私からは決して弁明いたしませんが、どちらの立場が上かは多分課長が回答してくれていると思います。
何度も言いますが、私からは弁明いたしませんので、
あえて一言言わせていただくならば、
私は課長と係長のノミュニケーションという番組を2人でやっていると思っています。
なんですかこの気持ち悪い始まり。
ちょっと前に撮ったアサーションスキルっていうのがあったんですけど、これあれですか?
2番目のパッシブ・アグレッシブってやつで。
課長言葉がきつくなってしまい申し訳ございませんでした。
絶対これパッシブ・アグレッシブだよね。
課長言葉がきつくなってしまい申し訳ございませんでした。
なんか全然謝られてる気もしませんし。
そうですか。
謝れる筋合いもないような気はしますけどね。
だけどリスナーさんはそういうふうに思ってくれてたってことですよね。
そうですね。
だけどそれは嬉しいですよ。
リスナーさんはどうなるのかな?大丈夫?わかってくれたかな?
じゃあ始めますよ。
3、2、1
みなさんこんばんは。
アフターファイブは定時でだし。
課長と係長のノミュニケーション。
この番組はビジネスパーソンのA社の課長とB社の係長が日常あったことや仕事であったことなどを
お酒を交えながら面白化していくときには真面目に話をしている番組です。
今日はタッポロビールのプレミアムエビスを飲んでいる係長です。
赤ワインのチガラグランパッソを飲んでいる課長です。
オシャンティですね。
前回に引き続き飲んでますが、半分ぐらい開きましたね。
今日1日で1本開けるんですか?
いや、今日はあと1杯でやめます。
本当にお話ししましたが、いいご指摘がきましたね。
そうですか。
ありがたい。
こういう疑問も真面目にお答えしていきたいと思いますので。
大丈夫ですか?
そもそも上司に対しての言葉遣いがって言われてましたけど、
毎度言ってますが、A社の課長とB社の係長ですから、直属の上司ではないんですよね。
実際我々高校の同級生ですから、
番組内での上下関係で言えば、役職は課長の方が上かもしれませんが、
上下関係は明らかなのかなと思ってたんですけどね。
それがちょっと伝わってなかったのは逆に申し訳ないなと思ってて。
いいですね。またサイコパスっぷりが出てきましたね。
そうですか。
上下とかを振りかざすっていうのがいいですね。
上下関係明らかになってると思ってたんですけど、
伝わってなかったんで、今回ちゃんと明らかにしていこうかなと思うんですけど、
我々はやっぱり主従関係にあるじゃないですか。
主従関係?なんかそういう感じだったの?
僕ちょっとあんまり認識してなかったので、
確かにいろいろ課会長やってくれてると思ったけど、
主従関係とかじゃなかったと思って。
あ、そうですか?
そうなんですよ。
わかってない人がいるかもしれないので、一応ね、きちんと説明すると、
係長が主君で、課長が家来みたいな感じじゃないですか。
コンセプトがブレてきてる感じもしますけど、そういうことなんですね。
係長が主人で、課長が使用人とか。
ちょっともう難しくなってきますよ。
係長が主人で、課長が使用人。
もっとわかりやすく言うと、係長が神で、課長がありじゃないですか。
なるほど、なるほど。
そういう感じだったの?
結構そういう差があるような感じだと思ってたんですけど。
神様とありとかだとだいぶ違うもんね。
え、僕言葉を交わしてていいんですか?
えりくだった。
同じコミュニケーションの土壌にいますけど大丈夫ですか?
