1. kkeethのエンジニア雑談チャンネル
  2. No.283 「効率的な学習につい..
2023-09-22 08:25

No.283 「効率的な学習について思うこと」

はい!第283回は「学習」の効率性に関する別視点のお話をしてみました💁


なんやかんや私が教育に関心があり,ちょっと携わっていることもあり,学習・勉強というものについて考えることが多く,その中の一つを吐き出してみましたがいかがでしょうか?

このあたりの議論をすることは大好きなので,是非関心ある方お話しましょうー!



ではでは(=゚ω゚)ノ


ーーーーー

🎵 BGM

騒音のない世界「なんでも革命」

https://soundcloud.com/baron1_3/kakumei

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:05
はい、9月15日金曜日ですね。時刻は朝9時31分になりました。
お久しぶりです。ちょっとまあいろいろプライベートでいろんなことがあって、なかなか朝が始められなかったんですけど、今日は久しぶりにやっていきたいかなと思います。
はい、おはようございます。ひめみのおきーすことくわはらです。では、朝が始めていければなと思います。
今日はタイトルにあります、「効率的な学習について思うこと」っていう話をしようと思っています。
まあなんか調べたとかではないですし、僕の中で頭の中にあることをただダラダラ喋っていくというような感じですね。
ちょっとですね、多分独断と偏見がかなり強いような話になるかもしれないですけど、ご容赦いただければなと思っております。
効率的な学習なんですけど、これができればもちろん一番いいという方はいらっしゃると思いますし、
なるべく効率的に学べる方が良いのかもなっていうのは正直あったりはしますけど、まあこれは僕の体験で思うことなんですけど、
効率的に身につけたこととか学んだことって、インプットはしやすい。早くインプットできたっていう分、抜けるのもやっぱり早いし簡単に抜けるんだよなっていうのが僕の感触なんですね。
はい、忘れるのも効率的だなっていうふうに思ったりしています。
これは良し悪しはあって、もちろん今リスキリングっていうワードがたくさん飛び交っている通りで、ある種で捨てやすいというか、今まで持ったものがもう古くなったり使わなくなったり、
もうレガシーになったなっていうような知識とか技術っていうものを効率よく外すことができるっていう意味では確かに良いかもしれないですけど、
今から使っていこうとか身につけたものを活用していこうというフェーズで効率的に抜けられるとまあよろしくはないよねっていうのがあるので、
学習って学んで習うっていう言葉が入っている通りで、学の一文字だけでいくと結局はインプットに留まってしまう。
その後にちゃんと自分の中で習ですよね、習うっていうところ、実践をするっていうふうに捉えてもいいかもですけど、やらないといけないよなっていうのはつくづく思っていて、
勉強とかも漢字の文字遊びみたいなのがありますけど、勉強も強いて勤めるとありますけど、あれはなんかちょっと強制力ある漢字の言葉に聞こえていて、
まあでも自分から自発的に勉強するっていうのもありますけど、そういうものはもう勉強の域を越えて学習とか英語で言うとラーニングになるじゃないですかね。
スタディとラーンは僕ちょっと違うと勝手に思ってるんですけど、勉強と学習はちょっと違うけど、そういう言葉の定義にもある通りで、
学習っていうのはちゃんと自分からコミットするとか、なんか使ってみたり活用したり、実践をしてみるところが不可欠だなっていうふうに思ってるんですね。
で、行くと効率的に習いをすることって結構難しいんじゃないかと思ったりしてます。
まあやり方とか、分野によってとかノウハウが結構固まってきてるものももちろんあると思うので、そういうものに関しては効率よく実践をすることもできるかもしれないですけど、
自分の身になったなっていうか、ちゃんと自分のスキルになったなって言えるとこまで行くにはなんだかんだ個人的にはいろんな苦労だったり、いろんな工夫だったりとか、
03:03
ちょっと時間をかける、頭をしっかり悩ますっていうフェーズが必要なんじゃないかなっていうふうに僕は思ってて、
まあ現代だと早く物事を身につけて早く結果を出さなきゃいけないとか、成果を作らなきゃいけないみたいな、なんとなく圧力があると思ってて、
まあそれはあの若い方のプレイヤーの数が減ってきてるっていうのはもちろんあるし、社会的背景があるんですけど、だからとにかく早く早くみたいなことを求められるんですけど、
まあなんか特幹作業になってしまったりとか、早めれば早めるほどクオリティ・質が下がるんじゃないかっていうところもあったりするので、一概に言い切れないんですけど、
とはいえ特幹でもいいからまず出して、結果とか何かしらの成果を持って、それを持ってブラッシュアップとか、結果からの改善行動のサイクルを早くするっていうのがいいっていう方もいらっしゃると思って、
まあこれは難しいですね。バランスどこまで取るかですね。あまりにも欠陥すぎると、そもそも使ってくれるユーザーが少なかったりとか、使い勝手がないみたいなところまで下がっちゃうと、それはその本末転倒だと思うんで。
まあある程度のクオリティとか質を求めるんですけど、どちらにしろ質を求めるには必ず時間がセットになるっていうのは確実ではあるんで、それは物事、僕らエンジニアの開発もそうですし、まあ人間関係の構築でもそうですし、いわゆる学習ですよね。
もそうですけど、いろんな物事もちゃんと時間をかける。ただ時間をかければいいわけではもちろんなくて、ちゃんと実践的に時間をかけるってところが大事だよなっていうふうに思ってるわけですね。
なので最近は僕も何だかんだずっとこの人生で、まあいわゆる教育じゃないですけど、誰かに何かを教える場ですね。まあちょっと偉そうで何も言いたくないですけど、ということをやってきた。
塾の講師だったりとか、プログラミングの講師だったりとかっていうのをチャンスがあって手を挙げてやらさせていただいてるんですけど、まあそういう少しでもアカデミックな領域に携わる身としては学習についてやっぱり効率って求めるのはすごく大事です。
本当に非効率でベクトルが間違ったりとかものすごい遠回りをした学習をするっていうのはよろしくないと思ってるんですけど、なのでなるべくは効率を求めるのは第一ですけど、効率的に学んだものを効率的に忘れるっていう可能性を含んでますっていうのを加味して物事をどう考えていったいどう学んでいくかっていうのを考えていただくのが良いのかなと思っていたりしますねっていう話です。
学習の方法っていう話もあって人によってまちまちというか様々あるじゃないですか。僕は例えば本読むのがすごい苦手なんですけど、読むのは目で読むのは苦手だけど耳で聞いて考えたりするとか思考するっていうのはすごい得意なんですよね。
僕は結構オーディブルとか昔は使ってたんですけど、あとフライヤーみたいなやつもありますよね。あれはまとめですね、本のまとめを公開してくれているサービスではありますけど、ああいうのを使っていく効果は個人的には頭に残りやすいんですね。
本当目で文字を追うのがまあ遅いですし、僕そこからさらに頭に入れて理解咀嚼するっていうプロセスが本当僕の脳は苦手らしくて、音から入ろうがすごい楽なんですよね。
もちろんグラフとか絵とかデータみたいなものは音からはなかなか得られないので、そういう時は自分でまだ調べるんですけど、そういうインデックスを貼るだけでも全然十分だと思うんですね。
あとで自分で調べればいいという感じなので、っていうことをやったりする。でも僕は例えばそういうこともありますけど、自分にとってのベストな学習方法というかスタイルみたいなのをちゃんと自分で身につけるとすごく大事だよなっていうふうに思ったりしてます。
06:12
そういうことを効率的と捉えるか、言い方は難しいですけど、自分のベストな学び方、まあだいたいそういうものは効率的だと思ったりしてますね。
他の人がどんだけこの方法が良いとか、こっちの方が時短だよとか、こっちの方が早く学べるとか言ってたとしても、本人の相性とかが絶対出てくるので、そういうことを加味して自分の学習方法っていうのを確立するっていうのはすごく大事で、
学習法に関する学習、勉強法とかですね、っていうのはなるべく早いうちにやっといた方がいいよなってツクツク思ったりしてるので、学生さんとかにたまに聞かれるんですけど何やったらいいかっていうので、
人生で生きるスキルとして学び方、自分にとってのベストな学び方を学びましょうということは言ったりしてますね。
これは別にいつになっても変わらないじゃないですか、何歳になっても変わらないですし、一度確立したものが自分のフェーズとか年齢とか環境によっていろんなものが変わってきたり、価値観、考え方も変わってくるので、
これを一度決めてもブラッシュアップしていくっていうのが一つ大事ですよね。今の自分の学び方は本当にこれでマッチしているのかなっていうところをちゃんと自分で問うっていう時間も必要なので、
そういう意味でいくとやっぱりちゃんと余白を作って耐性をする時間を設けましょうっていうのはやっぱ大事だったりするんで、人間余白がないとだいたいミスしたりマイナスの方向に陥ったりとか、いろんなネガティブなことが起きがちであるので、余白はですね、なるべく作っておいたほうがいいと思いますね。
これはシステムとかアプリケーションも一緒ですね。とにかく余白を残しておくっていうのが大事だと思います。
まあダラダラ喋ったんですけど10分ぐらいですかね。ちょっと早いですけど今日はその辺で終わろうかなと思ってます。
何か参考になれば幸いです。皆さんにとって学習とか効率的なものとか学位について何か思うこととかあったら是非是非ご意見いただきたいと思いますし、僕自身もこの辺の議論するの大好きで、議論するだけではそれはもったいないので何かしら方法とかhowに落とし込んで、それを皆さんにいろんな人がそれを見て、自分じゃあ今度これやってみようとか、そういうやり方があるんだって新しい発見とかにもなるとは思っているので、こういうことに寄与できたらいいなっていうので、何かディスカッションできたらなと思っているので、
もしこの辺関心強い方は声掛けいただけたら嬉しいなと思っております。じゃあ今日は短いですけどね、この辺で朝活動終わっていきたいと思います。それでは終了したいと思います。お疲れ様でした。
08:25

コメント

スクロール