、
昨日自分で打ってみた感想とかはこの後話していくんですけど、
昨日の午後に病院行って、何ミリだっけな。
なんか最初はね、40ミリかな。
40ミリを4本打つらしいんですよ。
40ミリ4本。びっくりですよね。
いきなり4本注射打てって言われるんだよ、一番最初。
で、一番最初は4本。40ミリ4本。
だから全部で160ミリかな。
で、次。
これの薬ね、ちょっと珍しくて2週間に1回打つっていうものなんですよ。
毎日打つものじゃなくて。
だから、昨日私160ミリ、40ミリ×4を打ったので、
次はですね、6月1日です。
次打つ日はね。
で、6月1日また実は病院行ってくるんだけど、
昨日打って2週間後の6月1日が次回の注射日になります。
6月1日、2回目に関しては40ミリを2本。
だから計80ミリだね。
昨日の半分。
昨日は160ミリだったけど、次回は80ミリです。
で、その次はってなると、その次はね、さらに半分。
40ミリ1本でいいってこと。
みたいです。
そういう打ち方をするらしい。
で、それ以降は40ミリ1本ずつ。
2週間に1回っていう形で打っていくみたいです。
なんか変わった打ち方するんだな。
打ち方っていうか、変わったやり方するんだねっていう感じ。
ステロイドもね、最初ガッて飲んで徐々に減らしていくっていうものではありますけど、
毎日飲む、毎日注射するものではないし。
最初ね、160ミリとかすごい量をたくさん打って、
そこから2週間ごとに減らしていくっていうスタイルではありますが、
そういう打ち方をするみたいです。
昨日私は160ミリ打ちました。
18:01
で、本来であれば40ミリを4本打つっていうことをやるんですけど、
先生がちょっと考慮してくれて、
40ミリを4本打つのって結構大変じゃないですか。
40ミリが大変っていうか、注射を4本打たなきゃいけないっていう大変さがあるじゃないですか。
だから先生が考慮してくれて、
注射器があるんですけど、1回使い捨てのね。
Googleとかでヒュミラって調べてもらえれば写真とか出てくると思うんですけど、
針のついてない注射器があって、それを注射する幹部、注射する場所はね、
これも先週説明したんだけど、おへその右側、腹部ね。
お腹の右側か左側、どっちかってこと。
か、もしくは太ももの内側かな、台?台側かな。
股関節よりちょっと膝よりのあたりかな、に打つっていう形になります。
その4箇所、自分で打つ場合は。
私結局ね、先週言い忘れたんだけど、
自分じゃなくて家族とか親とか、誰でもいいんだけど、
自分以外の人に誰かに打ってもらう場合は、
腕でもいいらしい。腕。
お腹でもいいし、もちろん足でもいいんだけど、
他人に打ってもらう場合に限っては腕も打っていいということらしいです。
なぜ自分で腕は打っちゃいけないのかはちょっと分かりませんが、
腕ってどこなんだろうね、腕を打つときにね、
コロナのワクチン注射したような場所とかなのかな。
実際にまだね、ヒューミラーの薬を処方してもらって、
家に現物があるわけじゃなくて、説明書があるわけじゃないので、
ちょっとなかなか、私も細かいところはまだ分からないんですが、
実際に処方されて家で打つってのだったら、
腕が打つときにね、腕を打つときにね、
私も細かいところはまだ分からないんですが、
実際に処方されて家で打つってのだったら、
来ると同じだね、打ってる様子を収録したりとかしようかなと思ってるんで、
その時にちょっと細かいことを説明しようかなと思います。
とにかく他人が打つ場合は腕もOKらしい。
なんかね、私そんなに体が硬いわけでもないし、
まだ若いからね、おじいちゃんおばあちゃんとかに比べたら。
