1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #59 移住候補地先の方に「ペー..
2021-02-24 10:44

#59 移住候補地先の方に「ペーパードライバー」じゃないかめっちゃ聞かれた話

1 Mention
このラジオは
都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【トークテーマ】
# 移住候補地先の方に「ペーパードライバー」じゃないか
 めっちゃ聞かれた話

〈聞かれたこと〉
・免許の有無
 →免許ある
・車の所有有無
 →都内だけど所有してる
・ペーパードライバーじゃないか?
 →運転に苦手意識はない
・運転の頻度
 →実家に車で帰るので長距離運転も○

・なぜそんなに車について聞くのだろう?
 →田舎暮らしは車社会。
  「ミスマッチ」を無くすため。
  日々の運転(1日30分の運転とか)が苦痛とか
  駐車が苦手てで大変とか
 →生活エリアが山の中で細い道が続いてた
  過去に暮らしや活動に支障が出たらしい

・今免許がない方はすぐとった方がいいし、
 運転には慣れておいた方が心配ない!

【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/iju_kobayashike

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代

地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、どうも、コバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子をお送りする現在進行形のドキュメンタリーチャンネルです。
今日のトークテーマはですね、移住候補地先の方にペーパードライバーじゃないか、めっちゃ聞かれた話をしていきたいと思います。
最近なんですけども、地方移住、今考えていて、移住候補地先の方と話す機会がありました。
なかなかコロナで活動できてない、下見ですね、いけてないことも気にされていたみたいで、
測らっていただいて、Zoomで居住エリアみたいなところを案内してくれるということをご連絡いただいて実現してくれたんですよね。
すごく嬉しくて、飛びついて、平日だったんですけど、仕事一回中断して、Zoom参加しました。
いろいろですね、30分くらいかな、Zoomで市役所から居住エリアまでの道のりみたいなのをZoomで一緒にドライブをしながら、
いろいろ雑談みたいなのもしたんですけども、その雑談の時にすごく聞かれたことがあって、
それが車の話だったんですよね。
免許ってありますか?みたいなところから始まり、免許ありますよって、普通に持ってるので免許ありますよって話をしたんですけど、
その後ですね、車とかって今所有してるんですか?みたいなお話にもなりました。
私今都内に住んでるんですけども、妻の通勤とかもそうだし、子供も送り迎えとかも使うし、買い物とかも使うので、車を購入して所有しているという状況です。
なので、私も都内ですけど車一台持ってますよ、軽なんですけどね、みたいなお話をしたんですよね。
だいたい車持ってて免許あれば、質問ってそこで終わるのかなと思ったんですけど、その次にペーパードライバーじゃないですよね、みたいな話になって、
ペーパードライバーじゃないかって聞かれたときに、どう答えたらいいんだろうなと思って、ペーパードライバーって定義なんなんだっけってちょっと思ったんですけど、
03:03
その時には別にペーパードライバーじゃないとは思いますと答えたんですよね。
運転に苦手意識は前はあったんですけど、東京で車持ちだしたら、持ってたら運転したくなるもので、キャンプに行ったり実家に帰ったりとか、
実家は私新潟なので、東京から新潟間だいたい何キロくらいなんだろう、500キロくらいなのかな、そんなないのかな、400キロくらい、300キロくらいあるのかな、
車でだいたい4時間、5時間くらいですかね、実家まであるので、それ運転したりするので長距離運転もだいぶ慣れました。
もともと地方で新潟の生まれなので車社会ですね。
高校3年生の時かな、もう部活とかも引退してたので、後半ですね、卒業前に車の免許を取りまして、
取り立ての頃は父の車に借りて運転練習してみたりとか、そういうので比較的慣らしていったんですけども、新潟なので2月、3月通ると雪の道とかもですね、
そこで比較的リキューリーの人はそういうところで慣らしているのかなと思うんですけども、運転をするというようなところはありました。
