1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #56 移住と個人事業主を前に最..
2021-02-21 13:04

#56 移住と個人事業主を前に最近やってること「自分のメディア」作り

このラジオは
都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【トークテーマ】
# 移住と個人事業主を前に最近やってること「自分のメディア」作り

・最近やってること「自分のメディア」作り
・メディアとは?
 SNS
 ブログ
 個人サイト
・何で「自分のメディア」をつくるの?
 →自分のオンライン上の「名刺」代わり
  今後仕事を自分で取ってくる必要がある

・各SNSなどの媒体どう使い分けていくのか
 ーサイト コーポレートサイトのイメージ
      個人の事業についての紹介
 ーブログ 各活動のアーカイブ、SEO的なきっかけ作り
 ーTwitter 交流のきっかけを生む情報発信
 ーYouTube やってきたことの気づきやノウハウを発信
 ーラジオ 内面や人間味的なところの発信


【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/iju_kobayashike

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、どうも、コバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が家族で田舎に移住すべく奮闘している様子をお送りする現在進行形のドキュメンタリーチャンネルです。
今日のトークテーマはですね、移住と個人事業主を前に最近やっていること、自分のメディア作りというようなトークテーマでお送りしたいと思います。
はい、これ私が最近やっていることの一つで、自分のメディア作りっていうのをやり始めたというか着手し始めたので、
どういうことをしてるの?っていうところを、どういう目的でやろうと思ったの?みたいなところをアーカイブ的に残しておきたいなと思ったので、お話をしたいと思います。
はい、私の状況ですけれども、今移住ですね。できるのかできない、直近でできそうかできなそうなのかの瀬戸際になっているところではあるんですけれども、
何らかことがですね、今直面していることがスムーズにいければですね、暖かい頃ですね、春になる頃には移住っていうのと仕事を辞めるので、個人事業主として次の仕事に着手ができるのかなと思っています。
そういう状況を前にですね、やろうとしていることが自分のメディア作りというような形になります。
メディアって何?っていうところなんですけれども、これはですね、具体的にはオンライン上で自分を表現すること全般ですね、それが媒体それぞれあれど、
私ってこういう人です、こういうことをやっている人なんです、みたいなところの名刺代わりっていうんですかね。
自分のオンライン上の名刺代わりになるものを作りたいなと思っていて、今ちょっと設計をしています。
なんで自分のメディアを作るの?っていうことなんですけれども、その前に具体的にメディアって何を指しているのか、媒体をお伝えするとすると、個人のサイトですね。
サイト、それが今ちょっとどうしようかなとは思っているんですけれども、まず一つにはブログないし個人サイトですね。
自分の情報がまとまっている一つのお家というか、そういうものを作りたいなと思っています。
03:00
具体的には今もですね、ちょっと全然趣味ブログみたいなのを書いていたので、レンタルサーバーですね、Xサーバーで予約をしていて、
まだですね、なんというか空きがあるので、そこにちょっと別でテーマを投入してですね、サイトとして立ち上げようかなと思っています。
一つそのお家ができたらですね、そこに紐づけてSNSの部分ですね、今もTwitterと、今は3FMですね、ラジオっていうところも情報発信としてはやっているので、当然絡めるというようなところと、
あとは、今YouTubeのほうもですね、チャンネルのほうを立ち上げようかなと考えてはいます。
配信する内容はですね、ラジオと一緒なんですけれども移住関連ですね、をちょっと自分のアーカイブとして残しておきたいなと思ったので、そういうことをやろうかなと思っています。
で、何だろうな、そういう感じで自分の集合体って言うんですかね、自分を表現するいろんな性質のものがあると思うんですけど、集合体を残そうと思っています。
で、なんでメディアを作るのかっていうと、先ほど自分のオンライン上の名刺代わりというふうに言ったんですけれども、なぜその名刺が必要なのかっていうところは、
やっぱり今後ですね、個人事業主っていうところ、お仕事の話をするときにその人が何者なのかっていうところですね、
をどうしても肩書きというか、一言で述べられるような状況にしておきたいなと思っています。
会社員であれば会社名っていうのは当然、どこどこ会社の誰々さんってつくと思うんですけども、
それで、多方は知れている会社であればなんとなく想像がつくね、業務領域ってこういうところで、そこの会社の人なんだ。
そういう表現ができると、あらかた信用だったりっていうのが、概ね会社名が流し入れているところであればネームバリューが響くっていうところもありますし、