いやだから、話を私神だとしたら、やっぱ土壌が違うから。
聞いてくれてるんだ。
話を合わせれるように時々うんこの話とかしてあげてるんですよね。
合わせて、落としてくれてるんですね。
本当はしたくないんですけど、ナリッチな番組なんでね。
すいませんすいません。そんな感じだとは思ってなかったんで。
レベル合わせないとだって会話が成立しないんじゃないですか。
そうですね。神目線とあり目線だったらそうですね。
ありはこの小石が邪魔だとか言ってますけど、神様からしたら小石なんてどうでもいいですよね。
すいません。
まあね、最初に言ったように私は2人でやっている番組だと思っているので、
2人でやるからには相方をうまく使わないといけないじゃないですか。
使うとかあんまり良くない。
なんだろうな、パッシブアグレッシブじゃなくてアグレッシブなのかな。
マイクがないところでヒアリングとかしてたら、
課長たまに汗を浴びせられるとゾクゾクするんだよねとかって言うから、
あえて楽しんでもらうために強いこと言ったりしてるんですけど。
僕、MQある感じって言ってましたっけ?
言ってませんでしたっけ?
どんどん罰ゲームしてくれみたいな話してましたっけ?
まあまあ、なんだろう、MQあんのかな、じゃあ僕は。
言ってませんでしたっけ?きつい言葉言われるとゾクゾクするんだよねとか言ってませんでしたっけ?
たぶん、すごい完全なる空耳だと思うんですけど、そんなはっきりした空耳あんのか知りませんけど。
そうですね。
神が神のお告げを聞いたのか。
そうだそう言われてて、リサーノさんにきつい言葉言ってるって言われたから、
課長がゾクゾクするって言うから仕方なしに言ってるんですよっていうところをちょっと主張したいなと思って。
だけどわかるわかる、ゾクゾクするから言ってくれてるんですもんね。
そうですよ。
そう思ってたってことですもんね。
え?
一回ちょっとはっきりさせましょう。
ゾクゾクはしない。
しないんですか?
そうですね。
ゾクゾクはしない?
ワクワクはしてる?
なんでそういう発想になったのかわかりませんが。
ドラゴンボールかなんかですか?ワクワクしてるって。
オラワクワクしてきたな。
いやいやワクワクしてないんですよ。
強いやつと対しても僕ワクワクするタイプじゃないんで。
そうなんですか。
ワクワクもしないしドキドキもしないし、ゾクゾクもしないです。
強い言葉に対してもワクワクしないんですか?
強い言葉はやめてほしいです。
ドキドキはしないんですか?
無限に出てきますね。ドキドキもしません。
そうですか。
まあでもそういうふうに聞こえちゃうっていうのもあるみたいなので、今後気をつけなきゃなっていうのはちょっと思いましたね。
なるほど。
だけど本当に別に痛み合ってるわけでもないんで、僕もきつく言われてるとか別に思ってないですから大丈夫ですよ。
心配してくれて本当にありがたいです。
そうですね。
まあ主従関係があるから仕方がないっていうところで妥協してください。
また言われますよ。また誰か言われちゃうから。
また言われますよ。
そうですか。
まあこれを機にちょっとアジェンダ考えたんですけど。
いいじゃないですか。
リスナーさんのその意見がアジェンダになったんですね今回は。
そうですね。きっかけになったんですけど。
今回のアジェンダなんですけど、上司と部下の立場です。
なるほど。興味深いですね。よくある構図なんで。
そうですよね。
なんでこんな話をしようかと思ったかと言いますと、役職と立場が逆転していることってたまにあるじゃないですか。
うーん、なるほど。
そういうのが自分でどうもできるもんじゃないですけど、そういうことなのかなと思ってふと思ったわけですよ。
はい、なるほどね。
この間はドラクエの話だったじゃないですか。
はい。
魔法使いとかそういう話で例えてましたけど、スキルって結構いろいろあって評価基準がいろいろあると思うんですよ。
はい。
その中で例えば上司とかを設定することになると思うんですけど、スキル重視の話でいくと、
例えばIT企業で今話あったように、プログラミングスキルがすごい高い人が、
例えば上司っていうのと、マネジメントスキルってまた違う種類の魔法使いみたいなスキルがあったりするじゃないですか。
そうですね。
例えばITのスキルが戦士、魔法使いのスキルがマネジメントだったりすると、
これどっちがどっちっていう話でいくとちょっと難しいなっていう感じはするので、
結構その上司関係で誰を上司に置くか、実力だけで判断していいのか、実務のスキルだけで判断していいのかっていうのは、
なかなか難しいところかなと思います。
なんかプレイングマネージャーっているじゃないですか。
そうですね。
なんかそういうのがいいのかなって思ってたんですけど。
はい。
もともと例えばそういうプログラミングのスキルを持ってる人が上司になりましたってなったら、
その上司になったらそのマネジメントのスキルをそのときに勉強すればいいのかなって思うんですよね。
両方のスキルが身につくるじゃないですか。
最初はプログラミングの実力で上がりましたっていうのは周りの人が見てるだろうし、
そこからマネージャーになったっていうので、マネージャーのスキルの勉強をしてたら、
その姿を見てたら、勉強してるんだねっていうので考えてくれるんじゃないかなって思うんですけどね。
それはすごく配慮のある社員の話じゃないですか。
と思います。
そうですか。
と思いますよ。
実際は管理もできないくせに、なんであいつがプログラムができるからって上司になったんだよってなるっていう感じですか?
