この番組は、心の殻に閉じこもっていた大の大人2人が、ポットキャストを通して少しずつ、人と社会の理解を深めていくネガティブ・ハートフルストーリーです。
コミュ力の低いアタシ達ですので、情けない姿を多々見せることになると思いますが、最後までどうぞお聞きください。
はい、じゃあいくよ。今回は、推しかつ二次元ライフラジオの水城誠さんが企画されたポットキャスターが、地元の都道府県をPRしようという企画に参加することになりました。
こういう企画には多分参加するの初めてだと思うんですけど、今までなんか躊躇してた部分もあったんですけど、参加したことがなかったんですよね。
でもなんか一回ぐらいとりあえずやってみたらいいんじゃないかななんて思って、思ってた時に企画の内容とあらかじめ質問があったってことがなんか安心材料というか参加しやすいなって思えて、決め手になったので今回こういう企画に参加することになりました。
で、ペアちゃんに一回参加についてちょっと投げたんですけど、あんまりな反応があったんで一旦そのままにしておいて、締め切り日に最終確認ってことでちょっとお伺いを立てようかなと思って、
でもその時にかぼしまのことだけ話せるのはなんかずるいかなって思って、だから自分をPRするからどうかなっていちかばちかで聞いてみたらOKが出たので結果オーライということで、そんな流れで参加することになりました。
水城さんにもそれで喜んでもらえたんでよかったと思います。
ではね、まずバトンリレー方式ということで前後の番組を紹介したいと思います。
前の番組が赤組ラジオさんで、赤組ラジオさんは愛知県の豊岡市市在住の20代同僚コンビがお届けするトークバラエティで、雑談から企画まで幅広く挑戦している番組です。
なんか最新回でベースだけの音を聞いて、その局面を当てるってすごい難しいことをしてました。
あとはこの番組の次の番組なんですけど、ポッドキャストができるまでシーズン2さんですね。
ポッドキャストの最適音量の回などがあって、ポッドキャストを始めようとしている人とかすでにやっている人にも勉強になるかなと思いますので、ぜひ聞いてみてください。
ということでやっていきましょう。
あらかじめ都道府県についての5つの質問がありまして、
今回ベアちゃんは鹿児島のPRで、自分は長野のPRをしていこうと思います。
では先にベアちゃんから5つの質問に沿って、鹿児島のPRをお願いします。
はい。
5つの質問に答えていきますね。
最初が、おすすめスポットや観光スポット、行事のイベントはありますかっていうことだったんですけど、
おすすめスポット、僕が鹿児島一応、僕今37歳ですけど、鹿児島37年住んでて、
一番鹿児島の中でも旅行に行って、一番印象に残ってるのはヤクシマですかね。
ヤクシマって言われて何かピンときますか。
ヤクシマの杉の木ってヤクシマ?
あ、そうですよ。縄文杉。
あ、そうなんだ。鹿児島だったんだねあれは。
そうです。
それすら知らなかったもんだから、今ちょっと本当かなって思いながら。
まさに縄文杉を見にヤクシマに一回行ったことがあって。
ヤクシマって九州で確か一番大きい山があるんですよ、ヤクシマに。
車で結構半日ぐらいで一周ぐらい、一周できるような多分大きさだと思うんですけど、
だけどそこに九州で一番高い山があるんですよ。
なかなかね。
狭いのに高いんだ。
そうですよね、不思議ですよね。
うん、不思議だ。
僕はフェリーで行ったんですけど、鹿児島の、鹿児島市内の九州の陸の方からフェリーが出てて、それに乗って行って、
で、突然でかい島が、島なのにめっちゃ高い山みたいな島が出てきて、
船で行くと結構壮観ですね、それを最初に見た段階で。
で、一応2泊3日で行って、