体も普通に自由に動くんで、腕とかも自分で打てそうな気もするんだけどね。
打ちにくいっていう意味で多分禁止されてると思うんだけど。
今回私はね、病院で初めて自分で自分の体に注射を打つっていう行為をするので、
やっぱ最初不安じゃないですか。ちゃんとできてるかとかね。
21:00
なので、病院で看護師さんが見てる横で自分でやるっていう見守りみたいな感じでやりました。
で、先生の配慮で、本来であれば40mmを4本打つっていうことをしなければいけないんですが、
4本打つの大変だろうということで、
一つの注射液に、本来であれば40mmしか入ってないんだけど、倍の80mm入ってるものを用意してくれて、
それを2本打つっていう風にしてもらいました。
だから合計40mmを4本で160mmなんだけど、80mmを2本で160mmっていう風にして、
昨日は注射しました。
でね、注射した場所はね、
昨日は看護師さんもいたので、さすがにこのズボンを脱いでさ、
自分のふくらはぎにプサッと刺すのはちょっとさすがにかなと思ったので、
普通にお腹にTシャツとかをまくり上げて、
お腹の右側、左側にそれぞれ1本ずつ注射したっていう感じになります。
だから右80mm、左80mmを注射したってことだね。
で、実際に打ってみた感想なんですけど、
めちゃくちゃ簡単。
めちゃくちゃ簡単。
昔はね、これもGoogleで画像検索で調べればわかるんですけど、
昔のヒュミラーはね、結構がっつり針がついてる。
だから本当に注射っていう感じなんですよ。
だから正直それだったらちょっとわかんなかったけど、
本当の注射を自分に刺してるのってちょっと怖いじゃないですか。
なんだけど、最近の新しいやつとか、私がやったやつとかは、
もうね、プラスチックのボタン式みたいな感じ。
一回ボタンをパチッと押すと自動的にピシュってなって、
チューみたいな感じで注射されるものっぽくて、
どういう仕組みなのかはちょっとあまりわかんないんですけど、
そういうものですね。
だからめちゃくちゃ簡単でした。
恐怖もあんまなかったね。
痛みもほとんどないんですよ。
撃つ部位によって痛かったりするのかな。
どうなんだろう。
次ね、6月1日病院行って、ヒュミラーを実際に処方してもらって、
24:03
家に持って帰ってきて、自分で撃つわけですけど、
その時は収録者だからやりますけど、
フクラハギに、フクラハギは膝下だね。
違う違う違う。
太ももだね。
股関節に近いとこに撃つっていうことをしようかなと思います。
はい。
本当に簡単なんだよ。
股関節に近いところに打つっていうことをしようかなと思います
多分ね80ミリが出されるのかなどうなんだろう
80ミリが出されるか40ミリが2本出されるかはちょっと分かりませんけど
とりあえずね打ってみるっていうことをやります
本当に簡単なんだよ
もしかしたらね太もものところは痛いとかっていう可能性もあるけどね分かんないけど
でも昨日やったお腹に関しては全然
全然って言うとあれだけど
なんだろうね
大きさはこの前も言ったけどテレビのリモコンぐらいの大きさしかないんですよ
テレビのリモコンも大きさはまちまちだと思うけどね
それをお腹に押し当てるみたいな感じで
結構強く押し当てるので
物理的にお腹に物を押し当ててるからその分グッと押されてるような感覚があって
ちょっと痛いなって感じるじゃないですか
それだけ本当に
押し当てたままボタンをポチッと押すとカチャンってなって
注射がピスって刺さってチューっていくんだろうけど
あのね
その時の痛みは全然ないんだよね本当に
実際刺さってるかどうかも分かんないぐらいの感覚なんだよ
びっくりしたんだけど
これ本当に今刺さってるのかとか注射本当に
薬?薬が薬液?