そうですね。結局人の配慮と自分の個人スキルって違うんで、
人の配慮に特化してるとか、個人のスキルに特化してるとかで、
バランスを見て多分配置する人っていうのが本当は鍵を握ってるような感じしますね。
その話でいくと。
さらに上の人ってことですか。
そうですね。だから下告状を起きないようにするっていうのは、
なってしまった人がどうにか対応する話じゃなくて、
配置する人?
はいはい。
その人がどう見てるかな感じがしますけどね、トータル的に。
もっと上の人が配置するために、本当にそれでいいのかっていうのをちゃんと検討して配置するべきだっていうことですか。
そうですね。今係長が言ったような風に考える人もいるし、
他の考え方で考える人もいるんで、今のチームを見て、
みんながどんな風な人をリーダーとして認めるかっていうのを考えて配置しないと、
多分うまくはいかないと思いますね。
だから別に一律こういう人がそこに配置されたら、
うまくいくってことはないと僕は思います。
確かに。
しりとりしよう。
いいよ。しりとり。
しりとり。
りんご。
ごま。
まるまるわさび。
ビー玉。
まるまるわさび。
びんわんママ。
まるまるわさび。
びぎり玉。
おしゃべりを上達させたい!あおいちゃんとひさっくんがお送りする。
まるまるわさび。略してまるわさ。
毎週日曜と水曜日に配信中。
まるまるわさび。
これ入ってます?
これ入ってんの?
これ入ってる。
マジか。
ちょっと声聞こえないんで試しにアスレチューンしてもらっていいすか。
どうですか?
まだ聞こえないんで・・・
もうちょっとやってもらっていいですか。
ちょっと長い感じで・・・
どうですか?
ビブラートちょっとやってもらっていいですか?
分かりました。
こんな感じで課長と係長が日常あったことや仕事であったことなどをお酒を交えながら面白おかしく時には真面目に話をしている番組です
毎週日曜日21時配信課長と係長のオミニケーション みんな聞いてね
いやそれで異国情が起こるのって 上司が直属の部下を飛ばして作業する人に直接指示をすると発生するみたいなことを言ってた番組があって
なるほど なるほどなぁと思ったんですよね 例えばその部長が課長を飛ばして直接係長に指示するみたいなね
そうすると係長は部長に直接指示されたってなって 私は課長よりできる人なんじゃないかみたいなね
感じになるみたいなんですよ なんでそんなことするのかなってなるじゃないですか
中間管理職を飛ばして下の人に指示するっていうね 私なりに考えたんですけど
個人的な見解なんですけどね部長が課長に指示をして力をつけたら 課長が部長に対して下国情をしてくるんじゃないかと思って
さらに下の係長に指示をしとけば自分の身は大丈夫だって思って指示してるん じゃないかなと思うんですよね
なるほどそうですね 自分が下国情されないためにさらに下の人に指示しとけみたいな
そう考えたら下国情をされたくない人が下国情を生んでいるじゃないですか そうですね
やばくないですか いやーこれあれじゃないですか 計画でいくとワンボスシステムとかあるじゃないですか
何ですかそれ ワンボスシステムっていうのは一人の上司っていうのがいてその人の
直続の話し合いにつかないっていうシステムですね だから今のってダブルスタンダードになってるじゃないですか
そうですね 上のさらに上がさらにその下に指示するっていう感じなんで命令系統が一定じゃない
そうですね それってどのシステムを採用するかによって会社に違うんでそれでいくとうちの会社がどういうシステムもあってるのかっていうのを設計がやっぱり悪くないですか
でもその役職で序列がついている時点でワンボスシステムのような気がしますけどね
