1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 子育てのために地方移住して良..
2022-10-25 10:15

子育てのために地方移住して良かった3つのポイント

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

■台本はこちら



地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らし7こっこブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、ご民間を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、子育てのために地方移住をしてよかった3つのポイントということで、経験談についてお話をしたいなと思います。
私がそうだったんですけど、ライフステージの変化によって、今いる場所が居づらくなるってことがあると思うんですよね。
以前は都内に住んでました。仕事が都内だったので新宿で働いてたんですけど、めちゃくちゃ普通のサラリーマンみたいな感じで。
サラリーマンですよね。電車乗って新宿駅の西側から出るんですけど、西口に降りて、朝大体8時半くらいかな?9時くらいでしたね。
西新宿側にサラリーマンだったので、オフィスカジュアルみたいな感じでしたけど、スーツ着てザーッと流れて行って、オフィスビルに吸い込まれていくみたいなことをやってたんですよね。
独身の時とか働いてる時は別によかったんですけど、子供ができて西部新宿線沿いの郊外ですね。東村山市23区外。前は板橋に住んでたんですけど、23区外を出て郊外の方に住みました。
妻の職場が埼玉寄りだったので、中間地点だとどのくらいになるかと思って引っ越したんですけど、そこで子供を授かって、子供がいる生活に突入したんですね。保育園の送り迎えとかも必要でしたし、妻は夜勤があったんで大変じゃないですか。僕も大変でしたね。
当時はテレワークも始まった頃だったので、在宅勤務もできたんですけど、僕が保育園に子供を迎えに行くときはテレワークで在宅にさせてもらって、
新宿からめちゃくちゃ遠い埼玉の妻の職場の近くの保育園に迎えに行くときはめっちゃしんどかったので、1時間半はかかりますね。その日は家から直接保育園に迎えに行けるように配慮しながら色々やってたんですけど、
当時は1歳くらいだったので、電車での送り迎えはすごく嫌だったんですよね。電車の中で今にも泣き出しそうな子供を抱っこしているあの感覚でめちゃくちゃ胃がキリキリするというか、
03:01
本当は空気感そのものがおかしいはずなんだけど、温かく見守ってよって思うし、僕はそういう気持ちもわかるんで、子供が電車で泣いていてもよしよしみたいな感じで温かい目で見ているつもりなんですけど、実際自分が子供を抱えている側だとすいませんって感じでめちゃくちゃストレスだったんですよね。
そんなこんなで、そういったこともあったし、自分を挑戦したいということもあったし、子供にはのびのび、もともと僕たちも地方出身者だっていうこともあって、こっちで子育てしていくのが何かイメージつかなかった。子育てのイメージがつかなかったんですよ。
なので2人目も妊娠したし、妻の実家の方に行きますかってお世話になることもあるだろうし、都内で2人とも働きで見ていくって普通にやってることだと思うんだけど、いやぶっちゃけしんどいよねって思って移住しました。
移住して、ちょっと本題に入るの遅くなっちゃったんですけど、移住して、今青島に住んでますけど、こんなことがあってよかったなって思うことが3つあったんですね。
1つ目が何かっていうと、まず自然の中で育っているなーみたいなのがすごく実感するようになってきました。特に最近ですね。保育園に通いだして、その保育園に通っている場所はですね、結構やっぱり自然の中でしっかり動いて、しっかり食べる。
食育みたいなところもすごく力を入れているところなんですけど、結構外で遊ぶんですよ。この前はね、サツマイモ掘りに行って、サツマイモめっちゃ持って帰ってきたんで、サツマイモ食べるの必死なんですけど、子供たちが掘ってきたサツマイモ、僕たちもいただいてるっていうところもすごく良かったし、保育園としてはサツマイモ掘りしている動画を送ってくれるんですよね。
日誌みたいなのも毎月webにアップしてくれていて、今日はバギーに乗って、すごく楽しそうな新幹線の3人座るシートがあるじゃないですか。
