1. このは屋
  2. ウェブサイトを単体で作成した..
2023-06-28 10:22

ウェブサイトを単体で作成しただけでは集客できない理由【肝は仕組み化】

高額な外注費を払ってウェブサイトを作成しても集客に繋がらない理由
00:00
どうも、このは屋です。
今回のこの音声では、ウェブサイトを単体で作成しただけでは集客できない理由について解説していきたいと思います。
過去に製作サポートを行っていたんですが、その時にこんなお客さんがいましたということで、
ウェブサイトだけでも何とか作ってほしいんですけどっていう風な要望をいただいたお客さんがいました。
もちろん、このご要望には定調にお断りさせていただきました。
なぜかというと、今の時代ですね、ウェブサイトだけでは集客につながりにくいからですね。
例えばですけど、すごくおしゃれなデザインのウェブサイトを作ったとして、そのサイトからお客さんを獲得するとしたら、お問い合わせぐらいでしょうか。
しかし、ウェブサイトを訪れたユーザーが、お問い合わせホームから商品サービスのお問い合わせをしてくる。
こんなことはまずあり得ないですね、今の時代では。
例えばSNSなどの他のメディアでの影響力がない限り、可能性はほぼゼロだと思ってください。
Twitterのフォロワーが結構いて、かつTwitterの投稿をしたら、いいねとかリツイート、あとコメントがすごいくるとか、そういった影響力がない限りはほぼゼロですね。
このお問い合わせというのは割とハードルが高いからです。
まずお問い合わせというのは文章を考えなければいけないです。
あとは打ち込んでですね、それを送信するといった結構手順が多くてハードルが高いです。
それに先ほど触れたようにSNSなどの影響力がないと、そこまでアクションをする方ってのはかなり少ないです。
やはりここにお願いしようという確信がないと、やっぱり人っていうのは行動しません。
そもそも仮にすごくおしゃれな高デザインのウェブサイトを作ったとして、そのサイトをお客さんに見てもらう必要があります。
その見てもらうために多くの人がSEOを思い浮かべると思うんですが、ですが現在のSEOはかなり難易度が高いです。
SEOの知識がかなり求められて、あと戦略も求められてきます。
サイト設計だったりとか内部リンクの設置、リンクの獲得とか、あとSNSとの連携というのも必須になってきます。
これらがちゃんと戦略立てられていないと思うような効果はないです。
またGoogleのアルゴリズム変更もありますし、他のサイトも同じように戦略立てて運営しているので、難易度が高いというわけです。
お問い合わせを獲得するのが難しい。そもそもサイト自体をSEOで表示させるのが難しい。
こんな状況なのでウェブサイト単体だけでは思うような成果を得られないという状態です。
肝はやっぱり見込み客を集めることだということですね。
見込み客を集めるには無料の商品を作成して、その無料の商品を案内するページを作成して、
その無料の商品を引き換えにアクセスをリスト化するということが必要になってきます。
03:07
この一連の仕組みを作っておく必要があるわけです。
なのでウェブサイトだけ作成してほしいというお客さんのご要望をお断りしたわけです。
これについてちょっと深掘りしていきますと、先ほどの一連の流れですね。
かなり簡略化して説明したんですが、皆さんはこれをFacebook上で実は経験したことがあるかと思います。
例えば皆さんがFacebookを閲覧していて無料でコンテンツを配布している広告、
これを見たことがないでしょうか。
実際にクリックをして無料のコンテンツを受け取った経験があるはずです。
もしないという方はこれからウェブ集客をしたいというふうに考えているなら、
怪しいからとかどうせ売り込まれるだろうからと思わずにまずは登録してみるべきです。
どういった動線なのかとか、どういったコンテンツを配布しているのか、
そういったものを分析してみるといいですね。
このような広告庫から無料コンテンツを配布してメールアドレスを取得するという一連の流れですね。
これは何を行っているのかというと、自分の商売に対して少しでも興味があるユーザーを
集めているというわけです。これが見込み力となります。
多くの方は一番安心なメールアドレスを取得しています。
安心なという意味は、他のプラットフォームに完全に依存しないから安心といった意味ですね。
他にもLINEアドレスの友達登録があります。
そしてそのメールアドレスとLINEアドレスの場合によっては、
ユーザーのリストに対して情報提供や価値提供をしていく必要があります。
先ほどの広告を出稿する前に、一連の仕組み化というものを作成しておく必要があるのですが、
それを実践するためには、当然ウェブサイトのみでは実現ができません。
他にもメール配信サービスが必要になってきます。