ワンボスシステムなのにダブルスタンダードになってるっていうことは多分それは会社のそのルール設定的に設計が良くなくて
うまくその回ってないっていう証拠なんで まあその個人間の話もあるかもしれないけど
そっちよりはシステムの問題な感じがします
でもあれじゃないですか そのシステムに従ったら下告状されちゃうかもしれないじゃないですか
だけど下告状させないっていうシステムですよね ワンボスは そもそも
と思いますよ そうなんですか なんでじゃあやったんでしょうね 不思議ですね
だけどそうですね そういう風になり得ますよ
いやでもそういう 何て言うんだろうな 骨髄上司とかいるじゃないですか
骨髄上司いますね 自分の身を守ろうとする
いますね そういう人たちって上司であるがゆえ情報はいろいろ入ってくるじゃないですか 部下から
うん なるほど で上に報告をする時にネジ曲げたりするじゃないですか
えーと自分の優位にするような情報だけあげるってことですかね そうそうそうそう
なるほど なるほど 私が全部やりましたみたいなさ
はいはい 極端に言うと なるほど 中途半端なこう
循環が回っているとそういう風になりますよ うんうんうん
なるほどね そういうなんか組織の構造もあると思うんですけど
はい 慕われるような環境を作っていかないと 下告状あり得るのかなってちょっと思いますよね
なるほどねー 今結構360度評価とかあるじゃないですか
なんすかそれ 上も下もこの人を評価するっていうようなシステム あれとかもしかしたらいいかもしれないですよね
部下が上司を評価するとかね 本当にこの人が上司としてどういうふうに機能してるかっていうのを
さらに部下の評価を聞いて管理するシステムとかだと なんかその情報が嘘ですとかが分かったりとかね
そうですね なんかその情報の伝達網とかもなんかいろいろ種類があって
そのピラミッド層だったり 縦社会だとピラミッド層みたいな感じにいるんですけど
はいはい それ以外にその全員共有するためのネットワーク層みたいなやつもあったりするじゃないですか
うん その上司部下に関わらず全員で同じ情報を共有するみたいな
うん そういうのに変えることによっても多分上への連絡って変わっていくと思うんですよね
確かにそうですね あとはあの場の設計が結構重要だったりするかもしれないです
会議って言ってるとこう 忖度が発生する会議だとあまり会議なら言えないから
例えばいろんな意見ができるような場を用意するとか 忖度が発生しないような会議
まあ会議なんだなそれって場を用意するとかね そういうのを工夫していくともしかしたら
下告状を発生する前に 下告状ってやっぱり何らかのパワーバランスがおかしいから発生するわけで
もしかしたら会社の構造っていうのを見直した方がいいような感じがします
そうですね そうですね お互いやっぱ上司と部下が慕えるような関係になるか
もしくはもう我々のような主従関係を築き上げるかはどっちかですよね
そうですね そうですね 明確なねこう主従関係があるとやりやすいですからね
確実に主従関係があれば下告状はないんじゃないかなと思う
確かに そうですね その通りですね だから結局我々も課長係長の役職の名前で今リスナーさん心配してくれましたけど
名前だけですかね ポジションの役割なだけであって誰が偉い誰が下とかなんかそういう話じゃなくて
本当は役割分担なんでそういう意味で考えると上下っていうよりかは役割分担って感じしますよね会社も
私たちは明らかな上下関係がありますけど そうですね 今日はこんな感じで締めますか
なんかちょっと真面目な感じに答えちゃったからちょっと微妙になっちゃってごめんなさい
いやいいんじゃないですか たまにはそういう会があって うちの番組ナレッジ系なんで
