1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. TPOにあわせた言葉選びが重要..
2025-02-15 11:37

TPOにあわせた言葉選びが重要な理由

【今回の放送概要】
TPOにあわせた言葉選びが重要な理由
・言いたいことと伝えたいことは違う
・視聴者の視聴意欲・態度を見た上での話し方
・物理的視聴環境を知った上での話し方
…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
この番組は
在宅起業するまで話やその後の裏話・苦労話
SNSではできない話を配信する
「在宅起業後の裏話ラジオ」です。

話し手は東京から淡路島に家族で移住
現在はライターをしたりデザインをしたり
在宅・個人事業主として働いているこばやしです。

主な配信内容は
✔場所に縛られない在宅での働き方のTips
✔Webライターやデザインの仕事で飯を食うノウハウ・営業術
✔地方×在宅×起業のキャリア作り
…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

▼X(旧Twitter)はこちら
https://twitter.com/koba_iju/

▼note(コラム書いたり)
https://note.com/kobadanna

▼最近のお仕事はこちら
https://kobayashibase.com/works/

▼ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

▼【電子書籍】地方移住の進め方解説本(Kindle)
https://amzn.to/33YDRgj


#Webライター #在宅ワーク #副業 #兼業 # #田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #SEOライティング #島暮らし #自然のある暮らし #古民家 #古民家暮らし #子育て #パラレルキャリア #テレワーク #リモートワーク #起業 #BtoB #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住 #スタエフ #スタエフ初心者 #スタエフはじめました #スタエフやろうぜ #ゆるっと雑談 #トーク雑談 #働き方改革 #音声配信 #ポッドキャスト #勉強
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
ちょっと喉が枯れ気味なんですけれども、おやみ上がりということで失礼いたします。
今日はTPOにあわせた言葉選びが重要な理由ということで、
ちょっと前にイベントに参加したときに、発表会みたいなものだったんですけれども、
発表会の内容について感じたことと、
あと僕もセミナーに登壇したりとか、講演したりするみたいなときがあったりもするので、
改めて気をつけたいなというふうに思ったという話を次回も含めつつお話ししたいなと思います。
今日ポイントとしては3つあって、1つは言いたいことと伝えたいこと。
これは明確にちょっと違うなというふうに思ったということですね。
2つ目が視聴者、視聴意欲だったり態度を見た上で話し方を変えなければならないということですね。
あとは物理的視聴環境を理解した上で話さないと、もったいないな、伝わらないなというのが思ったという話でした。
僕が参加したイベントにおいては、
僕は関係している大学の地域の取り組みみたいなのを発表する場だったんですけど、
各大学生の研究成果の発表だったり取り組みの内容の発表というのがあったので、
別に話したのプロじゃないし、好きにやったらいいやって感じの内容だったので、
彼ら彼女らが別にとても発表が悪かった、つたなかったということを言いたいわけじゃなくて、
立場だったり身分みたいなのがなくなったときに、
この発表者と視聴者の関係性で見たときに、
これはもうちゃんと持ち帰って自分の身に血肉にしないともったいないなと思ったので、
今日話しているというような感じですね。
一つは言いたいことと伝えたいことというのは違うんだなというふうに思ったんですね。
これはどういうことかというと、
言いたいことというのは結構自分視点の内容になっていますし、
伝えたいことというのが相手視点になっているというような感じですね。
例えば本当にわかりやすいもので言うと、
専門用語の対応というのは多分自分が言いたいことだと思うんですけど、
伝えたいことというのは相手目線なので、
言葉に優しさが入っていたりとか、
例え話というものが入ってくると思うんですよ。
そうなるとプレゼンの内容って言いたいだけなのか伝えたいのかによって、
03:01
言葉尻って全然違うなと思ったので、
このあたりは自分の話し方だったり、
まさに発信もそうなんですけど、その内容を後から客観的に見たときに、
これは自分が言いたいだけだったんだというのもわかるようになるし、
これは伝えようと思って努力しているみたいな、
例え話をひねり出そうとしているとか、
もっと別の表現に置き換えようとしているなみたいなのを見ることによって、
言いたいだけなのか伝えたいのかというのがちょっとわかるなと思ったら、
自分の反省のポイントに一つの軸にしてもいいのかなとちょっと思いました、話しながら。
あとはTPOに合わせた言葉選びということで、
視聴者の視聴意欲だったり態度を見た上での話し方というのがすごく重要だったなと思ったんですよ。
これはなかなか僕が体験した場では非常に難しかったと思うんですけど、
地域に関わるいろんな人がいて、住民の方もいれば一般の研究者の方もいらっしゃるみたいな感じだったので、
これは非常に難しかったなと思うし、万人に受ける発表の仕方はないと思うんですけども、
少なくとも研究発表の内容が結構高度な内容だったものに対しては、
もう少し噛み砕いても、発表だったり研究の内容がめちゃくちゃ面白かったんですよ。
僕も聞き耳立てながら聞いてたんですけど、
例えばですけど、めちゃめちゃ面白かったのは、
懐かしさみたいな、建築デザイン工学だったかな、工学部系の方の発表で、
懐かしさという、ごめんなさいね、話若干逸れちゃうんですけど、内容めっちゃ面白かったですけど、
懐かしさってめっちゃ主観入るじゃないですか。
これは僕が懐かしいなと思う景色だなとか、
これの景観とか建物の感じとか、この道の感じめちゃめちゃ懐かしいなみたいな思うときあると思うんですよ。
僕も結構ノスタルジックに浸るときって結構あったりするので、
その懐かしさみたいなものを分析している研究だったんですよ。
これめっちゃ面白かったと思って。
景観だったりとか、構図ですね、構図。
一場面を切り抜いたときの構図だったり、空の比率、海の比率、建物の外観の比率だったり、画角だったり、材質だったりとか、
その辺をすごく研究、いろんな観点から分析していて、
懐かしさにも次元的な懐かしさと非次元的な懐かしさがあるみたいなことを言っていて、
06:04
次元的な懐かしさは自分が体験したことがある、遡って見たことのある景色がシンプルに懐かしいと思うのと、
初めて行く場所だったり初めて見るものなんだけども、
自分の中にある抽象化された懐かしさの要素というのが非次元的な空間において、
共通だったりとかリフレインするような感じの、想起されるようなものと合致することによって、
初めての場所なんだけど懐かしく感じるみたいな、そういう作用が働くところがあるよねみたいな。
これは非次元的な懐かしさって言ってて、いやめちゃめちゃ面白いよみたいな、ずっと聞いてたんですけど。
ただ、内容がちょっと難しい、研究の論文そのまま読みましたみたいな感じだったんで、
いやなんかもったいないなと思って、もうちょっと例えながら、
なんかこう寄り添いながらだったらもっといろんな人が、え、面白いって思いながら聞いてたんじゃないかなと思った発表だったので、
いやなんか懐かしさを研究するって、いやその観点がめっちゃ重いなと思いながら楽しく聞いてたんですけど、
まあ多分あんまり伝わってなかったんだろうなとちょっと残念に思ったというか、もっと知りたかったなっていうのが話し方ですね。
つまり、まとめると視聴者の視聴意欲だったり態度、これを見ながら寄り添うことがすごい大事なんだろうなというふうに思ったという話ですね。
あとこれは結構僕も気をつけないな、3月に結構セミナー、移住セミナーだったりとか、
他のビジネス的なセミナーもちょっと登壇する機会があるので気をつけないといけないなと思ったんですけど、
自主的視聴環境を把握した上での話し方を気をつけないといけないなというふうに思ったんですよ。
なんかね、オンラインとリアル会場でのウェビナーみたいなものをやろうと思った時に、
現地の空間がどれだけ画面の距離だったりとか音声の通り具合とか、
その辺をですね、結構無茶苦茶な会場とかあったりするので、
その中でどう頑張ってもなかなか伝わりにくかったりもするので、
その辺の配慮がすごい必要だなと思ったんですよ。
これは何かというと、めちゃめちゃ話している内容、めちゃめちゃいいことを言っているんですけど、
物理的な空間的に音が小さいとか、画面が小さいとか結構あって、
要は全然汲み取れなかったんですよね。聞き耳立てればなんとなくわかるかなみたいな感じだったんですけど、
内容がめっちゃ良かったんですよね。すごい勿体無いなと思って。
この辺は僕自身も反応が見えたら一番いいんですけど、
反応を見ながらやっぱりそこは変えていくということが非常に何か話すだったりとか、
こういう音声配信とかは長らききだと思うので、
09:02
あまり難しい内容を話したときに流れていっちゃうので、あまり意味ないかなと思うんですけど、
やっぱりポイントを押さえて三つだったり一つ、テーマ、
ワンテーマで話しておくというのは非常に大事だろうかなと思ったので、
そういう意味合いも含めてですね、話し方だったり伝え方というのは変えていきたいなと思ったという話でございました。
懐かしさの研究、めっちゃ面白かったな。
経済合理性がないとは言わないんですよ。
懐かしさというものを、
懐かしいってめっちゃ今日言うね、すいません。
僕、コミカのリノベーション、
今日も水道屋さんが来てくれてリノベーションを進めている最中なんですけど、
懐かしさというのが分析されて、
どういう画角だったり傾向だったりというのが分かる、
こうなると懐かしく感じるということが分かることってめちゃめちゃ経済的にも影響あると思っていて、
その要素が分かったら懐かしさを演出するようなことができるわけじゃないですか。
そうなったらレトロな経済圏というものにもう少しコミットしやすくなるかなと思っていて、
僕もコミカの宿をするんですけど、別にリッチとか優れてるわけじゃないんで、
懐かしさというのができたらいいよなと思っていたんですよ。
懐かしさを再現する方法って結構興味深くてめっちゃ聞いていたんですけど、
こういう研究、一見経済合理性がなさそうな研究なんだけど、
ちょっと一歩踏み込むとそういうところが応用できるみたいな研究って、
やっぱり大学の出せる技だよなと思ったので、
大学生としてそういう研究にちょっと没頭したかったなってちょっと思いました。
僕はマジで大学で何もしてない、ずっと遊んでたタイプの人間なんで、
大人になって勉強するってすごい楽しいなという感じになったので、
そういう研究とかやってみたいなと思いましたね。
面白いだろうな、懐かしさ。
その着眼点が面白いよね。
それでいい先生に巡り合えたんだろうなと思うので、
僕が別に悪い先生だったってわけじゃないんですけど、
結構本人主義の先生だったんで、自分が悪いです。
今日はTPOに合わせた言葉選びが重要な理由ということでお話をしてみました。
発信も不足する内容だと思いますので、気をつけていけたらなと思います。
では、失礼いたします。
11:37

コメント

スクロール