1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 「ビジネスをつくる」視点がも..
2024-02-18 10:44

「ビジネスをつくる」視点がもたらす効果

Kon
Kon
Host

===イベント情報===

【無料開催】

2.19(月)
サロン型Web3コミュニティ 運営ノウハウ勉強会
https://salon-web3-knowhow.peatix.com/view

2.21(水)
【Web3で夢を現実に】起業における資金調達の新しいアプローチ
https://web3funding.peatix.com/view

2.28(水)
【超初心者向け】初心者がゼロからChatGPTを使えるようになるセミナー
https://cho-b-chatgpt.peatix.com/view

===NMOコンテンツ===

📩【無料】NFTとマーケティングを学ぶメール講座
全7回の動画講義付き!
https://nmo1.com/p/r/v8rkBz8U

📺NMO公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@nsc-nmo

😻【無料でも見られる】NMO Discord
https://discord.gg/nmo



---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。NFTマーケティングラジオへようこそ。
このラジオは、NFTとマーケティング、時々迷走社長の日々を毎日配信しております。
さて、本日は、自分でビジネスをつくるという選択肢を持っておくことの重要性についてお話をしたいと思います。
これはですね、現実、私が今NMOから始まりまして、自分の会社を起こして、日々言うところまで全てですね、まるっと体験をさせていただいているわけなんですけども、
その時にやっぱり自分で商品をつくるとかサービスをつくるとか、何か事業を起こす、ビジネスをつくる、仕事をつくるってところですね。
そういった観点を持つことは非常に視野を広げることであるってことがよくわかったんですね。
別にこれは社長になれというわけでもないし、自分でフィナンシブルプロジェクトを立ち上げなさいとか、NFTプロジェクトを立ち上げなさいという話でもなくて、
この観点で物事を見ると、今、私だったら昔保育士で働いていた時に、私の今の立場でどんな動きをしたらいいのかとか、
こういうことをされると多分いいだろうなという視点が養われてくると思うんですね。
なので、なぜこのビジネスを起こす視点を持った方がいいか、なんでフィナンシーをやった方がいいって話を私はするのか、お勧めしているのか、
という点についてちょっと話してみたいと思います。
結論はね、さっき言った通り視野がやっぱり広くなるからっていうところなんですけども、
私自身が実際にNMOというものを立ち上げて、そこから会社を立ち上げてということをやってみて、
本当に自分の出来なさ具合というのが一番よく分かったような状況なんですよ。
というのも、やっぱり私は社員をやっている時、そしてフリーランスで働いた時も、まだまだ見えてなかった部分があって、
ようやく会社というものを起こしてから、自分で事業を起こすようになってから、
それでもまだ見えてない部分はたくさんあるんですけども、段階を経てどんどんどんどん見えていく視野が広がっているなということを感じているんですね。
視野が広がることによって、そこから何が得られるかというと、どんどんどんどん視野を広げていっても全然構わないんですが、
そこから選び取ることができるってことだと思っているんです。
例えばですね、私、保育関係の仕事というと、期間限定のアルバイトから始まっているんですけども、
アルバイトの時はやっぱりその時間、決められた日数のところだけしかいないから、そこの間でとりあえずやってればいいだけなんですよ、仕事をやっている。
最低限守るところっていうのがもちろんあります。プライバシーとかもそうだし、暴力を振るわないとか怪我をさせないとか、いろいろあるんですけども、
そういったところは守りつつも決められた時間の中で責任もあまり負わないというような状況が学生の時にあったんです。
その後非常勤公務員というのにもなったんですけども、そこでは学童保育指導員をしたんですが、そこでも一応時間が決まっていて、
03:05
もっと正規職員の方とかいたので、どちらかというとサブみたいなところ、現場をやるところだけでも責任の所在は基本的に正規職員がある。
だからできることとできないことっていうのがものすごく多かったんですね。
すごく具体的なことを言うと、連絡帳に書けなかったんですよ。
連絡帳は別に正規職員が書けばいいじゃないかって話になるかもしれないんですが、これ多分自治体によって違うんですが、正規職員が基本的に2人しかいないんですよ、マックス。
2人しかいなくて、そのうち月から土まで開いてるので、月土で休みのパターンとかあるわけですね。
そうすると1人の時があると。その人しかできないことなのに、その人がやっぱり他のことで手が回らないっていう状態になってしまうと、
連絡帳ってみんなの帰り時間まで書かなきゃいけないからやっぱり大変なことになるわけですね。
そういった時にすごく自分でできないことにすごくやきもきしたってことも正直なところありました。
その後私は就職して正社員になって民間の学童保育に勤める。その後保育士を勤めるってことをやってみたんですけども、
そこでもやっぱり責任者とか副責任者とか、あとグレードみたいなのがあったので、それによってやれることっていうのが全然変わっていったんですね。
私個人としてはやっぱりやりたいことやれることを増やしていきたかったので、グレードを上げることとかを頑張ったんですけど、
やっぱりそこで感じたのはもちろん仕事はどんどん増えていく。基本的なことは絶対ずらさない。
この保育でおける基本的なところはずらさないんだけども、やれる仕事が増えてくるってことは、やらなきゃいけない仕事も増えてくるってところだから、
