1. こじらせ平成夜話
  2. ハルヒブームの裏で起こってい..
2025-02-14 55:55

ハルヒブームの裏で起こっていたもう一つの革命!常識覆しまくり『秘密結社鷹の爪』 #93

こじらせ平成夜話、第93回テーマは「秘密結社鷹の爪」


平成18年(2006年)に、日本で初めてテレビ放映されたフラッシュアニメである本作。

一見低予算のギャグアニメだが、それでも人気を獲得した秘密は、アニメと映画の常識を覆す革新的なシステムにあった!


毎週金曜20時更新。ハッシュタグは #こじやわ


お便りはこちらから:⁠https://forms.gle/5o9hFeVddBSmfuJW9


番組オリジナルTシャツ発売中!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DMTHJLY9


Twitterフォローもお願いします!

こじやわ番組Twitter:⁠https://twitter.com/koziyawa⁠

津田顕輝Twitter:⁠https://twitter.com/kenki_kiken⁠

佐々木小歌Twitter:⁠https://twitter.com/sakopi335

サマリー

2006年に放送された『秘密結社鷹の爪』は、フラッシュアニメの先駆けとしてアニメ界に新たな革命をもたらしています。本作は、世界征服を企む秘密結社とそれを阻むヒーローの脱力系コメディーであり、その独特なスタイルが注目を集めています。『秘密結社鷹の爪』は、悪の秘密結社が主役のギャグアニメで、制作初期から現在に至るまで人気を博しています。ユニークなキャラクターとストーリー展開は、アニメ文化に強い影響を与えています。特に、作品内のユーモアと深夜アニメの自由な表現が注目されています。エピソードでは、独特なキャラクターたちと彼らのユニークな能力が紹介されています。特に菩薩峠くんの超能力やレオナルド博士の発明が強調され、彼らがどのようにして秘密結社のメンバーとして機能しているかが探求されています。このエピソードでは、鷹の爪団とその因縁の相手であるデラックスファイターについて語られています。デラックスファイターの性格や能力が明らかになり、物語の中での鷹の爪団の奮闘とその目的が描かれています。秘密結社タカノツメは、映画制作に革新的な手法であるバジェットゲージシステムとプロダクトプレイスメントを取り入れ、映画界の常識を覆しています。これにより、視覚的な面白さやユーモアを生み出しつつ、広告効果を利用して資金集めにも成功しています。ポッドキャストでは、アニメ『秘密結社鷹の爪』の魅力とその人気が語られ、特に吉田くんのキャラクターが島根のアイコンとして愛されていることが強調されています。

2006年のアニメ事情
平成18年、まあ2006年なんだけど、 どんなアニメ見てた?
2006年でしょ? ハルヒとか。
うん、タイムね。 多分それぐらいだよね、ハルヒ。
そう、まさに。 ハルヒとか、でもハルヒくらいかな、2006年。
ネギマ? あ、ネギマはね。
あの、あっちのほう、新しいほう、新しいっていうか、あのシャフトのほうとかも、6か7ぐらいだった気がする。
あの年だっけ? そう。あとスクールランブル2期とか。
そうだね。 もう確かに6、7ぐらいだった気がする。
まさに2006年でした。 スクールランブル2期だから。
あとはね、オーラン高校。 あー懐かしい!
キラリンレボリューション、ひんたま一騎、デジモンセイバーズ、ひぐらしの泣くコロニー。
ひぐらしもそれぐらいだね。 ポリック、ブラックラグーン、この辺がですね。
うわうわうわ、なんかゾワゾワするね。
2006年、とりわけ春アニメがこのラインナップ。 そして鈴宮遥彦の憂鬱。
鈴宮遥彦の憂鬱はもう日本のアニメを語る上ではもう外せない作品ですけれども。
そんな鈴宮遥彦の憂鬱と同じ2006年4月に始まったアニメで、アニメの常識を覆した名作が放送されていたのをご存知でしょうか。
その時に? 2006年の4月?
え、なんだろう。 深夜じゃないでしょ、多分。
深夜。 深夜だよ。あの辺結構見てたぜ、俺深夜。
さあ。
しかもそんな常識を覆すなんていうほどのやつ。
ほんとに、すごい超名作。 その作品が秘密結社たかの爪っていう作品なんですけど。
あー、はいはいはいはい。
2006年当時フロッグマンショーっていう番組で放送されてたんだけど、見てた?
見てない。ニッチな話するけど、北海、札幌の虎の穴でめっちゃ流れてた。
虎の穴の中のテレビで。
それがまさに2006年4月に放送開始されたんですけれども、この秘密結社たかの爪がいかにすごいかっていうところを今回話していきたいと思います。
なるほど。っていうかさ、毎度思うけどさ、ほんとにかぶってないよね。見てないんだぜ、これ。
一番アニメ見てた時期に。お願いしますわ。
はい。じゃあ始めていきましょう。
こじらせ! 平成! やわ!
こじらせた大好きを胸に秘め
皆さん、こんばんやわ。 こんばんやわ。
こじやわの津田と佐々木です。
この番組はいろいろとこじらせているめんどくさめの我々二人が、生まれ育った時代である平成のサブカルチャーについて、お互いの好きなものを押し付け合い、独自の視点で語り合っていくラジオ番組です。
ということで、存在は知ってたと。たかの爪。
タカノツメの影響
そうそうね。何アニメって言うんだろう。あんまりアップになったりしないというか。
フラッシュアニメ。
そうそう、フラッシュアニメ。
平面のイラストが動くっていうやつなんだけど。
なんかさ、悪そうなおじさんとか、ストリートファイターのラスボスみたいな人いるよね。
ベガみたいな人いるよね。
まさにまさに。
結構ね、多分見た目で言われると結構、見たことあるっていう人も結構いるかなと思うんだけど。
たかの爪って一体どういう話なのか、どういう作品なのかっていうと、結構知らない人多いかもっていう。
結構いろんなところでコラボとかはしてるんだけど。
そうね、コラボとかのイメージあるわ。
CMとかはいっぱい、商品の紹介をキャラクターたちがやってるとかっていうのは結構あるんだけど。
本編見たことあるかって言われたら、結構見たことない人多いと思う。
本編は見たことない。
本編が面白いのよっていう話を今日はしていこうと思います。
まずは概要から紹介したいと思います。
ざっくりのストーリーいきます。
まずウィキペディアからの、これは引用なんですけど。
世界征服を企む何をやっても失敗ばかりの秘密結社たかの爪団と彼らの野望を阻む正義なのかよくわからないヒーローのデラックスファイターとのやり取りを描いた脱力系コメディーです。
というのがざっくりストーリーでございます。
基本的にギャグアニメなんですよ。
ギャグっぽいよね。
ダジャレみたいなくだらないやつから時事ネタとか政治ネタまで幅広く取り入れたギャグアニメなんですけれども。
これが冒頭にも言った通り、テレビでの放送が2006年4月に開始されてますと。
この時はザ・フロッグマンショーっていう枠があって、コフンギャルのコフィーっていう別のアニメと2本立てで放送されてたと。
コフンギャルのコフィーも気になるけどね。
コフンギャルのコフィー。
何それ。
コフンに顔がついたコフィーっていう女の子が。
コフンに顔。
コフン好きなギャルとかじゃなくて、おでん君とかの方に近いタイプのコフンギャルなんだ。
前方公園墳があるじゃん。鍵穴みたいな形。
あれが縦に立つじゃん。
上が丸で、下が台形みたいな感じで。
丸のところに顔が書いてあって、そいつが喋るっていう。
そのコフンギャルのコフィーと秘密結社タカノオスメっていうところが2本同時に同じ枠の中で放送されてたと。
2つとも作者が同じで。
だからフロッグマン賞っていう枠のね。
フロッグマンのアニメが2本立てでみたいなことか。
両方フラッシュアニメですと。
最初はフロッグマン賞っていう枠でタカノオスメも放送されてて、その後人気が出て単独のシリーズとして独立されて放送されてましたと。
どんぐらい人気かというと、テレビシリーズが細かく分けて7シリーズ。
7シリーズ。
他にもウェブ配信版とか、あとはその他スピンオフとかいっぱいあって。
あとは映画版が7作品。
映画!そして7!
そう。超人気作なんですよ。
めっちゃ出てるね。
そう、実は。
で、コフンギャルのコフィーもそうなんだけど、
当時の秘密結社タカノオスメの特徴として、さっきフロッグマンっていう方が作ってるって言ったんだけど、
脚本、監督、作画、あとヒロイン的な女性キャラ以外の声優、これ全てをフロッグマンがやってるって。
とこがすごい特徴でございますと。
なんか時代を感じるね。
マルチクリエイターがさ、流行り始めた時期というかさ、
あの今で言う米津玄師さんの8って名前でさ、曲作って絵描いて、
ニコ動画でね。
そうそう、なんかPV作ってみたいな、一人で全部やってるみたいなさ、
なんかちょうどニコニコ動画が出てきてこう、
なんかそういうね、マルチクリエイターが流行ったみたいなとこに乗っかってたなっていう流れがっていう印象があるな。
それのもう一個前ぐらいの時期だね。
このフロッグマンさんっていうのがそのウェブでタカノツメの前から個人で作ったフラッシュアニメを出してて、
それであのプロデューサーとかが目をつけて、
うちでやらないかみたいな感じで引き抜いて、やっとテレビアニメになったっていうのがこの2006年だから、
その前からも結構やった。
なるほどね。
先駆け的な感じかもしれない。
そっかそっか。なるほど。
で、その一人で全部やるっていうところが実現できた理由でもあるんだけど、
さっきも言ってたフラッシュアニメーションで制作されてますと。
フラッシュアニメといえばもう平成年とは切っても切り離せないような存在ですけれども、
フラッシュアニメどういうものかざっくり説明すると、
アドビフラッシュとかっていうソフトを使って作られるアニメーションですと。
で、普通のアニメと何が違うかっていうと、
普通のアニメはパラパラ漫画みたいに絵を一枚一枚パパッパーって表示させて動いてるように見せるっていうものなんだけど、
フラッシュは画像を複数用意して、画面の中でその画像の位置を変えて動かすっていう手法。