クルッとすると、前後で6人掛けでワイワイできるような席があるじゃないですか。あんな感じの雰囲気でね、4人乗りのバギー、ちょっと真ん中のちっちゃいとってを囲って、子供たちがね、僕の息子なんで1歳くらいですかね。
の子がね、囲って、新幹線で談義しているような感じで笑顔で乗っていてすごく可愛かった。4人乗りのバギー乗って楽しかったなーとか、そういうのがあったりとか。あと牛をね、見に行ってきましたとかね。
淡路牛って、結構あの神戸牛の種牛みたいなところで淡路牛だったかな、確か。独産品でもあるし、結構養畜じゃなくて、畜産業者さんも結構いるので、牛さんを見に行きましたみたいな話をしていて、そういうの面白いよね。
06:17
今度11月は田んぼにね、僕のいる集落なんですけど田んぼに、田んぼがまあ、今は急行電っていうか借り終えた後は別に使わないのでそこにね、子供たちは毎年遊びに来ていて、バッタいるよーとかカマキいるよーみたいなことやっていて、遊びに来るみたいなこと言っていて、そういう自然の中で時間を過ごすっていうのはすごくいいことですよね。
見ていてほのぼのするし、彼ら彼女らにとっても、普通に虫つかんでるしね、僕はもう無理なんだけどすごいなとか思いながら、そういう伸び伸び育っているところがあってよかったかなと思いますね。これが一つ目ですね、自然の中で育っているっていうことですね。
2つ目は、子供たちというよりは僕たちのストレスがなくなったんですけど、やっぱり電車での送り迎えとかっていうのはなくなりました。基本車なんで、良い悪いはね、ちょっと人によるかな。電車通勤、車運転苦手な人はちょっとしんどいと思うんだけど、やっぱり子供いるとめちゃくちゃ荷物多いんですよね。
普通にベビーカーだったりとか、抱っこひもだったりとか、それに着替えだったり水だったりとか、いろいろリュックとか詰め込んでやるとやっぱり大荷物になるわけですよね。僕も都内に行ったときは、近くの公園に行くときにはもうちょくちょく重装備で、ベビーカーにいろいろ積んでリュックを背負ってみたいな感じで、結構しんどかったですよね。
あれで長距離移動するのとか、買い物するのとかめちゃくちゃ大変だったかなと思う。ディズニー行ったときとか、車で行ったからさすがに電車じゃなかったか。しんどかったですね。車じゃないと無理って感じですね、子供二人。当時子供一人でしたけどね、しんどいなって。
移動手段の人よりかなり減ったという感じですかね。あと一番冒頭に言った通り、東京の電車、人がいる、たくさんいる電車の中で子供を抱えている人ですね。泣かないでねーとか、めちゃくちゃ嫌ですね。本当に嫌だというところが解消されたので良かったということが二つ目ですかね。
三つ目は何かというと、まったりしてるんですよね。子育ては基本どこでも大変なんだけど、人少ないからゆったりしてるんですよね。買い物もそうだし、食事どころもそうだし、あんまり混んでなくて、なんかすごい便利って感じですね。ゆとりがあるっていう感じですかね。
適度に課剃っているところの方が、地方都市なんかが最も良いのかもしれないですね。利便性もあるし。僕のいる地域も別に不便かって言われたら不便じゃないんだけど、公園が少ないのはちょっとあれなんだけどね。
ただ、平日僕は動けるので、公園に連れて行ったりとか、平日は別に空いてるから。これはワークスタイルを変えたっていうのは大きな要因ですけど、そんな感じで地方に移住して子育てしていて、やっぱストレスが減ったのと、子供たちが伸び寄り芋掘ったりとか、たまねぎ農家さんの友達と一緒に子供たちとたまねぎ収穫で、
09:22
子供たちと一緒に家族に行ってねって言ってますみたいな結びをやっていて、だんだん慣れてきて触れるようになってきているんですけど、そういう成長が見られるのがすごく良いところだなと思って、地方移住して良かったなと思いましたね。
そんなところかな、子育てして3つ。子育てだけじゃないと思うんですよ、地方移住する目的って。ライフステージの変化によって自分のキャリアだったりとか、もっと精神的な面でゆとりを持ちたいとか、そういうこともあったりすると思うんで、それぞれだとは思うんだけど、子育てでっていうことを考える人結構多いと思うんで、今回は私の事例でしたけれども、子育てのために移住して良かった3つのことですね、お話をしてみました。
何かの参考になれば幸いです。また次回の記録でお会いしましょう。バイバイ。
10:15

コメント

スクロール