1. 工業高校農業部
  2. 農業は戦いだ!病害虫、そして..
2023-12-03 1:12:42

農業は戦いだ!病害虫、そして天候。

我々が農作業をするなかで、日々何とどう戦ってるか、どう解決しているのかを話してみました。というか農家戦いすぎでは??

【本日のど突き合い】カラスの分際で/青のり/牛100%糞/電柵チェッカー(素手)/熊<アライグマ/ミュータントアブラムシ.bat/大風邪/身体が…熱い!/バッファローのバッファ/なんといってもきつい/貯寒(ちょさむ)/鼻木・頬ぐくり/ハンマーナイフモア神/ほなやまびこと違うかー/草刈りしたぁてしゃあない

身体が…熱い!なラジオ「セミラジオ」のプルトニウムムーミン回
https://open.spotify.com/episode/0v2MnbKpDDsIQ8Km3eHWMx?si=EgbTT52GTmGZL1Men8fXxQ


【おたよりフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc4hF_fhAM_8LbfrfBXBT39z7nc2KCy9GwzHcPsBkys1CTNPA/viewform
工業高校農業部ではメッセージ、テーマリクエストのおたよりを募集中です!皆様のあたたかいメッセージお待ちしております。
#工業高校農業部 でツイート!

【Twitter(誰が何といってもTwitter)】日々更新中!是非是非チェック!
ウシワカ:⁠https://twitter.com/ushiwakamaruo
ますぼう:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/masubo_bio






Powered by Firstory Hosting
00:02
あそぼーくん、これちょっとわからへんからな。
これちょっと心病にあたりせんから、ちょっと触ってみてもらっていい?
ちゃんとビビってくるか確認してもらっていい?
何それ?
同じことばっか言ってる。
引き出しが少ない。
人間として浅いからさ。
冬場にこの寒さをな、ちょさむしといて。
ちょさむ?
着メロの着やな。
着メロの着ね。
な、古いね。
リスモーとかの。
すくって言ったらわかるのに、なんでリスモー出したの?
工業高校農業部、司会の石垣です。
農家のますぼーです。
本日は、なんとなんと、リクエストが来ておりますので、そちらの話題をね、いきたいんですけど。
ありがとうございます。
リクエストの便りちょっと読んでいいですか?
お願いします。
ラジオネームポンさんからのリクエストでございます。
はい。
害獣、害虫、天候との戦いの話を聞きたいです。
ファンから虫が入ってくる話聞きたいですね。
もう聞いたけどね、散々聞いたけど。
続きいきますよ。
農薬や道具の種類とか効果が気になります。よろしくお願いします。
ということで。
こちらね、以前さっきもファンから虫が入ってきた、そんな話を。
この番組で一番面白い話ね。
ほんまか?
そんな話をね、以前しましたけど。
それだけではなくてね、本日はその辺を深掘って。
いろいろね、道具とかね、我々農家っていうのがどんなことをしてる?
どんな戦いをしてるのかという話で、ちょっとかぼっていこうかなと思います。
お願いします。
じゃあ、僕なんですけど。
僕、牛若葉ね、牛飼いをしております。
初めて聞く方もいらっしゃるかと思いますので。
僕は兵庫県の北部、ちょっと寒い地域で。
めちゃめちゃ寒いもんね。
めちゃくちゃ寒い。
今日の収録は僕の家で。
ずっと、ずっとアスファルト濡れてる。
なんで?
さっきだって雨降っとったもん。
ずっと濡れてる。毎回来る度に濡れてる。
日の当たりは悪い。
もう山、川、道、山ってところばっかり。
田んぼ!
田んぼって言ってる。
これ、鳩が叫ぶんや。
家で収録しとって感じするな。
家で収録するとこうなる。
また今日も対面収録でお送りしますけど。
やりやすいですね。
話が脱線しました。
僕は兵庫県の北部、ちょっと寒いところで。
田島牛、黒毛和牛の、
兵庫県のブランドですね。
美味しいやつですね。
を育てて生活をしております。
そんな、いわゆる畜産農家が
どうやってどんな害虫や害獣や
そんなものに苦しめられているか
03:00
というところなんですけど。
一つあるのはカラス。
カラス、皆さんご存知。
カラス何しに来るの?
カラスね、あいつらすごい賢いんで。
まず牛舎に入ってきます。
牛が食べてる餌の中には
割とカラスが食べても美味しいものとかも
混ぜてたりというか
いろいろ入ってたりですね。
牧草なんかは食わないんですけど
せんべんのカスがあったりとか
濃厚飼料、配合飼料といって
サラサラした、高栄養価なものとかに
よくコウモロコシとかね、そんなの入ってるんで
そんなのをつまみに来たりするんですけど。
まあまあそんなのつつくだけやったらね。
人間がオラー言ったら飛んでいくからそれで。
そんぐらいしか想像するところ
被害なさそうです。
弱った牛をつつきおるんですよ。
カラスの分際ね。
めちゃくちゃしおるなーって。
弱った親牛をつついたり
牛のご飯食べるところって
やっぱりきれいにしときたいわけなんですけど
そこにうんこしたりね。
生意気やな。
しかもうちの牛舎は
この親牛って
同じところにつないであるんですよ。
牛舎にね、親牛がずらーっと並んでて
一個一個つないである。
その上にこの牛がどんなんですよっていうのを
名前とか
トレーサビリティ。
その番号とか
そいつの母牛とか父親とか
そんなのを全部書いた看板みたいなね。
A4ぐらいかな。
のマグネットでペンって貼ってあるんですよ。
で牛移動したらそれも看板も一緒に持っていって
どれがどこに行ったって分かりやすいようにしてるんですけど
それをね、遊びで落としよる。
しゅうしゅつかんだよそんなの。
めちゃくちゃしよんだよ。
なんでって。
そんな混ざろうもんなのよ。
いやごめん。
だから気をつけて戻さなあかんわけ。
牛の耳にもピアスにも
番号がしっかり書いてあるから
どの牛がどれがどうってわからなくなることはないけど
ここに落ちてあるから
こいつのところにペットつけたら違ったりする。
カラスが持って逃げたりしてるから。
そんなことすんの。
しかもそれがね、モンスターが来る。
時期も時期やけど。
神経衰弱してんじゃん。
カラスが落としてこれとこれ合うかなって。
何にも片付けんと書いてるからね。
書いてほしい。
カラスそういう悪いことする。
賢い上に迷惑。
腹立つな。
めっちゃ腹立つ。
牛若さんカラスよ芝居てるもんね。
よ芝居てる。
見せしめに吊るしてる。
聞く人が聞いたらめっちゃ怒ると思うんやけど
我々はめちゃくちゃカラスのことが嫌い。
牛若さん結構ムゴイことするからな。
私ね、ちゃんとカラス構えてね。
06:01
他のカラスが来ないように縛り付けたりする。
でも偉いもんね。
こんなんしてたらこんくなる。
絶対こんくなる。
めちゃくちゃこっちに対してギャーって吠える。
カラスがね。
この人仲間殺し寄るで。
縛られとるよ言うて。
戦いにはこうへん。
みんなでかかっていったでみたいな。
そこまでバイオレントなことはしてこんくて
すごい遠くからめちゃくちゃ威嚇してくる。
でもしばらくしてると諦めてどっかに行く。
あれなんやろね。
戦っても勝てへんってのが分かってんやろ。
まあまあまあそうでしょうね。
だから見てへんと陰湿な嫌がらせを。
ほんまに陰湿。
カラスさんはちょっと陰湿なことします。
そんな感じですよね。
カラスはそんなとこかな。
サシバエっていうハエがいるんですよ。
まさぼうさんも見たことあるかな。
うちの牛舎に来たことあったら。
サシバエなんかあれやね。
人も刺すやつちゃうん?