画像の位置を変えて動かす。
そう。例えばX軸Y軸が画面の中にあって、最初はXYの座標があったとすると、
1の1の地点に画像が置いてあったのを、じゃあ次のシーンでは3の4に動かしますみたいな命令をして、画像がそれをなぞって動くみたいな。
素材が実際に動くのね。絵自体が切り替わるんじゃなくて。
そうそうそう。フレーム自体が違うフレームになるんじゃなくて、フレームの中で絵が動くという。
そうそうそう。
なるほどね。
そういうのがフラッシュアニメですと。面白いフラッシュ倉庫とかああいう作品をイメージしてもらえれば結構イメージつきやすいかもしれないけどね。
そうフラッシュアニメってすごいなじみ深いワードだけど、実際何が何なのか知らなかったわ。
そうだよね。
だから平面なんだね。
そうそうそう。
動かしまくってるから平面の上で。なるほどね。
ということですと。その平面のイラストが何枚か重なってそれを動かしてっていうのがフラッシュアニメーションの基本ですと。
なるほど。
本当にざっくりした説明だけどね。
で、タカノツメの何がすごいかポイント一つ目なんだけど、日本でこのフラッシュアニメをテレビ放送したのがこのタカノツメが最初っていう。
ああテレビで。
そう。
なるほど。
当時まだフラッシュアニメといえばやっぱネットで見るものっていうイメージが強い。
まあそうだね。フラッシュ倉庫ってイメージ。
そうだよね。で、今回俺がタカノツメについて話すにあたって読んだ本で、タイトルがクソアニメと呼ばれて10年秘密結社タカノツメ10年誌っていう2016年に発売した本があるんだけど、その中で株式会社DLEの代表、今タカノツメを作ってる会社の代表で、プロデューサーの椎木龍太さんっていう方のインタビューがあって。
DLE。
でタカノツメもその放送前とかは、いやいやいやテレビでフラッシュアニメを流すとかないでしょみたいな声とかあったらしいのよ。
はいはいはい。
でもいざタカノツメがテレビで放送されてると、あれこれ面白くねみたいな。
はいはいはいはい。
明らかに風向きが変わったらしいんだよね。
で、これはそのタカノツメをテレビ放送するにあたって、このプロデューサーの椎木さんとか、あとは制作のフロックマンさんとかが、新しいジャンルのテレビアニメを作りたいっていう思いがあったらしいんだよね。
はいはいはいはい。
で、その制作側の目論みが成功した瞬間でもあって。
はいはいはいはい。
で、冒頭でもちょっと言ったけど、2006年といえば春日とかが放送されてて、うんうん。
まあ深夜アニメが続々と世に出てた時期。
そうね、なんか深夜アニメってこう、まあなんだろう、オタクの方がこっそり見るみたいなところから、2005、6ぐらいからさ、ネギマがさ、ハッピーマテリアルがすっげえ売れて、
そうだね。
エムステ出たりとかさ、ね、なんかそういう、かなり地上波に出てきたから。地上波、まあ地上波なんだけどさ、元々ね。
なんかその、結構メジャーになってきたぐらいの感じだもんね。
そうそうそう。
で、まあ当時、いわゆるその深夜アニメっていうのは、まあ萌えアニメ的な側面とかもあって。
そうね。
で、まあアニメっていうのも綺麗な作画で、動いてなんぼで、あとはもう美少女が出たり、美少年が出たりみたいな、そういう時代だったわけですよ。
はいはいはいはい。
その点、このタカノツメっていうのは、まあ秘密結社タカノツメで画像検索とかしてもらえればわかると思うんだけど、全然そんな美少年美少女とかいない。
全然、別に萌えアニメじゃないよね、確実にね。
『秘密結社鷹の爪』の背景
言い方ちょっとあれだけど、ちょっとチープというか、絵もフログマンさんの手描きのデジタルの絵なんだけど、ちょっと緩い感じなんだよね。
そうだよね。
で、まあこれもさっき話した本に書いてあったエピソードなんだけど、その2006年は深夜のオタクアニメが主流だったんだけど、
そうじゃない作品が好きな層が絶対いるはずだって、その制作側が考えて。で、この秘密結社タカノツメをテレビで放送したらしいんだよね。
で、その狙いが見事に当たって、当時のアニメの常識を変えたっていう。
でもそのなんかさ、深夜アニメのさ、美少女アニメがすごい人気あったのはその通りなんだけどさ、その緩い感じっていうかさ、もうやっぱずっと脈々と受け継がれてる感じはしてさ、
それこそポプティヴィックとかさ、もうなんかその軽流な気はするんだよね。
確かにね。
そのやっぱ深夜だからできるおふざけみたいな流れがあるというか。
結構多分その源流とかにかもしれない。
そうだよね、なんかそんな感じするよね。
っていうのがタカノツメの概要でございます。で、その常識を変えて、もう人気が出て、テレビシリーズも劇場版もスピンオフも、もう何本も何本も作られるような大人気作品になったわけでございます。
キャラクターの紹介
劇場版7回もやってるんだ。
そう。
劇場版やってるみたいなCMは見た記憶がある。
そうなんだ。
なんか新アニメの相手とかやってない?
あ、やってるやってる。
そう、CMが。
うん。
そうだから、ああ映画館もやってるんだぐらいの感じは多分あったけど。
うん。
何個もやってると。
めっちゃやってる。
何個もやってるんだ。
え、毎年やってるってこと?
毎年ってことじゃないね、数年相手だけど。
いやでも逆にそっちの方がすごくない?
人気あるときにいっぱいやるとかじゃなくてこう、ずっとあるってことでしょ人気が。
ずっとあるよ。
なるほど。
2006年からずっと人気だからね本当に。
今も全然活動してる。
今もやってるの?
えっとね、テレビシリーズとか、本編はやってないんだけど、コラボとかでCM的な何か商品を紹介するときに、
鷹の爪のキャラが出てきて、商品に関連したエピソードが公開されるみたいなのが結構まだ全然続いてたり。
まだやってんだ。
そうそうそう。
確かに。
そうかそうか。
最近見ないなと思ってたけど、
全然活動してる。
全然やってんだね。
ゴジラはっ!
ではここからキャラクターの紹介と、あとは話の内容とかに入っていきたいと思います。
まあ概要の最初にちょっと話したように、基本的にはこう、世界征服を目論む悪の秘密結社と、それを阻止するヒーローの話ですと。
はいはい。
そういうとなんかよくありがちな話なんだけど、キャラがもう一癖も二癖もあるキャラばっかりで、しかもまあ主人公が悪の秘密結社側っていうところがありますと。
秘密結社と戦隊モノの緩いギャグアニメってその後も結構出てきてるよね。
まあそうだね。
作品の影響と継続
なんなら今も。
サンレッドとかさ。
サンレッドまさにそうだね。
なんか、なんかそういう意味でほんといろんな源流になってそうだね。
うん。
その前にあんのかもしんないけど、ちょっと詳しくないからあれだけど。なんかそうね、いろんなもののルーツになってそうな感じですね。
でも結構影響を与えてる気はするね。
うんうんうん。
これがイケてるんだから、みたいなことは結構ありそうな気がする。
確かに。
あとフラッシュアニメのやっぱ源流ってここだと思う、日本においては。
うんうん。
っていうところもありつつ。
はいはいはい。
で、まあそんなタカノツメに登場するキャラを紹介していきたいと思います。
まあこのキャラ紹介でタカノツメがどのぐらいのギャグアニメなのかというのもわかると思うので。
はいはいはい。
あとはまあぜひ秘密結社タカノツメで画像検索とかしつつ聞いてもらえるとよりわかりやすいかなと思うので、ぜひ。
作品も無料で見れるの今?
えっとね、あのアマプラで結構ほぼほぼテレビシリーズとかも含め公開されてるね劇場版。
YouTubeとかではないのか。
YouTubeは一部抜粋して公開されてる感じ。
じゃあ本編みたいなのはアマプラとかで見れるよって感じか。
配信はされてるからすぐにでも見れます。
了解です。
でまずは最初に紹介するのはこの作品の主人公、悪の秘密結社タカノツメ団の総統から紹介します。
名前は総統です。
出た。
まあ一応本名はあるんだけどね。
出た。
みんなから総統って呼ばれてる。
そういうタイプのやつ。
本名は一応小泉どん一郎っていう名前があって。
ああなんか。
これはもうお気づきの通り当時の首相の小泉純一郎さんの名前を。
当時か。
小泉さんか。
なるほどね。
純一郎の。
似てるよねちょっと字がね。
編だけ変えた。
編じゃなくてね。
かな編になってるのかな。
そうそうそう。
に変えたもの。でもまあみんな基本的に総統って呼んでます。
はいはいはい。
で彼は55歳の中年男性ですと。
ああ。
で見た目は黒いスーツに赤い帽子と赤いマントを身につけてて、顔はもう年齢通りの中年男性で、鼻の下にちょびヒゲが生えてますと。
めっちゃベガだよね。
まあ確かにね。
なんかめっちゃベガっていうイメージある。
マントがないベガみたいな感じかもね。
ああそっか。ベガもマントしたりするから。
そっかそっか。
でなんか赤っぽいイメージがベガ。ベガって思えてる。
まあ悪いやつのなんか概念が集合したみたいな感じの見た目ですね。
で、相当はですね、世界征服歴23年。
23ってことは32ぐらいから世界征服狙ってんだ。
そう。
ああ結構頑張ったね。
そうだよ。それまではコピー機を作る会社で働いてたんだけど。
ああそうなんだ。なんで急に32で。
ああそれはね、えっとね。
やっぱあるでしょそういう話絶対。
劇場版で明かされるんですよ。
劇場版で明かされるんかい。引っ張るな。
言うとコピー機をアメリカの会社に売りに行ってた。
結構グローバルな会社じゃん。
そしたらなんかその自分が売りに行ったコピー機と宇宙船のパーツが間違えられて、
なぜか宇宙船に乗せられて宇宙に行って、宇宙船から地球を見て、なんでこんなに地球美しいんだって思って世界征服しようって。
えちょっと待ってなんか意外にロマンティックな理由というか。地球の美しさに惹かれて。
そう。これ支配するしかないってなったんだ。
で性格も人一倍涙もろい。で臆病。かつ何をやってもダメっていう。
ああダメなんだ。せっかくグローバル企業で活躍しちゃったのにそんな感じなんだ。
ピンチになるとすぐ命声をするっていう。
ああ。
優しく殺して、優しく殺して。
命声じゃないじゃん。
キリングミーソフトリー、キリングミーソフトリー。
キリングミーソフトリー。もとネタわかる?
知らない。もとネタあんの?
そういう名曲があんのよ。
ああそうなんだ。
キリングミーソフトリーっていう。
それ知らなかった。
そうそう。たしかジャズ系の有名な曲があるよ。
そうなんだ。
気で踊ると思うよ、曲。
フロックマンさんね、洋楽とか好きなんだよね。もとネタにすること結構あったりして。
はいはい。
このタカノツメの前にやってた作品で、なんだっけ?
スガイくんと家族石っていう作品があって、これが海外のアーティストをもとネタにしてて。
スライ&ザ・ファミリーストーンが。
ああそういうこと?
ファミリーストーンが家族石で、スライ&がスガイくんとになってるっていう。
スライストーンは俺もめっちゃ好きよ。
そうなんだ。
スガシカオもめっちゃ影響受けてるし、ドーンとツヨシもめっちゃ影響受けてるから。
ああそうなんだ。
だからスガシカオのバンド名ってスガシカオ&ザ・ファミリー・シュガーだし。
へえ。
そうなんだ。
そうそうそう。結構、まさかの大御所が今来たなって感じ。
だからフロックマンさん結構洋楽とかが好きでもとネタにするっていうのがあって。
なるほど。
キリングミソフトニーもそうなんだ。
聞いたことあると思うよ。
そうなんだ。有名な感じなんだ。
歌って。
キリングミソフトニーみたいなやつ。
分かんない。
分かんない。ちょっと今ここだけ切り取ったら分かんないかもしれないけど。
結構CMとかに使われてるから有名な曲だから。
そうなんだ。後で聞いてみよう。
多分知ってると思う。聞いたら。
へえ。意外なことに知ってしまった。
キリングミソフトニー。
キリングミソフトニー。ただの命声だと思ってた。
命声とか死んでるけどね。キリングミーだったらもう。
っていう感じのすごく情けない中年男性ですと。
ただ自分の信念だけは曲げない男っていうのはあるんだけど、基本的には臆病で涙もろくて情けない55歳の中年男性でございますと。
続いて高野爪団先頭主任。
先頭主任がいるんだ。結構そういう組織ちゃんとしてるんだ。
ちゃんとしてるよ。
高野爪団の先頭主任が吉田くんですね。
吉田くん。
これ結構見たことある人いると思うな。吉田くん。本名は吉田ジャスティス勝夫っていうんだけど。
全然知らなかった。勝夫?
勝夫。
勝に男?
いや、カタカナ。
カタカナ?
で、オアの。
ああ、カオルくんのオア。
カオルくんのオア。
なるほどね。
で、結構キャラ見たことある人多いんじゃないかな、絵は。
吉田ジャスティス勝夫。
常に眉間にシワが寄った目つきの悪い顔立ちで、ボサボサの茶髪で。赤いマスクと赤いシャツで。
ああ、はいはい。赤いマスク。
水色のズームつけて。
目から、鼻から上だけ赤いやつだ。
そうそうそう。
はいはいはい。今調べてみたわ。
2.5頭身くらいのキャラで、島根出身の21歳。
21なんだ。島根なんだ。
そうそうそう。で、作中でよく島根のことをネタにしたりとか。
はいはい。
あと島根自虐カレンダーとかっていう、島根をいじるグッズとかが、この会社が作ってるんだけど。
うんうん。
DLEっていう会社。
DLE。
高野爪を作ってる会社が。そのグッズとかによくこの、吉田君のイラストが載ってて。
うんうん。
結構その、有名になってるっていう。
へえ。21歳で主任なんだ。
そう。
結構すごくない?すごい。いつ入ったの、彼は。
いつだ?
ある?そういう話。
ある。
何歳の時に。
えっとね、高野爪ライジングっていう。これDVDの特典なんだけど。
あはははは。
ってかめっちゃ知ってんねん。え、全部見てんの?
キャラクター紹介
えっとね、いや全部じゃない。けど、ほぼほぼ見てる。
特典とかでも把握してるぐらい見てるんだ。
そう。
へえ。
本編では歴史とかは語られないんだけど、劇場版とか特典とかで結構高野爪の出来上がった歴史とかが語られるんだよね。
はいはいはい。
まあそっかそっか。
なるほどね。
というので、高野爪ライジングっていうのを見てもらえれば、吉田くんがどうやって高野爪団に入ったのかっていうのがわかる。
なるほど。
で、吉田くんさっきの島根自虐カレンダーとかに出てるって話したんだけど、島根自虐カレンダーっていうのが松子デラックスさんのテレビとかで取り上げられて結構話題になって、毎年出てるっていう。
あ、そうなんだ。毎年。
で、あと吉田くんはもう島根をネタにしまくって、島根といえばこのキャラみたいな感じに今なってて、島根県庁から島根スーパー大使に任命されてる。
ああすごい。出世してるぞ。主任どころじゃない。
島根県の防犯ポスターとかにイラストが使われてたりとかして。
悪霊組織なのに防犯ポスターに使われてんだ。
結構ほんとに島根を代表するようなキャラになってるっていう。だからほんとに高野爪知らなくても吉田くんは見たことあるっていう人結構いると思う。
なんだこれって。
そうそうそう。なんかほんとに島根のゆるキャラなのかなみたいな感じで思ってる人もしかしたらいるかもしれない。
セントくんと。タイを張るぐらいが。
タイを張るぐらいが。ならだけど。
で、作中の話に戻るんだけど、吉田くんさっきも言った通り21歳ですと。でも見た目もそうなんだけど、そうとは思えない小学生レベルの思考とか言動が多いですと。
ああそうなんだ。
で、世界征服する時も吉田くんがしょうもない作戦を考えて失敗したりとか、余計なことをして失敗することが多いっていう。この作品のボケ担当みたいなところですね。
っていうのが吉田君ですと。続いてFilip。
フリップ?ああ急にぇ?フリップ!フリップ!
フリップ イェーイ。
Ah!イェーいって言うよ。フリップイェーって言うよ。フリップイェーって言うよ。
イェーぇって言うんだ。
イェーって言うよ。イェーぐらいみんな言うのよ。たまたま引いちゃったけど
これたかのつめ男の戦闘員ですね。でたかのつめ男、一番の常識人でもあります。
ああそうなんだ。
すごいコアモテ系のラッパーみたいな見た目 してて
えっとね右手をこう 何?
指一本人差し指立てて左手はずっとマイク 持ってるみたいな
人差し指なんだ
でイェーって言う
あイェーって言うんだ
調べてみれば出てくると思うけど
カノツメフィリップ
検索
えっと
あーなんかすごいコアモテだ思った 以上に怖い
吉田くんが可愛い見た目してるから もっと
なんかしょぼいやつかと思ったら めちゃくちゃ怖いね
レオナルド博士の天才性
イラストのテイストがねちょっと違う っていうね
なんかだって八頭筋くらいあるじゃん
こいつだけ
なんか
で吉田くんも
タトゥーみたいなの入ってるしなんか
そうそう吉田くんもこのフィリップも さっき出てきた
須貝くんと家族石で出てきたキャラクターが
このタコノツメにも出てるっていう
キャラなんだけど
コアモテ系のラッパーみたいな見た目が
そのフィリップって
スキンヘッドで赤いマスクをつけてて
額にウリって書いてある
あウリだ爪だと思った
ウリだった
吉田くんが爪って書いたつもりなんだけど
実はウリ
あーそういうネタなのね
それがそのままになってるっていう
でこの人も
あマスクがあれなんだね
上半分なんだね基本
顔の
そうそうそうそう
でフィリップの一番の特徴は
一度死んでますと
一度死んでます
まあ一度っていうかめっちゃ死んでるんだけど
そうなんだめっちゃ死んでるんだ
めっちゃ死んでるんだけど
リモコンのスイッチ一つで
幽霊になったり人間になったりできるんだよね
すごい特殊なウリじゃん
なんかバトル漫画だとだいぶ強キャラっぽい
いや強キャラだよ
めっちゃ強いよ
幽霊の状態だったら
すべての物理攻撃を無視することができるから
え最強じゃん
銃撃たれても死なない
あと壁とかも通り抜けることができる
めっちゃ強いじゃん
そうめっちゃ強い
鍵のかかった扉があっても
フィリップを一回スイッチ押して
幽霊にして壁通り抜けさせて
もう一回スイッチ押して人間に戻して
内側から滑り上げるって
そんなやば
えやば
脱出とかにめっちゃ便利
ダンスブレイカーすぎるだろ
っていうのがフィリップでございますと
続いてマッドサイエンティスト
レオナルド博士
見た目はねすごい白衣を着た可愛いクマなんだけど
クマ
クマ
あーなんかでもちょっと見覚えあるかも
えなんだっけレオナルド博士
レオナルド博士
レオナルド博士もね結構有名かも見た目は
いやなんか多分見たことある
あーはい見たことある見たことある見たことある
この一見可愛いんだけど
妙に不穏な顔してるクマね
クマってレオナルド博士にいたおころから言わない方がいい
あーそうなんだ怖
本人曰くクマではないらしいと
でクマって言うとめっちゃ襲ってくる
めっちゃ襲ってくるんだ
でまあ博士というだけあって本当に天才で
まあその秘密結社の怪人作りとか
あとは武器とかマシーンとかっていうのを作る担当ですと
本当に天才で
カレーからスクーター作れるし
あと100円ショップに売ってるものから宇宙船作れるし
あとティッシュペーパーから原子炉を作ることもできる
やばすぎる
透過効果の原則を完全に無視している
鋼の錬金術しちゃったら大変なことになっている
本当に天才です
天才って言ってもちょっと霧があるだろう
ていうか怖いなんかずっと聞いてて
何をなんか大丈夫本当にその作者の方
薬とかやってない
普通に近年捕まるんじゃないのか
だって正気で思いつくタイプのキャラじゃないよどれも
いやいや本にも書いてあったけど
そのフロッグマンさんと一緒に仕事してる人のインタビューとかもあったんだけど
会ってみるとめっちゃ常識人っていう
いや怖いってそれがなんか
そっか
なんか恐怖だな
千井川の作者に通じるなんかそのなんか
一見まともに見えてみたいな感じするななんか
怖いな
さあ最後の
タカノツメの最後のメンバー
菩薩峠くん
菩薩峠くん
菩薩峠くん
急に怖いホラー
ホラーのなんかやつみたいな
見た目もっと怖いよ
見た目もっと怖いちょっと
目が大きくてね紫色の肌をしている少年なんだけどね
少年
ぜひ皆さん調べてください
菩薩峠タカノツメ検索
画像
うわーめっちゃ怖い
びっくりした
びっくりしためっちゃ怖い
びっくりした
そうですね
もう白目95パー黒目5パーみたいな目をしている
年齢は4歳です
4歳これで
うん
なんかめちゃくちゃあの青すじ立ってるけど
でなんか髪型もなんかねポマードで塗り固めたみたいな髪型してて怖っ
基本的にはパッパしか喋らない
パッパ
パッパ
はあ
いや怖いって菩薩峠しかも名前に
そう漢字で菩薩に峠
どういうことなのなになんか幽霊おばけとかなの
いや違う超能力少年です
超能力少年
超能力少年だから紫色
えー意味わかんない
バビルに似せる紫じゃなかったけど別に全然
俺もそこちょっとよくわかんない
あとその菩薩峠くんなの
菩薩峠くん
菩薩峠くん
菩薩峠ケンキみたいなこと
名字とかですらない
名字か名前か分かんない名前なんじゃない
菩薩名前
名前なんじゃない分かんない
佐々木菩薩峠みたいなこと
フルネームとか出たことない
菩薩峠くんなの
菩薩峠くんは菩薩峠くんなの
菩薩峠くんは菩薩峠くんなの
菩薩峠くんは菩薩峠くんなのね
そうだね
うんわかったそういうことにしようかじゃあ
すごい超能力持ってて
菩薩峠くんの超能力
すごい超能力持っている
北海道と九州の場所を入れ替えるのはもう朝飯前
朝飯前やちょっと
どういうこと
すごい地球に影響出そうだけどそれ
多分なんかその海流とかさ
気象とかがめちゃくちゃあんなことになりそうだけど
それだけじゃなくてもう地球の時点も逆回転
あーもうすごい終わりだ終わりだもう
終わりだこの話は終わりだもう
滅ぼう滅ぼう砂漠化とか進むそんなの
くらいのすごい超能力を持ってます
もうダメじゃん終わりじゃない
地球征服どころじゃないじゃんもう
圧勝だよ圧勝価値覚だよそんなの
そうなんだよね
まあでもこの菩薩陶芸君って最初はその超能力をコントロールできなかった
あーでも4歳とかだっけ
で元々フェンダーミラー将軍っていう悪いやつがいて
その超能力菩薩陶芸君の超能力を利用するために研究所に閉じ込めてたんだよね