大学生になってからもですね、私は青森県で、青森県の弘前というところで大学生してたんですけども、
時折ですね、レンタカーを借りて旅行に行ったりとかそういうこともしてたので、運転って、免許を取ってから間が空くことなく運転はしてたと思います。
大学生の時は帰省してからもそうだし、東京にいた時も帰省した時とかは普通にレンタカーだったり、実家の車を借りてドライブしたりしてたので、普通に乗っていたというか。
都内に行って車を所有してからは普段の買い物とかキャンプとかですね、スノーボードとかそういうものに行ったりするときに使ったりするので、ここまで運転していればさすがにペーパードライバーじゃないだろうなと思って答えました。
ペーパードライバーじゃないと思いますって答えたんですけど、その後また運転の頻度ってどれくらいですかみたいな話が重なってきて、すごい効くなと思って、すごい効くんだなと思って、ちょっとびっくりしたんですけど、
06:03
さっき言ったように実家に車で帰るので、東京にいてもできますよみたいな。駐車も別にそんなことじゃないですよみたいな話をして、やっとそこで会話は一旦車の話が終わったんですけど、
その後に聞かれたことですね、免許の有無からの車の所有有無からのペーパードライバーじゃないかからの運転の頻度って結構フルコースで効いてくるんだなと思って、ちょっとびっくりをした話がありました。
その後ですね、なんでそんなに効くんだろうなってぼやーっと思ってたんですけども、担当者の方からもなんで効いたかというとみたいな話があって、ふむふむ、なんで効いたんだろうとそのまま話を聞いてたんですけども、
なんでこんな話をしてるかというと、田舎暮らしってご存知の通り車社会ですっていうところはおっしゃってました。新潟も青森もそんなような感じだったので、なんとなくわかりますみたいな話をしたんですけども、
移住者の方に口すっぱく言っているのはミスマッチをなくしてほしいってことをおっしゃってたんですね。ミスマッチをなくしてほしい。過去に移住者の方でいらっしゃったのが日々の運転とかがすごい苦痛になってしまったとかいう方がいらっしゃったそうです。
1日30分とか通勤だったりとか、そういうところの運転が毎日のことですし、そういうのが普通になって毎日苦痛みたいな感じだったのでしょうね。そういうところがたたってしまって移住者の方としては満足度の低い状態になってしまったんだみたいなことをおっしゃってました。
東京の満員電車がきついこともそうだと思うんですけど、車の運転が普通って多分そんな感覚なんだろうなと思います。ないとどこにも行けないし、そういうことだったんだろうなと思います。
あとは移住者が苦手で大変とか、車を買ったけど擦ってすぐダメにしたとかそういう話も言ってたんですけど、そういうことを移住者の方に口酸っぱく言ってるのがミスマッチをなくすためっていうのはすごく裏を返せば親切なんだろうなというふうに感じました。
都内の方、東京生まれ東京育ちの子だと運転をする機械ってそんなにないのかなとも推察はしたんですけども、実際私が地方出身者ということもあって、実際どうなんだろうなと不安に思ったりするのかなというふうには推測の意見は出ないんですけども、なんか感じた次第でした。
09:07
今回移住候補地先ですね、生活エリアが山の中っていうところ、山沿いみたいなところもあって、ちょっと細い道が続いてたりとかもしたので、過去の暮らしとか活動っていうところに移住者の方、支障が出たケースがあるみたいな担当者の方がすごく気にされていたので、私にそういうことをちょっと深く突っ込んで聞いたみたいでした。
この経験からですね、今移住を考えている方については、特に地方移住になりますけれども、今免許がない方はすぐ取ったほうがいいと思うし、取ったはいいけどあんまり運転してないっていう方は慣れておいたほうがいいのかなと、
田舎の人が聞いてきてこんなに聞くってことはすごい心配をしているんだなという側面が見られましたので、あんまり運転慣れてない人についてはそういうところを超えるべきハードルの一つなのかなと私は感じたので、今慣れてない人は早めにお手を打っておいたほうがいいのかなと思いました。
今日はですね、その移住講地先ですね、田舎の方にですね、ペーパードライバーじゃないかと聞かれた話ということでお話をさせていただきました。また何かの参考になれば幸いです。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:44

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール