1. コウブン和尚の寺子屋ラジオ
  2. #156 『夢をかなえるゾウ4』..
2024-12-19 11:20

#156 『夢をかなえるゾウ4』から学んだ、死と向き合う生き方

▼夢をかなえるゾウ4の購入はコチラ!
https://amzn.asia/d/0XDMcAS

📻 『夢をかなえるゾウ4』を読んで、人生と死について考えた

ベストセラーシリーズ「夢をかなえるゾウ」の第4作を読んでの感想をお伝えします。
「死」というテーマを深く掘り下げたこの作品から、人生における死の意識の大切さ、そして「死に際の10の後悔」についてお話しします。
さらに、年末年始に向けて「やりたいことリスト」の作成と、曹洞宗の伝統である遺偈(ゆいげ)への挑戦について語ります。

#読書感想 #夢をかなえるゾウ #人生の目標 #死生観 #曹洞宗 #仏教 #お寺の副住職 #遺偈
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f5a393ff04555115dcb4f8e

サマリー

今回の『夢をかなえるゾウ4』では、死について自分自身と向き合う重要性が語られています。また、銃の公開を通じて、人生で本当にやりたいことを考える機会が提供されており、年始に目標を設定する提案もされています。

『夢をかなえるゾウ4』の概要
おはようございます。コウブンです。
栃木県の片田川にある蓮城院というお寺で、副住職をしております。
今日は、読書感想をお送りしたいと思います。
何の読書感想かというと、
夢をかなえるゾウ4という本を読んでですね、
これはですね、とても有名な本ですよね。ベストセラーですね。
この本、シリーズで展開していて、今全部で5冊出ているのかな。
その中の4冊目の本を読んだわけなんですが、
これがね、特に良かったんですね。
私、1、2、3と全部読んできて、まだ5冊目は読んでないんですが、
この4冊目を読んでてね、一番良かったなと思いました。
というのは、この本、夢をかなえるゾウというシリーズはですね、
主人公の男の人、男というか、主人公の男か女か、その本によって変わるんですが、
主人公の人が夢を叶えていくのを、ガネーシャというインドの神様、
象の姿をしたインドの神様がいて、その神様がいろんな試練を与えて、
そして夢を叶えていくという展開なんですが、
この4番目、夢を叶えるゾウ4に関してはですね、若干ちょっと展開が違うんですよ。
しかも大きなテーマが死なんですよね、死ぬこと。
死に向かってかな、死に向かってということがテーマなんですね。
だからどちらかというと、ちょっと仏教的ニュアンスが強めなんですよね。
それもあってだと思うんですが、すごく良かったなって思ったんです。
やっぱり人生、何が大事かって、やっぱり死ぬということをきちんと自分の心に留めておく。
自分はいつか死ぬんだということをしっかりと思っておくということが大事なんだなということを、
改めてこの本を読んで思いました。
そこでちょっとこの感動を少しでも皆さんに伝えたいと思いまして、
それで今日放送でお伝えしようかなと思います。
この本の中でね、まずはざっくりストーリーを伝えちゃうとちょっとあれかな。
もしこれを聞いて読みたい人にとってはネタバレになっちゃうから、
言いがないほうがいいかな。
まあいいや、とにかく死というものに対して、
銃の公開とやりたいこと
今まであまり向き合ってこなかった主人公がとあることをきっかけに死というものに対してすごく向き合うと。
そして最後に少し急展開するわけなんですけれども、
その中でキャラクターの一人が死に際の銃の公開という話をするんですよ。
これは以前私が紹介した明日死ぬかもよという本の中にも出てきたことなんですけれども、
この本にもやっぱり似たようなことが出てきました。
そしてやっぱりね、死に際の銃の公開というのはね、改めて見るとやっぱり自分の人生というものね、
なんとなくちゃんとこれでいいのかなというところを見つめ直さなくてはならないなというふうに思いました。
そこでちょっとその銃の公開について少しご紹介したいと思います。
まず一つ目、本当にやりたいことをやらなかったこと。
二つ目、健康を大切にしなかったこと。
三つ目、仕事ばかりしていたこと。
