1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #173 移住相談会で生活にかか..
2021-06-22 09:49

#173 移住相談会で生活にかかるお金の話って聞きづらいけど聞きたい時にやること

1 Mention
この番組は
東京で暮らしていた私達家族が
淡路島に移住していく過程や島暮らし、
田舎でフリーランスとして
生きていく様子をお送りする
現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 移住相談会で「生活にかかるお金」の話って聞きづらいけど聞きたい場合にやること。
・移住する時に聞きたい生活にかかるお金
→特に仕事が変わったり家族が増えたりした場合
 どれくらいあればやっていけるのか知りたい
・移住相談会のような不特定多数が聞いてる場だと聞きづらい
→スピーカー側も言いづらしいのでざっくり回答
 そもそも継続的に観測してないから答えられない
・情報発信をしてる方は一定数いるので
 そういった情報を追っていくといい
→私もブログで細かく公開、ぜひ参考に。

【ブログ】
地域おこし協力隊の給料と副業の収入で暮らせているのか?移住2か月目の収支を公開。
 https://iju-kobayashike.com/iju-2m-syushi/

【合わせて聞きたい】
# オンライン移住相談イベントでよく聞かれること。移住希望者が気にすること4選
https://stand.fm/episodes/6057ed70307f054141454914

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
おはようございます。移住家族の小林です。
この番組は、東京で暮らしていた私たちの家族が、淡路島に移住している家庭や、島暮らしの田舎でフリーランスとして生きていく様子をお送りする、現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
今日のトークテーマは、「移住相談会で生活にかかるお金の話って聞きづらいけど聞きたい場合にやること。」という内容でお送りしていきたいと思います。
ちょっとね、今寝起きで一発目撮ってるんですけど、
うーん、ちょっとね、きついかな。
ちょっとね、声が、喉がちょっと出づらくなっちゃってる状況で、ちょっと若干疲れが出てきた感じなんですけど、
今日もやっていきたいと思います。
今日は移住相談会とかで生活にかかるお金の話って聞きづらいんだけど、これが正直一番聞きたいんじゃないかなっていう時にどうすればいいのかっていう話ですね。
私も移住相談って結構出ていて、
生活にかかるお金の話を聞く場面ってどういうときかって言うと、
大体それ以上の先輩ですね、先輩移住者の方が会に同席をされていて、
その座談会みたいな感じの場合によく聞いたりしていました。
よく聞いたりしていましたって私もなんかずけずけと聞いていたみたいな感じなんですけど、
割り切っていいかって感じで聞きに行ったんですけど、正直聞きづらいし、
あとスピーカー側も、これ私も喋る側になって気づいたんですけど、
ちょっと言いづらいかなっていう感じなんですよね。
座談会みたいに不特定多数の方が聞いている場合なんですけど、
いろんな人がいるので結構丸めちゃうっていうか、ざっくりになっちゃうんですよね回答が。
子供が、私今いるんですけど、子供のかかるお金の話とか、
あと仕事金、協力貸とかそういう話になっているので、
若干特殊って言ったら特殊なんですよね。
家賃がかかってないよとか、車もかかってないよとか、
特殊なのでその辺りを伝えづらいっていうのが正直なところなんですよね。
私もこれ状況をまだ移住してきて数ヶ月しか経ってないんですけど、
これが1年後3年後ってどうなるかわからないし、
その辺りで聞いている人の立場によって場合分けが結構あるので、
03:01
これもざっくりしか答えられないなっていうところ。
ただ聞いている中にはもうガッチリ私と条件一致してます、
だから詳しく聞きたいですって人がいると思うんですけど、
そういう人にとってはちょっと物足りない回答になってしまうかなというふうに感じていました。
あとスピーカー側も聞かれた側もですね、
そもそも継続的に何にいくらかかっているのかって観測していない人が結構多いと思うんですね。
移住ってそれだけで結構大変だったし、
移住当初ってどれくらいお金かかってましたとかね、
見てない場合も多いと思います。
継続的に家賃がいくらでとか、食費がいくらでみたいな、
そもそも観測していないのにデータがなくて出せないっていう人も結構いると思うんですね。
これは私の場合は情報発信をしようと思って、
いろいろデータを取りつつ、最初からそのつもりでいたので取ってるんですけど、
それ以外の人って多分やってないと思うんですよね。
掛け合えばずっと取ってるかって言われると多分あんまり取ってない人の方が多いと思うんですね。
