1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 10月のお仕事振り返り。自治体..
2023-11-05 12:18

10月のお仕事振り返り。自治体案件が忙しい月でした。

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

【合わせて聞きたい関連放送】
自治体からの仕事の獲り方・進めた方・ぶっちゃけ儲かる案件なのか
https://stand.fm/episodes/6433528c589661220c6c2e7e

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

小林さんは東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、公民館を直したりしています。そして、2023年10月のライター業、資料制作、オンライン秘書業、自治体のお仕事の振り返りを紹介しています。忙しい10月の自治体案件に関する仕事を振り返りながら、クライアントの予算取りや運営などの経験や、自治体事業の学生との連携プロジェクトのファシリテーションにおける経験など、さまざまな経験を通じて成長した月でした。

ライター業と資料制作業
はい、おはようございます。東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、公民館を直したりしている、コバヤシです。
今日は、ちょっとゆるゆるした配信なんですけれども、2023年10月のお仕事振り返りということで、
移住して2年半ぐらい本当に経ちまして、その後、個人事業主としてどのような仕事をしているのかというところ、毎月ですね、ちょっと振り返りながら
話はしているんですけども、今日はその10月のお仕事振り返りですね。
えっと、僕が移住する前、会社員だった頃って移住した人、結構まあいたんにはいたんですけど、2021年時点でたくさんいたんですけど、
僕的にはこの人たちどうやって整形立てているんだろうが全く見えなかったんですよね。特に移住者の人。
多分ね、個人事業主とか事業主さんが結構多くて、脱サラ移住というか、移住して整形を立てるっていうことがめちゃくちゃハードルが高いと思っていたんですよね。
実は高いと思うんですけど、その時にどれくらい稼いだらいいのかとか、そもそも何の仕事をしているのかというのは分からなかったんですね。
これは僕が会社員から移住するときに思ったことであり、多分これから移住を考えている人とかも仕事どうするんだろうとか、
よくね、移住系のメディアだと移住後の仕事が問題になっている、そこが多くハードルになっているというところが、
パーソナルさんとかのアンケートとかもかなり大きく占めていたのかなと思うんですね。
だから今の仕事を維持したまま移住できないかというところが最も現実路線であるみたいなところも見解にはあったかなと思うんですけど、
とはいえね、働き方も変えたいし、住む場所も変えたいという人もいるわけで、僕もそうだったので、
人たち向けにどんな仕事でなんとか飯食っているのかというところがちょっとでも伝わればいいかなと思って今日こんな配信をしています。
10月のお仕事ですけども、4つですかね。
僕もちょっとやりすぎからよくわかんなくなっちゃってるなっていうのもあるので、この悩みは後半に置いておいて、4つぐらいあります。
1つ目がライター業ですね。
2つ目が資料制作のお仕事ですね。
パワポの作成とかのお仕事ですね。
もう1つがオンライン秘書ですね。
最後に4つ目が自治体のお仕事ですね。
こんな感じで4つご紹介をしたいなと思います。
ライターのお仕事は基本的にグラウンドさんから案件をいただいて書く、納品する、お金をいただくというようなお仕事ですね。
今回はIT系のSEOの記事の執筆ですね。
ライティング以外の仕事、自治体の仕事がめちゃくちゃ張っていたので、ギューッと絞って、
実は11月もごめんなさいってちょっと継続しているお仕事についても、
ごめんなさい、一旦ストップお願いしますという風にかなり絞っているんですよね。
とはいえね、IT系のSEO記事を執筆したりですとか、
あと島のイベントがあったので、そこのLPのお手伝いだったりとか、
あとお手伝いしている農家さんのウンドメディアですね。
今月ちょっと大きなイベントというか、
稼ぎ頭の季節というか秋なんでね。
そういうところもあったので、ウンドメディアのコラムとかニュースの記事を
3本ほど書き上げたというような感じですかね。
こんな感じで10月というところはライティングの仕事を結構絞っていました。
とはいえね、ライティングのお仕事も非常に楽しい仕事ではあるし、
今月は仕事より交流をという感じで、
WebWriterのコミュニティですね、WebWriter Labの大阪のオフ会があったので、
10月初旬に参加をしてライティングのつながりを増やしていったというところで、
仲間を作ってきたというところが活動の一つではありました。
続いて資料作成業ですね。
10月は資料作成結構働きましたね。
主にはスライドマスターの制作とか、
あとは株主総会の資料の制作ですね。
本人さんのほうからいただいたお仕事だったんですけれども、
PowerPointのブラッシュアップだったりとか、
スライドマスターはデザインよりのお仕事だったりするんですけれども、
そういったような感じで資料制作業をしました。
バナー画像を作ったりとか。
この月は結構公開できる実績が詰めたので結構有意義な月でしたね。
収入的にもお仕事満腹にいったのでよかったかなと思います。
オンライン秘書業
続いてオンライン秘書業ですね。
今月もずっと継続でキャリアコーチング事業を経営されている
クラウド様のウェブライティング講師を務めさせていただきました。
10月は受講生の入れ替わりもちょっとあったんですけれども、
継続して今13名のサポートをさせていただいてます。
今月初めて案件取れましたとか収益化できましたって人もいたの。
今月かな、先月かな、先月か。
先月、今月と出てきていてよかったなと思って。
