00:06
おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
今日は、ひさびさに撮っているんですけれども、雑談を最後にするとして、今日はですね、分かりやすかったSNS運用で区別する3つの投稿タイプということで、
最近聞いていた、ケンスさんがやっているのかな、ハイパー起業ラジオというスポティファイのポッドキャスト番組ですね。
これを、ちょっとドライブというか、車での移動があったので、ツイッターから見かけたものをブックマークしていて、
そうだそうだ、30分くらい運転するから聞こうかなと思って聞いた内容がですね、すごくSNS運用にあたって分かりやすかったので、
自分のためにもメモしておこうかなと思って、これを撮っているような感じでございます。
合わせて聞きたい関連放送に、ハイパー起業ラジオですね、ケンスさんが出ている、解説されていた内容の放送のリンクですね、
ケンスさんXのポストのリンクを貼り付けていますので、もしよかったら覗いてみてください、すごく分かりやすかったです。
ちょっとこれなんか、僕も断片的にその番組を、前半後半とかね、いろいろ別れながら放送されている内容だったので、
なんか断片っていう感じではなかったんですけど、その中で、YahooとLINEって今会社統合されていましたよね確か、
そこで川部さん、会長だったか社長だったか、話の内容でしか出てこなかったんですけど、川部さんとかも一時SNSをめちゃめちゃ頑張って、
さっき見たらフォロワー11万人くらいいたのかな、伸ばして、伸ばすまで高校高校だったみたいないろいろ事例が出ているのが解説されていたんですけど、
その文脈的には社長だったり経営者も発信していく必要があるよねっていう中で、どうやったらそういうSNSの発信をうまく伸ばすことができるのかっていうところで、
気をつけるポイントみたいなのが解説されていたんですね。
それがすごい分かりやすくて、普段SNSを仕事に使っている、集客だったり発信だったりに使っている上で、
改めて適当に使うのも全然いいんですけど、伸ばせる分だったら伸ばしても差し支えないのかなと思っているので、
ちょっと意識したいなと思った、訓練が必要なんですけどね、ところがあったので紹介したいなと思います。
SNSによって区別する3つの投稿タイプということで、ケンスさんがおっしゃっていたのは、
ケンスさんが改めて示していたのかっていう感じかな、別に社内で確かこれは出てきたんですよねみたいな表現をされていて、
03:09
インフォメーションとオピニオンとダイアリー、この区別でSNSを意識した方がいいと言っていて、
インフォメーションというのは情報ですよね。見ている方だったり、このポッドキャストであれば聞いている方におとって、
ためになる情報、お役立ち情報みたいなこの情報がインフォメーション。
オピニオンは意見ですね、その方の意見だったり主張みたいなものですね。
ダイアリーは普通に日記みたいな感じ、今日ランチ何食べたみたいなそんな形だと思うんですけど、
必要なものとしてはインフォメーション一択であるみたいなことをおっしゃっていました。
これはフォロワー10万人以上であればオピニオンとかダイアリーというものが受け入れられるかもしれないけれども、
フォロワー10万人以下の方であれば、かつ伸ばしたいのであればインフォメーションに注力するというのが、
いいというところをおっしゃっていました。
よく聞いたことありますよね。
誰かはよくわからない方の主義主張みたいなのは別に求めていないし、
日記、誰がお昼ご飯何食べたっていうのは非常に退屈な内容でもあるし、
いらないよねっていうところはもう体感的にもわかっていることだと思うんですけど、
それにやっぱり終始するっていうところのお話でございました。
ただケンスーさんが言うことによってめちゃめちゃ説得力がある話が他にもちょっといろいろあって、
このインフォメーション、情報を発信するにあたっては、
多分その4現象だっけ、グラフを縦と横に区切ったときに、
自分が知ってる知ってないのと、フォロワーさんだったり周りの人が知ってる知ってないで分けたときに、
一番優先することは自分は知ってるけど他の人は知らないこと。
これは第一優先に出していく。なかなかそういうのはないかもしれないけど、
出していけばいいよねってことはおっしゃっていて、
海外情報とか時差を使って自分はわかるけど他の人は多くの方は知らないっていう内容を流していける分には、
それはそれで一番簡単な方法だって言っていたので、そういうポジションの取り方もあるし、
あとはここの第一優先はそれではっきりしているんだけど、
第二優先でついついやってしまいがちなのが、やっぱり重きを置くのはみんなが知りたい情報を出すことが大事なんだけれども、
多くの人は誰もが知らない情報を出そうと思って、
誰も知らないけど誰も興味がない内容を投稿してしまってるみたいな、
06:03
そんなことをおっしゃっていて、ああなるほど確かにそうかもしれないなと思っていて、
優先すべきは誰もが知りたい内容で、
かつ実はみんな一回は聞いたことある知っている内容っていうものの方が発信する優先順位としては高いよっていうことをおっしゃってるんですね。
何度でもその情報ってやっぱり知りたい情報だから何度でも発信したとて、
そんなに影響はないというかむしろ知っておきたいというか、また改めて見ておきたいっていうような話をされていました。
けんふぅさんが山下達郎さんのライブに行った時に有名なクリスマスソングでしたっけ?