1日目はなんか車でどこそこ回って、
で、2日目の朝5時とかに、その登山の入り口みたいなところに行って、
で、縄文杉を見て帰ってくるのが、8時間、9時間コースぐらいのやつで、
え、9時間。
一応ガイドさんをつけて、それで一緒に、あと他にも、
僕と昔別れた奥さんと、
と、なんかもう一人、なんかカップルみたいなのを2組がガイドさんに連れて行ってもらって、
縄文杉見に行ったんですけど、
やっぱ8時間ぐらい歩くからめちゃくちゃ、次の日筋肉痛がバキバキになりましたね。
そりゃそうだよね。普段そんな歩かない。
うんうんうんうん。
で、なんかこう、よく雨降るんですね。
薬師間って。
だから靴もなんかドロドロになって、
で、帰ってきたら靴がめちゃくちゃ臭くなりました。
で、筋肉痛がバキバキだし、なんか泥がついたのを、一応水で流したんですけど、それでも臭くて。
まあ、その山を登ろうと思うんだったら、たぶん最終日にしたほうがいいと思います。
捨ててもいい、靴履いていけばいいんだよ、きっと。
そう思いました。
そこがおすすめスポットですかね。一番の質問。
で、2話目がおすすめの名物、観光グルメ、お土産とかだったんですけど、
鹿児島。
結構食べ物おいしいって言われるんですけど、
えー、でも全然思いつかない。
鹿児島って。
なんかこう、自分の地元だったらみんな食べ物おいしいって言われてる感じなんですかね。
そうだね。
どっちさんとかもなんかそんな言われてます?
言うだろうね。うん、言うと思う、たぶん。なんか誇りみたいな感じです。
じゃあね、地元の人はみんなそう思ってるのかもですね。
言いたくなると思うよ、まずいとは言わないで。言いたくないよね。
一応鹿児島は畜産とか盛んなので、たぶん、でもお肉はおいしいんだと思います。
えー。
黒豚とか黒牛とか。
あー、そうね、きくね。
あと鶏刺しは鹿児島とか宮崎とかは食べますよね。
お刺身より安くて、スーパーで200円とかで売ってます、鶏刺しが。
鶏刺しって生?
うん。
で、食べるの?
生です。生ですね。
へー、生なの?
うん。なんかその品質管理みたいなのが規定があって、
鹿児島とか宮崎じゃないとなかなかそれで売ってないんじゃないですかね、鶏の。
そうだよね。
鶏刺しっていう形で。
危ないもんね、ちゃんと死ぬって。
なんかカンピロバクターっていう菌でお腹壊すとかよく言いますよね。
怖いね。
で、こっちの人は食べ慣れてるからお腹強いけど、県外の人が食べたら壊しちゃうみたいなのも聞いたりしますね。
そういうこと?そういうことなんだ。
菌がいるかいないかみたいな。
うん。
あー、じゃあ行ったら、一緒に食べたらちょっと危ないかもね。
可能性はありますね。
そうだよね。地元はピンピンでもね、こっちはお腹壊しちゃうかもしれない。
気をつけなきゃね、そういうのね。
ウェブ制作の仕事してて、結構なんか取材っていうかなんか素材集めみたいなので、
お客さんのところで行ったりするので、黒牛とか、なんか焼酎も鹿児島で有名ですけど、
そういう酒蔵とか行って、たまに見せてもらうときとかもあるんですけど、
結構自然豊かで、いろいろ食べ物も美味しいので、
鹿児島、自分で言うとあれですけど、いい県だと思います。
そうね、言いたくなるよね、みんなに。
わかるわかる。
3番目が、方言や県民性、県民あるあるっていうことだったんですけど、
なんですかね、鹿児島あるあるが言いやすいかなと思ったんですけど、
鹿児島ってやっぱり九州の一番南で、
割と田舎だよなっていうふうには思うんですけど、
鹿児島もその日本の歴史の中でスポットライトを浴びた時期があって、
そう言われたらいつぐらいかっていうの知恵さんわかりますか?
全くわからない。
歴史好きじゃないんだ。
鹿児島はですね、明治維新の時に結構活躍したんですよ。
西郷隆盛とか大久保清道とか、鹿児島の偉人として結構あがめられてるんですね。
で、その時に大臣とか鹿児島出身の大臣が何人かみたいな、
そういうのがあったり。
薩摩とか長州とかああいうところの偉人が結構いるんですけど、
歴史とか日本史とかをやってて、近代史になった時に、
鹿児島県の人はその辺の歴史のことが出てくると、
いや、鹿児島すごいじゃんみたいなちょっと優越感を持つというか、
そういうところがあると思います。
ちょっと上に立とうとするみたいな、自慢したくなるみたいな感じね。
あとは島津、島津市っていう武士がいて、そこが結構強かったぞっていう。
結構なんか漫画とかでも、なんか蛮族みたいなちょっと頭のおかしい武将がたくさんいるみたいな、
そういう扱いがされたりもしますよね。
なんですかね、鹿児島県のあるあるっていうか、
鹿児島県の人が鹿児島のことをちょっと誇りで思うのは、
昔ちょっと日本の中でスポットライト浴びたことがあるみたいなところはちょっとあると思います。
次、4番はあなたの都道府県ランキングがないっていうことだったんですけど、
一応これは調べたところ、離島の数が多いんですね、鹿児島って。
ああ、そうなんだ。
奄美大島、古式島、種ヶ島、薬島、いろいろあるわけです、島がね。
で、浮島がたくさんあるので、南北で一番、南北600キロあるみたいで、
南北の面積としては、日本で一番その面積を占めてるのは鹿児島県みたいですね。
そこは。
それで、他は何があるかな。
あとは、なんかギネスみたいなのに載ってるので言うと、桜島大根っていう、見たことありますか?桜島大根って。
聞いたことはある。
何ですかね、なんかカブ?かぼちゃみたいな感じのフォルムですかね。
白い大根なんですけど、なんか横にボウリングの玉っていうか、なんか大きなね、大根。
大根としては世界一番大きいみたいです。ギネスに載ってるみたいです。
桜島大根っていうやつですね。
逆にギネスに載ってる世界一小さいもので言うと、桜島小みかんっていうのがあって、
みかんで一番小さい品種があります。
小みかん、小みんかんじゃなくて、ちっちゃいみかんなの?
小みかんですね。
あーそうなの、きんかん、きんかんみたいな。
きんかんまでは小さくないかもです。
あ、もうちょっと大きいんだ。了解しましたね。
まあそういうものがあるってことですね。
まあまあ鹿児島のなんかね、ランキングみたいなところで言うとそういうものがありました。
5番目が今まで行ったことがある県、行ってみたい県みたいなのもしてくださいってことだったんですけど、
一応九州はだいたい行ってるんですけど、大分県だけ僕行ったことないなと思って。
大分県?何があるんだろうね。
大分県、ベップ温泉とかが大分県じゃなかったかな。
聞いたことはあるね。
九州はでもね、せっかくだから制覇したいなみたいなところが。
そうだね、あと一つ。
まあね、でも一人で行かないだろうな、でも大分に。
なんかきっかけがあれば行くかもしれないですね。
そうね、ちゃんと目標がある。
行きたい場所がある。
他に行きたいところは、愛知県に行きたかったんですけど、それはこの間12月に行って叶えたので、
次に行くんだったらドスチーさんに、まだ会ったことないので会ってみたいなっていうのもまた長野県ですかね。
そうですね。
まあそんな感じでした。
北海道とかは行きたい?
北海道も行ってみたいですね。
すごい寒いだろうね、今の時期。
夏だったらちょうどいいのかな。
一応質問はこんな感じでした。
はい、ありがとうございました。
はい、ありがとうございます。
それで、その近くになんか長野県立美術館っていうのもあって、
2度ほど行ったことあるんですけど、そこももしついでに行けるようだったら行ってみてはどうかと思います。
あと多分、秘書地で有名な軽井沢っていう場所もあるんですけど、
夏はいいんですけどね、冬は逆に雪降るから多分誰も行かないところなんですけど、
軽井沢アウトレットとかっていう場所もあったりとかして、家族で行ったことはあるけど、
割引されてても安くなってるとはいえ値段が高いからあんまり買わなかったなっていう印象があったりとか。
あと松本城とか白糸の滝とか、あと都学寺って聞いたことある?都学寺。
なんか忍者の関係ですか?