入ってんのかなってちょっと心配になるぐらい感覚的には
ん?って感じ
本当に注射できてんのかってちょっと手腕になるぐらい
痛みはほとんどないですね
不思議だよね
昔の注射針がしっかりついたやつとかあれどうやって打つんだろうと思うけどね
結構ガッツリ注射針出てるからこんなの刺したらめっちゃ痛いだろうと思うんだけど
今回私が打ったやつはもう注射針も全然見えてなくて
27:00
とにかくその注射器を体に押し当てるボタンを押すそれだけ
あとはしばらく待つっていうだけなんでめちゃくちゃ簡単でした
なのでもしね私と同じようにヒューミラーをやる人がいたら
何かしら参考になればいいかなと思いますけど
本当に簡単
誰でもできる
誰でもできるってあれだけど
普通に自分の体を動かすことができる人であれば誰でもできるかなと思います
そんな難しくないです
看護師さんにもねこういうのは慣れだからみたいな感じで言われまして
別にそんな私もねそこまでその
ドキドキドキドキみたいな感じじゃなかったんだけど
看護師さん的に私を安心させるために言ってくれたと思うんですけど
慣れるっていうかね
慣れるほどのものでもないっていう感じ
あそこまで簡単だと
ある程度ちょっと難しいとやっぱり続けていって
次第に慣れていくってものもあると思うんだけど
あまりにも簡単すぎて
慣れるってほどじゃないけどなみたいなぐらいのレベルですね
どう言えばいいのかな
なんかね
例えばさ何がいいかな
スマホとかだってさ新しいスマホとかって
ちょっと今まで使ってたスマホと使い勝手が違くて
なんか慣れないなとかって言ったりすると思うんだけど
あの注射はね本当にスマホ
何がいいかな
難しい例えが分からないな
何がいいんだろう
今私のデスクにマウスがありますけど
マウスで使ってここをクリックしてくださいっていうのと同じぐらい簡単かな
そんな感じ本当に
マウスでクリックするなんて別に慣れとかいらないじゃないですか
ただマウス動かしてポチって指で押すだけなんで
本当そんな感じ
別に難しいも何もないし
ただ注射器をキャップ取って押し当てる
押す
待つ
完了みたいな感じ
だからね慣れって言われましたけど
特に慣れも必要ないと思います
それぐらい簡単なお薬ってことですね
って感じですね
で実際効いてるのかどうかっていうことに関しては
30:00
多分ね効いてるかも
ですかもね
まだ昨日打ったばっかだから何とも言えないんだけど
ただね昨日ね
打ってその日の夜も夜ご飯食べたわけですけど
あんまりねお腹が痛くならなかったんだよね
不思議なことに
分かんない分かんない聞いたの聞いているのか
単純になんかそのたまたま
お腹が痛くならなかっただけなのか分かりませんが
昨日の夜から
朝ぐらいにかけては結構調子良かったかなと思いますね
2週間に1回だったりするので
徐々に効いていくものでもあったりするのかなと思いますが
聞くといいなぁと思いますけどね
これでもしね2週間経って
次また病院行きますけど
あんまり調子が良くならないってなれば
どうなんだろうね薬買わんのかな
聞かなければまた別の薬を試すっていうことになっちゃうんですけどね
てな感じで
はい私が昨日打ったヒュミラという薬
皮下注射の薬についてお話ししてみました
はいまとめると
そうだね
めちゃくちゃ簡単で
特に痛みもない
自分でもう打てる薬ですね
そうだ
またいくつか言うことあったんだけど
なんかね処方のされ方がちょっと特殊で
先生に言われたんですけど
なんか
病院のルールっていうよりは処方のルールなのかな
ヒュミラって自分で打つこともできるし
誰かに打ってもらうこともできるって言ったじゃないですか
仮に
自分で打ちますって言った日があるとするじゃないですか
例えば
昨日ね私18日5月18日に
ヒュミラを出してもらって病院内で
打ちましたよね
で病院内で
打ってもらうとか
自分で打つのもそうなのかな
っていう風にした場合は
私5月18日病院で打ったので
5月中に処方される
ヒュミラの薬っていうのは必ず病院で打たなければならないっていうルールになってるらしいんだよね
何のためのルールなのかよくわかんないんだけど
33:02
逆に
5月18日昨日の時点で
もしかするに私が自分の家で
自分で誰も関心がないところで
普通に自分で一人で打つっていう風に処方してもらった場合は
もうねその月5月は自分でも打ってもらうように処方しないとダメっていうことらしい
つまり同じ月に2つの方法で処方しちゃダメっていうことらしくて
2週間に1回だから月に2回か3回ぐらいはあると思うんだけど
最初は病院で打ってもらって
次は自分の家で打って
また次は病院でみたいなことができないらしいんだよね
なぜかはわかんないけど
なぜかはわかんないんだけどそういうことらしい
なんか変だよね
なんかいいとこがあるのかわかりませんが
先生もなんかあんまり詳しくは教えてくれなかったけど
そういうルールになってるんでみたいな感じで
処方のルールなのかな
そういうなんか不思議な部分もあったりしましたね
であとね
ヒュミラね自分で打つこともできるって言って
最初自分で打ちますって宣言したとして
処方してもらって自分で家に帰ってくるじゃないですか
もし仮に帰ってきて
やっぱり一人で自分で打つの怖いとか難しいとかってなった場合は
全然ね病院に来てくれれば
看護師さんが代わりに打ってくれるらしいので
もしねこの話聞いて
私めちゃくちゃ簡単だって誰でもできるって言っちゃいましたけど
もし打つってなった時にやっぱり怖いなとか
やっぱり無理だなって感じる人は
あんまり自分を責めずに
打たない自分なんでなんだとか思わずにね
病院行っちゃっていいと思います
全然それ悪いことじゃないと思いますので
そういったこともできるらしいので
病院にもよるのかなどうなんだろう
私の行っている病院ではとりあえず
なんかそういう自分でね打つの怖いとかやっぱりできないとかってなった場合は
病院に来てくれれば代わりに打ってくれたりもするらしいので
まあだからそんなに怖がることはないっていう感じかな
ですね
そんな感じですかね
大体そうだね話したかなと思うんですが
これはちょっと余談というか
36:05
結構細かい専門用語が混じってくる話になるかもしれないんで
聞きたい人だけ聞いてもらえればいいかなと思うんですけど
ヒュミラってねネットで調べたんですよ
どんな薬なんだろうとかね
調べるとヒュミラを出してるね
英剤かな
EAファーマー公式会社とかね
合同で出してるウェブサイトなのかな
ヒュミラR情報ネットっていうね
サイトがあったりするんで
一応リンクとか貼っておきますが
これもアッピー合同会社
これもヒュミラの
医療関係者のサイトとかね
患者さん用のサイトとかいろいろあるらしいんですけど
そういったところからも情報は取得することができます
ヒュミラっていう薬はなんかね
私は海洋性大腸炎の病気で使ってますけど
それ以外にもリウマチ系の疾患とか
あと消化器系で言うとクローン病
私の海洋性大腸炎とか
あとベイチェット病
腸患型ベイチェット病
あと皮膚科領域
がん科系疾患とかね
いろんな薬じゃない病気に
効果のある薬っぽいので
もしかしたら意外と
私とは違う病気なんだけど
ヒュミラ使ってますっていう人もいるかもしれないね
そういった情報なんかもネットにもありますので
もし気になる方は
気になる方っていうか
使ってる人ぐらいしか興味持たないと思うんだけどね
そういう情報サイトもあるんで
もし自分で使ってて分からないこととか
病院に聞くのが一番だとは思うけど
ネットで調べたりすればそういったことも
ちょっとは分かるよっていうことですね
一応映像株式会社のホットラインとか
ヒュミラのサポートセンターの電話番号なんかも
書いてあるんで
そこに問い合わせたりするのも
ありだと思います
あとね
wikipediaでね
出てくるんですよ
ヒュミラって入れると
そのwikipediaのね
ヒュミラっていう名前じゃないんですけど
アダリムマブっていうね
ADAって書かれたかな
っていう名前で
wikipediaが出てくるんですよ
そこに書いてあることがね
結構物々しいのでちょっと面白くて
ちょっと読みますね
アダリムマブで
39:01
英語の目が書いてあって
ADAって書いてあるんですけど
アダリムマブとは
遺伝子組み換えによって作られた
人型人TNFαモノクローナル抗体製剤
かっこいい訳しん
何言ってるかよくわかんないよね
人型なんとかかんとかはなんとなく
人由来のものかな
ぐらいはわかるけど
人TNFαモノクローナル抗体製剤
はって感じなんだけどね
で日本での販売名は
ヒュミラ製造販売
かっこいい輸入元
はアッピー合同会社
販売元は英材
プロモーション提携はEAファーマ
らしい
ドク
これドイツかな
ベイ
BASF三家の製薬会社であった
ノール
ノールAGかな
後にアメリカのアボットラボラトリーズが買収
を創成した
抗体成分である
タンパク配列が完全人由来であるため
これあれだね
あの私先週言ったやつだね
なんかその