メリークリスマスだっけ?ちょっと時代的にはあんまり知らないんですけど、
有名な名曲ですよね。
そういうものをやっぱりどのライブでも僕も好きなアーティストだったり、
歌手さんの音楽って僕バンポーブチキンとかラットウィンプスとか好きなんですけど、
古い曲を何度も何度も聴いてるし、それをやっぱりライブに行ったら聴きたいなって思うので、
やっぱりその相手の知りたいこと聞きたいことをその本人はねどうかわかんないですよ。
もう歌い飽きてるだろうけども聞きたい曲知りたい曲っていうものを知っている曲というのを提供することによって、
事情に応えているっていう話をしていて、めちゃめちゃわかりやすいって思ったんですよね。
なので誰もが知らないけど興味ないことを発信するのではなくて、
誰もが知っているけど知りたいことっていうものを改めてインフォメーションとして出していくことの方が優先度は高いっていう風なことをおっしゃっていて、
なんかわかってはいるんだけどできないなと思いながらね、ちょっと耳が痛いなという風に聞いていたという感じですね。
こういう話も何度も何度も聴いてるんだろうけど、その都度学びがあるなって僕は聞き流しているんだろうなという風に思いました。
あとはちょっと余談なんですけど、ツッコミビリティの余白の設計というのは非常に重要であるという話がすごい興味深かったですね。
詳しくは放送を聞いていただきたいんですけど、その投稿に対して議論が巻き起こるような設計をされているかという話ですね。
これも高度な設計すぎて、いやーけんすさんヤバーって思ったんですけど、
例えば1月の5日、今年でいうと1月の5日は仕事始まりの月曜日だったんですね。
09:01
ただ1月5日という少し期間が空いている期間においては、新年の目標みたいなのとか新しい習慣の見直しみたいなのが始まって多分5日経ってるんですよ。
1月1日から新しい習慣に挑戦しよう、でも3日坊主で終わっちゃったみたいな人が一定数いるだろうというような過程をした上で、
そこで1月5日によく言われている新しい習慣を身につける方法みたいなのを投稿したみたいなんですよね。
それがやっぱりめちゃめちゃバズっていて、けんすさんがその投稿を分析したときに、
そのツッコミビリティ、この投稿を見ている人が主役になれるように設計しているんだとおっしゃっていて、
どういうことかというと、例えば新しい新習慣の過剰書が、
僕の投稿まだ見れてないんですけど、8つあったときに、ポイントが8つあったときに、
例えばその投稿を見た人がどういうような議論を巻き起こすかというと、
引用リツイートというものがよく起こりやすいかというと、
私は全部知っていたよというふうに発言したい人の背中を押す投稿になっているというような話。
だから私はこの習慣全部知っていたよという自慢みたいなオピニオンを発信したくなる投稿であるというのと、
あとは、それもちょっといやらしいじゃないですか。
なので、8個中6個はできていたけど、この1,2個は知らなかったなみたいな、
謙虚はしつつもでも6個できていますみたいなことを主張したいオピニオンを背中を押すみたいな感じ。
そんな感じ。
そういうツッコミビリティみたいなものが、これ余白ですよね。
うまく設計されているから伸びているんだなみたいなことをおっしゃっていて、
やばみたいな。
しかも時期とか投稿時期とか、内容の余白みたいなものの設計度合いが解像度が高すぎて、
やっばって思いました。
謙虚さんすごいなみたいな。
Twitterすごいなってちょっと思いましたね。
投稿する時期とかは、この前編集者の方と、
SNSはまた別で、メディアですね。
検索需要を取りに行くときに、検索需要が高まる時期を狙って、
このキーワードを選定しているとか、公開時期をコントロールしているという話にちょっと似ているなと思って、
周りの需要みたいなものにしっかりと応えていくために投稿設計したりとか、
投稿する時期をコントロールしたりするというところは、
よく考えれば当たり前なんだけども、
その発想みたいなものの訓練とかっていうのは、
12:00
結構一長一短じゃつかないなと思っていて、
その辺りは非常に勉強になったなと思っていて、
SNS運用を一つ取っても学びがあるかなと思っていたので、
これが別に種の仕事ではないから、
リソースをどこまで割くのかというのは正直あるとは思うんですけど、
長年積み重なっていくものでもあるし、
やっぱり意識してできたらいいんだろうなというのは思いました。
できるかわかんないけど、という話でございました。
今日はハイパー企業ラジオのリンクをつけていますので、
もしよかったら聞いてみてください。
すごい勉強になりましたという話でございました。
今日から息子が、もう金曜日なんですけど、
もう1週間保育園に行かず、風邪ひいてたんですけど、
やっと行ってくれたので、最後の週末の平日とですね、
しっかり仕事を詰め込んでいきたいなというふうに思います。
ではでは、失礼いたします。