1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #80standfmの再生回数が1000回..
2021-03-16 12:58

#80standfmの再生回数が1000回になったのでそれまでにやったことと感想

都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【トークテーマ】
・再生回数が1000回再生
・投稿数は74本
・standfmフォロワー数は60
・初回投稿日1/11→毎日投稿→3/10で1000回再生
・再生回数が20回超えは10本
・再生回数が10回未満は25本
→再生回数に見る傾向
  朝の放送が伸びている「6-7時」の投稿時間
  投稿数30本以降伸びが再生回数鈍化「慣れ?」
  再生回数が多いタイトル「移住」「脱サラ」
  やってみたことの話が聞けそうなものは
  聞かれる傾向にある?

【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/iju_kobayashike

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、どうもー、コバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子をお送りする現在進行形のドキュメンタリーチャンネルです。
今日のトークテーマはですね、移住と脱サラの話を基本的にこのチャンネルでしてたんですけども、その話をしていたこのスタンドFMのですね、再生回数が1000回になりましたよーっていうことで、なんか通知が来たので
ちょっと節目っていうこともあるので、この再生回数1000回になったので、それまでにやったことと感想っていうのをちょっと述べたいと思います。
はい、スタンドFMですね、再生回数が1000回になるとなんか通知が来ます。ちょっと今日サムネイルに設定をしてみたんですけど、なんかおグラチュレーションみたいな感じですね。
出てきました。あ、なるほどねーというような感じではあるんですけども、1000回再生ってどうなんだろう、私あんまりYouTubeとかもまだやってなくて、何回再生されたとかって特に実感がわからないんですけど、
まあまあ、なんか自分が話したことが1000回再生されたってことを考えると、ちょっとすごいのかなっていうように個人的には実感をしました。
大半がね、たぶんね、私の友達が聞いてくれてるのかもしれないですけど、そうですね、ありがたいなというところで感想がありました。
再生回数ですね、1000回再生されたんですけれども、投稿数はこの1000回再生時点で今74本ですね、74本です。
スタンドFMにもフォロワー数っていうのが自分だけわかるような感じになってるんですけども、現時点では60ぐらいでした。そんなに多くはないかなと思うんですけど、
そもそもスタンドFMやってる人はそんなに多くはないのかなとは思いますね。
初回投稿日1月11日ですね、スタンドFM始めましたっていう内容で、本当にたわいもない理由で始めただけなんですけども、意外と続いてるということで、こつこつ積み上がってきたっていう感じですね。
そこから1月、2021年の1月11日から毎日投稿していて、最初は使い始めたので慣れてみようという思いもあって、1日2個ぐらい更新をしたりとかもしてたんですけども、
今は毎日投稿スタイルでいってまして、大体朝、夜にずれ込むときもあるんですけど、毎日1本投稿しているようにしています。
03:06
今日が3月10日なんですけども、先回再生されましたっていう通知がきました。
投稿数74本なので、毎日こつこつやってるだけなんですけど、歩いてきた道を振り返るとちょっと積み上がってるなっていう、このこつこつ積み上げの偉大さっていうんですかね。
書籍とかでも出てますけど、こつこつ積み上げるってすごいよねっていうことだと思います。
ブログとかYouTubeとか最たる例だと思うんですけど、積み上げていくっていうことの大切さをやってみると実感が湧きました。
でも、まず数こなせってよく、私もブログを書いてるとき、まず記事100個書こうぜ、そっからだよみたいな話ですね。
いろいろ記事読んでるときもあるので、とりあえず100投稿までは絶対続けようっていう意地みたいなのがあって、今やってます。
この調子でいくと、30本くらいなので、毎日投稿すると、3月、4月かな、新年度になる頃には100本くらいいくのかなっていうことで、
そっから切り欲ですね、新生活になりますので、お伝えしていきたい内容とかもたぶん充実してくるのかなと思いますので、
個人的にはちょうどいいのかなというところですけど、何がちょうどいいんだろうというところで、
いろいろアウトプットしたいことが増えてくると思うので、ブログとかも合わせて書いていきたいなと思いました。
新しい仕事も始まりますし、環境も変わるので、そういうことを書いていきたい、話していきたいという形になります。
今回ですね、先回再生されて、自分のStand-FMとAnalyticsという分析の機能があるんですけども、
そこを眺めてみて、私もStand-FMとAnalyticsをしょっちゅう見てるのかというと全然見てなくて、
ちょっと久しぶりに開いてみたんですけど、ここから読み取れることって何なんだろうなというところを素人目線で観察してみました。
1本あたりの再生回数って全然少なくて、本当に少ないやつだと3回とか4回とかですね、そういうレベル結構あります。