そう。
痛いんやね。
ちょっと痛い。
牛小屋めちゃくちゃハエがおるって話を
こないだしたと思うんですよ。
周りから見たらもうなんかすごい。
もやがかかっとんすね。
牛かかっとんかハエかっとんか分かんない。
ハエかっとる中に牛がおるぐらいの感じがするけど。
夏場とかマジでそんなのあるんですけど。
そのハエがね。
普通のハエじゃないんですよ。
家畜とか飼ってるところによく出てくる
サシバエっていう吸血性のハエで。
嫌やなそれ。
そう。
チース的用でしょ。
ちょっと痒いんかどうか知らんすけど。
牛もストレスを感じてるんですね。
尻尾ブンブンってしてこう
ハエを払ったりしてるんで。
ちょっと病気を媒介するというか
皮膚病というか
ブツブツになったりとか
そんなのになったりするんで困るな。
なんかもうチース系のやつは
カーもそうですけど
その病気がね怖いんですよね。
一番人殺したのは
カーって言うからね。
マラリアとかね。
これは人間の話ですけど。
牛の世界でもそういうのがあったりして。
あとダニシラミ。
季節性のもんでもあるけど
特に外に出してると
よくダニ連れてくるかな。
マダニとかね。
幼稚園とか。
マダニ連れてくるのに
なんか人間側も怖くない?
ちょっと怖い。
でもまあうちそんなの
放牧はしてへんから
滅多にないかなと思うけど
でもどっかで吸われたんやろな
みたいな跡が残ってたりする。
なんか肌ダラダラしてるなと思って
触ったら
なんかダニの噛んだ跡みたいなの
ついてたりも。
ちょっといい?
牛若さん気になるわ。
何が?
マダニなんか青のりが
なんか詰まってんねん。
ちょっとチラチラめ。
気になるわ。
さっき焼きそば食ってんから。
気になるわ。
取ってきていい?
しんしんしてきて。
収録どころじゃないもん。
さっきからずっともう
牛若さん青のりついとーって
話一個も入ってこんかった。
カラスにとったら
俺記憶ないもんな。
青のりしかないもん。
どこについてんの?
とれた?
山のついてん。
下の歯の左側。
これ?
とれたとれた。
09:01
よかった早めに言うといて。
今のとこカットしていい?
ダメダメ。
全部息子って言うよ。
まあ、しょうがないか。
まあね、あとは
他の野生の小動物ですよ。
その他もろもろにしますけど
イタチが来たり
アナグマが来たり
タヌキがおったり
たまにクマ出てるらしいな。
やっぱ出るんや。
出たところで向こうも
僕らを食いに来てるわけではなし
牛を仕分けに来てるわけではなし
たまたま近くになってる柿の木なんかに登って
おいしそうにしてるぐらいの話で
こっちがなんもせんかったら
向こうもなんもせんぐらいで。
そのぐらいのレベルやったら
全然共存できますけどね。
まあまあまあ
それがあるべき姿でしょうね。
過剰に反応して売ってまいじゃないから。
でもなんやったら
牛若さんのとこ
クマさんがお家に入ってる
みたいなとこありません?
ゴリゴリの山やから
クマ界って感じしますもんね。
クマ界に牛小屋建てさせてもらってるみたいな
すいませんねって感じで。
まあまあまあ
害虫害虫って言ったら
そんなとこじゃないですか?
そうなんやね。
ほんま。
小動物は悪さし
餌食うぐらい?
まあそうやな。
なんかあの
エタイノシレンウンコが通路に落ちとったりして
どっから入っとんねんみたいな。
まあで餌食うたりかな?ぐらいかな?
牛に対して悪いことするわけじゃないけど
カマひっくり返したりせえへんの?
せえへんな。
それはもうカラスぐらいしか
まあその
やっぱりきれいにしたいところに
その排泄物を
置いたりされてると
ちょっと思うけど
もうそれぐらいかな?
まあまああとは人間見たら逃げてきて
国家としても牛糞堆肥の中に
牛以外の糞が入っとったら怒るもんな。
ほら!牛100%ちゃうやんけ!
怒るもん。
ハンバーグちゃうやんけ!
なんでわかれへんやろ!
100%ちゃうやんけ!
ピンピンやんけ!とか言って
しますけど。
まっすぼーさんどないよ?
外獣外虫なんかおる?
うちはね
まあ何回か言ってますけど
アライグマ
ブドウしてたら
食べに来よる
これがもうね
大変でも
何しても何してもやられるんですよね。
上から来て
袋開けて味見して帰っていくやつな?
美味しくない?思ったら一粒だけ食うって
次の草行ってくる
ボケーだボケー
なんでだよ
それされたらもう草で出せへんから
もうそれだけで
満足してくれよ
次から次に行くんだけど
まあねアライグマ
生きるに必死で
ブドウ分はわかるけど
別にブドウじゃなくてもいいやん
あいつらだって思考因として絶対ブドウ食ってるやん
他に食うもんあるからな
あるでしょ
100%あるからな
美味しいからって言ってブドウ食べてるやんか
なんなん
12:00
ただのために作っとんちゃうんやけど
どうしよう
なんかアライグマ用に看板でも立てといてあげんちゃう?
なんで?
なんかアライグマで金みたいな
アライグマで金で来んかったら
伝作しとったら来んと思うけどな
伝作してんのに来るん
伝作は電気さっこね
電気触ったらビビってくるやつ
あれやってても来んねん
親方研修してて伝作設置するじゃないですか
伝作ちゃんと電気流れとかって
伝作にガチャって引っ掛けて
アースに繋いで
ちゃんと来てますよっていうチェッカーがあるんですけど
あるな
あそぼーくんこれちょっとわからへんからな
これちょっと信用に当たりせんから
ちょっと触ってみてもらっていい?
ちゃんとビビってくる確認してもらっていい?
何それ?
パワハラ
わかりました
来てます
ビリビリ大丈夫です
大丈夫です
おしおさんやから
わかりました
何でも言うこと聞かないといけないから
来てます
パワハラなんだけど
やばいね
でも本当対策何しても来るもんは来るんで
しゃあないな
特にでもあれやな
被害が多いのは
早めのブドウ
刺激っていう品種
ちょっと早いんですけど
お盆前に出せたりするんですけどね
いつぞはいよってやつね
それがね結構やられますね
やっぱ他で食べるもんがないからなのか
結構ブドウ後ろになるにつれて
いろんな品種出てくるんですけど
出始めで
かつ品種が少ないのかつ
これは完璧人間側の意見なんですけど
お盆前やから高く売れるんですよ
だからそれ食われると
収益下がるっていうのがあるから
一番腹立つよね
マジモンド人間の英語やけど
そういうことだよな
困った方がいいな
その後の訳わからんやつ食えよ
訳わからんやつ待てるなよ
大変だ
アライグマって相苦しいみたいな
ラスカルンはじめ
かわいいキャラクターのイメージがあるけど
テレビとかでも
アライグマ相苦しい姿で
でも凶暴やから触らんといてね
言いますわね
相苦しい
一ミリも思わない
イライラする
偏ってるわ
イライラ
一回言うたかな
広瀬すずちゃんがCMしとる
何やらのCM
どこのCMや
どこのCMや
カネカじゃなくて
カネカじゃなくて
HCや
朝日ガラス
15:00
朝日ガラスのCMでアライグマ出てくるんですけど
画面パンチする
情緒大丈夫?
画面パンチすんなよ
冷静になんとかなって
そうなんですけど
そんな感じでやってるんですけど
これはちょっと凶暴無理ですね
よっぽどクマより無理
そっか
ネタヤシにしたい
これは外獣として指定されてるから
駆除の対象なので
まあまあそうね
さっき言ってたカラスも実はそうやからね
有害鳥獣に入ってますからね
処分して
処分したら悪野みたいな動物おるじゃないですか
可愛いペットみたいな動物
大概の生き物はそう言われますけど
そういう見方ではなくて
外獣として出てるので
対策もしやすい
一応そういう対比名分がございますから
実際にね被害もすごいし
言うたらそういうとこかな
他はね
これ直接
僕は直接被害にはあってないんですけど
近隣の農家さんとか
一般的に農業してる上で
厄介者扱いされるのがヌートリアですね
ヌートリア
分かります?ヌートリア
分かるよ
川におるでっかいネズミみたいなやつ
カピバラみたいなやつ
そうね
カピバラみたいなやつ
カピバラ?
カピバラ
カピバラみたいなやつなんですけど
あれがね
穴ぼこだらけにするんですよね
結構
何を?
川のヘリとか
川岸に穴掘る?
そうそう
巣穴を作るみたいな感じで
それがね
水漏れの原因作ったりとか
なんかいろいろ厄介物らしいですね
畑とかね
全然詳しくないんですけど
作物食べたりとか
するらしいんですけど
これなんかね
ヌートリア食系ユーチューバー
何?
渋滞してる
ヌートリア?
ヌートリア食べるユーチューバー
食べれんの?
ヌートリア食べるらしいですよ
そうですか
おいしいんかな?
獣臭いんでしょうけど
おおむねね
そうでしょ
普通に処分するだけよりも
食べるほうがいいじゃないですか
麻生さん靴下ガシャガシャ触ってるの
全部マイク入ってるからね
ほんま?
僕だけ今ヘッドフォンで音聞いてるんですけど
ガシャガシャ
ガシャガシャガシャ
マイクですな
今日からマイクを新調して
新しいマイクに変えてみたんです
対面収録でね
気にしながらせなあかんな
ヘなんかこいたら全部入る
18:01
おならなんかしません
気をつけてください
麻生さんおならなんかしません
ピンクのわたあめみたいな
おならなんかしません
知らんアイドルみたい
ほんでほんで?ほかは?
ほかはね虫で言うたら
油虫とかね
おながらの虫とかね
そういうね
この辺は結構
結構農家さんやったら
みんな困るとこじゃないですかね
すぐ増えるし
対策しても
耐性を持った
農薬まいても
農薬に対して耐性を持ったものが出てきたりとかね
ミュータントやん
ミュータント油虫や
そうそうそう
ほんともうなんでしょう
修正パッチが当てられた
修正パッチ
改善版対策改善版油虫の
セキュリティ対策がちょっとされた
油虫が来たり
だからちょっと厄介ではあるんですが
この辺はやっぱ葉物野菜を作るんやったら
ちょっと注意してしとかないと
もう出荷できひんレベルになってしまうので
そうなの?
やっぱり全然ダメにしちゃうわけ
ダメにしちゃいますね
ちょっとぐらいだったらね
食いてたら水で洗い流したりとかっていう感じで
出荷するんですけど
なんでしょ
奥の方にいっぱい入っちゃってるとかね
掃除水で洗って油虫落としたりってするんが
すごい大変で多分
それはもう廃棄した方が早いやんみたいなね
手間がね
っていうのもあるんで
これはもうちょっと真剣に対策しないとダメかなっていう
そういうやつか
害虫ですね
害虫
あとね
全然直接的な作物に影響があるわけじゃないんですけど
個人的害虫
個人的害虫
マスボウさんに対してただ単に害があるやつ
これメマトイってわかります?
全然わからへん
何?メマトイ?
作業してたらさ
この辺ずっとプーンってしとるやつ
この辺ってなんだ?
ポップキャストやっちゃう
目の回りよねこれ
やっちゃうなこれ
僕多分やってない自信あるんや
その辺気をつけてる自信はあるんやけど
顔の周りをね
なんせもうこれね
ポッドキャストを取っとうっていう感じじゃなくなっちゃってるからね
そうね
二人で喋ってたら
今日に至っては僕の家の
僕の家のリビングで
こたつに入って
単純に門の辺で向かい合って
マイク置いてるだけっていう
しちゃうわ
目の周りをね
ぷんぷんぷんぷん飛んで
好きであれば目に入ってこようとする虫
あるな確かに
あるでしょあるでしょ
たまにアッてなるやつな
目の周りにワーってする
21:01
手で払うよね
手で払ったりするような虫
皆さんちょっと都会の方に住んでる方は
そういう経験ないかもしれないですけど
あれねメマトイ
コバイみたいな
正式名称じゃないんかな
メマトイって呼ばれてますわ
そういうのがあんねん
これね
ただ単にたまたま目の周りを飛んどんじゃなくて
意図して目の周りを飛んどん
怖っ
なに
どういう
目の水分を吸うだろう
これはほんまの話なんだけど
ここ飛んどんでしょ
飛んでて好きあれば
入って目の水分を吸うて
それで水分補給する虫
この話したことあるっけ
いやない
ほんま
初めて聞いたぞ
草刈りとかしよったら
うっとうしい
僕裸眼やから眼鏡してんからね
入ってくるんすよ
うっとうしいな
だから僕草刈りしとるときは
ゴーグルするじゃないですか
あぶないからな
保護眼鏡してるんですけど
保護眼鏡してるここを
ぷんぷんぷんぷん飛んで
入ってくるとするんやけど
ここにガードがあるから
バカめって思いながら
毎回あざ笑うかのように
してるんですけど
ますもさんなんか
いちいち虫とか生き物に対して
同じレベルでバカめって思ってない?
そういう節ない?
ある
よく言えば平等やけどさ
同じ土俵に立ってるなーって
思うときは
自分を下げてさ
自分を下げてんのか
自分を下げて
同じラインにおるな
謙遜しながら
その結果目まといと
同じラインにおる
バカめって
ないっすか
ないないない
虫対策してさ
うまいこと言ってへんの見たら
気持ちよくならへん
いや気持ちいいまでならんな
ほんま?
よしよしって思うぐらいで
そうなんや
もうその対策して
それが成功したら
2秒後には
ちゃうことを考えてる
そうなの
これ特殊なんや
特殊能力の持ち主ということで
余裕だもん
ありがとうございます
んな感じかな
外虫外虫そんなとこか
天候ですな
大体一緒ちゃいますか
まあまあそうでしょ
虫界態度
虫悪化態度からいくと
天候ね
もう2つに分けました
暑さ寒さです
暑さはねやっぱり
この虫にはきつい
っていうところがあって
人間だけじゃなくてね
僕らもねもちろん
37、8度なんかなった日には
食ったりするじゃないですか
だけど
牛ってね
こと人間より体温が高いんですよ
言うてましたね
そうそう
どれぐらい高いかっていうと
僕らの併熱が
36度5分ぐらい
って言うじゃないですか
24:00
個人差ありますけど
牛は大体8度8分ぐらい
まあまあ人間で言うたら
えらいこっちゃ
こっちゃあのレベルですよ
大風よ
大風
大風ぐらいの
風に大を付けるの初めて見た
大風引いたぐらいの
熱な感じが
牛の併熱
じゃあさ
今日学校休みたいなーって思ったら
牛さんのところ行って
体温計挟んだら
牛の尻に体温計突っ込んで
ピピピピーって
8度8分を言わした
いいやこれ
別にあのな
ライブハックやな
最寄りの牛舎行って
最寄りの牛舎行って
行って帰ってきよったらね
元気は言われるかも
写芝居に刺されて
なんか病気もらうかもしれない
むしろ健康だと言うと
帰ってきたら
病気持って帰ってくる
牡蠣食いよったら
クマに縛られるかもしれない
なるほど
続けて
時間ないね
すいません
人間より牛はね
体温が結構高いんで
ちょっと気温が上がるだけで
熱中症になりやすい
不死があります
あれなんや
体温が高いから
人間で言うたら
40度がずっと続いたら
熱中症になるっていうの
2度牛と
人が平均の体温が
2度違うんだったら
牛はプラスアルファ2度とかじゃない
というわけではない
牛の体温が高い理由っていうのが
そこに関係してて
僕らって
ご飯を食べて
飲み込んで
胃の中で消化して
だんだんうんこになって
終わるじゃないですか
聞いたことあるなこれ
言ったやろたぶんどっかで
牛って食ったやつを
体の中で発酵させて
それをうまいこと消化する
っていうプロセス
胃なんかあるんや
胃4つある
胃4つもあんの
お前これ言ったやろ前
覚えろよ
頼むから
話がつくまんよ
頼むで
4つある胃で
食べたものを発酵させて
消化してするプロセスの中で
発酵してるから
熱を持つ
体の中に暖房をずっと
抱えてるような生き物なので
外の気温が高ければ
ちょっと待って
ここで
差し込んどくべきワードがあるな
体が熱い
プルトニウムムーミンの話
ミヤマさんと
お約束ですね
うちの牛はみんなそう言うてると思います
よくよく考えるのはそうです
あいつらはムーミン
続けて
脱製してから戻してくるのが
雑なんやな
今楽しいな対面収録
楽しいな
テンポでやれるね
体の中に暖房を抱えたような
生き物なので
27:00
外の気温が上がれば上がるほど
自分の体温も上がりやすくなっちゃって
同じタンパク質で
できてる生き物ですから
僕ら人間も牛も
同じタンパク質で
細胞で構成されている生き物なので
42度超えるとやばいっていうのは
タンパク質の
毒は
60度くらいになったら
下毒されるみたいな
40数度とか
細胞が
めげちゃうんですよね
めげるって
めげるって
壊れる
めげちゃうって壊れちゃう
だから
同じく上限は
42度3度とかなのに
体温が高ければ
高いほどそこに近づいてしまうので
熱中症というか
上限は一緒なんやな
この辺がちょっと
牛は辛いところがあるな
バッファが少ない人間にとって
余裕が少ない
バッファ
牛ってバッファなんとかじゃない
バッファロー
バッファローのバッファが少ないってか
おもろいなこれ
はい
嫌な間を作ったな
何か考えとったわけじゃなくて
嫌な間を作るだけ作りました
おもんないなと思いながら
そのまま使います
孔子も同じように
特に孔子の方が体温高いんかな
だから特に孔子は熱中症に
すごくなりやすくて
そういうのとかは水まいたりとか
扇風機
でっかい扇風機
牛車につけて
暖房をするぐらいしか
ないんですよね
寒さ
牛はさっき言ったように
体の中に暖房をこしらえとるので
基本的に寒さの方が
強いんですよ
しかしそれは親牛の
話であって
胃とかがまだ
ちゃんと成熟しきってない
子牛とかは
暖房がまだまだ
孔子の時期って
そもそもまだまだなんですよ
そういうやつらは
寒さにすごく弱い
ちょっと寒かったら
すぐ下痢するし
すぐ風邪ひくし
特に田島牛は体が弱いってことで
有名なんですけど
同じ牛界の中でもね
やっぱり体が弱くてすぐ
下痢するし
風邪ひいて咳なんかしようもんなら
すぐ悪化して
寒さになる
だから僕らはすぐ
獣医師の指示を
仰いで
高精度で注射する
30:00
僕らは注射するんですよ
そうやって
自家治療とか
獣医さんにこれは手に負えんから
お願いして
治療する
それぐらいしかなくて
対策としては
牛の寝てるスペースは
なるべく囲って
隙間が出ないように囲って
下にゴムマットと
いっぱいおがくず入れて
保温したり
ハロゲンヒーターみたいな
上から吊るしてぬくめたり
コンビニのホットスナック
売り場みたいな感じ
あれのでっかいやつ
ホットドッグじゃないな
フランクフルト
フランクフルトドッグ
何がアメリカン
アメリカンドッグ
アメリカ人アメリカンドッグ
アメリカにアメリカンドッグ持ってったら
それアメリカンやでって言われるのか
気になるなそれ
それ特集する?
なんで?
全然気になってない
アメリカン
なんでアメリカンやねん
マスボウさんは?
めっちゃ油断してた
気ぬくなよ
何がアメリカンドッグ
似てるってか一緒やね
暑さと寒さぐらいしかないから
暑さはね
なんといってもきつすぎる
一番しんどい
もう30分経っちゃった
収録時間までリアルにお伝えできる
素晴らしいなこれ
無印の波動時計
うちもあるし
電池かいな
そろそろ弱々しくなってきてる
結構電池減るの早い
もっと早いですけどね
学校のスピード
暑さはしんどい
暑さの対策はやっぱり空調服
例の空調服ですね
いっぱい入ってくる空調服なんですけど
イメージがつくな
普通につくお手物とったらめちゃめちゃいいですね
便利でしょ
便利
汗のかき方が全然違うから
藤原さんつくお手物あるんやね
ないね
タンクトップ1枚で過ごしてる
皮膚が
真っ黒になってる
そんなイメージあるわ
しょうがない
僕は日焼け専用に
美白のお金
着て
首の後ろ焼けへんように
帽子の
ツバの後頭部の長い輪
なんかタレがついてるな
この話まで2回目やな
同じことばっか言ってんのに
引き出しが少ない
人間として浅いからさ
引き出しいつ開けても
同じもんしか言ってへんから
同じもん同じとこにしまえばええのに
違うとこにしまうから
次この話終わった時にまたそれが出てくる
33:00
自分はもう
初出しぐらいの感じでしゃべるけど
これ聞いたなってお互い言うてるからね
まあまあなんせね
空調服はよろしいなと
うん
まあでも今なんかね
水冷服とかも出てきたみたいですよ
水冷服
なんかあの水をピャーっと
通してるわけやん
裏の中を通して
ラジエーターみたいなのがついてて
重い下もバッテリーも
あかんくなるでしょうね
でもそれじゃないとあかんぐらい
熱い現場みたいなのあるんでしょうな
あるだろうね
なんせでも
水冷服は
持続性が悪い
氷水入れとってもやっぱすぐ溶けるじゃないですか
すぐ常温になっちゃって
入れてる水を冷たくしよう
っていう話なんや
入れてる水が
タンクあるでしょ
タンクの中に氷水かなんか
氷らしたペットボトルみたいなのを
入れといて水を回して
いったら
氷が溶けていずれ常温になるじゃないですか
体温と一緒になるじゃないですか
そうなっちゃったら
何のためにしょうかわからん
そりゃな
常温以下まで冷えへんもんな
なんぼラジエーターみたいなのかもしれんもん
ないかな最適解
空調服も優手じゃないですか
全然違うんすけど
優手なんすよやっぱ
完全に室内で背中のちゃうの
ぶどうも
何も
牛も
やっぱ地下やわ
ゲップでえらいことになる
地下室の中でゲップして
メタンガス溜まって
タバコ吸ったら大爆発する
マウボール
どっかの国のマウボール
ライター近づけたら爆発したみたいな
衝撃動画とか見たい
豚が死ぬほど飛んでいくやつ
暑さはしんどいですよね
人間もしんどいですけど
作物に対してもダメージが大きいと
ぶどうは
暑さというよりかは直射日光
うんうん
よくないな植物に
粒が焼けちゃうんすよね
焼けして
全然もうダメになっちゃう
焼けるっていうのは色も変わるし
なんかもう粒も
全然おいしくない感じになる
色もほんとも
人間と一緒で
日焼けしたみたいな感じになるんすよ
足もね
苦くなるんかな
忘れちゃった一回食べてんけど
まずっと思ってまずくなる
まあまあそうやわな
ええことなさそうやわ
暑さでも
やっぱり
なんでしょうね
これは暑さというよりか
水の問題なのかもしれないですけど
粒が膨らまなくなっちゃう
シュンってなっちゃう
水が垂れへんってこと?
パンパンになってほしいやん
ブドウって
熱くなってほしいんやけど
それが
36:00
暑さというか
水不足によって
シュンって
なっちゃう
そんなんとか
これ多いね
梅雨にちゃんと雨が降らないと
水不足っていうね
ありますわな
そうやな
刃物に関しては
作物の
発芽する適応みたいなのがあるわけですよ
あーはいはいはい
そいつのベストがあるわけ
暑くなると発芽しないとかね
芽が出たけど
大きくならなくて腐っちゃうとか
っていうのも結構ありますね
特に暑くなると
一回喋ったんすけど
水耕栽培やと
雑菌が繁殖して
あーはいはいはい
根っこ腐らしちゃうとか
トロトロなるやつね
やったことあるわそういえば
あるある
あれは水水の中の雑菌が繁殖して
根を殺す菌
が増えちゃって
根を殺しちゃう
これも喋ったけど
水中の酸素量が
少なくなっちゃうとかね
うーん
水温が上がると養存酸素量
限界が近くなって
暑さはね
ほんまもう
誰のパフォーマンス負け
僕らもね
農家のパフォーマンスを
99%下げるみたいな
ほんまにそうっすよね
大きなことを言いましたけど
嘘ついてないもん
嘘のようで本当のようで
嘘やけどでもほんまやね
やる気なくなるもんな
そうなんやな
大変なんですわ
で次
寒さ
なんといってもこれ
一番しんどい
一番しんどいも
二回目だよ
暑さの時も言ってなかったもんね
夏は暑いしさ
冬は寒いしさ
どうにかならんのって話ですよ
平滑かしろと
簡単に聞くかよ
どうにかならんその
何や
潮力発電って
波がバサーン来ちゃうな
何や
波がバサーンって来て
満潮の時水が溜まって
寒潮の時に水を流して
発電するみたいな
分からんけど
聞いたことはあるで
これにしてほしい
夏の暑い時は熱エネルギーを
貯熱しといて
冬場の暖房に使うやん
寒さも
冬場の寒さをな
貯寒しといて
貯寒?
貯寒しといて
夏場に大金さんに頑張ってもらってな
大金か
空気気圧してもらって
っていうのをしてほしいな
今の例え話あってた?
その
39:00
潮というか
潮の満地域の発電の話
あってた?
ぽい?
それぽいかな
それしてほしいな
って毎回思う
夏になるたび冬になるたび
確かにな
他の国は
よく知らんけど
日本って暑さ寒さの触れ幅もすごいらしい
どうやらね
高低差で
暑いっぱなしのもしんどいけど
言うてでも知れてるんじゃないですか
知れてるんかな
めちゃくちゃ暑い
沖縄だってこんな暑くないらしいですよ
本土の夏は
ほんまに暑いって
沖縄の人が
聞いたことあるわ
北海道は
カラッとした暑さで不快感はなかったけど
同じなんかな
それこそ
40度とかにならんって言ってた
30何度って
30何度って
海に囲われてるから
っていうのもあるかもしれんけど
どうやら日本のね
都市部の暑さみたいなものと
沖縄の暑さみたいなもの
全然質が違うって聞いた
上質な暑さ
上質な暑さ
なるほど
それっぽい単語で出してきたけど
多分ちゃうのかな
なんといってもこれ
聞いた聞いた
寒さは厚着したらね
まあまあ
着ればね
僕バイク乗るんですけど
冬ってバイク
乗りたないな
人間の乗り物じゃなくなるじゃないですか
拷問器具かな
三角木馬じゃないけどさ
またがっとうだけで
しんどいみたいな
過労死でエンジンがあったかいんだけど
走り出した瞬間に後悔する
おかしくない
夏起きてるのに
ここでめっちゃ燃えてるんだよな
ここでって言っても
ホットキャットや
バイクってエンジンの上に
椅子がくっついてるからな
それにまたがって走る乗り物だから
お股のとこで爆発しとんのにさ
全然暑くないやん
かといって暑くない思って油断しとったら
夏に乗ったらめっちゃ暑いやん
おかしいよな
超熱と超寒しとってほしい
これね
一緒なんですけどやっぱ寒くなると
また発芽しないと
植物はな
適正な温度ってのがあるから
そこに持っていってるように
発芽室っていうのがあって
エアコンがついてて
1年後に一周温度
保たれててそこで発芽させるみたいな
ワインセラー的なの
ちゃんとそれ用になっとる部屋が
あるというか作るというか
にしないと
作物が育たない
ということになりますね
発芽しちゃうと
発芽してある程度育つと
遅い早いありますけど
ある程度はちゃんと育ってくれるんですよ
42:00
ですんで
発芽室で芽が出てちょっと大きくなったら
ハウスの方を持ってきて
定食するという形になりますね
ぐらいかしら
天候
野菜農家の天候話は
以上ですね
農薬とか
飼育とかの話
になってくるかなと思うんですけど
牛飼いサイド
では
まず牛に使う道具
でいくと
これ全然伝わらへんなと思うんですけど
便利なやつが1個あって
牛ってやっぱり
人間の言葉を理解しない
というか
会話は無理じゃないですか
ある程度賢いんで
ある種
ちょっと心を通わせることぐらいは
できるんですけど
それでもやっぱり制御するには
ちゃんとした道具が必要で
親牛とか
大きな牛っていうのは本当に力が強い
どうしようもない
体重が
400キロから
大きな育の牛なんやったら
700キロぐらいとか
になってきて
そんなやつがフルパワーで暴れようもんなら
建物が壊れるレベルが
どうにかしようというのはまず無理なんですけど
そういう時に
便利なのが
牛といえば鼻に
輪っかが通ってますよね
あれうちの地方では
鼻木って言ったりします
鼻の木
カントしてますピアスです
あれは鼻の
言ったら柔らかいところ
軟骨に近いところですかね
そこにバスッと開けてて
通す時は痛いんですけど
すぐ傷自体は
よくなる
ある程度そこで
痛いというか
そこを引っ張るとそれなりに
牛も通覚は
人間の10分の1
程度とは言われますけど
それなりに痛いんで
ピアスしてるやんか耳にしてるやん
たまにゴッツリのつけとる人おるやん
ピアスで
人間の話?