少なくとも会社名がついていると会社員なんだっていうのはわかるので、何者なのかっていうところはわかるというような形になるかなと思います。
個人事業主の場合、移住も含めると、どこから来た誰なんですかっていうところから始まって、
正直ね、不審人物だと思うんですよね。何もわからない、ただの不詳な人、年齢不詳みたいな、そういう人になってしまうので、
06:09
少なくとも、当然移住した後、対面でお話しする人については口頭で、名刺も用意した方がいいよって本とか読むと書いているので、何か作った方がいいのかなと思っているので、
名刺作りっていうこともしたいと思いますし、その名刺にどういう方が来て、どういう情報を載っけていくのかって思ったときに、
オンライン上でも詳しくわかるようなお家っていうか場所っていうかお店っていうんですかね、
っていうものがあった方がいいかなと思っているので、そういうものを作ろうとしています。
今後の誰なのかっていう素情を語るときの自分の身分的なものを少し表現できるような場所づくりをしていきたいと思っています。
またそれがあることによって、私はこういうことをやっている人なんだとかね、こういう活動をやっている人なんだとか、
またまたこういうスキルを持っている人なんだっていうのが間接的にでも伝わって、お仕事に繋がればいいかなというようなことを考えています。
あともう一つは繋がりですね、繋がりができたらいいなと思っています。
同じ、例えば地域に移住してきた人とかですね、移住者ってやっぱりその土地に何らゆかりがなかったりすると結構孤立するよみたいなですね、
話もインターネット上にはホラー見えています。相談できる人とかっていうところ、なかなかいないと辛いかなと思いますし、
友達とかっていうのが遠方にしかいないというようなところだといろいろストレスとか、何かことをなすときにも協力者って必要だと思うので、
そういうことの仲間作り的なところをするためにも同じ活動をやっている人だとかね、そういうきっかけ作りになればいいかなと思います。
なので、仕事にせよ生活にせよ、自分にとっての友達作りきっかけですかね、そういうものにしたいなと思っています。
なので、そういう一つの自分を表現するものづくりみたいのを自分のメディアづくりというふうに私は謳っています。
こういうことを考えているとですね、オンライン上の世界が全てではないんですけども、オンラインの移住ですね。
09:02
オンライン上に情報を上げておけば、365日24時間、私が喋って一人一人にお伝えするよりも、ウェブ上のツールで自分のことを表現できるので、確かに便利な世の中だなというふうに感じているので、
移住と個人事業の所前にそういうことを積み上げておきたいなと思っています。
ブログとかツイッターとかですね、YouTube、ラジオというところ、いろいろ性質が違うので、どういう感じで積み分けていこうかなとかは少し悩んでいるところでもあるんですけど、
このラジオは比較的発信のコストパフォーマンスが良くて、自由に喋っているという感じなので、比較的濃度の濃い自分の思いの履き口じゃないですけど、そういう形で内面を出す場所にしていこうかなと思っています。
YouTubeとかはですね、本当に価値として自分がやっていることを、自分が例えば一歩二歩先んじているというような状況に立ったときに、これからやろうとしている人に向けて、しっかり価値が提供できるようなものづくりをやっていきたいなと思います。
あと、Twitterはですね、結構タイムライン上どんどん流れていくし、拡散力もある媒体になっているので、これは交流ですかね、きっかけの位置づけになるのかな、発信はしつつ発信きっかけで何か人と繋がれるような繋がりを生むツールとして私は捉えているので、そういう感じで発信をしていこうと思っています。
ブログとかサイトというところは、私個人事業主としていろいろできることを何で食っていくかというところもあるんですけれども、そこを悩んでいますと。
サービスですね、自分ができることをそこに貫いて、個人事業として価格がいくらでとか動機がいくらでみたいなサービスとしても載せていきたいなと思うので、オープレートサイトに近いイメージでこういうページも用意しておこうかなと思っています。
各活動に対してはブログとして残して検索ですね、推用的にも引っかかるようにですね、情報をつかむきっかけづくりとしてブログとしても残していきたいなというふうに考えています。
今日はですね、移住と個人事業主を前に最近やっていることと、自分のメディア作りというところで何をやっているのかというところをお話をさせていただきました。
12:12
これ結構悩みますが、自分のお城を作っているような感じがするので、比較的楽しくやれています。
ドメインどうしようかなとかね、結構細かいところで頭悩むんですけども、それ楽しくやれているので、おすすめですじゃないですけど、楽しいですよというようなところですね。
こういうことに時間が割けるのはいいなというように感じています。
またメディアが形になったらですね、オープンしましたとか、解説しましたとかっていうのを随時お話ししていきたいなと思います。
今日はこちらで以上になります。次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
13:04

コメント

スクロール