そんな中で再生回数が20回超えたものは、今74本投稿している中で10本ぐらいですね、10本ぐらいしかない。
初回のStand-FM始めましたっていうやつは50回ぐらい言ってるんですけど、あれってよくよく見てみると、
06:06
Stand-FMの中で露出されるところがあるんですよね。
初めての投稿みたいなやつがあるので、そこからたくさん流入が入ってるのかなっていうところがあるので、
そこってそういうもんだなっていうぐらいではなくて、
タイトルのコンテンツがすごくいいから来ているとかそういうわけではなさそうな感じがしますね。
普通の投稿とかであれば20回超えてあんまりなくて、だいたい10とか13とかそういうのが5割ぐらい、6割ぐらいかな、ありますね。
再生回数10回未満は25本ぐらいあって、全然明らかに興味ないようなやつなのかな、わかんないけど、
フォロワー数60に対して再生回数平均10ぐらいだと、比率で言うとフォローしてくれてる人のそんぐらいなのかなっていうところですね。
アクティブユーザーというか、聞いてくれる人というところが比率だいたいあるかと思って、
調べてないんですけどね、あるかと思って聞いてくれてる人は聞いてくれてるし、たまに聞く人はたまにしか聞かないよっていうレベルだと思います。
再生回数に見る傾向なんですけど、私最初はGoogleストアスプレッドシートにですね、
一般あたりの再生時間、
収録の時間と投稿時間と再生回数を追ってみたんですけども、
比較的朝の放送が伸びているなっていう、投稿したやつが伸びている感じがしてました。
6時から7時の投稿ですね。内容にもよると思うんですけどね。
朝6時から7時の投稿の方が気持ちよい気がしています。
朝通勤の時に聞くのが流れ作用としては多いのかなっていう感じがしますね。
私のフォロワーの方が通勤をしてるのかっていうのも全然わからないですけど、
テレワークとか普及して、私ももっぱら在宅なのであんまり通勤してないんですけど、
通勤するときはね、結構聞くようにしてます。
あと、最も大事だと思うんですけど、再生回数が多いタイトルですね。
ほとんど全てのものってタイトルで決まるみたいな話があると思う。
ブログだったり、YouTubeのサムネイル大事ですみたいなこと言われてますけども、
パッと目に入るですね、商品名みたいなところになるかと思いますので、
これ結構大事かなと思ってます。
私の再生回数が多いタイトルなんですけども、
チャンネルの方向性と同様で移住っていうものがあったりとか、
09:04
脱サラーとかいうものは伸びている感じがしますね。
再生回数20超えていたりします。
内容的には、私自身がやってみたよみたいなやつをタイトル的には汲み取れて、
やってみたことの話が聞けそうなものは聞かれる傾向にあるのかなっていう感じですね。
実体験という話が聞けそうなものは伸びてきそうな感じがしますね。
ただただ考えてみたよとか、
これって何て言うんだろう。
何か時々中身のない話してしまっている時あるんですけども、
そういうやつはやっぱり伸びないなっていうところですけど。
時折、後で自分で聞いた時に、
こいつ何言ってんだろうみたいな中身のない話してるなって思う時あるんですけども、
そういうの結構わかるんですね、中身のない話って。
特にググッと伸びたのが、淡路島への移住が決まりましたとか、
退職届を出しましたみたいな、そういう話は結構伸びました。
移住したり会社を辞めるっていうライフイベント的なところはやっぱり意味が湧くんですかね。
私自身もそういう風になってそういう投稿があったら迷わず聞いちゃってるので、
そういう決断に至った経緯とか背景とか、なんでそういう風に引き継いだのかって、
センスは別々、個人それぞれだと思うので、
そこまで気になるんですよね、個人的には。
そういう人がやっぱり、私自身が他にもいるというか、
トッペル玄関じゃないですけど、そういう思いの人たちがたくさんいるのかなっていう感覚がありました。
そんな感じですかね。
200回以上のきっかけとかね、そういうのも本当に40回くらい再生されてるんですけど、
ちょっと序盤でやったやつなんで話し方が下手くそなんですけど、
1000回再生されるぐらい投稿数70本くらい積み上げると、
やっぱり話す内容とかしっかり抵抗とか掴んでですね、
ちゃんと聞いてもらえる内容を今後は送っていきたいなという風に感じました。
あと再生回数1000回っていう数字も全然よく分かってない、
多いのか少ないのか全然分かってない、少ないのかなまだ。
他のSNSの媒体でただただ垂れ流してるんですけど、
別にSEOから入ってくるわけでもないので、
ブログだが今作ってないし、そこにリンクも付けてないので、
12:01
そういうところも今後やってみたら伸びとかあるのかなというところを
もう少し分析してみたいなと思いました。
今日はですね、スタンドFMの再生回数が1000回になったので、
それまでにやったことと感想ということで、感想を述べさせていただきました。
今スタンドFMでやってる方で、
あれか、別に笑うことないかもしれないですけどね。
スタンドFMに参入したのはだいぶ遅かった方だと思うので、
先輩方のやつをすごい聞きながらやってるんですけども、
そんな感じで感想をめいたことを今日はお話をさせていただきました。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
12:58

コメント

スクロール