1. 心はいつも自由
  2. #133 月の満ち欠けのリズムに..
2025-02-05 06:27

#133 月の満ち欠けのリズムに注目する


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6206860ceb302d8b4808e35c
00:06
はい、こんにちは、清鷹です。今日はですね、月の満ち欠け、月のサイクルについてちょっとお話をしてみたいんですけど、
すいません、ちょっと何を喋るかということをですね、決めずに喋っているので、結構ダラダラしちゃうかもしれないんですけど、すいません。
ちょっと僕今ですね、月のその満ち欠けとかですね、月のサイクルっていうところにちょっともうちょっと注目をしてですね、
何かやっていこうかなというふうに思っていてですね、なぜかというとですね、太陽は地球じゃない、時点をしてですね、
一日が成り立っているわけですよね。それに基づいて人間の生活も朝起きて、夜寝てというのが普通にリズムとしていって成り立っているということですよね。
なんか人間の周期とは若干ずれていて、それが朝日を浴びることによってリセットされるみたいなことらしいんですけどね。
太陽のリズムというのはあるんですけど、一方でですね、もう少し長期的なリズムとしてはですね、月のリズムというのがおそらくはあるんだろうなという、そういう仮説の下でですね、
週間を作っていくようなプログラムというかですね、メソッドをちょっと今考えててですね、近々コンテンツになると思うんですけど、
1ヶ月単位でですね、物事を計画するときにですね、なんていうのかな、正式にはね、カレンダーでは30日が1ヶ月間だったりとか31日の月もあれば、
今年の2月みたいに、今年の2月というか2月は大体28日までなんですけど、そういうカレンダーの月単位の管理でするとですね、結構リズムが狂っちゃうんじゃないかなというふうに思っててですね、
そこを月の満ち欠けなのか、月の好転周期なのか、そういうところでですね、何かもう少しリズム的なものをですね、考えてもいいんじゃないかなというふうに思うんですよね。
僕知らんかったんですけど、月の好転周期というのは28日なんですけど、月の満ち欠けというのはですね、29.5日ぐらいでですね、変わっていくんですよ。
03:02
それが何かというところなんですけど、月の好転周期は27.3日か、月の満ち欠けは29.5日なんですよ、周期がね。何で変わっていくかというと、月が好転をしていくタイミングに合わせて地球も太陽の周りを回っていっているので、
太陽と地球の角度が若干ずれてですね、次に対する光の当たり具合というのはこれが見え方が変わってくるらしいんですよね。
だから実際にはですね、月の好転27.3日でぐるっと層が変わるわけではなく、満ち欠けが変わるわけではなくて、ちょっとずつ太陽の光が当たり方が変わってずれていくので、29.5日ということで2日ほどずれが生じるんですよね。
これ、こんなこと知らなかったというか、多分習ったんでしょうけど、全然意識していなかったんですけど、今頃になって驚くという、そういうことなんですけど。
それでいくとですね、本来は月の好転周期を採用するのかもしれないんですけど、分かりやすさからいうと月の満ち欠けのほうなのかなというふうに思っていてですね。
それは空を見ればですね、今こんな時期だなみたいなことが分かるので、29.5日にするのかなとか思ったりしながら、1週間は7日がですから、より1週間単位で捉えるとすれば好転周期のほうがより正確なんでしょうけど、
感覚的なものでいくと満ち欠けの周期の29.5日のほうがよりフィットするのかなというふうに思ったりしてですね。
ちょっとその周期を、月の満ち欠けの周期を採用しようかなとかね、なんかいろいろ考えているんですよ。
上限の月、新月、上限の月、晩月、下限の月という4つのフェーズごとにですね、やっていることを見直すというかですね、
下世話な感じでいくとPDCA的なものをですね、回していってですね、4つのフェーズごとにですね、何というのかな、ちょっとずつこう、
螺旋状に成長していくモデルみたいなものをですね、ちょっとイメージをしてですね、プログラムを作っていきたい、プログラム、メソッドをですね、作っていこうとしているんですよね。
06:08
ということで、とりどめもない話になりましたけれども、月の満ち欠けのリズムにちょっと注目をするという、そういうお話でございました。
それではまた次回お見にかかりたいと思います。さよなら。
06:27

コメント

スクロール