なのでちょっとざっくりとしか支えられないっていうようなこともあろうかと思います。
でもやっぱりこれから移住する場合って、
そこで暮らしていけるのかっていうお金の話が一番重要だったりすると思うんですね。
移住を考えるにあたって私としては生活にいくらお金があれば生きていけるのかっていうところが分かった上で、
じゃあ仕事をどうしようかになると思うんですね。
東京並みに収入がなければならないのか、
それこそ固定費が下がる家賃が安くなったりとか、
車のお金がかかったりで意外と追加の費用がかかったりとかっていうところが明らかになった上で、
どれくらいの収入があれば良いのかってのが分かって、
どれくらいの収入が必要っていうことが分かったらどういう仕事に就かなければならないっていうことが段階的に分かっていくものだと思っていました。
私もなので見えない中ではありましたけども、
無収入での移住っていうのはちょっとリスキーだなというふうに感じて、
積極的に売る手っていう手段を取ったっていうところが事実ベースであるので、
そういういくら生活にお金がかかるのかっていうところがやっぱり知りたかったんですよね。
私は結構エイヤーで決めちゃったところがあるんですけど、
やっぱりこれから移住をする方にお金がかかるのかっていうところがやっぱり知りたかったんですよね。
お金についてはそういうところが知りたいんだろうなっていうふうには常々感じていました。
なので私もこういう感じで情報発信をしたりとか、
ブログでですね、ちょっと宣伝っぽくなっちゃうんですけど、
ブログの方ですごく細かく書くようにしました。
データを取って、何にお金がいくらかかっているのかっていうのを全部出すようにしています。
06:06
収入がいくらでとか、家賃は今かかってないんですけど、
税金がいくらでとか、税金の話はもしかしたらすごく役に立つかもしれません。
そのまま書いているので、例えば今月6月分はまだこれから書くんですけど、
住民税が4期分あるんですけど、1期分6万円くらいかな、
24万円くらい住民税をたつらした後かかっていますよとか、
国民健康保険5月分は18万円くらいまとめて全納すると少しお得になりますよとか、
それでも18万円飛んでいくよとか、そういう話をしていたりしますので、
ブログの方で細かく公開をして、自分と似たケースっていうんですかね、
あと一部でも相当する部分であるかと思いますので、
食費とか、一人暮らしだったら食費こんなもんかとか、
あと家族だったら、私も5月確か家族と1、2週間一緒にいたんですけど、
やっぱりその後食費かかるねとか、それでも見えてきたりしますので、
ブログの方、概要欄に書いておりますので、ぜひ見ていただければと思います。
生活にかかるお金の話って聞きづらいけど聞きたい場合にやることとしては、
発信をしている人ですね、一定数いるかと思いますね、
私みたいにっていうのは手前みそなんですけど、
そういった情報を追っていくといいかなと思います。
SNSでリアルに情報発信できていたりしますし、
できればその行きたい地域の方で発信をしている人を見つけると
すごく参考になるかなと思います。
私の場合は淡路島に移住したという形になりますので、
淡路島に移住をされたい方とか、
あとは似たような属性ですね、
子育て世代の移住というような属性と重なっている人とか、
地域おこし協力隊として移住をした人というような属性の方については、
私の部分に重なるところが多いと思うので、
参考になるところは多いかなと思います。
そんな感じで発信者を追ってみてはいかがでしょうかというお話でした。
私のブログのほうは概要欄のほうで、
今、移住して1ヶ月目と2ヶ月目というところで、
それぞれ記事を起こしておりますので、
そちらのほうを見ていただければと思います。
毎月ちゃんと書いていきたいと思いますので、
そちらももしよければ見ていただければと思います。
今日はそんなような内容でお送りをさせていただきました。
今日、移住相談というところのつながりで、
あわせて聞きたいというところで、
オンライン移住相談イベントでよく聞かれること、
移住希望者が気にすること要請というような内容を
概要欄のほうにつけておきました。
09:02
こちらも移住相談イベントでよく聞かれる内容と、
それに対してよく答えられている内容みたいなのを
少しまとめておきましたので、
これから移住相談を受けられる方については参考になるかなと思います。
こういう質問をされるとこういう感じで返ってくるのかもしれない、
というところがある程度わかると、
聞かれたらもう少しこういうところを深掘りしていきたいなという形で
事前に考えることができますので、
限られた時間を有効に使っていくためにも
質問の部分を事前に考えることができるかなと思いますので、
こちらもあわせて聞いてみていただければと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
09:49

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール