1. ポッドキャストの配信で人生が変わる
  2. 192.ポッドキャストのアクセス..
2021-12-16 08:38

192.ポッドキャストのアクセスが伸びている!/明日をゆるめる「チャポンと行こう!」

ポッドキャストのアクセスが伸びている!
いくつかの記事から、ポッドキャストのアクセスが伸びていることがわかります。
日本経済新聞が提供している音声コンテンツは「ながら日経」「ヤング日経」などありますが、1年間で5倍ぐらいのフォロワーが増えているそうです。
Spotifyも月間アクティブユーザーは3億8100万人と19%増。
チャポンと行こう!という番組でもコロナ前後で月間再生回数が4倍に増えたそうです。
生活スタイルの変化に乗った音声メディアは活用が増えているようですね。
 
明日をゆるめる「チャポンと行こう!」
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1388742995
番組説明
「北欧、暮らしの道具店」の店長佐藤と、よしべことスタッフの青木がお届けしている、隔週日曜配信のインターネットラジオです。
コンセプトは “女湯トーク” 。
「人生に目標って必要?」「40代になった今、夢はある?」など熱いものから、「とにかくカゴが好き」「買ってよかったものランキング」など、ゆるいものまでテーマはさまざま。
配信者:北欧、暮らしの道具店
カテゴリ:社会/文化
 
◆こえラボLINE公式アカウント
https://lin.ee/520R9bC
特典動画【ポッドキャストで年商1,000万円アップしたPodcast活用3つの秘訣】プレゼント実施中!
00:01
声を思いを世界中に届ける。こえラボ、ポッドキャストの配信で人生が変わる。
こんにちは、こえラボの岡田です。こんにちは、山口智子です。岡田さん、今回もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。あの岡田さん、ポッドキャストで人気番組の一つ
話し方の話の高山ゆかりさん。この前、女性誌に載ってましたよ。
私も高山さんから報告いただいたんですけど、本当に載ってると思って。私も思わず本屋さんに行ってみて、ラジオを見てパラパラと見たら
すごい特集されてるんだなぁと思って。ポッドキャスト番組も女性誌に特集されるぐらい。高山さんもすごいですけど、そういったポッドキャスト自身もそういった知名度が上がってるんだなぁと思って。
ちょっと嬉しくなりました。本当に高山ちゃんが載ってるのも嬉しいし、女性誌にっていうところで。どうですか、岡田さん。だいぶポッドキャストの知名度も
じわじわ上がってきてますかね。上がってきてますよね。今日はそれにまつわるような感じで、ポッドキャストのアクセスが伸びてるなっていう話題も、いろいろニュース記事で見つけるので、このあたりもご紹介できたらなぁと思ってます。
なんか嬉しいニュースですね。ぜひ教えてください。はい。いくつか、私もニュースを、ポッドキャスト関連のニュースはチェックしてるんですけど、その中でも、例えば
日本経済産業新聞が提供してるポッドキャスト番組、あとは音声番組っていくつかあるんですが、それがすごく伸びてるっていう記事もあったんですね。
例えば、その中でもながら日経という番組もあるんですけど、1年間でフォロワー数が5倍ぐらい伸びたっていう記事に書いてあったりとか、すごい伸びですよね。
あと、スポティファイも月間のアクティブユーザー数が3億8100万人とかで、どれぐらいの数なんだっていうぐらいなんですけど、これは全世界の人数ですが、1年前に比べると19%も増えてるっていうことで、スポティファイも。
ポッドキャスト。
そうですね。
すごい伸びてるなっていう感じで、いろんなところが音声メディア、音声の媒体を注目してアクセスも増えてきてるんだな、利用者も増えてきてるなと思いますね。
03:05
すごい嬉しいですけど、背景としてはコロナ禍で家にいる機会が多いとか、もしくは音声メディアがいろいろ注目され始めたというのもあるんですか?
そうですね。両方の要因はあるかなと思います。
例えば、コロナでお家時間が増えて、家での生活を充実させたいなと思ったときに、例えばいろいろ家事もやったりとか、料理いろいろやったりとか、いろんなことをやってるときに、それだけやるよりも音楽流したりとか、音を聞きながらっていうことをやることも多いと思うんですが、
そのときにホットキャストで自分の好きな番組やってるってなると、それを聞きながらすることもできますし、
あとは最近ワイヤレスイヤホンとかも普及して皆さん持っちゃうようになったので、そうするとずっと端末持ってなくても耳にイヤホン入れておけば、ちょっと離れたぐらいだと聞けるんですよね。
だからそういった環境もやっぱり要因としてはあるかなという気がしますね。
なるほど、そういったいろんなものが積み重なり増えてきてるわけですね。
あとはやっぱり会社ではそんな音楽とかイヤホンして聞きながらってなかなか仕事できないですけど、テレワークで自宅にいたらある程度その辺りはユーズできるのかなと思って、自分で好きな聞きながらでも作業できなくはないですからね。
しかも仕事にプラスの情報を教えてくれるのはいっぱいありますしね。
そういう感じで活用されてるんだなと思いますね。
しかも冒頭にもあったように雑誌でも紹介とかされたりとか、そうすると本当に見たらこの番組面白そうだから聞いてみようということになると思うので、ますます環境的には整ってきてるんじゃないかなと思いますね。
なかなか有名女性ファッション誌なのでね。
そうですよね。
それでいくつぐらいか20か30ぐらいの番組の中に紹介されてる中に入ってるっていうのは本当にすごいですよね。
話し方の話、皆さんぜひ聞いてみてください。
はい。
ということで今日はポッドキャストのアクセスが伸びているよという話題をお届けしました。
さて続いてはおすすめのポッドキャストのコーナーです。
今回ご紹介する番組は何ですか。
今回は明日を緩めるチャポンといこうという番組を紹介したいと思います。
すごいかわいいタイトルですね。
そうですね。
これも実は前半でご紹介したポッドキャストのアクセスが伸びてるよという記事をいろいろ見てたときに見つけた番組で、
06:05
実はこの番組でもコロナの前とコロナの後で月間再生数を比べると4倍にも増えてるっていうデータが出てるんですよね。
すごいですよね。
すごいですね。
本当にこの番組は北欧の暮らしの動物園ということで、北欧とかの雑貨とかそういったところを販売しているところが発信している。
私も聞いてみたんですけど本当に本当に緩めるような感じのホームワーカーとした番組でいろいろ楽しい番組だったんですけど、
やっぱり皆さんお家でどういうふうに過ごそうかといったときにポッドキャストも使いながら情報を得て、
本当にお家の中を自由させるためにこういった番組から情報も得てるんだなとすごくわかりますね。
4倍はすごい。どういうふうに何か工夫されていることがあるのかとか聞いてみたい気がしてしまいますね。
この番組、私もちょっと聞いてみたんですけど、やっぱり各週で緩くやってるんですが、
1回の長さは30分ぐらいと比較的ゆったりとしたときに聞けるのかなという感じで、
家事をしながらとかでも聞けるようなそんな雰囲気の番組だなと思って、日曜日に発信している番組のようですね。
なるほど。確かにおうち時間だと緩く聞けるのはいいですもんね。
ぜひこういったアクセスが伸びている番組とか有名な番組とかちょっとチェックしてみて、
どういうふうな作りでやってるんだろうなとか、参考にできるところはご自身でも参考にして取り入れながら発信していくといいんじゃないかなと思います。
そうですね。ぜひ聞いてみたいと思います。
今日は、「明日をゆるめる。チャポンといこう!」こちらの番組をご紹介しました。
さて、皆さまからの番組へのご感想・ご質問、LINE公式アカウントで受け付けています。
説明文に記載のURLから登録をしてメッセージをぜひお送りください。
岡田さん、今日もありがとうございました。
ありがとうございました。
声を想いを世界中に届ける。
VoELABO
08:38

コメント

スクロール