すごく実績を出さないとちょっとお金だけいただいて
何やってんねんってなるので、その辺りは不安だったんですけど、
熱心にサポートできておったかなと思います。
あとは10月については毎月キャリアコーチング事業の受講師さん向けに
セミナー開催付きでもあったので、プロフィール部の添削とか
オフの添削は常にやりながらなんですけれども、
講師としてセミナー受講をしてきましたので、
その辺りが一つ忙しい内容でもあったかなと思います。
セミナー開催をしてきました。
続いて4つ目ですね。
自治体のお仕事
最後自治体とのお仕事なんですけれども、
これ内訳が実は2つぐらいあって、
僕は今普通にやっている本業に置かれるような
地域工事協力展の仕事はトラストで淡々とやっているんですけれども、
小民家の改修ですね。
もちろんこちこち工事の話も、
工事のコンプデさんとも話をしたりもそうだし、
あと解体もコツコツ。
最近ダイエットもかねてコツコツやってます。
あとは、そろそろ給湯器を入れないとなと思って、
太陽熱温水器とガス給湯の設備を入れてるんですけど、
ガス会社さんとも契約を進めたいなと思って、
いろいろ見積もりを取っているというような感じですね。
早く進めるようにしたいなと思います。
あとは個人で受けた、
全部個人で受けるんですけど、
市民向けのAI体験講座ですね。
こちらも開催しました。
10月に平日だいたい7時から9時ぐらいの時間で使って、
3週連続でChatGPTを用いたAI体験講座を実施しました。
もともと5月ぐらいから話がいただいていて、
本当にゼロから企画をして、
どんな感じで運営するのかというところまで、
実施とアンケート結果のまとめとか、
そういったところも全部含めて、
まるっと企画受けてやったやつで、
晴れて10月開催まで至ったという感じですね。
参加者さんの方もすごい興味津々で、
ChatGPTを動かしていく画面見ていたら結構面白いので、
それだけで楽しいみたいな感じで、
また開催してほしいよというアンケート結果もあるので、
また来年とかもやれたらいいかなと思うんですけど、
クライアントの予算取りと運営
こればっかりはクライアントさん、
自治体の担当課の方の予算取りをするのかとか、
運営までやるのかといったら、
毎月自分の知識のインプットのためにも、
毎年ChatGPTの講座をやりたいですけどねという感じですかね。
いい経験になりました。
またこの締め向けの営業体験講座の開催の結果、
コミュニティとかでもChatGPTの講座ができるようになったので、
すごくいい経験になりましたね。
続いて、これも臨時の仕事だったんですけど、
ワーキンググループのファシリテーションですね。
11月に自治体事業の学生さんと地域とが連携をしていく取り組みが、
この自治体さん事業を10周年ぐらいやってるんですけど、
それは10周年ということで記念シンポジウムが開催されるので、
そこで登壇をする予定があるんですね。
その記念シンポジウムの前段で、
事前のワーキングみたいなのが発足したんですよね。
そちらの結構それがかなり重くて、
これがめちゃくちゃ大変でですね。
いろんな立場の大人だったり関係者だったり巻き込んでるので、
20人、30人を動かすってなかなか責任感もあるし、
結構神経とリソースを使いながらやったんですけども、
ファシリテーションとかってなかなかやらない仕事だったので、
そのあたりはすごくいい経験になったかなと思います。
ワークショップの進め方とか、
意見の発散と集約っていうところがワークショップには大事なんですけど、
そのあたりの技法だったりとか、
改めて自分ごとになると色を調べたりとかをしたので、
このあたりはまた普通に使えるそうだなと思いましたね。
学生とかでそういうのやる気が持ったりするので、
そういうのがいい経験になりましたね。
そんな感じですかね。
ちょっと雑談になりますけど、
その他は仕事関連で言うと、
地域限定旅行業を取り扱い者の合格ということで、
試験を受かりましたというところが一つ大きな出来事だったかなと思います。
これでやっとツアープログラムの商品開発ができるようになりますので、
良かったかなと思いますね。
これがないと高校的に仕事ができないので、
取れて良かったかなと思います。
そんな感じで本当に雑談ですけど、
振り返るとこの住活は濃いなと色々な仕事をやったし、
色々並行して仕事をしていたし、
まあ試験も合格したしということで、
仕事が温めてきたというか、
ちょっと長く続いてきた仕事を一旦やり切って区切れがついたし、
非常に色々な経験をするような月だったので、
すごく締めになる月だったかなと思います。
すごく良かったかなと思いますね。
コミュニティとかの活動もすごく最近は積極的にできてきて、
ちょっと出しゃばりすぎているかなという気持ちもありつつね。
でも面白いなと思いながらやれているので、
すごく良かったかなと思いますね。
若干、小民家の修繕・改修作業が遅延しているので、
ちょっとそこは不安なんですけど、
11月とかそっちにちょっともうちょっとやらないとなと思いながら、
頑張ろうと思っています。
今日も聞いてくださってありがとうございました。
今日はですね、こんな自治体の仕事を結構多く受けているんですけども、
あわせて聞きたい関連放送ということで、
概要欄にリンクを載せています。
どういう内容かというと、自治体からの仕事の取り方、
進め方、もっちゃけ儲かる案件なのかという話ですね。
色々、自治体の案件を色々受けてきました。
動画の制作だったりとか、講座の運営だったりとか、
地域おこし協力の話もそうですし、
他にも色々失注した実は、
メディアのインタビュー取材の案件とかも失注したことがあるんですけど、
そういうので、それなりに何回か経験があります。
それを元に話した内容があります。
自治体からの仕事の取り方、進め方、
ぶっちゃけ儲かる案件なのかというところですね、
話した内容が入っておりますので、
概要欄からぜひ聞いてみてください。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
12:18

コメント

スクロール