1. 工業高校農業部
  2. ぜひ最初に聴いてほしい、牛飼..
2024-05-29 1:07:27

ぜひ最初に聴いてほしい、牛飼いとぶどう農家の話【リブート回】

あれから1年、僕らは成長できたのか、それとも―――


こんにちは!工業高校農業部です。
今回は、番組最初期=主に第一話から四話で話した内容を、今一度話したらどうなるかという企画です。
初見の方にも、お馴染みの方にも聴いてほしいエピソードになりました。


【本日のど突き合い】おすすめできないんですけども/無菌のラジオ/牛飼いって何してんの/黒毛和種の繫殖農家/牛の出産話/但馬牛(たじまうし)/但馬牛(たじまぎゅう)と神戸ビーフ/ややこしい「和牛」「国産牛」/精肉店で買うコツ/「バラ」「ロース」「ランプ」「イチボ」/残念なお知らせ/ぶどうと葉物野菜の農家/ぶどうシーズン/ぶどう1年生ますぼう/農家になったきっかけ/普段は違うことを話してます

----------------------------

【トークテーマ募集中!感想もドシドシ!おたよりフォーム】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc4hF_fhAM_8LbfrfBXBT39z7nc2KCy9GwzHcPsBkys1CTNPA/viewform

----------------------------

【工業高校農業部公式SUZURI】https://suzuri.jp/ushiwakamaruo?utm_source=others&utm_medium=social&utm_campaign=shop_share

【投げ銭リンクはこちら→】https://open.firstory.me/join/clu17udzn0srx01vnd3yo0t5t

【Twitter(誰が何といってもTwitter)】日々更新中!是非是非チェック!
ウシワカ:https://twitter.com/ushiwakamaruo
ますぼう:https://twitter.com/masubo_bio

工業高校農業部ではメッセージ、テーマリクエストのおたよりを募集中です!皆様のあたたかいご感想お待ちしております。

#工業高校農業部 でツイート!



Powered by Firstory Hosting

サマリー

工業高校の農業部に所属しているパーソナルな農家の話を通じて、牛飼いとブドウ農家の活動が紹介されています。 牛飼いとぶどう農家の話は、最初に聴くべきエピソードです。 牛が出産する様子や助産の話、和牛や田島牛についての内容が中心となっています。また、神戸ビーフと田島牛についても話があります。 さらに、お肉を選ぶ際のポイントや牛肉の格付けについても説明があります。 焼肉の話やブドウ農家の話も展開されており、カルビ、バラ、ロースなどのお肉の部位について解説しています。ランプやイチボをおすすめする部位もあります。また、ブドウ農家として、施設野菜や水耕栽培についても話をしています。 ブドウ農家と牛農家の話が紹介されており、ブドウの栽培の手間や水耕栽培の魅力について語られています。 牛農家はお肉の特権や畜産農家でのトレードについても説明しています。 牛飼いとぶどう農家の話を通じて、農業に関する話は控えめで、お互いが好きなことについて話して盛り上がっている様子が分かります。

