1. このは屋
  2. ウェブ制作を効率化させるコツ..
2023-06-14 08:35

ウェブ制作を効率化させるコツを解説【プログラマーを参考しよう】

ウェブ制作の効率化するポイントを解説【プログラマーを真似よう】
00:01
今回のこの音声では、ウェブ制作のスピードを上げるポイントを解説していきたいと思います。
今回の内容は、ランニングページをとりあえず自作してみたけど、
またこれをですね、1から作成するのはしんどいとか、
他にも業務があるから時間が限られているため、また同じ作業をするのがちょっとしんどかったりとか、
そういったことを考えている方に向けてお送りします。
とりあえず自分で作ってみようとか、作ってみたという人向けですね。
かれこれ3年以上ウェブ制作に関連に関わって、私がですね、
制作作業の際に心がけている簡単な仕様と術について解説します。
ウェブ集客の実践というのは常に継続していくものです。
この場合、ランニングページが一番分かりやすいですね。
例えばランニングページを作成したとして、そのページがずっと制約をし続けてくれる保証はないです。
どこかのタイミングで必ずですね、制約率が落ちてしまったりとかですね、
ずっと同じものを公開していたらそういうタイミングが来たりします。
そもそもその都度扱う商品サービスも時代の流れによって変化していくからですね。
なので1ページのランニングページを作成して、それで終わりということはないです。
このランニングページの作成の作業ですね、というものは継続していく必要があるわけですね。
今回この制作作業の継続のポイントをご紹介していくわけなんですが、
人によってはですね、このランニングページを外注すると考える方が多いと思います。
その都度ですね、商品サービスの変化によって作るので、
一番外注を利用して費用をかかるのがランニングページなわけですね。
ランニングページも商品ごとに作成する必要があるからです。
フロントエンドの商品以外にも、無料オファー用のランニングページですね、
オフトウィンページと言うんですが、それも作る必要があります。
各商品ですね、フロントエンド商品も無料オファー用のランニングページも
複数作る必要があります。
一つのテーマだけでは少し心もとないですし、
いろんなテーマに興味があるというユーザーが増えてきているからですね。
なので自分で自作した方が現実的なわけです。
お金に余裕があるのであればどんどん外注してもいいんでしょうけど、
ただその場合でもですね、修正とかあるので自分で作った方がいいです。
しかしこれを聞いた方は自分で作るなんて途方もなくなるかもしれません。
そこでですね、ウェブ製作の効率化する考え方として、
一度作ったものは複製して再利用するということについてご紹介します。
03:03
少なからず1ページは作る必要はあるんですけど、
それを乗り越えたらですね、その後の作業が効率化されるといったやり方をご紹介していきたいと思います。
その前にプログラマーの話をしていきたいと思います。
このプログラマーという職業ですね、最近世間に浸透してきているので知っている方多いと思います。
プログラマーというと、プログラミング言語というコンピューターに依存した通りに動作させるアルファベットをですね、
この文字列を記載してですね、ソフトウェアなどの開発をする職業になります。
ざっくりと言うとこういったものです。
かなりシビアな世界で、このアルファベットの文字列を1文字でも間違えてしまうとエラーになってしまいます。
そんなプログラマーの中でも、一流と言われる人ほど同じコードを2度記述することがないそうです。
コードを使い回して効率化しているわけですね。
一度正常に動いたコードをリネア型として取っておき、それを似たような作業の際に使い回すそうです。
他にも優秀なプログラマーが作ったコードというのは、実はテンプレート化されていて、まだ学び始めた人でも使えるようになっています。
それを利用したりするということもかなり効率化になるといった感じですね。
一から作業するのは時間がもったいないからですね。
あとは必要な箇所だけ再編集すれば効率的に作業を完了することができます。
プログラミングの基礎的な知識というものは必要になってくるんですけど、そういった形で効率化しているわけですね。
実はこの考え方はウェブ製作の際にも同じことが言えます。
例えばなんですけど、一度製作したランニングページと同じような形で、今度は違う商品の案内をしたい、こういうふうに考える方が多いと思います。
この場合、一度製作したデータを複製して使い回しできないかどうかというのを考えてみると効率化されます。
また、一から作業をするのは時間がかかりますし、スマートビジネスオーナーの皆さんは本業があるので、その分作業にかける時間も限られています。
なので、できるだけ効率化を考えましょう。
ランニングページであれば、一度製作したものを複製して、案内によってヘッダー画像やテキストを変えて使い回した方が効率的です。
こうすることで、また一からランニングページ製作をする必要がなく、2回目以降の作業が早くなります。
その1回目の作業ですね、1回このランニングページを作るという作業は必ず経験する必要はあるんですけど、
06:08
2回目以降の作業が複製することによって、格段に早くなるというわけですね。
例えば、ペラエチナのウェブサービスでは、複製機能があります。
その複製機能を活用して、一度作ったものを複製すると、そういった形になります。
WordPressでも、固定ページでランニングページを作成した場合ですね、
デプリケートポストというプラグインがありますので、それを使えば複製することができます。
こうすることによって、かなり効率化されるわけですね。
くどいようですけど、一度は自分で作る必要はあるんですけど、その1回を乗り越えてしまえば、
2回目以降がかなり格段に効率化されるといった形になります。
こういった形で、他のことにも時間が使えるようになるわけですね。
外注するにしても、どこで使うかが分かっていないと、うまく使いこなせないですし、
やりとりにも結構時間がかかるので、そういった意味でも効率化することを考えてください。
冒頭でもお伝えしましたけど、Web集客というのは継続させることを優先してください。
目先の集客ばかりに目が行きがちですが、
たとえ集客が安定してきても、継続することを考えなければなりません。
例えばの話ですが、一発当ててWebからすごい売上を上げられても、そのまま確保してしまったり、
安心して、売上で安心してしまって運用をやめてしまったら、Webを使う意味がないです。
安定的に継続して実践する必要があるというわけですね。
なので、今回ご紹介したような工夫が必要になってきます。
他にも、今回はランニングページに焦点を当てて解説しましたが、
これはブログ記事とかメルマガといったコンテンツも同じです。
どのWebサービスにも複製機能がありますので、それを活用してみてください。
これはFacebook工具でも同じですし、スライド仕様にも応用できます。
一度作ったものを複製できないかどうか、それを使い回せないかどうか考えてみましょう。
それでは今回のこの音声は以上になります。
08:35

コメント

スクロール