1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 確認用のアカウントをつくる3..
2021-06-22 08:57

確認用のアカウントをつくる3つのメリット

Kon
Kon
Host
確認用のアカウントをつくる3つのメリット

・超客観的に見られる
・ツイッターの仕様がわかる
・投稿の練習用にもつかえる

▼あわせてききたい

【初心者必見!】SNSを仕事にする方法
https://kon39000.net/manetize/sns/sns_work/

***

▼収益化チャレンジブログ更新中📝
https://kon39000.net

▼自力で稼ぎたい人へ イケハヤ無料メルマガ📥
http://mag.ikehaya.com/l/c/6ogF6Wg6/TYgbIc3Q

▼音声配信研究中!無料マガジンはコチラ📖
https://note.com/kon39000/m/m48fb8969fe32

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさんこんにちは、こんなゆるラジチュアップへようこそ。このラジオは、時間もお金もつかみ取り、家族全員が豊かに過ごせるよう、ゼロから始める収益化ノウハウやライフハックをお届けします。
はい、ということで本日のお話は、確認用のアカウントをつくる3つのメリットについてお話しします。
これはですね、フタのFMでも放送されているライター中村さんのツイートで知ったんですけども、
Twitterのアカウントでサブアカウントを1つ作るといいよと。そのサブアカウントで何をするかというと、自分だけを、自分の本当のアカウントですね、だけをフォローしてそれを見るっていうアカウントをつくるといいということをご紹介されたんですよ。
そのツイッターで知ったんですけど、これを実際に試してみたら、めちゃめちゃ有益だったというお話です。
その3つのメリットについてお話をします。
先に3つ申し上げると、1つ目は、超客観的に見られるというところ。
2つ目は、Twitterの仕様がわかるというところ。
3つ目は、投稿の練習用にも使えるというところですね。
1つ目が、超客観的に見られるというところ。
2つ目が、Twitterの仕様がわかるというところ。
3つ目が、投稿の練習用にも使えるというところですね。
1つずつ解説をしていきます。
まずですね、3つのメリットの中にあえて入れなかったんですけども、アカウントをもう1つ作るのって全然楽です。
全然楽、これ。
メールアドレスか、要は携帯の番号があればいいので、何かしら自分が複数持っていれば、
自分の本アカウントがメールだったら、携帯の番号でやればいいし、逆だったらメールでやればいいというような形なので、
もう1つ作るのは全然楽です。
すいません、ちょっと息子が泣いちゃったので、今息子抱っこしながらもう1回収録し直します。
そして、それはちょっと別として、最初の超客観的に見られるというところ、これはぜひ試していただきたいんですけど、
まず1つしかフォローしていない、1件しかフォローしていないアカウントっていうのを作るとですね、
自分の本アカウント、そのフォローした本アカウントしか見られないわけですよ、投稿が。
もうそれだけね、だいぶ情報がすっきりします。
それプラスプロモーションと、あとその本アカウントがフォローしている方が、もしよかったらフォローしませんか?みたいなところが入ってくるだけなので、
もうね、すっごく見やすいんですよ。
なのでめちゃめちゃ客観的に見えます。
そしてこれ2つ目のツイッターの仕様がわかるってところでも書くんですけども、これじゃあ自分のプロフィールページのタイムライン見ればいいじゃんっていうことにもなるんですよ。
それももちろんタイムライン見るのも1つなんですが、これタイムライン通りに出ないんですよ。
そう、表示されないんです。
自分がいいねを押したやつも表示されたり、あとはリツイートしたものも表示されるんですけども、時系列に並ばないんですよね。
なんでかなっていうのが私、仕様がいまいちわからないんですけど、
03:02
一番最初にやった時に遡ったら、最新に発信したものとその次に出たのが、
4日くらい前のツイートだったんですね。積み上げ報告ツイートが出たんですよ。
おそらくね、これインプレッション上にはいいねが多い数か、もしくは直近で誰かがいいねをしたツイートなのかなとか、そんな風に思ったんですけども、
これ2つ目のツイッターの仕様がわかるってところにもお話しするんですが、そんな形で自分のツイートをどういう風に他の人が見えてるかってところがめちゃめちゃ客観的にわかるんですよ。
で、何がそれがいいかってもう皆さんお分かりだと思うんですが、要は自分が発信してる内容、一個一個ツイート発信してるとなかなか気がつかないんですけど、
まとまって発信してるのを見ると、あれ、自分、なんかちょっとおかしいぞこの流れみたいな。
なんか最近全然こういったこと発信してないな、自分がメインで話したいこと発信してないななんてことを感じたり、最近のツイートなんか図解ばっかり多いなとかね、