そうそうそうそう。都学寺神社とか、そこに忍者からくり屋敷っていうのがあって、
忍者の格好してる人がいたりとか、なんかアスレチックがあったりとか、
子供の頃よく行ってたりとかして、そこにね25メートルぐらいの水張ったちょっと浅いプールみたいなところがあって、
そこをイカダで移動するんだけど、進むために棒じゃない、紐が腰の高さまで張ってあるんだけど、
それをイカダに乗りながらどんどん進みながら行くんだけど、
だいたいそれをやっちゃう人って足と手がずれて、どんどん斜めになって水に落ちるっていうのがお決まりのパターンであって、
だいたい濡れてる人が誰かしら出てきますので、ちょっとね気をつけてもらいたいやるんだったら。
なんか見たこと、テレビかなんかで見たことある気はします、それ。
なんかね多分、なかなか難しいと思うよ。
ちょっとね、びちょびちょになって着替えも必要だったりするからちょっとね気をつけてもらいたい。
あとわさび農場とか黒べダムとか、地獄谷野原公園っていうのがあって、温泉があるんだけど猿が温泉に入ってるっていうのがなんか名物らしくて、
一緒に入れるかはわかんないんだけど、猿はなかなか危険なんでね気をつけてもらいたいなと思って。
可愛いけどね、なんか奪われちゃったりとかするから、ちょっと気をつけてくださいって注意喚起をしときますね。
あと2つ目のおすすめの名物、観光グルメ、お土産品、特産品、名産品などはってことで、
なんか長野って青森もそうだけどリンゴが甘くて美味しいらしくて、でも県民だとなんかその辺に普通に売ってたりとかするから、
食べ比べもしないし、あんまりすごく美味しいとは思ってはないけど、結局なんか遠くの人が食べるとすごい美味しいらしいんで、
長野に来たらリンゴを食べたほうがいいかもしれないですね。
長野といえばみたいな品種があるんですか?
富士、富士とか?
富士。
なんかあったかな、いろいろあったと思います。
またそこもふわっとしてるけど。
美味しいと思うのでぜひ食べてください。
あとお焼きっていうのがあるけど、聞いたことある?お焼き。
お焼き。聞いたことありますけど。
物はわからない。
なんかビジュアルはあやふやですね。
そう、お焼きっていうのがあるんだけど、小麦粉の中に具を詰めて焼いたりした食べ物がお焼きって言うんだけど、あんまんみたいな見た目。
あんまんみたいな感じで中に具が入ってるやつなんだけど、中身の具は野沢菜、長野って野沢菜が有名なんだけど、
野沢菜を炒めたやつとか、茄子とかあんことか、きりぼし、大根、きのこ、野菜、みそ、くるみとかすごい種類がいっぱいあって、
おかずになるようなしょっぱい具からおやつになるような甘い具まで何でもありな感じでね、いっぱいあります。
で、お焼きって言っても地域や店によってなんか4タイプぐらい存在してて、
1個目がパンみたいな固めなタイプで、
灰の中で焼いたりするのかな、囲炉りとかのあるとこの灰に入れて焼くタイプと、
蒸しパンとかあんまんに近いようなちょっとふわふわした、蒸すようなタイプと、
あと油で揚げるタイプ、おいしいけどちょっと胸焼けするかもしんないやつ、
カロリーもちょっと高いかな、でもおいしいんだけどね。
もう1個が小籠包みたいななんかもちもちした皮のタイプがあるかな、
もっとあるかもしんないけど知ってるのは4タイプぐらいで、
自分は小籠包みたいなもちもちした皮で中身が野沢菜が一番おいしいと思っています。
あと有名なの、とが串そばとかわさび、一打牡蠣っていう干し牡蠣、
あと三足焼きって知ってる?
三足焼き、なんか鶏肉の塊みたいなやつですか?
分かる分かる、そうそう、手のひらより大きいぐらいの1枚の大きな鶏肉を使ってて、
味はニンニクとか生姜のタレで味付けしてあって揚げてあるやつ?
