1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 【教えて】stand.fmのよくわか..
2024-02-29 08:18

【教えて】stand.fmのよくわからないところ

こんにちは!

東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばやしです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです



【合わせて聞きたい関連放送】
【やってみた結果】1000回放送して分かった音声配信のメリット
https://stand.fm/episodes/65a9ba8d5842b87f8377b186

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本

https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら

https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら

https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
はい、おはようございます。東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、コミンカーを直したりしているコバヤシです。
今日で2月もおしまいということで、早いですね。年度末も大詰めということで、ちょっと確定申告やらないとやばいなと思いながら、
今、音声配信を撮っております。
今日もちょっと雑談っぽいんですけども、ちょっとこれ教えてほしいなと思うところが結構ありまして、
これ音声配信、まさに聴いてくださっている方、stand.fmをやっている、ロムス戦というか機器戦の方もいらっしゃるかなと思うし、
自分自身も発信をされている方もいらっしゃるかなと思うんですけど、
stand.fmってアナリティクスがすごい弱いじゃないですか。
全然わからないな。本当にもう1000回以上放送してきて、3年ぐらいやってるんですけど、結局よくわからないなというところがいくつかあって、
みんなどう思ってるんだろうというのが正直めちゃくちゃ聞きたいです。
stand.fmってみんないつ聞いてるんですかね。
僕の場合で言うと、普段voiceとかstand.fmを聞いてるんですね。
voiceはだいたい朝更新されてるので朝聞きます。
stand.fmも朝聞いたりとか昼までもどうだろうな。
フォローしてる方で放送されてる方って意外と少なくて、
朝更新されてたら聞くっていう感じですね。
子どもたちのお迎えだったりとか家事だったり掃除しながらですね。
voiceで聞いてstand.fmで聞いて、じゃあ仕事するかみたいな感じで入っていくんですけど、
stand.fmってみんないつ聞いてるんですかね。
あとstand.fmって音声配信もそうなんですけど、
ライブちょっと力入れてませんか。
ライブやってないんだけど。
ライブアプリなのかなっていうふうにライブをしてるなと思ってて。
stand.fmのライブって2回くらいやったんだけど、
あんまりいい体験じゃなかったんだよな。
ちょっと怖いね、ライブ。
ライブ怖いっていうところでそんな印象を持っています。
あとこれが一番不可解というかよくわかんないんだけど、
みんなどういう感じでいろいろな方の放送にたどり着いている流入経路というか、
自分の放送はどこに露出をして流入されているきっかけになってるのかな、
どういうところなのかなっていうのがほんとにさっぱりわからなくて、
適当にやってるんですけど、
03:02
stand.fmでサーフィンするんですかね。
なかなか音声配信で新しい人を聞こうみたいな感情とかニーズってまあなくないですか。
だいぶ初期の頃僕は移住前に、
あ、なんか移住者の人でとか淡路島の人発信してないかなと思って、
よく朝台風内検索で淡路島とか移住みたいな地方移住みたいなキーワードで検索をして、
出てきた人はあたりを見つけてタイトルでそれっぽく言ってる人は探してたんですよね。
で聞いてました。
そういう使い方、キーワード検索で気になる放送タイトルだったりとか、
気になる放送チャンネルを探して聞きに行くっていうシチュエーションはなくもないのかなと思いました。
淡路島じゃないや、スタイフってホーム画面に一番最初にピックアップみたいなのがあって、
あと今盛り上がってるライブみたいなのがあって、本当にライブすごい強めな感じですけど、
その後にレコメンドみたいなのが結構あって、
おすすめのハッシュタグみたいなところは僕が一番この辺から来てるのかなと思ってるんですよね。
おすすめのハッシュタグ、これ人によって違うのか全然わからないんですけど、
おすすめのハッシュタグとかだと、AIとか旅行とかNFTとかね、あと読書感想とかわーままとかね。
この中に移住っていうのがちょっと出てくるんですよ。
これ多分海外移住とかっていうものが結構多いんですけど、
その移住のタグを実はちょっと狙っていて、そこに結構タグで飛んでいくとあれなんですよね。
移住のほうは人気放送っていうのと新着放送っていうタグが出るので、
その中にですね、新着はみんなライザーライ出てくると思うんですけど、
人気ってタグのほうにも出てくるようになると、
一定の外部流入が考えられるのかなとかっていう、めちゃくちゃ階層が深いので、
そうでもないかとか思いながら使ってますけど、一応ね、僕も人気放送、
どうやったら人気になるのかわかんないんだけどね。
再生回数もめちゃくちゃ1桁台とかだからさ、どのタイミングで人気になるのかと思うんだけど、
一応この人気というものに出てきたりしています。
なのでタイトルとハッシュタグの相関関係っていうのは非常に、
あんまりぐちゃぐちゃにしてね、とりあえず付けとけばいいや、
06:02
だとあんまり体験は良くないから、気を付けようかなと思ってるんですけど、
中今7-7になってます。
流入がね、アナリティクスでさ、どっから入ってきましたとか、
なんていうの、外部リンクから来てますとか、内部リンクのどっかから来てますみたいなね、
組み取れたらいいんだけどそれができないので、
音声配信の流入経路というのはね、本当によくわからないなというふうに思いますね。
なるべくタイトルだったりとかには気を使いながら、今回の放送とか全然気を使ってませんけど、
やりたいなとは思うし、
これでフォロワー増えていく気持ちがめちゃくちゃしないもんね。
多分チャンネルのコンセプトだったりとか、多分良くないんでしょうけど、
フォロワー1000人超えるとか難くね?とか思いながら音声配信はやってますけど、
すごいなと思いますね。サチュアレコさんとかすごいよな本当に。めちゃくちゃ伸びてるし。
有益なこともやっぱり喋っていかないといけないのかなというふうには思いました。
ちょっと短いですけど、今日はスタンドエフのよくわからないところということで、
もしだったらコメントで教えてほしいなと思います。
こういうとこで、こういうシチュエーションで台風で検索してますとかね、
新しい人を聞いたタイミングでこんな感じでしたみたいな、
こういうことが気になってキーワードで検索して聞きましたとかですね。
なんか気になったので、できればコメントいただけたら嬉しいです。
今日は短いですけれども、聞いてくださってありがとうございました。
今日はですね、関連放送の中に音声配信ネタでですね、
僕も先回放送しても3年ぐらい経ちましたんで、気づいたことがいくつかあります。
やってみた結果ということで、先回放送してみて分かった音声配信のメリットということで、
いろんな関連放送を出してますので、面白かったら聞いてみてください。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
08:18

コメント

スクロール