牛飼いの仕事と肥育農家
その前足を引っ掴んで、ちょっと引っ張って、その前足にベルト巻いて、キュッと引っ張る
携帯いじってるバイトのやつに聞いても、
え?100万ぐらいじゃないって
なんで農業やったの?って言われたら、僕ちょっと困るんですよ
農業化したかったわけじゃないんやけどな
結構説明するにこのひと手間がいるから
そうやね、めんどくさいよな
あのさ、僕ら工業高校農業部言ってラジオ始めて1年が経ったじゃないですか
この5月で2年目に入りまして、幸いなことにいろんな方に聞いていただける機会が増えましたよね
そうですね、ありがたいですね
非常にありがたいんですけど、人にね、おすすめというか
僕らこんなラジオやってて、ちょっと聞いてみてくださいよ
おすすめできるかできんかぐらいのラインになってきたかと思うんですけどね
できますか?
できないんですけど
中身があれだもんで
そういう時にまずはちょっとこれを聞いてほしいなというか
やっぱり概要的なね
僕は司会の牛若と申しますけども
農家のマスゴーでございます
その牛会が何だろうとか、ブドウが何だろうとかっていう
そもそもここにアイデンティティがあるんですけどね
そんな話を聞いてもらう会を用意した方がいいなと思って
でもそれはもう嘘じゃないですか
こんなラジオやってますねって聞いてもらうわけでしょ
聞いてもらって
もうそんなん貸し込まれへんよ
貸し込まなんてよ
こういうこともやってますよって
もともとこうで、こういう系でラジオが始まったよ
なるほど
でもその後はもう
みょうちきりなことばっかり喋っとるわけですから
ですけど
僕らで言うと1,2,3,4話ぐらいがさ
そんなこと喋っとるんですが
これがね、いかんせん終わっとりまして
もう全然つまらんと
何回聞き直してもちょっとあれだもんで
開始2分で僕もう我慢ならんからね
我慢ならんと切ってしまうから
そうなのよね
低評価やこんなもん
なってしまうので
その辺の話をちょっといまいちでね
初心に帰ってと言いますか
やりながら
いいですね
あの時こんな話したけど
そんなん取られてもええねんと
蹴っ飛ばすような内容でね
ちょっとやっていけたらと思います
工業高校農業部2年目のリスタートというか
そんな話をしていこうかなと思います
ということで
皆さま改めましてこんにちは
工業高校農業部司会の石垣です
農家の増子です
幸先悪いなぁ
勘取りますけど
僕らね
工業高校農業部なんて名前で言ってますけど
工業高校のクラスメイトだよね
そうですね
僕らそんな高校に通っておりまして
別にそこに農業部があったわけではないんです
工業高校卒業して
お互いそれぞれ就職したりとかしたんですが
なんか回り回って知らん間に農業をやっとると
なんでやねんっていう感じなんですが
あら不思議
あら不思議ね
しょうもない台本を昔書いてましたね君ね
いいんですよ
これ初めての人しか聞いてないでしょ
分からへんから
分からへん
初めての人が聞いて楽しいことね
今日はいっぱい
そうですね
初めての人向きの番組になってね
綺麗にやっていきましょうね
汚い話は一個も出ませんか
一個もない
クリーン
何回も言うけど
ほんまかな
無菌のラジオでございます
無菌のラジオでございましてありがとうございます
君さっきかと思ったけど鼻くそ出てるな
また鼻くそ出てるのか
鼻くそがせっからチラチラチラチラ見えてる
出た?
出たかな
今度は鼻血が出た
やめてくれよ
なんやねんな
汚い話せえへん言ってたやろ
もっといもっとい
もっといもっとい
我々クリーンなラジオでやらしてもらってるんですけど
そんなクリーンな2人がお届けする
そんなクリーンな話なんですが
今日はどんなクリーンな話が聞けるんですか
概要からね
概要からクリーンにいきましょうね
農業やってるって話なんですが
お互い別のことやってるんですよ
牛カイの牛バカと申しましたけど
僕は兵庫県の北部の方で
鹿島牛っていう牛ですね
お肉になる牛です
肉牛を飼ってる農家でございます
牛カイさんですね
相棒さんが
同じ兵庫県の方南部の方なんです
ブドウやら野菜やらを作ってる農家でございます
初めた段階ではまだ見習いというか
研修を2年間してまして
去年の11月かな
地域収納形で独立をした形になりましたね
そんなわけで我々は別々で
なぜか農家をやってると
なんで工業に進んだやつがそんなことになってね
っていうのがまずまずのきっかけだったんです
お互い一回は工業の道に進んでるんですけどね
進んだな進んだはずやったけどな
なんでかこうなってんだよな
僕は工業ではなかったけど
僕はもともと鉄道会社でね
鉄道のね
それはそれでなんでやねんって話
そんなんは過去回で話したりしてるんですが
言ったら僕らのパーソナルの話というか
僕らの農家としてのパーソナルの話
みたいなのをちょっと久しぶりにやっておくかと
いうのが今回のコンセプトなんで
長らくしてなかったですね
長らく工業高校農業部言いながら農業の話を専門で
いつやったかビニールハウスは作りましたけどね
まず僕からいこうかな
繁殖農家との協力関係
牛飼いをしてるんですわ
牛飼いってなんやねんと
全然イメージがつくかつかんかも
ちょっとわからないんですが
どんなイメージありますかね増子さんね
牧場でみたいな
よく海外の
カーボーイとかがおるような
カウボーイ
丸い円の罠をまとめてギュってしまったみたいな
風が吹いたら
ヒュルヒュルヒュルヒュル
テキサスやな
イメージは近いけど
全然ダダンピロイところじゃないんですよ
牧場れたらダダンピロイところをイメージしますけど
北海道みたいなすごい場所のあるところですし
どっちかっていうと乳牛が多いんちゃうかな
そういうことやってるところ
乳牛って牛乳を取る方の牛ですよね
白黒のホルスタインなんか有名ですが
僕がやってる牛は黒毛和牛
正式には黒毛和種なんて言ったりしますけど
お肉用になる牛の繁殖農家っていうのをやってます
これが何してるかって言いますと
母牛ですね
お母さんになる牛っていうのを基本的にはたくさん飼育して
子牛の育成と出荷タイミング
そのお母さん牛に子牛を産んでいただく
その子牛をちょこちょこ育てて大きくして
大体9ヶ月ぐらいまで大きくしてから
オークション競りですね
子牛の競りの市場ってのがあってそこに持っていく
ワンちゃん猫ちゃんっていうところのブリーダーみたいな
まさしくいい例えですね
そういうことをやっているのが繁殖農家です
肉牛でいくともう一種類だけ農家がいて
肥育農家って言うんですが
僕が今さっき言った子牛
9ヶ月ぐらいまで育てた牛っていうのは
その場では全然まだまだお肉にはならないんです
ちっちゃい
ちっちゃいって言っても体重300キロぐらいあるんです
9ヶ月300キロぐらい押せた
それを買ってきて
オークションでね僕が持って行ったオークションで
それを買ってもらって
その買った側の話ですね
買った側これが肥育農家
これがそこからさらに2年ぐらいは
さらに大きくする
体重がだいたい600キロ700キロぐらいまで大きくなる
そこからようやくお肉になる
っていうのがあって
肉牛を飼ってる人間は基本2パターン
繁殖農家と肥育農家
肥育農家は繁殖農家はオークションに出して
肥育農家は繁殖農家が出品されと
牛を即決価格2000円みたいなんで
競り落として取引ナビでやり取りする
そういうこっちゃな
ヤフオクみたいな話してますけど
取引した後自分とか持って帰って
自分とかも僕自分からね
それを大きく育てて
そっからもう1回オークション止まってるんですよ
どういうこと?
肥育農家が大きくした後に
お肉にする時に