そのメール配信サービスとウェブサイトを組み合わせる必要があります。
そして無料コンテンツを作成するためにもツールが必要になってきます。
例えばテキストコンテンツですね、PDFとかebookとかチェックリストのようなテキストコンテンツを作成する場合は、
オフィス系のソフトも必要になってきます。
ページとかワード、Googleドキュメントのようなツールですね。
動画コンテンツの場合は動画撮影ソフトとかですね、編集ソフトも必要になってきます。
ハードルがあるという場合はですね、スマートフォンで撮影して、
あとは編集はできるだけしないという方向で工夫してみてください。
この編集はできるだけしない工夫ですね。
ホワイトボードを用意して図解するなどの工夫になります。
今回は話をシンプルにするために終局の入り口の部分を集中して解決しています。
06:01
これは始まりに過ぎず、メールアドレスの登録後はメールを配信して、
販売をしないと商品サービスは売れません。
よく言うステップメールを配信してランニングページを案内するという流れですね。
なのでランニングページを用意する必要があります。
サイト、メール配信サービスのほかに、ランニングページを作成するようなツールも必要になるということですね。
ここまでの仕組み化の流れをまとめると、まずは無料のコンテンツを案内するページにアクセスを集める。
集める前にですね、ページを作成しておく必要はあります。
興味を持ったユーザーはメールアドレスを登録する。
そのメールアドレスにメールを送って情報を提供する。
あとは無料コンテンツですね、無料化を案内する。
その中でランニングページで商品を販売するといった形になります。
状況を実践するために必要なツールを漏れなく組み合わせる必要があります。
これは私たちは動線設計とも言います。
このツール同士を組み合わせるということを例えるなら、
エレキギターの音に似ています。
エレキギターの音というのはアンプをつなげたりするのですが、
音の幅を広げたい際にアンプの他にエフェクターと呼ばれる音の幅を増やす機材が必要になってきます。
このエフェクターは種類がかなり豊富で、
奏でる音の種類が増えるごとに必要になってくるのですが、
本格的にエレキギターで音質を追求していく上で必須となってくる機材になります。
バンドの演奏では、このエレキギターの演奏では、
このエフェクターが複雑に組み合わさって聞こえてくるわけです。
このことから何が言いたいのかと言いますと、
エレキギター一つとっても一つのものだけで完結することなんてなくて、
複数の何かを組み合わせてあることが大半だということです。
エレキギターも追求するのには個人差がありますけど、
組み合わせてもっといい音にしたいとか、そういうものですね。
なのでツールとツールを組み合わせて仕組み化していくべきだということです。
これを難しそうで実践できないとか、
自分の商売には関係ないという方も当然います。
自分の商売的にはSAOで上位表示させて、
そこから物を売るというのが合っていると思いますとか、
そういう方がいるわけです。
しかし自分の商品が説明不要で売れるようなもの、
またはすでに一般的に知られているブランド力があるものでないと、
なかなか売ることが難しいと思います。
部分的な実践は逆に予備集客の難易度を高めているということですね。
SAOがいい例だと思うんですけど、
SAO単体でやるとかなり難易度が高めなので、
それよりかは仕組み化した方が健全に売れていくといった形になりますね。
09:02
この仕組み化することがゴールになっている、目的になっているという人もいます。
しかしこの仕組み化というのは本当に最低限の状態であって、
スタートラインに立った状態です。
ウェブマーケティングでうまくいっているという方は間違いなく仕組み化をしています。
それが前提となっていろいろ分析したりとか見込み客の傾向を呼んで、
無料派ですね、無料のコンテンツを利用してリスト化、販売につなげています。
むしろこれを土台にしていかないときっと皆さんが思い描くような
集客の成果というのは得られないわけですね。
あとは仕組み化ですね、というものをしておくとですね、
ウェブ上の情報に惑わされなくなります。
LINEアットが熱いとか、YouTubeを今やるべきといった情報ですね。
今回は何度も繰り返し伝えていますけど、かなり簡略化してお伝えしているので
しっかりと学びたいという場合は、自分でオリジナルで実践するよりも
自己流でやるよりも誰かに教わることをお勧めします。
オリジナルで実践するにはかなり時間がかかる上に、しかも成果が活躍できないので
お勧めしません。
必ず誰かに教えてもらうようにしましょう。
セミナーとか講座、ワークショップ、何でもいいです。
今回のこの内容は以上となります。
10:22

コメント

スクロール