忘れないでください ナレッジ系だしだっけ ナレッジ系ですよ だけどそうですね
じゃあそろそろ締めましょうか 上司と部下のお互いのね 信頼関係とかコミュニケーションとかっていうので円滑にすることで下告状ってなくなるんじゃないかなっていうような感じですか
はいそうですね そのぷりだと思います 後はもう絶対的な主従関係を築き上げるとかそういう感じですか
そうですね 我々のように絶対的な主従関係あればそういうことにはなりませんから
多いですね 今日の話を聞いて私も主従関係を築き上げていますとか 私はずっと従う側の人間ですとか
はい私は神ですっていう方がいましたら xq twitter にハッシュタグの向けをつけてポストしていただければ
徘徊して拾いに行きますのでぜひポストしてみてください はいのみけはカタカナでのみけです
のみけはスポーティファイアアップルポッドキャストで配信していますのでフォローしていただけると嬉しいです 合わせてxでもフォローしていただければ幸いですフォローしていただければ最新回の配信時に気づく
ことができますのでのみけに少しでも興味がある方はおすすめですお便りは google フォームや xndm でお待ちしております
はい最新回の配信時 なんかちょっとイン踏んでる感じですね
好きですねイン踏むの 確かにシンでインを踏んでるんですかねそうですね
ないですかシン シンですかありますよ
なんですか クレヨンシンちゃん
なんでもありだよねそれ チャンでも踏んでるんですかそれ
シンから踏んでシンで踏んでチャンで次踏むっていう感じ
アグネスチャンみたいな ゲコクジョウは何ですか
イン踏む あーゲコクジョウ
ゲコクジョウ この山頂頭上にゲコクジョウ
どういうこと ゲコクジョウしたお前に表彰状
アーム状 スキー状
先進異常 洗車状
関係ねー まるで競技場
よくわかんない症状 病気っぽいけどなんか
ある意味よくわかんない症状ですよ我々 そうなんですか
そうですよ今度はいきなりラップでいいふうに始めるんですか 編集でまあ詰めますけどエレエ投げるもんですよ
最近後輩たちの中でスマホのアプリでポケモンのやつ知ってます?ポケポケってやつ
わかんないです ポケモンGOとかだったら知ってますけど
なんかねポケモンカードってあったじゃないですか あれのスマホ版みたいなやつがあって
中でカードを集めてそのカードでデッキみたいなのを組んで戦うやつがあるんですよ
みんな楽しそうにやってたのでちょっと混ぜてもらったんですよね 結構面白いですよ
なんかすごいんでしょあのポケモンカード 実際の方はポケモンカードのバイヤーがいるのか
めちゃくちゃ高い値段で取引されたりしてるらしいですよね
じゃあスマホのやつもなんかそういう感じ?
いやまだなんかトレード機能はないから
ああそうかそうか じゃあそれは普通に純粋にゲームとして楽しむやつ?
そうですね そのカードを集めないといろんなバリエーションのデッキが組めないから
うーんそうなんですね
始めたばかりなんで後輩たちにボロクソにやられるんですよ
負けちゃうんですね それが評価の基準になってたら帰国状されて変わっちゃいますからね
みんな低評価 低評価
私が勝ったやつだけ高評価
最悪な評価方法
ああそういう報告をするってことですね
ネジ曲げてね
最悪じゃないですか
でもこうやって仕事以外のコミュニケーションもいいのかなってちょっと思いますね
頭の体操にもなりますしね
ああだけどそれは本当そうですね
仕事だけっていうのは良くないですよね
そうですね
今日はこの辺で終わりにしましょうか
はい
では縁も竹縄でございますが今回はこの辺で終わりたいと思います
はい
それではありがとうございました
ありがとうございました
はい