1. 移住後の働き方戦略室ラジオ
  2. 自分の文章の幅を広げる方法「..
2023-08-30 10:07

自分の文章の幅を広げる方法「常套句を使わない」

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

記事やブログを書く際、常套句や上等句を避けることで、自分の表現を広げることができます。

ノートを書く経験
はい、おはようございます。今日からは、つまり家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、婚姻化を直したりしているコバヤシです。
今日は文章に関するお話ですね。ライターというお仕事をしているので、少し文章にとらわれやすくなってくる時期もあるのかなと思うんですけど、
久々に書き殴ったノートの文章を自分で読んで、たまには気楽に文章を書くっていうのもやっておいた方がいいな。
自分のメディアを持って、クライアントさんだけのために文章を書くんじゃなくて、自分のためにも文章を書いた方がいいなというか、リフレッシュになるよねという話ですね。
文章の幅がこのタイミングで気づけるなと思ったので、文章の幅を広げる方法みたいな感じですかね。そういうタイトルにしようかなと思います。
僕自身、今この話をしようと思ったきっかけの一つがノートを書いたんですよね。一つノートを書きました。
今日スタンプFの概要欄とかにTwitterのリンク貼り付けておきたいなと思います。
ノートを書きました。できることは普通にたわいもないというか、親ならそうだよね。働く親ならって言うんですかね。
働く父親が書いた娘とのやり取りのちょっとうるっとくるような内容なので、別に親じゃなかったら別に共感もないと思うし、
親だったらそんなこともあるよねと思うような内容だと思うんですけど、今回はノートを書くに至った経験というか体験というか、
その中で文章を書いたんですね。文章。2500字ぐらいの短いコラムみたいなものを書きました。
久々にノートを書いたなと思ったんですけど、なかなか忙しくて自分の思いだったりとか発信するタイミングがなくて、
今回はでも結構心が動かされた出来事だったので、ノート書きたいなと思って書いたんですけど、
結果的にはTwitterとかノートで読まれてリアクションをいただけることがあったので、すごく書いてよかったなと思うし、
僕自身もこういう文章、自分の何もルールがないノールールで書いた文章を読んで、悪くはないかみたいなリフレッシュになったなと思ったんですね。
ライターしているとやっぱりそこにはクライアントさんに収めるためのレギュレーションがあってとか、
あとはSEO記事をついつい意識しちゃうためにキーワードを採用してとか、
お仕事なのでクライアントさんのレギュレーション、そしてSEOの定石みたいなものにお照らし合わせでついつい記事を書いてしまうことがあるかなと思います。
もちろん仕事であればそれが正解だし、自分のブログ記事もSEOが大体記事の集客の目的だったりもするので、そういうセオリー通りでいいんですけど、
たまにはこう、自分の特にルールを定めず文章を書く、導入も別に何とか何とかで困ってますよね。
こんな記事ではこの疑問が解決しますとか、冒頭に結論を持ってくるとか、読者の悩みに共感するとかっていうのは特になしって、
別にそんな関係ないじゃないですか、自由に書けるわけじゃないですか、僕らって、文章自体は。
それをたまにはやってみるのもありなのかなと思いました。
どういうことかというと、今回ノート書いてみたら、記事とか文章の幅って本来もっと広いよなと思ってたんですよね。
ずっとこれまでブログの記事だったりSEO記事だったりとかを書いたりとか、ホワイトペーパーの記事を書いたりすると、
自分の中で凝り固まってくるというか、慣れだと思うんですけど、結論を先に書くとか、分かりやすくするとか、
句点の位置とか、文章がねじれないようにとか、気にしたりするじゃないですか、そういうふうに書いていくのが癖ついてきたなと思うんですけど、
それでも文章そんな上手い方ではないですが、そういう納品できるレベルのものに、体がこう、それが通常モードになってきたっていう感じなんですけど、
今回自分がノートで書いてみたときには結構書き殴ったというか、感情の赴くままに句点を切ったりとか、
1行の文字が40字で句点5つ6つ入ってるみたいな、本当に行き継ぎと同じぐらいの感覚で、
行き継ぎというか感情の区切りみたいな、ここに句点を打つからこういう意味で句点を置いてるんですみたいな、
そんな意味ある句点を一応書いておいたつもりなんですけど、そういうことがあって、文章のルールにはあんまりそぐってないのかなと思うんですけど、そういうものを書いたんですよね。
上等句を使わない表現
でも、それをやってるときに、こういう書き方の文章って今までそんな書いてなかったから、自分の文章の幅を広げるためにもいいのかなと思ったんですね。
今回こう思うようになったのは、ちょっと今読んでる本なんですけど、三行で打つという本ですね。有名な本みたいなんですけど、
これの中に上等句を使うなよっていうようなことが書いてあって、すごく刺さったんですよね、上等句。
例えば、その本の中では抜けるような青い空とか、よく目にする他人もすでによく聞き慣れたフレーズっていうんですかね。
ちょっと他に出てくるかというと、突き抜けるような青い空とか、甲子園の事例で解説されてたんですけど、抜けるような空、青空は抜けるような空でありがちだし、青春を謳歌しがちだしとか、
それは違うか。なんかいろいろあったんですね。そういうそのフレーズよく聞くわーみたいなやつ。そういうのって上等句だから、何も使わない方がいいよみたいな。
一番最初にそれを発明した人は多分自分の思考の中で、そういうフレーズがすごく合っているというか、工夫された表現だったけれども、ひとたびそれが世に出てしまって、それを使ってしまうと、それはあなたの表現ではない。
要は考えてないよねっていう風な主張だったんですね。ちょっと過激な主張かもしれないですけど、その内容はすごく納得できたんですよね。確かに僕もそれが聞き慣れたフレーズだからこそすごく良い表現なのかなとか、しっくりくる表現だなと思って使ってたんだけども、いや待てよと。
何か使い古された、そして自分の頭では考えていないような文章になってしまっているなという風にもすごく感じて、コラムを書いている時にも、なるべく上等句を使わないように自分の中で噛み砕いて、自分のお腹の中から出てくるような文章を書こうと思って意識していたんですね。
その結果結構文章下手、ボロボロの文章出てきたわけなんですけど、でもやっぱりそこには上等句があまりなくて、自分の文章を書いているなという気になりました。
なんかそういう文章とか大言止めだの、統治法だの、いろいろデスマス調でもデアル調でもないみたいな、そんなの結構入り混じった内容だったんですけど、まあでもそれでも伝わるものは伝わるんだなというところのリアクションを見ていても思ったので、
なんか時々型にハマってしまう、手張りって言葉がすごく大好きで、まずは守るべきものがあって、置き手を破る、定石を破る型を破って、自分なりに型を見つけて、また離れていくみたいなところって、基礎基本スポーツもそうだし、洋仕事もそうだと思うんですけど、手張りって言葉結構好きで実践したいなと思ったんですけど、
たまには破ってみるっていうところも今後はやっていってもありなのかなと思いました。伝えたいこととか書きたいことがあるのであれば、それは目的に応じてSEOで、あくまでも手段なんでね、SEOで書くっていうこともそうだし、インタビュー帳であったらね、それぞれ1人称、2人称、3人称、いろいろルールがありますが、そういうものにレギュレーションに則って書くのが正解だと思うし、
隣でも自分のメディアノートだったりとかブログだったりとかっていうところには、自分の表現というものが入っていてもいいのかなと思ったので、こういう体験、せっかく僕もSEOを全く無視のノート書いたりとか、ポートフォリオの仕事ブログみたいなのもあるので、そういうとこにちょっとした自分の人柄が伝わるような文章が書けたらいいのかなとは思いましたという話ですね。
産業でいうとすごく、僕は読み進めていてめちゃくちゃ面白いなという本だったので、久々にいい本を買ったなと思いましたという話でございました。はい、また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:07

コメント

スクロール