ゴッツリのつけとる人おるやん
あんなんとかさ
どっかに引っかかって
やばいやろ
心配でならへんねん
こんな見とったら
絶対痛いっていうのが
イメージできるから
鼻?
鼻木の話も
すっごい入ってった
続けて
雑やな
牛もそうやって
鼻にネピアスとしてるんで
それをロープなんかでくくって引っ張ると
さすがに痛いからついてくる
牛もそれを引きちぎってまで
逃げようとは
思わないので
さすがにね
牛の取り回しというか
いうことを聞かすために
人間がしゃあなしですけど
そういうふうなことをして
ある種の痛みを
45:00
与えながら制御する
っていうのがあるんですね
大きい牛はこれをするんですけど
僕らは畜産農家の中で
繁殖農家といって
孔子を産ませて
孔子をある程度まで大きくして
そのまま出荷する
出荷というか
次の肥育農家さんにオークションで
競りで
売るっていうのがビジネスなんで
その孔子を傷つけること
っていうのはしてないんですよ
耳に字標つけなければいけないのは
もう法律で
決まってるので絶対するんですけど
鼻にピアスは通さないんですね
そういう時にどうしたらいいか
っていうと
よくワンちゃんの散歩するときに
首輪にロープかかってる
とかじゃなくて
体にハーネス
肩のらへんとか
首に負担かかんないように
するんですけど
あんな感じのを顔につけます
目出し棒みたいな
ロープで編まれてる
これは本当に
物をまた
写真でつけたいんですけど
どっかで見れるようにしたいんですけど
ロープで編まれた
顔に装着する
物をまず顔にくっつけて
頭にくっつけて頭全体にくっつけて
それに紐をかけてくる
口ぐるはみたいな
口にはかまたない
鼻通してないんで
それをつけてるだけでは
全く痛くないんですね
牛に傷はつかない
引っ張っても言うこと聞かんこと
って結構多いんですけど
落ち着いてちゃんと落ちこいよって言ったら
しゃあなしついてきたりする
そういう風にして牛をつかまえるというか
柵につないで
治療するとか
体を洗うとか
そういう時に使うほうぐくりって言ったりします
ほうぐくりとか
おもがいとか
倒落という
地方によっていろんな名前がありますけど
そういった便利なアイテムというか
必須ですね完全に
いうものがあります
あとは
ブラシかな
カナブラシみたいなもので
牛をきれいにするための
あああれか
今の制御するっていう部分
はもう
ほうぐくりとかで制御して
ロープでつないで
牛をきれいにする道具としては
ブラシ
イノシシの毛とかが生えた
ブラシ犬とかね
猫とかを撫でるブラシみたいなのも
あるんですけどあれのもっと大きいやつがあって
そんなんですると
しつこい汚りなんかもついてたりするんで
そういうのは全然普通のブラシで取れないんで
ギザギザの
歯ではないですけど
そんなんが
丸くついたホールソー
わかります?
円形になったねノコギリの歯みたいな
そんなんがいくつもついた
カナブラシみたいなのがあって
痛そう
5個くらい小さいホールソーが
それに棒がついてて
48:00
ホールソーをケースにしまっとう状態
マトリョーシカみたいになってる
ホールソー
ホールソーもなかなか伝わらないような
気がせんでもないけど
木に大きい穴を開ける
丸く大きい穴を開けるように
できてる円形のノコギリがあるんですけど
そんなんがつらなったような
そっち側にガーって
歯はついてないし
もちろんガーってやれば痛いですけど
そのそーっとなでて
牛の体の表面を
きれいにしたりマッサージしてあげる
そういうカナブラシ
とか使いますね
あと道具って言っても
手で餌をやったりとか
草をばらしたりしますけど
さすがに規模がちょっと
大きいので
すんごい大きな餌混ぜのマシンが
うちにはあって
そこに餌の材料を放り込んで
大きな歯で
チャンクローリーみたいな
いや違うな
何が
大きな箱の一番底に
二つ回転する歯があって
それに餌が吸い込まれて
いって攪拌される
それをベルトコンビヤで
ガーって出す装置がついてて
それを
大きなトラックに積み込んで
これも
改造車なんですけど完全に
餌やりのトラックみたいなのを作ってるんですね
それで牛舎に入っていって
牛の前にポンポンポンポン
ちょっとずつ8キロずつとか
10キロずつとか
餌をやるっていう
自走する餌やりのトラック
みたいなものを使って
畑から見取ったらめちゃめちゃ楽しそうやね
めっちゃ楽しいよ
すごい効率的に仕事をする方法を
模索して
お金もかかってますけどね
ファクトリオみたいな
何それ
これもやったことないけど
工業の自動化するゲーム
まぁまぁでもそうでしょうね
実際言ったらそういう機械がなければ
自分らで手で餌運んで
軽トラに積み込んだりしてね
運んでいって
牛の前行って手でホグして
牧草やるみたいなことをしなきゃいけないんですけど
何百頭いるんでそんなことしてられないから
大きな機械で混ぜて
それを大きな機械に乗せて
トラックで走って
運転席からねレバーを引いたら
その牛の前に餌が落ちるようになって
すごい
進んでるな
いろんな技術というか
かなりアナログですけど
そういう機械の力を頼りながら
高そう
するよな
農業のそういう特殊な機械ってめっちゃ高いな
量産できないですからね
トラクターとか普通にポルシェとか買える値段
余裕で買えますね
すごいもんね
アルトナイトでは全然違う
あとは
前回DIYの回でも言った
重機ですね
ホイールローダー
大量に牛のクソ団が
毎日毎日出るんで
それをしっかり退避
肥料にするために
51:00
混ぜ繰り返すわけです
空気を放り込んで
しっかり発酵するようにするんですけど
そういうようにホイールローダー
を乗ったりします
その辺が道具ってとこかな
あと農薬は
厚生剤とか痛み止めワクチン
お薬的なとこやね
牛に対して
獣医師さんの指示があれば
農家自身が
牛に対して注射したり
処置することができるんで
そこ経由でお薬もらったりして
飼ったりして
こういう咳してる牛がいる
熱がちょっと
40度超えちゃってる
この厚生剤を打って
この厚生剤を血管に入れて
こっちの
痛み止めステロイド剤みたいなのが
あるんですけどそれを筋肉に
打ってください
牛の注射でめっちゃ太そうなやけど
でもそんな
めちゃくちゃ太いわけではなくて
VP13の塩ビ缶ぐらいあるじゃん
こんなんやろ
親指ぐらいあるやろ
斜めにスパンって来て
死ぬイメージ
死にます
人間が献血するときの針って
めっちゃ太くない
太いと思う
あれが普通ぐらい
もうちょっと太いのもあるけど
あれぐらいじゃないと
流石に血が止まらんかな
そうか
傷が大きくなるとそれは仕方がない
この前さうちの娘ちゃん
予防接種
出たんやけど
今というか昔からなんかも知らんけど
数めっちゃ多いやんか
予防接種なんか
出たよやっぱり
この前両腕両足
注射1本ずつと
ノンオークスリーと
計5つしてんけど
すごいよな
あんな
なんかもう
見とってかわいそうになるけど
しゃあないし
線ほうがかわいそうやな
でも
大丈夫かなと思って
こんなたくさん一気に言ってさ
思わんかったわ
うち言ったら
奥さんは看護師さんやから
その辺に関しては
そういうもんやで
もちろん
大丈夫っていうのは大前提で
わかってる上での話ね
常識でしたらさ
自分のな
実感でしたらな
一気に注射4本ずつ
なんかもうえらいことやん
したことないからな
自分の記憶で
すごいなって思いながら見て
泣いてさ
すぐ泣くやんで
お利口さんやな
ペタもみしたんやけど
そういう時期ですわ
もう
ワクチン予防接種
冬に向けてね
増えるものもあるし
時期によってね
54:00
いつに何を
決められてたりもするから
しっかりしてあげたり
大変やなと思いました
牛に関しては
薬こんなもんかな
いろんなワクチンも打ったりしますけどね
松尾さんは?
農薬?
どうしようかな
農薬の話からするか
農業してたら
農薬っていうのは
切っても切り離せない
関係というか
自然農とか結構ありますけど
言うても
どこかしらかで
農薬
薬っていうイメージが
ちょっと違うかもしれないんですけど
農薬と言われるものは
使ってるんじゃないかなと思ってて
いわゆる農薬
殺虫剤
殺菌剤
これね
結構農薬
使ってる野菜
負のイメージにもたれがちじゃないですか
まあまあ
使ってないほうがいいよなみたいなイメージがね
実感あるけど
分からんでもないんですけど
分からんでもないんやけど
出荷ができなくなってしまうから
農薬使わないで
野菜作っておられる方ももちろんいらっしゃるんですけど
難しいと
普通に考えて現実的じゃないんでしょ
ビジネス的なことを言うと
やっぱり
数作れないんでね
いくら単価上げたところで
無農薬で高く売っても
それにはかなわへんというか
上げるのも限度があるじゃないですか
1万円の白菜
買おうといられへん
でも農薬
負のイメージにもたれがちですけど
すっごい厳しいんですよ
使用方法
それを
持っていらっしゃるので
決して
危ない野菜が出てきてるってことでは
全くなくてですね
使用回数であるとか
収穫前何日前まで
この薬使えますよとか
ほんと人間が食べても
無毒の状態
全く害がない状態にまで
落とし込んだ上で出荷されてるので
その辺はほんと
安心してもらっていいかなと
そういう決まりをちゃんと
全員が全員理解してるわけではないから
農薬って聞いたら
ちょっと怖いなって思う人も
いらっしゃるわけで
ほんと厳しいですよ
知れば知るほどそれは思いますよね
農薬
そのペットボトル
ラベルが付いとるじゃないですか
農薬も同じように
ボトルにラベルが付いとるんですけど
そのラベルここから剥がす
っていうところをビューって剥がしたら
なんつーの
巻物かみたいなぐらい
ギューって
確か1mぐらいの
説明書きみたいな
帯状のやつがね
固まれて入ってて
食ったらビラビラビラって
57:00
そこに
この
例えば小松菜やったら油中
とかありますけど
油中やったらこの虫に対して
希釈倍率
何倍で
買い替えて収穫
何日前まで
使えますよって全部書いてあって
ほんとその虫に対して
作物に対して
一個一個全部登録があるんで
すごいな
ほんとしっかりしてる
安心やから
逆に
知ってほしいよなみんなに
こういうのちゃんとされてるっていうのは
そういうのやっぱ知るって大事やんな
知らんから怖いんだってな
人間は知らないものが怖いからな
殺虫剤殺菌剤は
ちゃんとしっかりしてるので
安心して食べてもらって大丈夫ですよ
付随するものとして
転着剤っていう
溶面散布剤っていうものがあるんですけど
お薬が
野菜にとって
吸収しやすくなるように
混ぜるんです
転着剤これ何?
転って
転界の転に
転じ界の転か
転界の転にチャックバー
着メロの着やな
着ベルの着ね
すくって言うたら分かるのに
なんでリスモを出したの
この間そんな話したから
転じ界の転に
着メロの着に
転着剤
お薬が野菜にとって吸収されやすくするため
溶面散布剤が葉っぱに
四面体の面に
溶面散布剤はこの間
したな
ブドウの葉っぱにかけるやつ
俺がモゴモゴ喋っとったやつな
さっき調べてきたみたいな台本を
喋っとった
葉っぱの面に
ばーっと巻く散布する剤
それをアウトプットする
めちゃめちゃ苦手なんです
さっきインプットしたばっかりやから
ちゃんと噛み砕いてください
葉っぱから吸収させる栄養剤ですね
一応これも農薬になるんかな
ちょっと
分からないけど
そういう道具としてね
大事なんでしょう
イント化剤っていうのが
この4つと
あと除草剤ですね
除草剤ね
これ結構賛否両論なんですけど
草刈り
やっぱ大変やから
除草剤の方が楽やっていうのもあるし
僕はどっちかって言ったら
できるだけ使いたくないんですよね
1:00:00
これはさっきの殺虫剤殺菌剤みたいな
もちろん決まりもあるやろうけど
あと泣く
4回泣くんちゃう
遅いもんね
もう電池ないからな
そろそろ帰んな
帰っていいと
除草剤もさっきの殺虫剤とか
殺菌剤みたいに
いろんな決まりはあるんだろうけども
例えばね
ブドウの木が生えてて
足元には雑草いっぱい生えてる
としていいわけではない
別にいいのよ
そんな原液ドバドバって
ビッグモーター形式で
それはあかんけどな
枯れるけど
普通に霧状で
雑草にかける分は
一応決まってるけど
収穫何日前までとか
決まってるけど
木にダメージ
大きなダメージがあるかっていうとはそうでもない
苗木はちょっと微妙やけど
大人も木やったら食べてる
なるべく使いたくない
というスタンス
人間にとってもね
散布する人
ダメージないわけじゃないやん
気分的なもんなんかもしれへんけど
結構ね
発汗性物質が含まれてる
海外では使用が禁止されてるやつが
日本では使えたりするから
聞いたことあるな
マスクはつけてするんやけど
夏場って
マスクせなあかんなっていうのは
分かってんねんけど
逆にそっちの方が体調悪くする
だから
マスクせんとしてまうこともやっぱあるんよ
体に悪いなって思いながら
実際
だからそういう面もあるから
除草剤は
環境問題とかもちろんあるけど
シンプルに嫌や
巻く人間がどうかって話で
農作物に対してどうという話は
全然大丈夫やけど
普通に路地栽培しとって
近くに除草剤巻いたりする人は
多分いないと思うんですけど
野菜とかでね
葡萄の木とか
そういう大丈夫なやつはもちろんそういうのあるんでしょうね
白菜の横で巻いたら
カレルカレル
そんなのないと思うんですけど
だから僕は
草刈り問題ね
シンプルに労力が
今までね
刈払機って言ったら
聞いてる人伝わるかな
いわゆる草刈り機
道路縁でおじさんがゴーグルとかして
ブイーンってやってる
あれしか持ってなかったんですよ
葡萄畑が
25アール
あって
1:03:00
空き地やから
木割ってへんからさ
めっちゃ生えるから
葡萄の木割ってたらさ
その分な日が耐え切られて
伸び放題
まあ空き地はな
そこ草刈るのが
この夏大変すぎて
25アール言ったら
ツボ数で言ったら
10アールが330ツボぐらいか
600の
800ツボぐらいか
広いね
もうこの
草刈り機で半日かけて
そりゃそうやな
真夏
やっても終われへんし真夏のあのしんどさ
刈り終わった思って最初のとこ
見たらもう生えてきとんじゃん
最初に戻るってやつ