例えばね、そういう風なリサーチができるわけですね。自分の客観的に自分のアカウントがどういう風に見られてるかってところがわかるようになるわけですよ。
これが非常に重要で、やっぱタイムライン見るだけじゃそこはわからない。
あえて自分の違うアカウントを作ってみることによって、しかも一人しかフォローしてないからその人の情報しか入ってこないわけなんでね。
そうすることでやっぱり見えてくるものが大きいです。
そして二つ目のツイッターの仕様がわかるというところで、さっきお話しした、タイムライン通り、要は時系列通りに出てこないんだよっていうところ。
これにも驚きましたし、実はその一人しかフォローしてないとこういう見え方するんだっていうところにも気がつくんですよ。
ツイートツイートプロモーション、ツイートツイートフォローしませんか?みたいな感じで流れがわかってくるんですよね。
やっぱりフォロワーさん、フォロワーさんじゃなくてフォローしてる方がいっぱい多いと、その分情報がわーって入ってきて、なかなか気がつかないところがあったんですけども、
そういう形でシンプルなツイッターの形っていうんですか、こういう風に情報が届くようになってるんだなってことに気づくことができます。
私まだ初めて半日も経ってないくらいなので、どんどんやっていくとおそらくもっと見えてくるものがあるかと思うんですね。
そんな形でツイッターを、ツイッターの使用自体を客観的に見る、それを知ることができるってところも攻略法の一つかと思われます。
そして最後が投稿の練習用にも使える。
これ例えばヘッダー変えるとかアイコン変えるとか、こんな投稿してみたらどういう見え方するかなとか、
この画像投稿したらどういう風に見られるかなっていうような練習用にも使えるわけですね。
要は自分が本アカウントで投稿すると、ちょっと失敗したら嫌じゃないですか。
消すのも消せますけど、やっぱり見ちゃったらおしまいだしとかそういうことを考えると、
やっぱりちょっとどっかでどうやって練習したいとか、仮に貼りたいところがあるなんて、
06:00
仮にどうやって見えるか見たいなって思うところがあるかと思うんですね。
その時にこのアカウントを使うと練習用アカウントということで使えます。
ヘッダーとか位置とか確認するのにも使えるし、何ならヘッダーをデザインすることになった時に、
どういう風な見え方っていうの、自分のじゃなくて他の方のを作る時にどういう見え方をするのかとか、
アイコンとヘッダー両方とも担当することになった時に、
じゃあ2つ合わせて神話性の高いような作り方をしようとかね、そういう風にも使えるので、
これはね、デザイナーさんには特におすすめなんだなと感じました。
ということで今回、確認用のアカウントを作る3つのメリットについてお話をしました。
1つ目が超客観的に見られるというところ。
2つ目がツイッターの仕様がわかるというところ。
3つ目が投稿の練習用にも使えるというところです。
はい、ということで本日の合わせて聞きたいは、
ブログ記事ですね、こちらに何回かご紹介してるんですけども、
初心者必見、SNSを仕事にする方法についてご紹介します。
ブログで私がなんでSNSに今力を入れているのか、課題バズツイートっていうのがあるんですけども、
それをどうしてちょっと熱入れてるのかっていうところについてお話ししております。
で、私が参考にしている無料教材から有料教材までも載せていますので、
おお、失礼しました。今くしゃみが入りましたね。
もしよろしければ参考になさっていただけると嬉しいです。
今ね、ボイシーとかで池早さんがSNSやめました、ツイッターやめましたとか、
ハイチュウさんもツイッターやめましたなんてお話がされてると思うんですよ。
で、皆さんもご存知かもしれないんですが、
それはあくまでもインフルエンサーの方とか、もうすでにお客さんを自分で抱えている方は
SNSをやらない、もうリストマーケットの方に進むのは全然普通だろうな、
それありだろうなってことは思うんですけども、やっぱりまだまだ私のようにね、
フォロワーさんが1000人いってないようなパターンですと、
マイクロマイクロインフルエンサーにもならない状態ですよね。
やっぱり影響力っていうのが必要になってきますので、
リストマーケットはその後かなっていうような形かな。
なので私は今後もSNSを強化していくために頑張っていく、そんなお話も含めております。
ということで、本日もお聞きくださりありがとうございました。
この放送いいねって思われた方、ハートボタン、もしくはレビューなど書いていただけると嬉しいです。
またこのスタンドFMでの放送は朝昼晩と一日三放送しております。
なのでフォローしていただけると通知が朝昼晩と飛びますので、もしよろしければお願いいたします。
はい、そんな中で7キロぐらいになる息子を抱きながらの収録でございました。
途中ちょっと音が入ってしまって申し訳ございません。
もう一個ね、あと撮るんですけども、寝なさそうなので、おそらく抱っこしながら収録するかと思います。
そんな感じで今日も一日頑張っていきましょう。
ポンでした。ではまた。
08:57

コメント

スクロール