そうそう、たまに買うんだけど、この前買って食べてたんだけど、
なんかでかすぎて箸が滑って床に落ちちゃって、
まだ4分の1ぐらいしか食べてなかったのに落ちちゃって、
ちょっと水で洗ったけどもう無理かなみたいな感じでさよならしたんだけど、
なんかすごい悲しすぎて逆に笑いながら、笑っちゃって笑いながら片付けた。
悲しいとか思って片付けた思い出が最近ありますね。
あと長野はご当地スーパーがあって鶴屋っていうスーパーがあって、
他県の人はなんか来たいらしいんですよ、そのスーパーに。
なんか売ってるものがちょっと違うみたいで。
そうそう、というXの情報を出したので、ここで紹介しておきます。
なんか県外から来た人はなんか必ず寄るみたいな、なんか寄りたいスーパーみたいらしくて、
店内でパンを焼いてたりとか、なんかストレートジュース?
濃縮じゃなくてストレートジュースが売ってたりとか、トマトジュースとかリンゴジュースとか売ってたりとか、
なんかオリジナルのジャムとかあって、結構300円ぐらいのジャムなんだけど、
いろんなね、桃とかリンゴとか、結構海苔?岩のりとか、
ごまジャムとくるみジャムが好きだなとか思ってるんだけど、
なんかいろいろあるんでね、来たらなんか美味しそうなものを買ってみてください。
3番目、方言や県民性、県民あるある、地元の良いと思うところがあれば教えてくださいってことで、
あんまり他県と比べないけど、せっかちの人は少ないかもしれません。
人にもよるんですけどね、正確によるけど。
あと長野の良いところはスキー場があるから、スキーをやる人にとってはいいと思うんですよ。
でも自分はそんなにスキ好きじゃないからあんまりメリットは感じません。
あと人が少ないから過ごしやすいかもっていうのもあるし、見渡せば全方向山だらけ、
だから秋の紅葉とかがすごい綺麗だったりしますね。
鹿児島は全方向山な感じ?海か。
鹿児島も山多いですよ。
じゃあ結構近いかもしれない。
あと山のおかげなのかわかんないけど、台風の被害ってあんまりない印象がありますね。
あと海なしだからそんな水害もあんまりないし、
あとあえて悪いところを言うなら海がないってことと、雪が降るから寒いってことと、
なんかガソリンが長野は高くて、どっかから持ってこないといけないから、
隣の県のが安いから隣の県まで近い人はわざわざ行って給油してくるぐらいちょっと高いぐらいで、
今180円台ぐらいかな。
結構190円台になったりするときもあるぐらいガソリンが高いのがちょっと嫌だなって思っております。
あと4番目、あなたの都道府県ランキングは9位ってことなんですけど、
調べたところ魅力度ランキングは8位っていう微妙な結果でした。
魅力は絶妙にあるようなないような位置でした。
あと移住したい都道府県ランキングだとちょっと今年のかわかんないけど1位になってました。
でぐらいかな、あと出身の有名人はっていうのもあったから、
三河健一さんとか島田周平さんとかお笑い芸人の鉄拳さんとかもう中学生さんとか、
バービーボーイズの京子さんとか、
あと君の名はの監督の新海誠さんとか、
あと1個びっくりしたのがキングルーの井口悟さんと常田大輝さんが長野出身だったってことに、
今回そう調べてみてびっくりしました。
意外といるもんだなと思って。
今回調べてみてよかったなと思います。
あと今まで行ったことがある県とか行ってみたかった県とか行ってみたい県はってことで、
群馬はサファリパークとか栃木、東京、新潟は海とか、
沖縄なら京都は修学旅行で行ったぐらいで、
九州はたぶん全く行ったことがないかな。
だからいつか行きたいなぐらいに思っています。
こんな感じかな。
あと今回バトンリレーということなんですけども専用ハッシュタグがあるそうで、
ハッシュタグポッキャPR。
カタカナ、ポッキャはカタカナでPRがアルファベット。
ポッキャPRをつけて簡素ポストをしていただけるといいと思います。
ということで初参加、企画初参加でしたけど、ペヤちゃんどうでしたか?
