1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. WEBの仕事を持つと田舎暮らし..
2022-09-28 11:44

WEBの仕事を持つと田舎暮らしが楽になる理由

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:00
この番組は、「田舎暮らしなら国庫ブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、
小民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、Webでの仕事を一つ持つと、
田舎暮らしが楽になる理由というようなお話をしたいなと思います。
今日お話する内容ですね、ポイントは三つあって、
一つ目が、どこでも働けるWebのお仕事なら、
地域によって単価が変わらないということですね。
これが一つポイントです。
二つ目は、田舎のコストは安いので、
Webでの収入でもなんとかなるというかですね、
稼ぐ金額とかかる金額というのの差がですね、
意外と小さいよというところですね。
こんな話をしたいなと思います。
衛生上、いいなということなんですけど、
すぐお金になるような仕事が田舎では
作りづらいかもしれないということですね。
こちらをお話したいなと思います。
まず一つ目なんですけども、
地域の単価さがないお仕事だからという感じですね、
Webのお仕事は。
よく僕もすごく実感をしたというか、
すごくよかったなと思ったのが、
Webライターというお仕事だったりとか、
法人向けの資料制作代行というお仕事も
オンライン上で獲得をして、
お仕事させていただいてるんですね。
オンライン上でお仕事してるってどういうことかというと、
例えばクラウドワークスという
クラウドソーシングサイトに登録をして、
そこでお仕事をプロジェクトに応募して、
ちゃんと受注するとか、
その後DMでやり取りをしたりとか、
チャットワークみたいなチャットツールで
お仕事を具体的に聞いたりとか、
報酬の交渉をしたりとか、
単価の確認をしたりとかというような感じになっていて、
実際にお仕事をするってなったときには、
自分で例えば文書を考えて原稿に収めて納品するとか、
パワポデザイン系のパワポ案件であれば、
この資料を更新してくださいみたいな、
ブラッシュアップお願いしますみたいな、
元ファイルをチャットワークとかでいただいて、
それを綺麗にして納めるみたいな、
で、報酬が振り込まれるみたいな感じなんですよね。
これを聞いていただくと分かるように、
パソコン自体があればどこでもできる仕事なんですよね。
そういった仕事をするときには、
自分で自分の仕事をして、
パソコン自体があればどこでもできる仕事なんですよね。
そうなると東京でやろうと、私今青島に住んでますけれども、
どこでやろうと、
どこかに住んでるから報酬の単価が決まるっていうような、
よくアルバイトの賃金の部分があったりすると思うんですけど、
東京でやったら1300円とか。
僕青森でめちゃくちゃ前、
03:01
大学生の時、時給650円で蕎麦作ってました。
めっちゃ安いよね、時給650円って。
めちゃ安いって思うんですけど、
当時はね、そういうのがないってことですね。
そういうのがないってことです。
オンライン上でパソコンで一つでできる仕事だからこそ、
成果物に対しての報酬の相場はあれどですね、
そこに対してのお金が発生しているというような形になりますので、
どこでやろうと収入の差が変わらないっていう感じですかね。
報酬の差が変わらない地域によって単価の差が変わらないっていうところが、
非常にひどいですよね。
こういう仕事を一つ持っていると、
田舎暮らしでですね、生活のコストが下がったりとか、
逆にね、車でコストが上がっちゃう人もいるかもしれないんだけれども、
そこで地域に見合ったアルバイトをするよりも、
正直たぶん行きやすいと思うんですね。
そういうところがあって、
ウェブでの仕事を一つ持っておくといいかなという感じですかね。
で、2つ目が、
オンライン上での仕事を一つ持っておくと、
田舎の生活コストが小さいので、
ウェブ上で頑張って稼いだ分でも、
なんとか虚構明が見えてくるというか、
そんな感覚があるよということですね。
僕、今、ホワイトペーパーの記事執筆を中心に
ウェブライターのお仕事をさせていただいています。
割とこれ、割のいい仕事というか、
SEO技術を受注していたときは、
ほとんどの人が、
SEO技術を受注していたときは、
文字単価1円とかで、
記事単価5000円とかでやっていたときもあったんですけど、
これ結構しんどかったんですよね。
結構リサーチもして、記事書いて、
結構悩みながら、
うわーとか言いながら記事書いていて、
5000円なんだよなーみたいな感じだったんですけど、
今、ホワイトペーパーの記事執筆を中心に受けているんですけど、
記事単価3万円とかになるんですよね。
ただ、個人的にはそんなに労力が変わらないような感じがあって、
ただ、ホワイトペーパーゆえの
特徴だったりとかっていうのはある。
抑えないといけないし、
少しずつ学んでいかないといけないんだけれども、
こっちの方が割のいいんですよね。
記事単価3万円って感じなんですね。
1本記事書いて、
3万円っていうものを聞くと、
どうでしょう。
どうでしょうって何が言いたいんだって感じなんですけど、
結構田舎暮らししていると、