土壌土殺場って言って
お肉屋さん側が
お肉屋さん側が競り落とすオークションが
次行ってるんですね
だから牛は2回
順当にいけば2回オークションに
かけられることになるんですが
そのオークションの先で競り落とした
お肉屋さんが
例えば焼肉屋さんに下ろすとか
自分のところで売るとか
いろいろありますけど
そんな感じで牛肉っていうのは
生産されてます
僕はそのうちの繁殖農家と
ちょっとだけひっくもやってる感じですね
繁殖農家言うて
お母さんの牛がいっぱいおって
まあまあ陽気おるね
そんなにポンポンポンポン
生まれるもんじゃなくないですか?
基本的にサイクルは
人間と変わらないぐらいの感じ
人間が子供を産む時って言ったら
大体10ヶ月ぐらいかかるかな
って言うけど
牛も基本的には一緒で
良くて1年1産
時間がかかるっぽいったら
それ以上かかってくるんだけど
基本的には人工受精って言って
兵庫県のいわゆる田島牛
神戸ビーフとして名乗っていいよ
っていう決まりがあるんだけど
それで決められた種牛
種を吸う牛の正義を凍結して持っていく
それは農協の方が
人工受精しに来てくれるんだけど
うちのお母さん牛が
もう種付けれる状態やな
受精できる状態やなってなったら
呪文をして読んで
人工受精をしてもらう
うまいことそれで種付けできたら
10ヶ月後ぐらいに子牛がポンポン生まれてくる
そっからさらに9ヶ月育てる
っていうのをうちの300頭ぐらいいるんで
母牛が300頭?
そうそう
いるんで
普通に比例割っても1日1頭ぐらいは
そうか
特に時期っていうのも
こっち側で選べるから
牛は20日から30日に1回ぐらい発情が来る
生理周期がそれぐらいなんで
ほんま人間とそう変わらんぐらい来るので
そのタイミングで何月ぐらいに種付けしたら
何月ぐらいに子牛が養鶏生まれる
約3年
予想がつくね
何月ぐらいに生まれたら
9ヶ月後に出荷
出品のタイミングが決まるよね
出品のタイミングで値段が結構違うのよ
需要と供給みたいなことですか
そうそう
大体秋から冬ぐらいの位置に集中させたくて
なぜかというと
そっからさらに2年先とかに育てていったら
ちょうど年末とかお盆とか
一番お肉がね
お肉として需要がいる時期があるでしょ
お肉屋さんがその時に欲しい時に
一番いっぱい欲しいわけ
なるほど
買いたいわけ
そこの逆産の逆産の逆産から
種付けの日を決めるんだよ
やってると集中して冬ぐらいに終わる
めちゃくちゃ忙しいんじゃないですか
めちゃくちゃ忙しいし
これも生き物のことやから
全然もう予測がつかんない
しゃあないんやけど
おおむね冬ぐらいに集中させるかな
1ヶ月で4,50頭生まれる月もあるわ
逆に言ったら1ヶ月で十何頭しか生まれへん
みたいな月もあるし
今月そのはずやったんやけど
ちょうど俺昨日の晩3頭産ましてきて
めちゃくちゃ眠いんよ
1日3頭産ませられるんや
めちゃくちゃやろ
眠たいってことは夜に?
夜よ
だから2時ぐらいまでおったかな
基本的には産ませるっていう仕事がメインなので
話が行ったり来たりするんですけど
そういう孔子が産まれた時
産まれる前その辺のお世話っていうのを
欠かさずやらなきゃいけない
肥育農家のペグじゃないわ
繁殖農家の本分がそこやから
繁殖農家のかくたる部分やからね
産まれた孔子は言ってしまえば商品やから
もう死なせてしまってはいけないわけですよ
牛の出産と助産
その中でいっぱい人間がおるから牛ぐらいには
そうやって当番で回してるんだけど
昨日の晩ちょうど僕が当番やったんやけど
もう産血浮いてる牛が3頭いて
朝になるかなって思ってたんやけど
一応日が変わらんまでに
一人でやるのそれ?
おおむね
いろいろするよ
牛もほっといたら
ほんとやったら勝手に産むんよ
そうやね
生き物やから勝手に産んでくれるはずなんやけど
それでもこれもまたいろんな話があって
田島牛体がちっちゃいから
ちょっと南山傾向になるの
孔子のサイズはそんなに変わらへん
孔子のサイズもちっちゃくはなるんだけど
それでもたれつけてるオス側の遺伝子とか
それにもよって孔子のサイズも結構変わってくる
でもやっぱ大きい孔子の方が売れるから
大きい孔子産ましたんやけど
ちょっと出にくいなみたいな
思いあって
昨日は3頭とも除産しましたね
産まさんみたいなこと
除産って何?
引っ張る?
引っ張る
孔子って生まれてくる時
人間で言うたら
頭から出てきますわな
けど孔子の場合は前足から出てきます
いわばスーパーマンみたいな形
前足を両方伸ばして
頭がその上に
人間が泳ぐ時のクロールというか
ビートバン持ってみたいなね
泳ぐじゃないですか足バタバタして
あの形で出てきます
その前足を引っ掴んで
ちょっと引っ張って
その前足にベルトを巻いて
ほら引っ張る
すごいな想像したらすごい光景やな
一回見てほしいなってくらいの
前足にチェーンブロックでガシャガシャ
ほんまに死ぬ?
ほんまにヤバい時はそれする
基本的にはそういう無理な助産はやっぱり
お母さんも命かかってるから
孔子もダメージがくるから
人間と違って孔子も体重が30キロくらいあって
まあまあ丈夫なんですよ
生き物を言うのも強いよね
人間がひ弱すぎるだけなのかもしれんけど
そういう助産はします
それが昨日の晩に3頭あって
3頭とも出に行くかって
めちゃくちゃでかいの出た
40キロ超えみたいなの出たよ
人間に言うたら何グラムくらいのイメージ?
4500から
4500出るわけないよ
低要設計のもんや
ぐらいのやつ引きずり出しちゃった
すごい
チェーンブロックまでいかんけど
紐でどうかしたら4,50人になったやつあるやん
なんなんとかでね
機械なんかで引っ張ったらむちゃくちゃになるから
その辺は自分の手の加減で
なんとかできること
基本的にはベルトかけて素手で引く
多いかな
アンザンやったらもう
腕組んで待ってるだけが一番ベスト
でもやっぱり時間かかったら
用水飲んでさ
拳が呼吸できんくなったり
こないだも1頭あったんやけどな
出るに時間かかって死んでもったやつとか
2頭が怖いよなそれ
そうなんや
取って大丈夫かみたいな判断も
これは正直もう
プロの何というか
経験というか
その辺はずっと教わって
教わってってしてるんだけど
ちょっとこまちになってきたら
自分一人でもその辺は見れるようになったかな
のが繁殖農家の角太郎の仕事
あとは子牛育てたり
お母さん牛の世話したり
っていうのがメインですかね
世話いうのは具体的に?
ご飯あげると
うんこの世話やな
大秘やね
大秘がね
いっぱい入れるから
日にうちの牛舎で言ったら
いっぱい牛がおるから
日に3トンぐらいは
4トンぐらいか
餌作ってあげるんですよ
混ぜ混ぜしてね
機械で混ぜたやつを
機械であげるんですけど
走ってあげたりするんですけど
4トンやれば4トン以上の
ウンコが出るわけですよ
1日に
どうなってるのそれは
どっから来てるんや
4トン以上のもの
水を飲むよね
水か
尿も含めたら
いろいろなる
おがくずも含めるから
床で引いてるね
4トン以上になるわけ
日に5、6トン大秘が出るのよ
毎日それを
オッド担当も
あっという間にことになるので
大秘作って
そんなでも
1日そんだけ出たら
吐けんくないですか?
大秘センターに持って行きます
大体
師がやってる
引き取ってくれるとこがあるんですね
それはそこで
大秘がもっとちゃんと
混ぜ繰り返して
完熟の肥料にして
ホームセンターに下ろしたりとか
いろんな農業に下ろしたりとか
いろいろあるんですが
本当は自前でやるのが
一番コストかからんのですけど
引き取ってもらうのお金かかるんで
大体そういう仕事をしてます
肉牛やってる人にも