大丈夫かなっていう不安ですね。
大丈夫かな、不安だよね。
淡々とやってしまったから。
長野についてどうでした?
長野って位置関係的には愛知の隣ぐらいですか?
そうぐらいだと思う。
長いから、下は接触してると思うんだけど。
長いんですか。
結構広い、ほぼ山だけど、長い感じかな。
富士山があって、長野と静岡と山梨が面してるんですっけ?
多分そんな感じかな。
イメージ的に。
富士山登ったことありますか?
ないね。全然ないな、富士山は。
結構周りの人とかは行ってる感じですか?富士山。
行ってないと思うよ。
人付き合いの話もあるけど。
多分そんなにね、山登りが好きな人じゃないとまず行かないから、あんまり行かないかもしれないね。
長野県、富士山の次に大きい山だとどこになります?
山?どこだろう。
穂高?
穂高。
長野県って南アルプスがあるところになるんですかね。
槍畑とかがいた。
槍畑、聞いたことありますね。
3180とか。
すごいですね。
結構あるのかな。
鹿児島、桜島が多分2000ないと思うんで。
それが有名なんだ。
だからやっぱり全然見えてる景色、山の高さとか多分険しさとか多分違うんでしょうね。
結構高いかもしれないね。
比べないからわかんないんだけどね。
結構山に囲われてる感はあるよ。
靖畑ってよく聞くんですけど、軽井沢と近いですか?
あんまりわかんない。
難しい。
長野県に住んでるって言っても、長野県をくまなく回ってるって感じでもないんですね。
そう、回ってないの、全然。
全然遊びに行かないから。
自分の住んでるところらへんだけって感じなんですね。
そうです。
なるほど。
なんかこう、盛り上がり的に不安があるから、ちょっと伸ばそうかなって思いましたけど。
そうだね、なんか足したほうがいいか。
食べ物とかなんか食べてみたいのあった?
おやきとか、りんごとか、なんだっけな、あととがくちそば、わさび、いちだがき、さんぞくやき。
でも、名前だけ言われてもビジュアルが浮かばないから。
そうだね。
食べたいとはならないですね、正直。
正直だな。
さんぞくやき結構おいしいけどね。
確かに。
油だから結構苦しくなるけどね。
ご飯は結構おいしいけど。
鹿児島は?
鹿児島出身の有名人。
今一番有名な人って言ったら、上白石姉妹とかですかね。
わかるわかるわかる。
そうなの、鹿児島か。
ですよ。
そうなの。
あと、愛、愛っていう歌詞がいるじゃないですか。
愛ね。
愛?鹿児島かな、宮崎かな、鹿児島鹿児島か。
沢村一希もいるね。
沢村一希じゃないですか。
沢村一希か。
あとは長渕も鹿児島ですね。
長渕、サンシャイン池崎も。
そうですね。
書いてあるね。
山田孝行も。
山田孝行、鹿児島ですか。
鹿児島県って書いてあるね。
いい書いてある。
チュラさんに出てたから沖縄のイメージでしたけどね。
そうね。
なんか鹿児島中央駅っていう鹿児島市内の中心地の駅があるんですけど、
その駅に隣接したでかいタワーマンみたいなビルがあって、
そこの上の方に上白市姉妹の家があるみたいなことはまことしやかに言われてますね。
噂なんだ。
本当なのか僕は知らないですけど。
実家じゃないんじゃないですか、そのビルできて新しいんで。
やっぱ富裕層だから買ったんじゃないですか。
いいね。鹿児島に帰ったときだけ行く家なのかなっていう噂なのね。
もしかしたらご両親はそこに住んでるのかもしれないですし。
そうだよね、呼ぶかもしれないね。住んどいてって。誰もいないのも困るしって。
そんな妄想もしてみたい。
結構いるな。意外といるな。
鹿児島って灰が降る以外で大変なことってあるの?
鹿児島の大変なこと。
鹿児島結構道が混みますよね。
狭いとか?2車線、4車線じゃないからとか、車が多いからとか。
広い道路で3車線ですかね。
多いね。
結構山が多いっちゃ多くて。
割と金港湾っていう鹿児島の地形は思い浮かびますか?
調べてみる?鹿児島。
なんて言うんですかね、この字型って言うんですかね。この字型みたいな形をしてて。
その真ん中の海が金港湾っていう海なんですけど、割とその海に面したところらへんが平地になってて、道路が割とそっちに集中してるんで、
車もなんか必然的にそっちばかり通ってこむみたいになってるかもですね。
そっかそっか。
鹿児島ってすごい変な形してる。
特徴的ですよね。
山肌に分かれてるみたいなね。結構大変だね。
これを南大熊町?
大墨って読みます。
大墨町から指の宿市ってなんて読むの?
それはイブスキですね。
イブスキ。そっちまで行くにはぐるーって回わなきゃいけないのかな。
そうですね。フェリーとかもありますけどね。
なかなか大変だね。
僕が住んでるところは鹿児島市って言って、この字型のところに桜島の金港湾の中に桜島っていう丸い島があるじゃないですか。
その島の対岸ぐらいのところに鹿児島市があって。
あーこれね。
僕はそこに住んでるんですけど。
そっからイブスキ市に行くってなったら1時間ぐらい車で走って、
逆にその大墨の方の反対側の端っこに行くってなったら3時間とか車でくるんですね。
大変だね。だってちょっと大回りするみたいな形になってる。
そうですね。
結構大変だね。
えーそうか。
長野はね、縦長野だけだからね。
まあ遠いっちゃ遠いけど、ややこしくはないよね。
桜島はここの真ん中にあるの?
桜島って何市にあるんだろう。
なんか鹿児島市って書いてある。
鹿児島市に分類されるんですね、桜島って。
そうなんだね。
あんまり鹿児島市っていう認識はないですけどね。
桜島は桜島っていう印象ですけどね。
なんか鹿児島市って上に書いてあった。
鹿児島町。
面白い。
僕は結構営業みたいな仕事なんで、その鹿児島のね、いろいろ上の方から、
まあ離島とかはさすがに行かないんですけど、
鹿児島の全域をお客さんが行ったりするから結構ね、移動で2時間とかかかったりするときもありますね。
あーそうだね。
あーそっかそっかそっか。
こっちなんか北進とか中進とか分かれてるけど、
こっちはあんまり分かれてる感じはないんだ。
分けてる感じはしないね。
へー。
端までか。
あれ今の、今ぐらいだともうあったかい?そっちは。
今は寒くなったりあったかくなったり結構波がありますね。
あーまだあるんだね、そっちでもね。
こっちもまあまだ寒いわ、12度とか13度とか。
あ、ほんとですか。
そんなもんかな。
この間でも雪降ってましたけどね、こっちも。
あ、そうなんだ。
1週間前とかぐらい。
へー、そっかそっか。
あんまり降らないイメージがあるけど。
珍しいですよね、年に1回、2回とかぐらいですね、降るの。
じゃあそんなんだったらタイヤ交換しないよね、誰も。
しないですね。
わざわざ。降っちゃったら気をつけましょうみたいなぐらいだよね。
でも積もるほどでもない?
一応山間、山のほうに行ったらやっぱり積もってますね。
じゃあ道路はそんなに積もんないか。
一応鹿児島市は積もってないからそれで大丈夫だろうって言って、
地方のほうに行く人が、山道に雪が降ってるから通行止めになってて、行けなくなったみたいなことになりますね、よく。
かわいそう。
あー、そっかそっか。
この前、僕もなんかお客さんに、地方のお客さんのところにこの間行くってなってて、昼からだからもう雪溶けてるんじゃないかなと思って、
特にスケジュールとか変えなくていいかと思ってたら、お客さんからその前々日ぐらいになんか電話が来て、たぶん雪で無理だから離し付けしてくださいって言われて、
あ、そんなもんですかねって言って、いざその当日になったらもう全然積もってて、これは無理だったなっていうふうに思ったときもありましたね。
あー、そっかそっか。違うとこ行くとね、全然違うんだね。