っていうのがしんどすぎて
それがしんどすぎて
もうその時はしゃーなし除草剤がきました
ああもうな
なあもう
全部こだわってこだわって
人間倒れとったら話にならんからな
でもう今年
そんだけしんどい思いしたから
来年はもうそんな思いしたくない
絶対したくないと思って
買っちゃいましたよ
ハンマーナイフモア
伝わらない
ハンマーナイフモアを
40万弱出して買っちゃいました
40万するハンマーナイフモア
一つも伝わってないと思うんやけど
どういうやつ
草刈り機なんですけど
幸運機のイメージ
手で持って歩いて幸運するタイプの
手押し式の幸運機があるわな
エンジンついてるかな
あんな感じのフォルムをしてて
歯がね
普通の草刈り機って歯が
地面に対して水平方向に
ぐるぐる回るのね
ぐるぐる回ってると思うんですけど
それでやると枯れるんですけど
枯れるだけ
切って倒れて
結局地面に堆積しちゃう
っていうのがあるんですけど
ハンマーナイフモアっていうのは地面に対して
垂直に歯が回ってるんですよ
ほんまに幸運機が
土高やすいみたいな
縦にぐるぐる回るわけ
そんな感じで草が
ハンマーナイフモアの中に入ると
粉砕されるんですよ
やから地面への
地面へのというか
草が
分解されて地面に土に戻るのも
早くなる
そういうこと
なんせ楽と
歩くだけでするから
刈払機もね
腰のこの運動
手尻運動
これがしんどい
でもハンマーナイフモアは歩くだけで
今まで半日かかってた
ブドウへの
草刈りが1時間半
すごいなと思って
それだけでも価値あるわ
ハンマーナイフモアね
そういう名前の製品
ジャンルの機械
そういうジャンルかな
1:06:00
有名なところで言ったら
オーレック社が作ってるのが
ありますね
オーレック社のハンマーナイフモアの
OEM品
遺跡が出してる
遺跡は神
遺跡さんね
遺跡納期
遺跡納期
会社さんね
本場オーレックの
ハンマーナイフモアって
緑なんですよ
OEM品
遺跡と
どっかもう1社作ったんですけど
どこやったか忘れちゃったけど
メーカーから出てきた分は
もう1個は赤色
僕が買った遺跡は
青色なんですよ
青色やろと思って
並並並ぶこだわりが
伝わってきたけど
カラー選択で青にしてね
遺跡のやつを買いましたけど
赤緑青あったら青選ぶ人?
ポケモンでも?
ミスタイプ選ぶ僕
だってな
銀番やった時は
何回もプレイしたんやけど
毎回ワニの子選んでる
大台の後ろ姿かっこよくない?
かっこええけどな振り向きのな
あるけど
大台の後ろから見すぎて
あんまり前から見たことない
出えへんやん
そもそもそうやな
後ろ姿しか知らん
自分が繰り出してそこから見てるからな
ここ後ろ姿やからな
青選ぶな
僕赤選ぶんやな
同じもんがあったら絶対赤選ぶな
ちょっと待ってよ
もう一個名前出てこないか調べるわ
分かるからな
1分だけちょうだいな
つなぐんかい
カットしようやん
山彦
知らんわ
すませんね山彦の人
山彦の製品がね
赤色なんですけど
結構あの
OEM
山彦は銅粉
セット銅粉作ってたりするな
うちあるかなもしかしたら
あるかもしれん
銅粉とりあえずすげーでかいの
元気印の銅粉
じゃあちゃうわ
元気印は書いてないもん
山彦が赤色
イセキが青色
オレックは緑
いやーでも青やな
赤選ぶっつったら
山彦やもん
俺もしかもやったら山彦さんとか買うかな
物は一緒なんやけど
色しか違わへん
そういう思いな
何か違ったら
嫌やなと思って
その時さ楽天で見てて
イセキのやつだけが
ダントツで安かった
これなんかでも
安いけどなんかちょっと
部品が金属なのか樹脂とか
そういうの嫌やなと思って
1:09:00
バージョンによってね
切ってみたんやけど
色だけですね
じゃあなんで安いって話
これがね買ってから
草刈り
草刈りに対する
意識みたいな
やりたくないじゃないですか草刈り
買ってみ
舌当てしゃーない
舌当てしゃーない
使ったら楽しいわな
そもそも楽しいからな
農薬農家の紹介は以上かな
最近こうたもので
一番こうて正解やったものは
ハンマーナイフ
台本にだって神って書いてあるもんな
マジで神
そりゃいいやろな
半日で終わるもんか1時間で終わるもんな
40万でも安いもんやろ
体のこと考えてもな
つい日にそんなことやってられへんからな
まぁそんなとこですか
そうですね
ダラダラと1時間ちょっとか
我々がどういうことをして
なんとかかんとか
何がしかの何かと戦っているという話で
やってきましたけど
やっぱり
野菜とか育ててる農家と
生き物を相手にしてる農家と
同じ
状況に直面してもやることが
全然違うっていうのが
そういうことをね
ちゃんと話してようやく
僕もそういうもんあるんだよな
ハンマーナイフもツイッターで
写真見て何これって最初思ったのよ
何の何?って思って
輝いてたやろ
あれかっこよかったねやっぱりな
気になる人はねマスボウさんのツイッターで
ハンマーナイフもあるから
写真見てほしいですね
あれやらこれやら言うたけど
また写真とか
ツイッターに上げておこう
何と言ってもツイッター
何と言ってもツイッターなんやけど
世間に敬語をした方がいいかな
マイノリティ化してたか
ツイッターって言うとったのが
ツイッターって言ってるのが
マイノリティ
でもどうなん?
判断じゃんまだ
そんなことない
みんなXって言ってる?
正式なまでは絶対Xって言うやん
Xかっこ9ツイッター
9ツイッターって言わなあかんのか
分からへんもんな
Xってだけ書いとってもパッとせんもんな
浸透してへんよ
SNSっぽくないもん
あの話や
ツイッターって言うほうがええか
ツイッターって言ったら逆割りしとる
ミクシーって言うわ
ミクシー
みんな牛若とマスボウのミクシーを
フォローしてくれ
足跡つけてください
手紙つけてくれ
タホみたいな
そうやってね
道具とか
農薬使って
生きてってます
内容は無かった
内容は無いな
いつも内容が無いな
1:12:00
こんなんでいいわ
楽々
楽とか言うなよ
お聞きいただきありがとうございました
工業高校農業部では
皆さんの温かいコメントをお待ちしております
お便りフォーム
ハッシュタグ工業高校農業部でのツイートや
スポッティファイレブなどガンガン
ツイートやろ
足跡か
よろしくお願いします
よろしくお願いします
ではまた次回お耳にかかりましょう
マイティアマスボウと牛若でした
ありがとうございました
01:12:42

コメント

スクロール