3万円でできることって結構あって、
例えば家賃払えるぞとかね。
東京だと多分厳しいと思うんですよ。
家賃3万円で都内に住もうと思うと結構大変だと思うんですけど、
田舎だと家賃3万円で結構住めちゃうんですね。
今直しているコミュニカは目の前にあるんですけど、
7部屋ぐらいあって、
庭と倉庫付きなんですけど、
これ家賃3万円ぐらいで借りれる予定なんですね。
06:01
今せっせと自分で直しているからっていうのもあるんだけど、
そんなに安いんですよね。
そう考えたら、
ウェブライターとかのお仕事で、
例えば5千円なり1本3万円なりでもいいんですけど、
稼いだ時にできることって田舎暮らしは多いんですよね。
稼ぐ金額と掛かってくるお金の金額の差が、
ちょっと小さいというか、
5千円あったらできることって結構あるんですよね。
例えばですけど、
僕今駐車場借りてるんですけど、
2台で3450円なんですよね。
安くないですか。
記事1本書いたらその月の駐車場借りれるんですよね。
もちろんね、車の維持費とかかかったりもするので、
100%都心部と田舎で
生活コストがどっちが大きいかっていうのは、
人の状況によるので難しいんだけれども、
田舎はやっぱり
固定費が安いですね。
駐車場だったりとか、
家賃っていうところですかね。
暖房費、光熱費はちょっと上がるんですけど、
それを差し引いても、
やっぱり家賃の大きさだったりとか、
駐車場代の維持にかかるお金だったりとかっていうのは、
オンライン上でちょっと副業やっても、
わりかしそれだけでもペイできるぞみたいな状況も、
意外と近いっていう感じですかね。
これはやってみて本当に思いました。
稼げるか稼げないかによるんだけどね。
そんな感じがありました。
極力言うと田舎に住んでいれば、
固定費を下げていれば、
死なない、こんだけ稼ぎりゃ死なないなって金額も
わりと少なくて済むので、
そういうことを考えると気楽に考えられるんじゃないかなと思いました。
生活コストを下げる。
そして、復業収入、復業というか、
ウェブゼロでのお仕事を持っておく。
地域だと結局中に入ったら七重契約、
そんな中で、
ウェブでのお仕事でいくらか稼いでいるのは、
例えば20万円でいるなら10万円ぐらい稼げるようになっておくと、
家賃も払えて、
生活高捏費も払えて、中小企業も払えて、
みたいな感じで、
生活にかかるお金の大部分は結構払えてないみたいな感じになるので、
そういうところが精神的には楽になるのかなと思いますね。
最後3つ目ですね。
これはお仕事の話とまた関係あるんですけど、
田舎に移住すると、
都心部から特に目的を持って移住した時には、
いろんなやりたいことがあったりとか、
仕事に関してもいろんなお誘いがあったりすると思います。
結構移住を考える人って多分、
僕も含めてなんですけど、結構変な人多いと思うんですよ。
変だって言ってるのは結構、
バイタリティーがあったりとか、
09:00
結構いろんなスキルを持っていたりとか、
スキマは好きではなくても、これから頑張っていきたいと思っている人とか、
結構能動的な人が多いと思うんですよね。
そういう人に仕事が集まっていきます。
田舎に移住して仕事が集まってくるんですけど、
そういう仕事って意外とすぐにはお金にならないことが多いんですよね。
これ結構僕も難しいなと思って、
自分自身ウェブ上でのお仕事を持っていて良かったなと思ったんですけど、
いろんなチャンスがあります。
本当にいろんな余白があって、
こうしてこうしてこの段取りを踏んでこれやったら結構ビジネスになりそうだってことは結構あるんですよね。
人生種まきしているものも5つがあります。
明日も結構、
観光業界の方だったりJTVの方だったりと
打ち合わせがあったりとか、
あと何があったかな、
キャンプ場関連の方と
打ち合わせする機会があったりとか、
公務員というか市役所とかね、
公的な企業団体からのお仕事って結構あったりもするんですけど、
そういうのって結構時間かかるんですね。
こっちも体制整えたりとか、
リソース整えたりとか、
確認したりとかしないといけないし、
僕自身も飲食店さんと一緒に
生産者さん、
いえないね、
生産者さんと一緒に
こういう構想でやってみたらどうかな、
ビジネスの種みたいなのが見えているんですけど、
やっぱりそれってある程度リソースを作らないといけないので、
ちょっと時間かかるんですよね。
そんな時に自分の生活を成り立つための、
日銭を稼ぐための術が
ウェブ上でできれば、
ある意味時間とスキルを投下さえすれば収入が入る状態になっていれば、
結構気楽になるんですね。
これ田舎暮らしだと2つ目の要因で特に気楽になるんですけど、
田舎でこそかなり余白があって仕事作り、
いろんな仕事が転がっているので、
それをお金にするときにはやっぱり時間がかかるので、
そのためにもウェブ上でのお仕事で
促進性があったりとか、やったらやった分だけお金が入ってくるという状況を
作ることができればですね、
かなり気楽に、そっちの田舎での
目が出るのに時間がかかるようなお仕事をやる上でも、
気楽に今こっちの仕事もあるから、
こっちもやりつつこっちもやれば、
これなんかこう、毅然に稼ぎつつ、
新しいことに挑戦できそうだなみたいなね、
そういう少し能動的な生活というのが
しやすくなるかなというところがありますので、
個人的な画像ですけれども、
誰かの参考になったら嬉しいです。
ご視聴ありがとうございました。
チャンネル登録お願いします。
バイバイ。
11:44

コメント

スクロール