いろいろいますけど
食農家って言うとこんなもんかな
でも日本で
肉の牛
飼ってる人って言ったら
ほとんど黒毛和牛
黒毛和牛を飼ってるはずです
他にも種類はあるけれども
それがメジャーな
日本の中で和牛って言うと
黒毛和牛
うちにおるんですね
赤毛和牛
褐色の褐ってうち
赤い赤毛和牛
日本短角種
角が短いって書くんですけど
無角和牛
角がない品種がおるらしいです
その4種類と
それぞれの口雑を
日本では和牛っていう
名前で売っていいって決められてて
和牛のイメージって言うと
牛若さんのとこにおるような
牛さんのイメージしかないかな
黒毛和牛
赤毛も食べたことあるし
あれ美味しいんやけど
基本的に人気なのは
ゆしもぶり
脂がきめ細やか
めっちゃ美味しいんやから
ラードでええもんな
ラードもさ
鋭肉のラードやったら美味しい
めっちゃ美味い
この話またするけど
お肉の話したい時にするんやけど
和牛の良さっていうのは
脂なんよ
臭いもんな
赤脂って臭いし
赤肉って
もちろん肉の香ばしさみたいなのもあるんやけど
脂って実は甘いから
和牛の良いものが脂って甘いから
そんな話もどっかでしたいんだけど
日本で買われてる和牛のうちの
99%
ほとんどは
黒毛和牛
黒毛和牛になると
そりゃそうやわな
人間が買うもの
消費者が買うものを育てるよね
完全にそれの産物やけど
買ったもんね出しても
分からへんからいつも買うやつにしとこう
もちろんありがたがあって
ちょっと違ったものとか
食べたい時もあるけど
毎回はそうやん
さっき言った
和牛と田島牛
田島牛
僕が育ててますよって言った
黒毛和牛のうちの田島牛
になってくるんですけど
黒毛和牛の中にいろんな種類がいる
品種的な話です
完全に一緒なんで
田島牛っていうのがいるんですけど
これなんやのと
いった話になってくるんですけど
田島牛っていうのは
地名がついてるんで
田島で育てられてる牛
と思いきや
そうではないんです
そうではない
そうではない
田島ってどこかって話ですけど
兵庫県の北部のね
牛若さんがおるようなね
昔の地名で田島と言いますが
田島牛は
田島がもともと発祥で
そういう名前がついてるんですが
今兵庫県内で
オフィシャルでは
兵庫県産の決められた種がついた
決められた血統の牛のことを
全部田島牛という
いわゆる鋭肉っていうことね
鋭肉やし
田島に限らないのよね
場所自体は
どこで飼っても
だから兵庫県の華やかな駅言ったとこや
三宮の駅前で牛肯定でも
田島牛っていう
三宮でベコを飼っとっても
田島牛
三宮でベコ顔出してても
あれは田島牛
もちろん兵庫県なんで
淡路島で飼ってても
田島牛
なるほど
それでも直感的に不思議やなっていうのは
直感的じゃないよな
あともう一つ言われるの
神戸ビーフね
神戸ビーフって言うからにも
じゃあ神戸で育った
三宮でベコ飼っとったら神戸ビーフ偉いな
違うんだな俺が
神戸ビーフって
牛の話してないんですよ実は
これはっていう話になるんですけど
ビーフって言うのさっき
神戸ビーフは
お肉になった後の話なんです
僕が今話をしてた
田島牛っていうのは
牛の話をしてて
生きてる牛の話をしてて
これがお肉になると田島牛になるんです
どういうこと?
田島牛は生きてる生体ですね
肉になったら田島牛になる
そう呼びますね
そう
共通認識かなこの辺は
もう牛界の中では
あんまこの量界?
一応田島牛の境界の中で決まってるはず
こうやって呼びましょうねみたいなのが
ただのプライドみたいなもんでしょうけど
田島牛をお肉にしたら田島牛になります
田島牛の中でも
いいやつ悪いやつってね
さすがにいろいろ出ますよね生き物なんで
そうね
田島牛の段階でめちゃくちゃいい肉なのが
ほぼ確定なんですけど
格付けがあります
いわゆるA5とかA4とか聞いたことないですかね
あの辺の話なんですが
A4とかA5とか数字の部分
A5が一番うまい
これ直感的に聞いたことがある
A4はそれよりお肉が
劣ってる感じですけど
A4もめちゃくちゃ油入ってるんですよ
そうやな
これを4とか5とか下に1,2,3あるんですけど
5段階だとちょっとバラつきが
ムラが出てしまうので
それをさらに内部で自由に分割してた
A4に当たるところは
A4なんで5番から8番かな
12段階の5から8をA4って言います
A4の5とかA4の7A4の8とか
いうところまでいきます
A5はその先9から12まで
4段階がここに内包されてて
8番から上だったかな
田島牛はほぼほぼこのさっきの12段階の
5から上にはほぼほぼ入るんですよ
なんなら7以上やな基本的には
けどその番号で言うところの8番から上を
全部神戸ビーフとします
田島牛の中でも特にいいやつを
神戸ビーフと呼ぶっていう決まりがあるだけで
ほとんど7番以上8番以上を
神戸ビーフとするっていうんであれば
その中でもほとんど神戸ビーフ
そうなんですよ
神戸ビーフの起源とブランド
これは9割ぐらい神戸ビーフなんですけど
田島ビーフじゃないやな
田島ビーフも一応商標登録あるんで
いろいろ決まってるんだけど
元々この牛肉を食べる文化というか
その発祥が横浜に外国人がいっぱい来て
開国した時にね
横浜に住んでる外国人の人が
牛肉食べたいって言った時に
こんな牛取り寄せましょかって
日本の人が考えてあげく
牛兵庫県がすごい有名だったんですよ
近畿一円の牛って兵庫県
割と牛じってたところがあって
牛だけにな
図らずしもないけど
ところがあって
じゃあ兵庫県の牛評判いいから
連れて行きますよ
兵庫県の神戸は
割と港として開かれて
外国人もいたんで
そっからも持って行こうって
持って行った
そしたら神戸から来た牛が
うまいのなんのっていう評判になった
まずそこで神戸ビーフっていう
名前というか
ブランドの始まりができて
なるほどね
神戸から来た牛
神戸牛とか神戸ビーフみたいなね
それが何百何年も前の話なんですけど
時が減るにつれて
どんどんどんどん
牛自体も改良されるし
神戸の名前の地位っていうか
そんなのも上がっていくと
神戸ビーフと田島牛
やっぱり牛って言ったら
神戸の牛だよね
みたいなのが
どんどん加速していった結果
神戸ビーフっていう名前が
ちゃんと登録されていく
神戸得してるな
だいぶ得してるな
姫路だったら神戸いかへん
神戸いかんな
あけへんのや
姫路は
あかんのですわ
そういう流れというかね
経緯があって
神戸ビーフっていう名前がある
さっきの言うてた
田島ビーフもあるっていうのは
田島牛は生きてる牛さん
田島牛がお肉
田島ビーフって何になる?
田島牛とほぼ同義です
同義
このお肉のことを
こうやって表示して
販売してもいいかどうか
いろいろ決め事があるんですよ
なんとか協会みたいなね
そんなんの中で
神戸ビーフであれば
神戸肉
神戸牛とかって
言っていいことになってる
田島牛のほうも
田島牛とか
田島肉があったかちょっと怪しいけど
田島ビーフもあったはず
そういう風に決まってて
でも中身としては一緒
このお肉のことを
なんて言うかってだけの話
っていうのが
田島牛と神戸ビーフの話かな
お肉の選び方
今さっき田島牛というか
田島牛と神戸ビーフの話を
ちょっとしたんだけど
ここいらね
一番皆さんに役に立つというか
お肉の話しようかなと
ライフハック
やっぱり牛の話
牛肉の話と聞いたら
別にそいつらの歴史なんか
美味しい肉が食べたい
美味しい肉は食べたって
しゃーなくなると思うんですけど
じゃあ美味しい肉
飼うコツというか
どこを飼ったら
飼うね
牛だけにね
はっはっはっは
と言ったところでございますけど
どすべり散らかしてますけど