自分にとって任せなきゃいけないところと、自分がやらなきゃいけないところと、自分がやりたいところとかいうバランスがまた崩れてくるんですよ。
それでもやっぱり今まで知らなかったところを知ることによって、責任者に対してとか、他のメンバーに対してとか、そういった面で
今この時間やった方がいいですよね、やってくださいとか、逆に今やっていいよ、コンさんやっていいよって言われてありがとうございますっていうふうな、
助け合いの文化とかがやっぱり生まれてくるようになる。お互いに気づき合えるような関係がどんどんできてくるんじゃないかなということは感じました。
結局私の中で視野が広がること、視野が広がれば広がるほど、その立場にあった人、過去でもう別れてしまっている人だとしても、
前の会社の方とかだとしても、やっぱり責任者の立場だったからこうだったんだろうな、こういうふうに見ていたんだろうなって、私が見えなかったところで苦悩があったんだろうなって、
衝突したりもしたんで、やっぱりなんでこれ、もっとこうしないんですかみたいなところの不満とかもやっぱりあったし、
それを伝えたことも多分あったはずだな、私。結構尖ってたと思うからなっていうことを思い出して、
そんな中で今思うともうちょっと年をとったりね、もうちょっと見える世界がどんどん変わっていくと、今思ったらあの時私は視野が狭かったなって、
06:03
今だったらこんなふうに言うだろうなとか、それでもここは許せないよなとか、そういった話が多分出てくるんだと思うんですよ。
これが相手を受け入れる、受け止めるだけのことではなく、ありとあらゆる選択肢につながるっていうことだと思っていて、
大は小を兼ねるってよく言ったものだなと思ってるんですよ。やっぱり知らないことが多いと、選択肢としては3つぐらいしかないとかこれぐらいしかないって思っちゃうけども、
一歩下がって、私の場合は保育士に言うとグレードを上げることによって、できることたくさんあるし選択肢こんなにあるじゃんっていうことを知るわけですよ、気づくわけですよ。
そうすると自分が今この中から1個しかできないなって思った時に、じゃあその1個を何をするかっていうふうに自分の中で選べるし、
もう少し今は仕事よりどちらかというと生活に重きを置きたいなって思った時に、じゃあ今はこれとこれとこれしか選ばないようにしようっていうふうに選べるようになる。
そういう選び方がやっぱりできるかどうかっていうのが大きいかと思います。
もう一つの選択肢として、自分で作るってことはものすごくゼロから始めることもそうだし、それを継続していくこともそうなんですけども、
私個人としてはものすごいチャレンジだと思うんですよ。ちょっと自画自賛になっちゃうかもしれないですけど。
でもそれって自分でできることを形にして、なおかつ価値をつけて価格をつけて販売するわけですよ。
これ一回できたらさ、自分で商品を作るってことを一回できたら、私その後ね、じゃあもしちょっとうまくいかなかったから普通に転職しようかなと思った時に、
自分の強みをそのままさらっと言えると思うんです。
しかも自分はこういうサービスを設計してやったことがあってってことを言ったら、やっぱりその視点であなたは動けるんですねっていうふうに相手にも思ってもらえると思うんですよね。
それぐらいに自分で何かを作って販売するとか、それを続けていくとか続けて売っていくこととかってものすごく難しいことだし、
頭を使っていることだと思っているんです。
ここで何が言いたいかというと、自分で自分の強みとかやれることとか、こんな風にしたらニーズがあるんじゃないかな、こんな風にしたらこれ価値をつけて販売できるんじゃないかっていう視点を養うことは、
視野を広くすることであり、視野を広くすることは選択肢が増えて、自分の中でいろんな状況に応じてその時に適した選択ができるようになる。
またそれ以外にも、いろんな人との立場の人との共感が生まれやすくなる。
そういった面においても、何かを作る、仕事を作る、ビジネスを作る、サービスを作るっていう観点は常に持った方がいいし、できればやった方がいいと思っている。
今日この頃でございました。
これでもいきなり商品作るっていうのは難しいと思うので、周平さんとかはフリコンの時にまずブログを作ってみようっていう話もそうでしたし、
XとかのSNSアカウントを作ってみてフォロワー数1000人から目指そうとかね、そういったことでもいいんですよ。
09:00
あれも立派な商品作り、サービス作りだと私は思っています。
そんなところから是非試してみるのはいかがでしょうかという、そんなお話でございました。
ということで本日もお聞きくださりありがとうございました。
今日なぜこの話をしたかというと、2月の19日月曜ですね、明日ですね、お昼の11時から実はそんな自分たちでサービスを作ったメンバーによる
サロン型Web3コミュニティのノウハウ説明会、違う、勉強会を開催いたします。
私ももちろん登壇させていただきます。
お昼の11時から13時で参加費無料Zoomのウェビナーで開催いたします。
ちびままさんとあっきーさんとあとむなかたさんと私の4名でこちらそれぞれのプロジェクトを開設していきますので、ぜひお聞きいただけると嬉しいです。
もう少しですね、もうちょっと自分何か立ち上げてみたいとか、もうすでに何か事業を立ち上げていたり、
あとは何かやってみたいなって思った時にね、やっぱ企画とかって大事だと思うんですよ。
企画の場合に何が必要ってお金ですよ。私が今もっか問題にしているお金でございます。
そんなお金を調達する、資金調達する方法を解説するWeb3からのアプローチである資金調達セミナーというものを同じく水曜日、
21日の水曜日ですね、こちらの15時から開催いたします。
もしご興味ある方はこちらも無料で開催いたしますので、よろしければお申し込みいただけると嬉しいです。
いずれも概要欄にリンクが貼っております。
ということで、本日もお聞きくださりありがとうございました。
今日も一日頑張っていきましょう。またねー。バイバイ。
10:44

コメント

スクロール