1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 移住セミナーに参加して聞きた..
2022-11-04 07:56

移住セミナーに参加して聞きたいこと

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らしなら国庫ブログ」の提供でお送りいたします。
はい、こんにちは。東京から島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、「移住セミナーに参加していきたいこと」という内容でお送りしたいなと思うんですけれども、
僕も移住前には結構セミナーに参加をしました。
移住交流推進機構のジョインさんだったり、
ふるさと回帰支援センターがやっている、つい先月あったと思うんですけど、
ふるさと回帰フェアみたいなものがですね、コロナが流行ってたんでM-LINEだったりもしたんですけど、
そういったものに参加をしたりとか、あとは県とか自治体がやっているものだったりとか、
あとは県から委託を受けた委託業者さんがやっているようなセミナーに参加をしたことがあるんですけど、
結構いろんな形態があったんですね、移住セミナーと。
例えばですけど、よく大きなもので言うと、あらかじめ3日間とか2日間みたいな開催日程があって、
そこにより丸1日動いている感じがあって、タイムスケジュールですね。
だいたいパネルディスカッションだったりとか、トークセッションだったりとか、
あとは講義みたいな、まさにセミナーですよねっていうものがあったりとかしました。
私は確か当時は、何だったかな、
和歌神悠二さんってすごい田舎のどこだっけ、慶応だったか、和世田だったかの特任教授、
ちょっと曖昧なんですけど、どっかの大学の特任教授をやりながら、
確か鯖江とかの福井県だったような気がするんですけど、
ちょっと曖昧なことが多くてすみません。
鯖江市とかのまちづくりに関わっていたりとか、
もともと田舎暮らしとか、あとコミュニケーションが専門だったと思うんですけど、
田舎暮らしのコミュニケーションみたいなところ、
すごくYouTubeとかアベマTVとかでも話されていて、
すごくわかりやすい、納得感のある話をされる方だったんですけど、
そういった方がセミナーに登壇するときに、
あの話聞いてみたいなと思って参加をしたりとか、
あとはFPさんが話す田舎暮らしのお金みたいな話のセミナーを聞いてみたいなと思って参加をしていたんですけど、
で、セミナーに参加をして聞きたいこと、
いろいろ多分当時あったと思うんですけど、
若干ね、もう2年前なんで若干その感覚が薄れてきて困っているんですね。
で、困っていることは何を困っているかって、
今度11月の、まだネットに出てきてないんですけど、
11月の末ぐらいに東京に行って兵庫県の移住セミナーをやってくるんですけど、
それのパネルディスカッション、バネラーみたいな感じで参加をするので、
03:03
今セミナー資料を15分ぐらいの尺なんですけど、
自己紹介も軽く作っているんですが、
何を書こうかなって若干ちょっと迷い出してきていて、
もう一回今僕が悩んでいることとか、
当時やっぱり一番困ったことって、
1年半ぐらいで一番困ったことってお金の苦面というか、
お金の不安みたいな、
移住後のお金の不安だよなっていうところがあって、
ずっとこれテーマでお話をしていて、
ちゃんと服部屋をやっておいた方がいいよとか、
こんくらいお金に実際かかるよとか、
会社辞めてからとかね、
地域起こし許可になるときにこうなるとお金結構かかるよとか、
そういう話をしていて、
生活費のイメージを、
もっと具体的にイメージした方がいいですよみたいな話をしてみたいなと思うんだけど、
若干尺がなさそうなのと、
あと結構その、
委託業者さんが想定している、
セミナー参加者さんのペルソナー設定っていうのが、
なんとなくフラット、
ちょっと聞いてみたいぐらいの、
大きなユーザーさんを想定してますって言ってたんで、
そう考えたときに、
なんか移住、
なんとなくです、考えてますみたいな感じの人向けに、
お金の話だって、
お金の話って気になるとは思うんだけど、
すごい気になるとは思うんだけど、
なんかこう具体的すぎてみたいな、
なんかもっとこう、
例えばなんだけども、
移住後の生活ってこういう風に変わったよとか、
お世話とかすごいもらえたよとか、
こういう例えば海がある近くにある暮らしなんですけど、
こういう風な作業してるんですみたいな、
ものの方が響くのか、
いやいやそんなんも知ってるよと、
具体的に、
お金の話とか生直しの話聞きたいんじゃいみたいなこともね、
結構読者像にもよると思ってて、
本当に自分の感覚ってのがよくわかんなくなってきたんで、
何書こうかなと思いました。
何聞きたいですかねっていうところがね、
本当にわかんなくなってきちゃって、
最近SNSの更新とかも結構それで凍ってるところがあって、
いや何言ったらいいんだっけって感じになってるんですけど、
なんか、
そうそう、この前ね、
その委託教師さんがやってる大阪開催のセミナーがあって、
それはリアルタイムでは見れなかったので、
Facebookの中継みたいな、
Facebookライブのアーカイブが残ってて、
それちょっと見てみたんですけど、
3人くらいパネルディスカッションをしてる方がいて、
こういう活動してます、こういう暮らしになってます、
みたいな話をされていて、
いや別に聞いてるのはよかったんだけど、
なんかね、僕が参加者側としたら、
その人の活動がどうこうって正直そんなにいらないとか、
06:03
僕もなんか自分の活動を紹介してくださいって、
セミナー資料のお題目の一つに入ってるんだけど、
いやなんかいるかなと思いながら、
もっとこう、
相手にとって必要なことをもっと盛り込むべきだよなとか思いながら、
だからその移住後のお金って5分くらいかかってますとか、
こういうとこ気をつけた方がいいよみたいな、
若干なんかノウハウ寄りの方がいいのかな、
ノウハウ寄りというか気づきですね、
試してみた結果こうだったみたいなことの方がいいんじゃないかなと思って、
仕事の項目とも別にいらなくねとか思いながら、
セミナー資料を知られてるんですけど、
僕が別に移住した後リノベしている様子になったよとか、
どうでもよくて、
異常な生活変化でこうなることがあったので、
こうしといた方がいいよみたいな感じなのかなとか、
あとは移住先選ぶっていうのが一番最初のポイントというか、
踏み込むための一つの分岐点だったりもするので、
そういったところが分かるような話ができたらいいなと思いましてね、
移住場所を選ぶコツみたいなところがやっぱり欲しいのかなって思いました。
若干話しながら考えながら話していたら、
確かにそれ大事そうですね。
移住先を選ぶコツみたいなのがこの段階では、
もしかしたら必要なのかもしれないですね。
もうちょっと掘り出してみようかなということで、
またこれは次回、明日見てみたいなと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
07:56

コメント

スクロール