大丈夫ですか
なんも問題ない
ノープロブレム
ノープロブレム
皆さんね
牛例えば
それこそですけど
和牛ですわな
和牛って
鋭肉やん
飼うもんだらちょっと
勇気いるというか
そんな毎回毎回和牛を
飼う石油王の方は
また別なんですけど
みんなそうではない
和牛でグラム500円は
くだらないんじゃないですか
500円やったら安いんちゃうかな
500円で買えへんと思うけど
その辺の
ちょっと勇気のいる
良いお肉っていうのを
僕は生産してるんですが
そのお肉の選び方というか
まず大前提として
スーパーに行って
和牛って書いてあるやつは和牛です
さっき喋った黒毛和牛とか
赤毛和牛とか
もろもろね
おおむねというかほぼ100%
黒毛和牛のお肉になるんですけど
国産牛って書いてあるの見たことないですか
見たことないですか
何が違うのそれ
一緒やん
国産牛は
この日本の国で生まれ育った牛です
つまるところ和牛じゃなくてもオッケー
日本語の言葉遊びみたいなこと言ってるな
国産牛って書かれてるから和牛やろって感じがするんですけど
ちょっと違って
日本には肉用の牛以外にも
牛乳を摂るための乳業牛とか
いろいろいます
オルスタインみたいなね
さっき言ったオルスタインみたいなのもいます
これも用事がなくなったら
お肉にしまえってなってしまうんですね
ひどい話やけど
家畜牛はね
産業動物ですから
遅かれ早かれそういう運命になってしまうんですが
国産牛っていうのはそんなも含めたやつ
なるほどね
お肉として作られてきたものじゃないけれども
乳業牛の成れの果てって言ったら悪いけど
それも国産牛やし
牛は次元にしな
日本で生まれ育って
牛乳牛肉じゃないですか
例えばオルスタインであれば
牛乳を摂りたい牛やから
牛乳が出るのってメスなんですよ
じゃあオスは
ほんまや
いらないね
ひどい話ですが
オスは基本的にいらないんですよね
だから虚勢してお肉用に育てるか
そもそもオスを産まさないっていう方向にいくか
の二択になるんですが
国産牛もそういった肉が含まれてくる
オルスタインオスも育される
するパターンあるんじゃないかな
多分その辺の話をね
ちゃんと楽能家って言うんですけど
牛乳でやってる人ね
だからちゃんと聞いたことないので
分からないんですけど
基本的にオス自体に用事がない
メスばっかり産ませる人工受精というか
受精卵か
そういうのもあるんですよ
技術としてね
あるんで
恐ろしい世界だな
すごいよね
テクノロジーって感じがするんだけど
そんなのもあったりして
基本的にオスには用事がない
そんなののお肉も含まれるのが国産牛
だから和牛ではなくて
全然肉質も脂の質も違う
もちろん刺し毛も全然入ってない
牛肉の格付け
下振りね
じゃあ和牛のつもりで
国産牛買い得が一緒やろう
美味しいお肉食えるやろう
持って帰ると
ちょっとがっかりする
えたして和牛自体も
国産牛って言えるんですけど
そんなの書かへんよね
書くわけないもんね
まず和牛って書きますよね
ココイラが一つ
スーパー側というか
肉売ってる側のハッタリなんですけど
あと口雑牛ね
口雑牛は
いわゆるそういうホルスタインとか
と和牛の口雑牛
ミックスやね
ホルスタインも牛乳を出すために
公主を一回産んでいただかないと
いけないので
一回妊娠しないと
妊娠を経験しないと
お乳が出ないので
牛乳が出ないので
何かしか産ませる必要がある
よく考えたらそうやもんな
妊娠しとかな
人間も母乳でえへん
だから何かを産んでいただかないと
いけないんだけど
どうせ産んでもらうなら
うまい肉になるであろう
牛を産んでもらおうとなるので
そういう時には
ホルスタインのメスに
黒毛和牛のオスの種をつける
オスの生育をつける
するとそこのミックスが
生まれてくるんだけど
まあまあ差しが入る
まあまあいい牛が生まれる
それを肥育したら
良いお肉に
そういうのも肥育農家さんが肥育するの?
うん
そればっかり肥育してる人もいるし
普通の和牛を肥育しながら
そっちも肥育してる人もいるし
牛乳をやってる人が
その旧社場端っこで
それをやってるっていう人もいて
それはもういろんな
いろんなところが
いろんな業態を
混ぜこぜにして
自分のところでやってる
複合してやってる
現状かな
だからいわゆる
国産牛、豪雑牛っていうのは
和牛ではないよっていうのが
まずここで一つ
それはでも知っといた方が
意外と知らんパターンね
あるかなと思う
だけど
じゃあ和牛の中で
いいやつを選ぼう
っていう話ですよ
よくね
スーパーとか行って
野菜見とっても
美味しいキャベツかどうか
美味しいトマトかどうかって
玉ねぎ見たりとかね
いろいろすると思うんですけど
和牛にも実は
ちょっとそういうのが
あります
スーパーではちょっと
見分けがつかないと思うんで
お肉屋さんとかの話になってきます
生肉店ですね
いわゆる
いわゆる生肉店とかに行くと
牛はね
ちゃんと制度が整っておりまして
どこで生まれ育って
どこを経由して
どこで屠殺されて
今この店に来ましたっていう
ルートを確認できる
サービスがあるんですよ
トレーサビリティってやつでしょ
もう素晴らしい
トレーサビリティ
トレーサビリティってのがあって
この牛がどこどこ産んで
誰の家で生まれて
どうなったかって
ちゃんと分かるようになってるんですが
この牛の格付け
さっき言ったA5の何番とか
A4の何番とかっていうのも
聞いたら教えてくれる
ようになってます
お肉屋さん行って
僕が一番お勧めするのは
A5の10番
程よい
程よいというか
コスパがいい
だいぶ油があるけど
A5の9番10番らへんが
一番いいかなっていうのはあります
頑張ったら届く
部位にもよるんですよ
これって格付けって
牛そのものに対して格付けをされるんで
例えばこの後言うロースとか
バラカルビとかって
すごい脂っ気が入ってる
刺し気霜振りが入ってるんだけど
ももとか腕とか
そういうよく動く部分
っていうのは油が入りにくい
だから同じA5の10番の牛でも
ももとか腕は油が入りにくい
それでもだいぶ入ってるし
柔らかい美味しいんですけど
部位を選ばなければ
コスパがいいかな
これでもあまり知られてないかな
僕も知らなかったんですけど
牛ごとに評価がされる
そう牛ごとに評価される
部位ごとに例えばロース
このロースはA5やぞ
このももはA4やぞ
同じ牛でも
じゃなくて
A5の牛って決まれば
A5の牛から獲れたロースはA5のロース
A5の牛から獲れたももはA5のもも
A5の牛から獲れたラードはA5のラード
そういうことね
肥育の牛をお肉屋さんが
競り落とす時って
いわゆる枝肉といった状態ですよね
内臓とか足の先
女シッポ頭とか
いらんところを取って
牛を真っ二つに背骨で
右半身左半身に分けたっていう状態
をオークションします
第6第7の肋骨の間脇腹ですね
をピッて切って
そのロースの断面が出るんですよちょうど
ロースっていうのは
背中に通ってるでかいトカーンと
長い太くて長い筋肉なんですが
そこを見て決めるんですね
目視?
目視?
目視
一応検査は出すんですけど
油とか肉の湿になってきて
基本的に下振りの肺利用っていうのは
目視で決める
検査員がその断面を見て
A5の10番
A4 7番
決めたりする
一応テスターというか
モデルのシリコンでできた見本みたいなのも
一緒に持ち歩いて
10番
ビートマス試験室みたいなね
この世代だったら
米派なんぼやってるみたいな感じ
ぐらいの差しの肺利用やったら
10番だ11番だ12番だ
12番最高すぎてあんまり出えへんんだけど
そんなん聞いたらさ
牧場側と検査員の間で
癒着があるんじゃないかって思ってしまう
それは一切ないな
もう完全に分業やねんな
三権分立
そうやな
上手に言ったらそうかもしれん
でも見たらわかるからな
これが10番じゃないやろって
これ1番やんどっからどう見ても
これは15はいるね
そんなことしとったら
ただそいつの評価が下がるだけやから
誰も得せんくねん
それが牛飼いと
周りの人間の分業性のすごいいいとこ
そうやな
そんな感じで
お肉の晩漬け
隔漬けっていうのはそこで決められる
そこで決まった牛を
買い取ったお肉屋さんに
僕らがお肉買いに行きました
そしたら
誰のとこで生まれたお肉かっていうのも
すぐ分かるし
お肉屋さんに行って
そこにいい感じのお肉があるわ
値段もぼちぼちなんだけど
その時に
お肉屋さんに寄るというか
聞きやすい聞きにくい
焼肉について
あるかもしれんけど
これ何番ぐらいのお肉やったんですかって聞いたら
教えてくれます
英語の10番ぐらいでしたよとか
9番でしたよとか
8、10人みたいなのもいいんですけど
すごい脂っ気やし
ほんまにいいお店に買い取られて
行ってしまうので
東京とか海外とかに行ってしまうんで
あんまりそもそも出回らない
街の生肉店で
食べれるお肉って言ったら
いいとこ10番、11番
下やったら7番、8番とか
置いてますけど
いろんな種類を取り揃えてるわけではないんで
脂そんなになー
と思ってる人は
この辺を食べるといいやろうし
今日こそは下振り入った
めちゃくちゃいいステーキ食うたね
と思ったら10番ぐらいがベスト
めちゃくちゃいい
お肉屋さん分かるんやな
もちろんそれを見て買ってるから
でもちゃんと
仕入れとる話が分かる人じゃないと
多分分かないでしょ
あーそうそうそう
携帯いじってるバイトのやつに聞いて
え?100番ぐらいじゃないですか
分かるわけないよな
そんな
100番ってラードやん
混じりっけなしのラード
ちゃんとお肉屋さんの
ジャスコの生肉売り場のおばちゃんに聞いても
分からへんよって
だからお肉屋さん生肉店で買うのがやっぱり
おすすめで
今からじゃん
英語の10番だ何番だっていうのは置いといて
部位の話よな
多分気になってんちゃうかなと思うけど
どこの部位が一番うまいというか
何に適した
これカット系ね
そういうのをちょっと
言うとこかなと
今回のラジオここだけ
ここだけ聞いといてください
皆さん耳カッポじって聞いといてください
皆さん今からの時期ね
焼肉バーベキューを外でね
楽しまれるかと思います
そんな時に一番いいのは
バラ
あばら
あばら回りの肉になるんで
よく知られた名前ではカルビです
カルビね
カルビいうのは
牛の中でもかなり
油の入りやすいところ
特に
そんなに肉質が良くない牛でも
油が入る
だから焼肉屋でね
カルビいっぱい頼まれたりすると思うんですけど
バラってね
ずっと勘違いしてたんやけど
豚バラとか言うじゃないですか
いろんなところの肉がバラバラに入っとうから
豚バラになる
細切れやろな
切り落としたら細切れ
あばら内やな
バラ近く
あばら近くのバラと言われてます
だいぶ牛の
お腹周りというか
結構
牛って四つん這いで
立ってるので
それの垂れ下がったお腹の部分
っていうのがバラになるんですけど
かなり油多めで焼肉向き
特に網で焼くタイプの
焼肉に向いてる
焼いてる間に
油が落ちて結構いい感じになります
鉄板で焼いたら跳ねるだけ
めっちゃ跳ねるし
油出てきた海みたいな
外でバーベキューする時とか
シーンとか
そういう焼肉に
向いてる感じかな
逆にさっき言ってたロース
とかって何に向いてんの
もちろん焼肉しても美味いよ
全然炭切り焼いたってもちろん美味い
けどもしかすると鉄板で
バーンって火を入れる
いわゆる高い店の
鉄板焼きって
ごっつい分厚い鉄板に火入れて
肉焼いてるんですけど
ああいう一瞬で
表裏に火通して焼く
そういう調理がやはり美味しい
網で焼くのももちろんいいですけど
ステーキとか
スライスにして
すき焼きとかシャブシャブ
っていうのはこのロースとか
ちょっと場所がそれで
型ロースとか
そういうところはそういう料理に
向いている
感じがしますかね
焼肉屋さんでも
頼むことは多いと思うんですが
どっちかっていうと
油はめちゃくちゃ入るけど
カルビほどバラほど入らない
安い焼肉だと
ステーキ焼肉だと
ロースってちょっと固いな
みたいなことになりがちかな
と思います
あとは
特にいい牛を
選んで買うのであれば
一番おすすめしたいのは
腰周りのお肉
牛の下半身ですね
下半身のお尻周りに
例えばランプとか
イチボとか
名前聞いたことあるかな
と思いますけど
この辺はいい牛であればあるほど
ここを食べてほしい
というのは
普通のいわゆる国産牛みたいな
牛のランプとかイチボっていうのは
全然油が入らない
下半身なんや言うて動いてますから
あんまり油が
入りにくい
部位になってステーキにしてもちょっと固い
かなって感じ
ランプステーキとか要はありますけどね
それでもちょっと入りやすい方なんで
めちゃくちゃA牛のランプとかイチボ
とんでもない油が
油はちゃんと入るんですよ
めちゃくちゃ入るわけではない
それでも結構入るんですけど
ここはお肉が美味しくて
赤身の部分がね
お肉の部分がすごく美味しくて
焼いた時に
ものすごく香ばしい香り
っていうのは
下半身の部位のお肉の方が
出るかなと個人的には
思ってて
程よい油が
この和牛の油っていうのは
すごく
甘いんです
特に
田島牛神戸ビーフの油っていうのは
牛脂っていうのは
すごく優点が低いんで
生の状態の
切り身を口に入れただけで油が溶けるんですよ
口の温度でね
そんな優点低い
だから生きてる状態の牛実は
ズルズルですよ
中身としてはね
大変ありますから
だから冷蔵庫から出して
常温にしばらく放っていると
ペチャーってなってくる
それが本当に美味しい
そんな油
程よく入って
お肉自体の味がすごく
強い香ばしい
っていうのが下半身一部とか
ランプとかこの辺は
特に焼肉屋さん行って
いい焼肉屋さんの最後に
ちょっと油きてるなみたいな時に
食べると一望が特に美味しい
美味しそうやな
確かにね
油がいっぱい入ってるのって量食べれへんから
今後歳になると
そういう落ち着いた肉がね
食べたくなります
いや本当にね
それはやっぱりあるかな
若い時やったら
カールビも
10人前持ってこいぐらいの感じで
してましたけど
10人前2人前ぐらいで十分やもんな
でもあすぼうさん
牛タン頼んだ後腹身しか食えへん
そうっすよ
とりあえず2人前言うて
腹身の2人前
3の次は腹身しか食べません
残念なお知らせなんですけど
腹身ってね
お肉じゃないんですよ
びっくりしますよね
皆さんこの初耳の方も
いらっしゃるかと思いますけど
じゃあなんなんやと
腹身ってなんやねん
肉やないか
見た目は完全に肉なんですけど
腹身はどっちかっていうとホルモン寄りなんですよ
腹身は
部位としては横隔膜になるんですね
牛の横隔膜すっごい大きいんで
そっからすごい量のお肉が
取れるんですが
筋肉ではあるんですけど
区分としてはホルモンになる
ホルモンになったら何が違うか
取り扱い業者が違う
なんで
生肉のセリの時に腹身は登場しないんですよ
別の箱に入れられて
ホルモンを取り扱える免許を
持ってる業者が
買っていったりとか
一等買いって言って
お肉全部とホルモンとか
その辺も全部一緒に買う
なんてことはありますけどね
いわゆる生肉店に行っても
腹身は実は置いてないことが多い
だいたいでも腹身売ってるけどね
両方の免許持ってたり
両方の許可持ってるところはね
免許を持っておかないと