他の動物のなんか
タンパク質とかなんだかを使ってないから
どうたらこうたらみたいな話したよね
先週ね
抗体成分であるタンパク配列が完全人由来であるため
先行
だからこれまでの
やつかな
何だっけ
言ったよね名前
何だっけ名前忘れた
レミケートだっけ
のことかな多分ね
キメラ
キメラ
キメラ抗体成材よりも理論的に生態適合性が高い
より過敏症を起こしにくいとされる
ザイガタは
ザイガタ
薬の形ってことかな
プレフィルドシリンジ成材およびペン型
ペン型オートインジェクター
何言ってるか全然わかんない
一定の条件を満たした患者においては自己投与も認められている
だねはい
なるほど
解説
アダリムマブ等の免疫調節と作用基礎とする生物学的成材は
従来のリウマチ治療薬に比べ
全く異なる新しいアプローチとして高い治療効果を持つに至り
長年にわたり有効な治療法がなかった関節リウマチにおいて
切り札的な治療法となった
しかし一方でアダリムマブは人の免疫機構
細胞性免疫の一部に関与するTNF
アルファであったかな
42:01
Aかなアルファ
かっこ
腫瘍開始因子アルファの生理活性を抑制する一種の免疫抑制剤であることから
投与中は特に最近
新菌かな
ウイルスによる重篤な感染症
肺炎、血核、ウイルス性脳炎等の発現に注意しながら使用することが重要である
これはたぶんね
ゼリナの時もそうだったかな
なんかねその
体の免疫力が下がるみたいなことは確かに言われてたね
他の病気にかかりやすくなるから気をつけてねみたいなことは言われました
またアダリムマブ等の生物学的製剤は臨床使用
人での使用が開始されてからまだ歴史が浅いため
今後長期的な治療効果及び安全性データの集積が待たれるという点で
未知の要素を残していると
はい
そうなんですよね
今回のヒミラもそうだし
前に私がね使ってた
ゼリヤンツっていう飲み薬もそうなんだけど
結構最近の薬で歴史があんまりない
浅いので
まだねちょっとこう
副反応副作用とかもね
わからない部分があったり
効くか効かないかっていうところもね
まだわからない部分が結構ある薬だったりするので
そういうのねちょっと怖いなって思う人もいるとは思うけど
まあでもね
それ使ってよくなる可能性があるんだったら
使ってみるのは
私はありかなと思うけどね
まあそういう感じで
副作用とかもねちらちら
一応wikipediaに書いてありますけどね
ですね
いや私個人的にはなんかまあ
いろいろなんか訳わかんないことが
喋りましたけど
キメラ抗体製剤とかね
人型抗体製剤ってことなのかな
キメラ抗体製剤って何
動物由来ってことであってんのかな
キメラって聞くとさ
もうなんか
なんだ
キメラって聞くと合成獣
鋼の錬金術師か
とか思ったけどね
キメラ抗体製剤
とは
モノクローナル抗体
45:02
んー?
モノクローナル抗体はマウス抗体
キメラ抗体
人型抗体完全人型抗体
マウス抗体は
マウスの抗体であるため
人型抗体に入ると異物と認識された
アレルギー反応を起こしたり
効果が弱まったりする
そのため人の抗体に近い方が
より完全性が高いと考えられ
研究が進められてきた
遺伝子工学の処方を用いて
抗原に結合する先端の部分だけ
マウスの抗体を残して
残りは人の抗体に変えた
キメラ抗体や
人型抗体が開発
抗体は医薬品として
使えるようになりました
マウスや他種類の
人の抗体を人工的に作り出し
そこから目的の抗体を選択する
技術が研究されてきました
なるほど
これ分かりやすいな
この図
一応リンク貼っとくか
モノクローナル抗体の種類
そもそもモノクローナル抗体って
なんやって感じもするけど
マウス抗体が
人の抗体
の度合いが
一番低い状態
マウス由来の抗体
キメラ抗体は
えーっと
何か書いてあったやつ
ちょっと人抗体が入ってる
のかな
うん
次に
人に抗体の度合いが近いのが
人化抗体
完全に人抗体ってのが
完全に人由来の
モノを使った
ことなのかな
今回のヒューミラーは
完全人由来であるって書いてあるから
おそらく
完全人抗体っていうものなんだと
思う
勝手に思ってるだけだけど
私は本当に医者でもなんでもないので
専門家でもないから
はっきりとしたことは分かりませんが
ウィキペディアに書いてあることを
信じるんであれば
完全人由来って書いてあるから
ヒューミラーは
完全人抗体の
お薬ってことになるのかな
生態的剛性が高い
アレルギーとか
そういった反応が起こりにくいってことなんだと
思います
なるほどね
キメラ抗体製剤と書かれると
合成獣?
鋼の錬金術師を思い出して
中二病心がくすぐられるんですけど
あとね
あの
俺はウィキペディアに書いてることなのかな
あ、書いてるわ
原料に人って書いてあるんだよ
カタカナで人って書いてあるんだけど
カタカナで原料
人って書かれると
48:01
カタカナではあるんだけど
原材料に人
使ってるってなると
人体実験でもしてるのかなとかさ
それこそ鋼の錬金術師
じゃないけど
人体の錬成とか
金器の錬成してんじゃねえ
とか思ったりするんだけどね
まぁでも遺伝子組み替え
してるぐらいだからね
まぁ
錬金術
錬金術はまぁちょっと
遺伝子組み替えとは違うのかな
まぁそんなことを
ちょっとね
アニメ脳の私は考えちゃったりするんですが
化学式も書いてあるね
こんな化学式見たことないけど
Cの
化学式ってどうやって読むんだっけこれ
C6428
H99
9912
N1694 O1987
S46
うんちょっとよくわかんないけど
うん
分子量とかもね
14万
4100
90.3g
パーモル
モルとか懐かしいね
懐かしいわ
高校で化学やった時に出てきたね
モル
なんだっけモルって
忘れた
うん
まぁそんなことはどうでもいいんですけど
とりあえず
私が今回
海洋性大腸炎の
強化治療
追加治療の
お薬として
使ったのがヒュミラという薬になります
はい
まぁ何かしらね
うん
同じ病気に悩んでる人の参考になればいいかなと思って
お話ししてみました
はい
トーク内でも言いましたが
次回打つのは6月の1日かな
昨日から見て
ちょうど2週間後なんで
6月1日
自分で
打つようにしてもらうつもりなので
そうだね
2週間ごとに注射を
打たなければいけなくなるので
まぁ
最初ぐらいでいいかな
最初だけちょっとね
打つ様子をちょっと収録して
結構カチンとかって音がするんでね
わかるとは思うんだけど
動画よりはちょっと伝わりにくいかな
と思うんだけど
はいちょっと注射してる様子をね
撮ってみようかなとか思ったりしてます
はい
って感じですかね
うん
はい
でも本当
健康であることにね
越したことはないので
はい
皆さんも本当に自分の体調には気を付けてください
うん
私も今回その
今回っていうかかよせ大腸炎でなんでだったかよく分かってないんだけど
うん
51:01
お腹がね調子がいいと
ご飯食べても美味しいし
何を
かを食べてね
普通にご飯が食べられて
普通にぐっすり眠れる
っていうのは
本当にありがたいことなんだなって
実感しますんで
こういうのは失ってからじゃないとね
気づかない方がほとんどだと思うんですけど
自分の体は
はい大事にしてください
うん
私みたいにね
病気になってからだとね
遅いので
はい自分の体を
皆さんも大事にしてください
はい
どういうまとめ方なんだよって感じかもしれませんが
はい
じゃあ今回は
ここまでにしようと思います
はい
次回はそうだね病気の話するのは
まあ2週間後とかになるのかな
うん
これよく
なかったり
よくなったりすればまた話す可能性はあるけど
まあ次病気の話するのは
もしかしたら2週間後ぐらいになると思います
はい
というわけで今回の配信は
ここまでにしたいと思います
それではまた次の配信で
お会いしましょう
バイバイ
52:20

コメント

スクロール