四つ目、会いたい人に会いに行かなかったこと。
五つ目、学ぶべきことを学ばなかったこと。
六つ目、人を許さなかったこと。
七つ目、人の意見に耳を貸さなかったこと。
八つ目、人に感謝の言葉を伝えられなかったこと。
九つ目、死の準備をしておかなかったこと。
十個目、生きた証を残さなかったこと。
はい、といったね、十個ね。
これは、いろんなところで調査してこういう結果が出ましたよと。
銃の公開が出ましたということですので、
特にね、一番最初の本当にやりたいことをやらなかったことがね、
公開の中で最初に出てくるというところでね。
この本の中で、やりたいことリストというのを作るという話が出てくるんですね。
なんかね、そういう映画がありましたよね。
やりたいことリストを作って、死ぬまでにいろんなことをやるという映画。
確かそれは、あれはちょっとタイトル忘れちゃったんですけども、
確かね、入院していた老人二人が、
もうね、嫁があとわずかというところで、
一方は金持ちで、一方は貧乏人なんですけども、
そのやりたいことがいっぱいあるんだということを、
貧乏人の方の老人がね、言っていたら、
それをやろうぜって、金持ちの方をね、
やっぱり老人が言って、そして叶えていくというようなお話だと思いました。
やっぱりそれはすごくね、自分の人生の最後というよりか、
自分が死ぬということに、死に向かっていく過程でね、
もはや嫁というのがわかっている状態だから、
死というのを強制的に意識せざるを得ない状態なんですけども、
やっぱりその人生を大事にする。
もっと言えば、死というものを恐れずに生きていくというのには、
やりたいことをやるというのはね、大事だなと思いました。
すごくね、やっぱり何でもかんでもやれるというのは難しいと思うんです、確かにね。
けど、それに向かって、目標に向かって、やりたいことをやることの目標に向かって、
努力をするとかね、準備をするとか、考えるとか、
そういった行動自体が人生というものを楽しくするという部分、改めて思いました。
目標設定の重要性
なのでね、やりたいことですとね、今ね、もう12月の終わりですから、
どうせなら来年の年始めに、その年のやりたいこと、いわゆる目標ですよね。
目標というのを改めて設定するといいなと思いました。
もちろん私の中で何となく決めている部分はあるんですけども、
あまり明確にしてなかったし、期限を決めるとか、そういったこともやってきませんでした。
そういったことをきちんとやっていこうかなと思います。
どうかこれを聞いている人もね、興味を持ったらぜひ1回ね、この夢を叶える像の4ですね。
これをぜひ読んでいただいて、来年の年始めあたりに目標を設定していただいて、
そしてより良い人生を過ごしていただければなというふうに思います。
今ね、この話をしていて思い出しました。
自分でやるべきこと。
それは何かというと、私どもの宗派ね、総統宗という宗派なんですけども、
総統宗では伝統があって、年始めにやる行いの伝統があって、
それは何かと言いますと、自分の優位言を残すという、年の初めにね。
優位言というか何だろうな、優位下って言うんですけど、優位言の優位に下は下順なんで歌ですね。
自分の優位言とちょっと違うんだよな、何て言うのかな、それまで生きてきた境界って言ったらいいのかな、
自分のそのまでの人生の心の内を歌として残すっていうね、そういう伝統があるんですよ。
私、今までそれ一回もやったことないんですよね。
やっぱりどこか、心のどこかで自分はどうせ死なないだろうと思ってるんですよね、きっと。
だからやってこなかったんですよね。
今思うとこんな素敵な、素敵なというか、素晴らしい伝統があるにもかかわらず、私はずっとそれを無視してきました。
なので来年は年始め、目標を立てるとともに、私たち総統州の伝統である優位言の作成にも挑戦したいというか、必ずやろうと思います。
やらないとダメですよね、いつも偉そうに語っているんだから。
やれよという話ですから、やっていきたいと思います。
そんなところで今日のお話は終わりたいと思います。
今日は夢を叶える像4を読んでの感想についてのお話でした。
では、蓮城院副住職の幸文でした。
ではでは、またね。
11:20

コメント

スクロール