販売もできない
加工する部屋を分けなければいけない
設備の問題もある
牛肉は生で食べていいから
そういうのを担保するために
ホルモンって蝶ですから
ウンコを取ってきた場所ですから
それを全部洗浄して
綺麗にした状態で
食べれるようにするのが
仕事なんですけど
そういうのもあるので
部屋をちゃんとしなきゃいけない
そういうこともあって
基本的に生肉店では出せない
もしくは生肉店は
ホルモン屋さんから
パッキングされたものを買って仕入れてる
いうこともある
設備が整ってなかったり
いろいろありますけど
それはお肉屋さんに寄り切る
わざとうまいけど
腹身の話はせんかった
牛の腹身もちろんめっちゃうまいです
お肉屋さんが理由のはめちゃくちゃうまいんですけど
実はお肉ではない
ビックリするように
あんまり聞いたことないかもしれない
っていうところじゃないですかね
ロースのステーキにしたら
スライスしてもええし
バラ、カルビ
その辺も最高
ええ肉はランプを食え
ええ肉はランプとイチゴを食え
イチゴは個人的にオススメ
これですね
これでございます
って感じかな
これ焼肉の解像度
だいぶ上がるんじゃないですか
焼肉いって
いろいろ部位並んでるよね
メニューにね
ロースだ、カルビだ、ランプだ、イチゴだ
羽下だ、ザブトンだ
わからんけど
腹身持ってこい
腹身買いてへんやな
ほんまにいい店
腹身はメニューに持ってない
そんな店あるんだな
限られた
めちゃくちゃいい牛タン
牛タンもホルモンですから
そういうのもあるわ
わざわざ腹身なんか
乗せてへん
ってなった時に
思い出してもらえたらいいかな
まあまあ
お肉の話って言ったらそんなとこですかね
お肉屋さん行って
何しようかな
悩むのも少なくなるかもしれない
ちょっと思い出してもらえたらいいかな
まあそうやってね
田島牛とか選んでもらえたらいいかな
って思うんですが
まあ牛界としての
僕の話結構長くなりましたが
こんなとこですかね
こうやって牛飼ってて
お肉はじゃあどうなりになってんの
っていう話をしましたけど
ブドウ農家の話
松本さんブドウ農家、葉の野菜の農家ってことで
何喋ろうかな
っていうところではあるんですけど
ずっと考えてた
僕ブドウやってます
ブドウと
3、40分うちの話したんですよ
ブドウと施設野菜
葉物野菜ですね
水耕栽培っていう
本物で土を使わない
施設野菜っていうのは
施設の施設
ビニールハウスで作るような野菜は
施設野菜って言うんですけど
路地じゃないってことですね
地面から直接植えてない
ビニールハウスで
水耕栽培
土を使わない
栽培の仕方で
野菜を作ろうと
まだまだ稼働はしてないんですけど
してます
ブドウ農家の話
今収録時点で
5月の半ばですけれども
今からブドウが
忙しくなってくる
っていう時期でございまして
そうですね
ブドウいうのは
木から
ブドウ生えますよね
そうなんですか
地面から
ボッてブドウが生えてくる
ブドウって木になるんですね
そうなんです
意外と知られてないんですけど
木から葉っぱが出てきて
茎が出て
葉っぱが出て
そこにブドウの赤ちゃんが
なるんですよ
つぼみがね
ちっちゃい
ブドウの赤ちゃんを
そのまま放っておくと
ごっつい数の粒がつくんですよ
そんなんをみなさんが食べる
大きさの粒にする
数にする
ごっついのが200ぐらいあるんじゃないかな
放っておいたら
ブドウの赤ちゃんがバーってついてるわけ
そんなんを手で取ってあげて
40ぐらいにしてあげる
もっとついてる
つぼみに
草によるんですけど
人間の手で
僕らが食べる大きさに
仕立ててあげて
一草一草
ハサミを入れていって
数を調整するんですね
粒の数を調整していって
みなさん種なしって今
ブドウ流行ってるというか
基本それが種なしがスタンダード
になってるのかな今は
そうなんじゃないですかね
そんなイメージありますけど
ブドウって他の植物の
例に漏れず
花が咲きます
果実が実るためには
受粉をしないといけない
自然の説理的にはそう
受粉をすると
種ができるんですよ
どうすんねや
これを種なしにするために
受粉をする前に
存在につけるんですよ
すると
受粉をしなくても
ブドウの果実になる
すごいね
ジベレリン処理って言うんですけど
いわゆるジベ処理というやつ
そういった作業をしながら
ある程度また大きくなってきたら
ブドウの綺麗な草にするために
ここは粒が付きすぎてるから
取らないと
一つ一つが大きくならないよね
っていうのとかを
全部取っていったり
偉い労力が
もう一回実の調整するんよね
ブドウっていうのは
日本というか果実の中でも
三大めんどくさい果樹って言われてます
三大めんどくさい果樹
他の二大は知らないけど
三大めんどくさい果樹や
って言われてるのは知ってる
残り何だろうな
気になるな
調べといてよ
僕ブドウのことこうやって
喋ってますけど
収納して農業始めて
独立して1年目なので
別に詳しいわけじゃないんですよ
実際栽培してるっていうだけで
触り始めても2年目
だからこういうラジオで
偉そうにブドウについて喋るとか
あんましたくなくて
僕自身にそんな知識がないからね
ブドウ農家だよってぐらい
他の人に比べると
ちょっとだけ知識があるよ
だからブドウについて
詳しいことは
3年待ってください
3回ぐらい
ブドウ回したら
詳しくなるやろ
ブドウを作るためには
ということだけ
今日覚えて帰ってきた
すごいボリュームの差があるけど
しょうがないな
もう一個
水耕栽培の方ですけど
僕農家になりたいなと思ったきっかけが
ブドウにあるわけじゃなくて
その水耕栽培の方に
あるんですね
それはなんでかって言ったら
趣味でちょっとプログラミングの方をね
たしなんでおりまして
プログラミングをしてて
仕事ではないんですよ
仕事は全然違う仕事
趣味でやってて
なんかこれ面白いことできひんかな
って思ったときに
ITの会社入っても
こんな趣味程度の知識しかないから
業務上で使えるような知識ないから
そんなに入っても
埋もれるだけやしな
僕基本的にやらされることってすごいよ
嫌気がさすから
いや分かる
すごい分かる
そこは似てると思う
自分がこれをやりたいと思ってやらないと
多分続かへん
っていうので
何回いかせんか
だから水耕栽培っていう
農業自体もともと興味があったんですよ
おじいちゃんが昔畑やってたっていうのもあって
農業とかどうなんやろ
本当も漠然と思ってて
水耕栽培がある
なんや水耕栽培
見てたら水の中に
肥料の葉液を混ぜて
ある程度の肥料濃度の液体に
根っこを浸からせて
土を使わず栽培する方法が面白いやんか
水からレタスが入れるやつやんな
ベットボトルとかのところに
種とか茎とかを挿して
芽出したりとかあるじゃないですか
ニュアンスとしてはそんな感じなんですけど
水耕栽培に
水耕栽培とプログラミングっていうのを
うまいこと掛け合わせられへんかっていうので
葉液の管理
肥料濃度とか
葉液のpHの値とかを調整するのに
管理する機械っていうのがあるんですけど
これがベラボーに高いんですよ
出来合いのものが
出来合いのものがベラボーに高い
簡単なことしかしてないんよ
肥料の中の濃度を測って
低くなってますねって言ったら
葉液のポンプを浮かして
原液を水に足して濃度を濃くしましょうね
牛農家の話
っていうことしかしてへんのに
測って出してるだけやんか
測って出してるだけで
全然難しいことしてないのに
数十万数十万で下手したら足らんと
設備全体で見たら
100万200万するかもしれん
すごいなと思って
言うたら知識があるからさ
そんなことしかしてんのにこんなすんの