そのフェンダーミラー?
フェンダーミラー将軍
さんが
フェンダーミラーさんはタカノツメと関係あんの
別の組織
悪い組織別にいっぱいいるんだ
別の悪い組織のフェンダーミラーさんが菩薩陶芸君を閉じ込めていた
でそこにやってきたタカノツメ団がたまたま連れ出してそのままタカノツメ団に入ることになったっていう
なんか密同盟みたいなんだね悪の組織
そう悪の組織いっぱい出てくるよ
治安終わってんなもうダメだな
悪いやつっていっぱいいるから
まあいっぱいいるだろうけど
っていうのがタカノツメ団のメンバーですと
メンバーの一人一人はめちゃめちゃ強い
だけど命令する側の総統と吉田君がバカなせいでずっと世界征服できない
だってもう5秒で終わりでしょそんなの
一瞬で勝てるでしょ
物理攻撃効かないやつとティッシュペーパーから原子炉作れるやつと地球の時点を逆回転できるやつ
でも菩薩陶芸君だけでいけるぐらい
そうだね
その我々に従わないとお前の街のこことここ入れ替えるぞみたいな
だいたいの国征服できそうだけどね
そうそう
作中でも実際に普通にやれば明日にでも世界征服できるだけの能力を持っておきながら
指導者が底抜けのバカのおかげでその日の食事も困る組織っていうふうに
ギリギリのラインでこの世界って保ってるんだ
すごいね
なんか本当に
ツナ渡りの世界なんだね
ちょっとでも思いついちゃったらいい作戦おしまいなんだ
相当がバカなおかげで生きてる
危ない世界だ
で最後にもう一人キャラ紹介するんだけど
デラックスファイターの紹介
最後に紹介するのが鷹の爪団の因縁の相手
正義のヒーローデラックスファイターですね
デラックスファイター
デラックスファイター
名前がだっさいけど
デラックスファイターとな
見た目はマスクとマントを身につけてて
キャプテンアメリカ
はいはい
こいつも目から上がマスクなんだけど
そいつがマントつけてるみたいな感じで
本当にアメコミのヒーローみたいな
アメコミ系なんだね
もっとなんかあれだと思った
顔出てるタイプだね
全部マスク特撮ヒーローとかの感じじゃなくて
頭にヘルメットみたいなの被ってて
目のとこにマスクみたいになって
鼻から口下は出てて
全身タイツ系のやつだ
スーパーマンみたいな
そうそうそう
本当にアメコミを参考にしましたみたいな
キャラレザーですね
でですねこのデラックスファイター
正義のヒーローなんですけれども
性格はわがままで
自己中心的
正義の味方とは名ばかりの俗物で
一言で言うとクズ
すごい
本当によりまたこの世界の
金庫がグラグラになったね
ポリシーはなくて特に
ないんだなんでそんな仕事してんだよ
ああすごいね
趣味なんだ
まあお金と名声が手に入るから
正義の味方やってるっていう
ああそうなんだお金手に入るんだ
ああもうなんかね
デラックスカンパニーっていう会社もやってて
で自分が広告党みたいな感じになって
ビジネスもやってるみたいな
ビジネスはちゃんとしてるんだ
超金持ち
ああそうなんだ
で必殺技がデラックスボンバーっていう
デラックスボンバー
出す必殺技があって
大抵のものはこれで破壊できる
すごい強いじゃんやっぱり
だいたいこれが話のオチに使われる
破壊が
よくある流れがタカノツメダンが
世界征服の作戦を進めるんだけど
最後に吉田くんが余計なことをして
台無しにして
デラックスボンバーをデラックスファイターに撃たれて
タカノツメダンがやられて終わるみたいな
が結構ある
やられて終わるで終わるんだその破壊できるのに
高野爪団の苦境
やられて終わる
腕ちぎれたりとかしてないの?
腕ちぎれたりそんなグロいのはないけど
何回やられても大丈夫
っていう
何回やられても大丈夫っていう
タカノツメダンは
それも理由があって
理由あんだちゃんと
劇場版相当が大丈夫なのは
劇場版の5作目を見てくれれば
分かる
大丈夫な理由ちゃんとあるな
ギャグだからって片付かないんだ
多分後付けだと思う
そこは後だから理由付けはされてます
ぜひ劇場版の5作目
見てください
ここまでがタカノツメの主要キャラの
紹介でございました
もう疲れた
すっこみ疲れした
これだけでもどのぐらいの
ギャグかっていうのはわかるかと思います
ただ
テレビシリーズとかの最終回近くになると
ギャグもやりつつ
なんだけど結構シリアスな話とかもあって
例えば第一シリーズの
最後
最終話とその1個前
が2個で続きの話になってて
基本的に1話完結なんだけど
これは前編後編っていう風になってて
ファイナルアタックっていう
サブタイなんだけど
俺これ好きな話
ファイナルアタック ベシータの必殺技みたいな
ビクバアタック
これすごい好きだからちょっとこれの概要をね
説明させてもらうと
いつものように高野爪団は
世界征服のために資金集めをしてたわけ
そこから始まるんだ
お金ないから
高野爪団お金ないんだ
作戦直入いけないんだ
お金全くないから
普段食べてるもの
新聞紙を茹でた鍋物
おがくず
わたぼこり
畳の切れ端
コピー用紙 砂糖水
この辺を食べて生きてます
ほぼ死んでいる感じするけど
っていう本当に
貧血の高野爪団が
貧血で済ませないでよ
もっといろいろな問題があるよね
貧血だし
栄養不足だし
資金集めをしてました
そうしてると
なぜかテレビのニュースで
高野爪団が
世界に神経ガスをばらまくっていう声明を出した
っていうニュースが出てきますと
どこが
高野爪団が資金集めしてるのに
これ何者かが
高野爪団の名前を語って出したの
偽物ってことだ
で濡れ衣を着せられたわけですよ
高野爪団
神経ガス 急にハードだ
で逮捕されてしまいますと高野爪団が
間違えられて
これ実は菩薩峠君を
利用しようとしていたフェンダーミラー将軍の
作略で
最初菩薩峠君を
研究所に閉じ込めてたやつがもう一回出てくる
フェンダーミラー将軍
フェンダーミラー将軍は組織の人なのか
フェンダーミラー将軍は
フェンダーミラー将軍がトップの組織があって
じゃあ部下とかはいるんだ
個人だけじゃないんだ
なんでフェンダーミラーって名前なんだろう
なんかあんのかな
いやーわかんない
車のパーツだと思うな
そうなんだ
双子の弟
双子じゃなかったかな
弟とかが
結構後の方のシリーズに出てきて
そいつの名前がバックミラー将軍だから
車の名前じゃないかな
フェンダーミラーは自動車の部品の一つ
そもそもそれを知らなかった
なるほどね
でそのフェンダーミラー将軍がもう一回やってきて
高野爪団を逮捕させて
菩薩峠君は
こっちで保護しますみたいな
部下に
自動保護施設みたいな
やつの職員のフリさせて
菩薩峠君をさらっていきますと
未成年だから
罪に問われないのかわかんないけど
逮捕されないんだね
他のメンバー逮捕されて大人だから
残った菩薩峠君は施設で
保護しますみたいな
って言って実はフェンダーミラーがさらっていった
逆転劇の始まり
で菩薩峠君の
すごい超能力を手に入れた
フェンダーミラー将軍は
その力で正義の味方の
デラックスファイターも倒しますと
世界征服を
アメリカも復讐させますと
それはそうだよだってね
ポンコツだっただけで
力を使いさえすれば余裕だもんね
余裕なんですよ着実に
世界征服を進めていきますと
でもフェンダーミラーは
全世界に対して自分にフィレフセと
声明を出すわけですね
奥の手の
機械というか武器もあると
元ネタは
スターウォーズのデススターだと思う