これ作ったら
10分の1とかのレベルで出来るぞと思ってね
価格が
これやなって
すごいやんな
これ僕らの工業高校を出てるからこその
アドバンテージというか
発想やわな
こんなことしかしてんのかいっていう気づきって
結構いろんなところにあるけど
なんでそれを作ろうと
それを作って
自分のプログラミングで
コードを書いて作った装置で
管理した野菜ができて
それが収穫できようと思ったら
こんなもんよだれが出るかなと
楽しいよな
こんな楽しいことがある
っていうので僕は農業
なるほどね
野菜を作りたいとか
田舎暮らしがしたいとか
土が触りたいとかっていう
結構そういう
ありがちでした
入り口から
農家さん
そういうきっかけで
農業を始められる方っていうのは
結構見てるんですが
農業がしたいっていうのが先行じゃないから
なんで農業やったのって
言われたら僕ちょっと困るんですよ
大変です
農業がしたかったわけじゃないんだけど
結構説明するにこのひと手間がいる
めんどくさいんだな
なんで農業始めたんですかって言われたら
田舎暮らしがしたかったからです
もう歯を押したようにそれを言ったから
とりあえずはそうなんね
もう一回やったらいいよね
田舎暮らしがしたいのんびりライフみたいなのは
ほど遠いんだけどね
そうやな
もう勝手忙しいからさ
でもそういう自分のしたいことができてて
楽しいけどね
最高よね
わかるわ
僕がなんで農業してるのかっていうのはそこ
そこからご縁があって
武道してみーひんって言われて
武道もないから育てたら3、4年かかるから
身がとれるようになるまで
たまたま大人の木があって
もうすぐ身がとれる木があるから
そこでやってみーひんかって言われて
じゃあありがたいですっていうことで
ご縁があってさしてもてるのが武道
そうなんや
武道食いたすぎてやってんのかと思ってたわ
武道も食べたいからっていうのもあったけどね
そうなんや
武道農家はいいよ
収穫のシーズンだったら
嫌いほど武道食えるから
でもほんまに農家の特権やな
牛の農家それできへんよな
つまみ食いしたって
無理やから死んで回って
おらってスプーン突っ込んで
ここがロースカー
普通に死ぬからな
あかんのよな
牛農家はさっきも言ったように
繁殖と育と農家がまず分かれてて
その先にお肉屋さんがおって
お肉屋さんもお肉を加工しておろす業者がおって
その先に製肉店とか焼肉店とか
スーパーとかおるから
全部分業内
全部やってる人って全然おらんくて
農家であるがゆえのありがたみっていうのは
そんなに受けられへん
あんまりないな
買ってますねって言って
じゃあお肉食べ放題なんでしょ
食べ放題なんでしょ
よく言われるんじゃないですか
言われる
全然そんなことない
もうえ?って言っても
シンプルに金払って
鋭肉ずっと食えてる
そういう特権としてはないけど
つてもあるし
自分でお肉を切るスキルなんかも
それはいいかもね
ちょっとずつ磨いていけばなんとかなるし
そのうちちょっとうちの
経産流ですけどね
本当に肥育として育てた牛じゃなくて
あんまり子牛を産まなくなったお母さん牛も
最終的にお肉にするから
ちゃんとしたらちゃんといいお肉になるのよ
いろいろひと手間かければね
それを自社というか
自分のところでなんとかできたらいいなっていうのを
今ちょっと動いてる途中でもあって
それはできたらまた
お肉売ってみたりとかね
したいんですけど
農家あるあるではないところが
そうかもな
畜産農家っていうのは
お肉の農家は
いいなでもそういう収穫したものを
ずっと食えたりするのもいいよな
いいよ去年とか研修とかでね
いろいろブドウ触らせてもらってましたけど
ブドウを収穫して
実際お客さんに出すように
パッキングするじゃないですか
してる時にちょっと
粒がポロッと落ちちゃったりするんですよ
1日作業してたらそういうのが結構
溜まってきたりする
アウトレット品が
でもそれは売りに出せへんからさすがに
茎から離れちゃってるブドウっていうのは
すぐあかんくなるからね
自分のところで食べるぐらいしか
処理する方法がないんやけど
それ食べても言うても飽きるんですよね
去年やったのは
皮ごとジューサーに入れて
ジューサーを回したら
100%のブドウジュースができる
これがめちゃめちゃうまくて
マジでそれ飲みたいわ
これは農家にしかできひんから
今年持ってきてくれよそれ
見にくいな見にくいな
いいな
しかもそれ持ってたら
粒の落ちたブドウとかでも
持ってたら
農家さんって隣に農家がおるやん
農家農家でいろんなトレードが回るから
すごいいいなと思う
野菜とか果汁の農家って
牛農家は牛あげられへんから
ブドウあげてニンジンもらうとか
旬の玉ねぎとかキャベツ焼きマシとか
ないのよなぁ
農業に関する話はあまりされず
うらやましいなぁ
うらやましいなぁ
牛つまみ食いさせたら変やろけどな
そんなことできれへんからさ
お隣さんにいっぱいもらいようから
持ってきました
そういう意味で俺今
ニワトリ飼ってるのが
一番めっちゃいいけどね
ニワトリ飼ってるんですよ
ニワトリが8羽ぐらいいるから
1日1個卵生まれるから
いいこっちゃですね
めちゃくちゃですよ
今日持って帰ってね
ありがとう
そんな2人がね
やってるポッドキャストで
喋りましたけど
工業高校出て
なぜかお互いこんな感じで
農業やってる2人が
今まで喋ったこととは
全然関係ないことを喋ってます
っていうのが
この回を初めて聞いて
このエピソードを初めて聞いてくださって
農業に関する牛飼い
ブドウ野菜の
実験が得られる
番組なんちゃうか
いうことで
他の番組を聞いたら
どうなるんですか
全然違うな
ブロックします
普段は農業の話も
もちろんするんですけども
してますね
たまにね
たまにするんですけど
普段はお互いが好きなことを
だけ喋ってます
全然関係ない
農業じゃないところで
盛り上がってるな
このエピソードで
聞いてもらったら
分かるとは思うんですが
テンション上がるのは
実はそっちで
あんまり詳しく
農業の話っていうのは
基本的にはしてないね
前にしたエピソードで
スキー場とかのギフトの話で
ひとしきり盛り上がった回が
話しましたね
電車の鉄道の話
ライブって始めたら
いわゆる鉄道車両の話ではなくて
電車の信号の話を
わからへんもんな
引き出しだけは
変な方向にあくんでね
もしこれ初めての方が
聞いてらっしゃったら
他のエピソードも
聞いてもらえたら
そういう人なんやな
他のエピソードも聞いてもらえたら分かるかもしれない
っていうのは分かるかもしれない
こういうことやってますよ
という回でございました
要は知っとっての方は
そうですか
一回聞きましたわ
というような感じですけど
ご観念ご観念
普段から聞いてくださった方は
何もかしこまっとんやと
また予想域のしゃべり方をしてと
怒られそうなもんですけど
そういうお叱りの声をね
お便りフォーム開けてますので
よければよければ
ぜひよろしくお願いします
ぜひともよろしくお願いいたします
お付き合いいただきありがとうございました
お聞きいただきありがとうございました
工業高校農業部では
皆さんの温かいコメントを
お待ちしております
お便りフォーム
ハッシュタグ工業高校農業部Xへの
コメントやスポーティファイレビューなど
ガンガンお寄せください
よろしくお願いします
投げ銭なんかもね
ありがとうございます
いただけたら嬉しいです
また次回お耳にかかりましょう
ワイターマスコート
吉岡でした
ありがとうございました
ありがとうございました
01:07:27

コメント

スクロール