デスボールっていう
デスボールはもうあれだよね
フリーザーの技
ファイナルアタックだしデスボールなんだね
本当に球体のでっけい
破壊兵器みたいなのが
あってそれを全世界に
映像を見せてもう私にもう
皆さん従ってくださいという声明を
出すわけですよ
で一方その頃タカノツメダンは
命からから
抜け出すわけですよ
捕まってたというか
折りから
抜け出したところでフェンダーミラーの生命と
見せしめとして破壊される街とか
泣き叫ぶ人々を見て
総統がブチギレるわけですね
ここの総統の
セリフがねめっちゃいいセリフ
なんて愚かじゃと
なぜ
世界征服を企むのか
くだらん国境を取り払って
世界を一つに結び
疑いやいがみ合い
傷つけ合うことなく格差をなくし
誰の子供も
自分の子供と同じくらい愛するのが
世界征服の意味じゃないのか
わしは怒っとるぞ
勝ってないほど怒っとる
こんな世界征服世界の私物かではないか
世界征服って
言葉の意味なんかあってんのか
これね実は
総統は世界征服をして
世界を平和にするために
世界征服をしたってことがここで
明かされるんですよ
起因というか
世界の美しさに感動して始めてるから
なるほどね
続いて総統こう言うわけですよ
こんな昨日今日世界征服を始めた
ひよっこに出し抜かれては
世界征服歴23年のわしの名が
スタルト
禁言毎回成功してるみたいなやつだけどね
23年って
全然成功してないわけだから
してないから23年やってない
でも吉田君博士フィリップ
今すぐ奴らに本当の
世界征服組織の恐ろしさを見せつけてやるのじゃ
って言って
ついに本気を出した鷹の爪団の
大逆転劇がここから始まるっていう
なるほど
これがもう最高なんですよ
へえ熱いね
そうなってくるとさ
いよいよデラックスファイターいらないね
デラックスファイターもこの後活躍するんだよね
デラックスファイターがもうやられた状態なんだけど
鷹の爪団
手を組むわけですよ
で博士が作った鷹の手
っていうでっかい手の
マシンがあって
これを使ってデスボール
デススターって言いそうになったけど
デスボールと対決するんだけど
その鷹の手っていうのが
デラックスファイターの
デラックスボンバーを増幅する機械になってて
デラックスファイターのデラックスボンバーと
鷹の爪の化学力が
合わさってフェンダーミラーを倒すっていう
話になってる
ああ一応
王道の敵と味方が
手を組むみたいなやつが
あとそういうのもやってくれるっていう
基本はギャグなんだけどしっかり
厚いポイントを抑えてるっていうのが
鷹の爪のすごい面白いポイント
なるほどあとさっき俺がデラックスファイター
いらなくないって言った話はストーリー的な話じゃなくて
鷹の爪団が
世界征服を
平和のためにやってるんだったら
こいつヒーローでもなんでもないよねって意味で
一応言ったつもりだから
それはそうなんだね
こいつさえいなければむしろ逆に
平和が早まる可能性が
全然あるっていう
でもデラックスファイター実績のために
悪の秘密結社潰さないといけないから
自分の名声のために
ちゃうちゃうちゃう
なんで手を組むのそれは
デラックスファイターもクズではあるけど
正義の心は一応
ちょっとはある
マチのためにとかはあるんだ
それでマチを守るために手を組もう
なるほどね
デラックスファイターの正義の部分に
フィーチャーした作品は劇場版の4作目ですね
あるんだ
そこもフィーチャーされるんだ
なるほど
クズキャラのさ
実は正義の心を持ってるみたいな話は
結構いい話が多かったり
タカノツメの新しいアプローチ
そうそうそう
いいかもね
銀玉とかも近いところある
普段クズだけどみたいな
やるときはやる
タカノツメもそういうところがありますと
なるほど
笑って
あとはしっかりした熱いシーンもある
晴れやかな気分になれる
いい作品っていうのがタカノツメでございます
最後に
ちょくちょく話が出てる劇場版の
話を
なんか色々広がりそうだけど
ちょびちょび出る話題だけど
結構広がりがある感じがすごいするけど
そう本当にタカノツメのストーリーを
追う点で言うともう本当に劇場版を抑えないと
いけないっていう感じなんだけど
そこまでちょっと今回話すると
結構広がりすぎちゃうから
タカノツメが
革新的な映画制作の手法
映画界の常識も覆してて
映画界の常識を覆している
その点についてちょっとここから
話していきたいと思います
ここまで言われたら気になるな
秘密結社タカノツメは
ある2つの要素を劇場版に取り入れてますと
2つの要素
それがバジェットゲージシステムと
バジェットゲージシステム
プロダクトプライスメント
プロダクトプライスメント
プロダクトプレイスメントだった
バジェットゲージシステムと
プロダクトプレイスメント
2つの要素があると
まずバジェットゲージシステムについて
紹介するんだけど
直訳すると
予算のゲージが出てるっていう
バジェットって予算
予算のゲージが出ている
これはもう本当にそのまんまで
映画の残り予算を示すゲージが
画面の端っこにずっとあるんだよね
それは何
作が進んでいくというより減っていくみたいな
そうそう話が進むと予算が減っていく
だからだんだん減っていくんだよね
なるほど始まった時は
こんだけ予算があって作り始めました
作っていくたびに
ちょっとずつ予算が減っていって
終わりの頃にはもうその予算が
ほぼないみたいな あとは手の込んだ
3DCGとかが出てくると
ガーンて下がるみたいな
なるほどメタ的なギャグというか
そうそう
そうだね
で作中のタカノツメのキャラクターが
そのゲージを見て
こんなすごいCG出すからまた予算が減った
それは我々に対しての
ゲージだけじゃなくて
作中のキャラも見えてる
すごい新しいね
めっちゃそのメタの概念が
またちょっと変わった感じするね
であとは予算が減ってくんだけど
CGですごいのが出たら
その反動で
相当とか背景の作画が
適当になったりとか
予算の調子に合わせ
塩梅が見れるんだ
そうそうそう
そういう面白みを出す装置として
このバジェットゲージシステムというのが
使われてる
次にプロダクトプレイスメント
プロダクトプレイスメント
これはタカノツメだけじゃなくて
後に使われている作品とかもあったりして
別のアニメなんだけど
タイガー&バニーってわかる
タイガー&バニーと言われているやつ
電影少女のかつら先生が
ビデオガール
そうそう
ヒーローの
キャラデザーされている
あのアニメなんだけど
そこを拾ったんだね
電影少女なんだね
ウィングマンとか
アイズとかもあるけど
なにそこ
そこ撮ったんだろうって
ちょっと細かいとこ気になっちゃった
なんでそこ撮ったんだろう
なるほどね
かつら先生がキャラデザーをしてた
タイガー&バニーっていうアニメでも使われてたんだよね
このプロダクトプレスメント
どういうものかっていうと
作品内に実在する
我々の生きている現実で実在する
企業のロゴとか広告を登場させるっていう
あーなるほど
対馬にも
ヒーローのスーツに牛角とか
ロゴが書いてあったりとか
はいはいはい
それでその企業から
福祉を受けるっていう
そういうのがプロダクトプレスメント
なるほど
広告それ自体がCMみたいになってんの
作品自体が
なるほどね
でこれをいち早く取り入れたのが
秘密消しタカノツメ劇場版でございますと
なるほど
だから本当にねタカノツメの劇場版はね
劇中に本当に
ドコモのロゴが出てきたりとか
めちゃめちゃロゴが出てくるんだよね
なるほどね結構でかいとこついてんな
あとキャラクターが
長距離移動するときに
急になんかスバルの車に乗り込んで
さすがスバルなんて快適な走りなんだ
すごいこれ見よがしに
広告してますよ
露骨な宣伝を
したりするっていうのが
タカノツメの劇場版でありますと
で何がすごいかっていうと
こういう露骨な宣伝をすると
画面端にある予算のゲージが
バーンってまた戻るんだよね
あーなるほど予算そこで
使えるわけじゃないでしょ別に
どの基準の予算ゲージなのかちょっとわかんないけど
なるほどねそういうことか
そうすると
適当になってた相当の作画がまた
よくなったりとか
あーなるほどそういう使い方するんだ
そこでまたこういう面白みとかを
出すことができる
バジェットゲージシステムは
完全にタカノツメのオリジナルの
アイディアで
プロダクトプレイスメントと組み合わせた
このタカノツメの
アイディアというか
あとはもう一個
映画界初の試みを
タカノツメやってて
通常その映画作るときとかっていうのは
その制作委員会みたいなの
作ってお金を集めるっていうのは
普通なんだけど
タカノツメはさっきのプロダクトプレイスメントと
あとは
ネーミングライツっていう
はいはいはい
ネーミングライツわかる
クラファみたいなやつ
いや違う
あのね
これはドームとかで
使われるんだけど
命名権を売るっていう
例えばペイペイドームとかってあるじゃん
あーはいはい
あれはドームの命名権を売ってる
なるほどね
これを劇場版でやってて
劇場版のサブタイの命名権を
売ってたっていう
のがタカノツメですと
なんで
例えば
劇場版の第2作目のタイトルが
秘密結社タカノツメ
The Movie 2
私を愛した黒ウーロン茶っていうタイトルだったり
あとは5作目が
秘密結社タカノツメ
GO!美しきエリエル
消臭プラスっていう名前だった
あーなるほど
個人に売るんじゃなくてね
企業商品に対して
ありとあらゆるところで
広告を使おうとするわけだ
なるほどね
っていう風な感じで資金集めをしてたと
こんな感じで
秘密結社タカノツメっていうのは
アニメだけじゃなくて
映画界でも常識を覆す手法を使って
すごいみんなに愛される
名作になったわけですと
ギャグにもなるけど
結構理にかなってる
普通に出資する側も
広告になった方が
普通に嬉しいし
理にかなってるしちゃんとギャグとして
タカノツメの作品と特徴
広告化してるっていうのが
タカノツメのすごいところ
全く知らなかったわ
こんな感じでいろんな
手法というか工夫をして
面白い作品を作ってるのが
秘密結社タカノツメでございます
というところで
今回の紹介は
以上となるんですけれども
いかがでしたか?
タカノツメの中身はそんな知らなかったでしょ
絵ばっか
絵ばっか見てて
なんかなんだろうな
カミグサギロペみたいな
絵はよく見るけど
あれは何なんだろうみたいな
映画の始まる前のやつとかね
よく見るけどこれ何なんだろう
ちなみにタカノツメも
映画始まる前の
注意事項の映像とかも
昔やってて
映画館とかで見た気がするなと思って
本当になんかね
広告とかでよく使われる
っていうイメージが
本編全く知らなかった
なんかギャグなんだろうなぐらいの
あと多分シュールなんだろうなぐらいの
感じでした
その辺もねタカノツメの発明というか
フラッシュアニメーション
っていう特性をうまく使ってて
普通のアニメだと
一個一個手描きだから
手描きCGもあるけど
使い回しとかできないんだよね
フラッシュアニメーションだと
今まで使ってきた画像を
そのまま出して使えるから
そういう作品だからね
すごく早く作れるんだよ
ポーズとかを撮らせたりする必要ないもんね
これがその本編だから
この一枚画が
だから
広告とかもやりたいですってなったら
それにすぐ素材があるから
あとちょっと商品の画像とか
付け足して
あとはオリジナルのストーリー付けるとかで
すぐできちゃうんだよ
そういうのでめっちゃ広告に使い回せる
っていうところで
確かにフットワーク軽くなるな
広告者高野爪の特徴であり
発明なんだよね
はいはいはい
なるほど
だから長く続いてるし
みんなの目にも触れるしっていう
なるほど
めっちゃ考えられてるっていう実は
面白かったですよ
ツッコミどころ多くて疲れた
ギャグアニメだしね
普通にすげー疲れた
めっちゃシリーズがあるから
どこから見たらいいかみたいな話も
確かに1作目から見ていくとすごい
でもね
テレビシリーズだと1本10分
10分か
第1シリーズ第2シリーズが10分で
それ以降のシリーズは5分基本
だからそんなに長くない
で劇場版も物によって
長さは違うんだけどだいたい1時間ちょっとで終わる
そうなんだ
すごい時間的には見やすい
ただ自分に合ってるかどうか
判断したいっていうところでちょっと
俺のそういう人がいたときに
俺のちょっとおすすめの見方
合ってるかどうかの判別
するときこれ見たほうがいいですよみたいな感じで
おすすめを言うと
『秘密結社鷹の爪』の魅力
テレビシリーズの第1作目の
1話から4話
とあと10話11話
さっき言ったファイナルアタック
とあと劇場版の第1作目
秘密結社 鷹の爪
The Movie 相当は2度死ぬ
これを見たら
大体わかるかなって感じ
面白かったら他の話も見てみると
いいかなって感じだね
今言った1話から4話と
10話11話あと劇場版1作目
これ全部見ても2時間ぐらい
で見れるから
サクッと見れるかなって
っていうのでぜひ見てほしいですと
というところですね
そんなところですね
そんなところですか
そんなところですね
なんかありますか
だから途中で
どういうことどういうことみたいなのばっかりで
すごい疲れたわ
面白そうだったね本当に
面白い本当に人気で
吉田くんは島根を代表するアイコンになってたりとかして
本当にすごい愛されてる
作品になってますと
いうところですね
ってところで
以上としたいと思います
視聴者とのインタラクション
ということで
ポッドキャストの高評価とフォローの方を
よろしくお願いいたします
概要欄のGoogleホームから送れますので
ぜひぜひよろしくお願いします
私はタカノツメのこの貝が好きですとか
たぶんめっちゃ
好きな人はめっちゃあると思う
そうありそうだね
コアなファンめっちゃいそうだもんね
僕はポイポンの貝が好きですねやっぱり
言ってもわかんないと思う
ポイポンの貝
ポイポンの貝
分かる人には分かります
YouTubeの方もぜひぜひコメントの方
よろしくお願いします
これもやっておりますので
ハッシュタグシャープこちらでぜひぜひ
感想をつぶやいてくださいということで
ここでお知らせなんかありますか
これが配信されるころには
もうすべてが終わってる
ライブをやったはずです
先週ぐらいに
っていうところですか
そうですね
これがゲームに出てます
アトミックハート
っていうゲームのダウンロードコンテンツの
第3弾
前も
俺第2弾に出てるかな
第3弾に出てますので
ぜひぜひ探してみてください
どこに出てるの
ラドンっていうキャラとか
で出てるから
それで探してもらえれば
いると思います
3キャラぐらいかな
出てると思うのでぜひぜひ
探してみてください
ということで今回も終わりにしましょう
ありがとうございました
55:55

コメント

スクロール