1. キマグレエフエム
  2. 【277】キマグレ食品ニュース
2025-06-25 29:04

【277】キマグレ食品ニュース

spotify apple_podcasts youtube

ep277では最近気になったニュースや記事について話しました。


【お知らせ】


• 各種リンクは https://bento.me/kimagurefm からどうぞ

• Xハッシュタグ #キマグレエフエム

• おたよりフォーム https://forms.gle/Ptu311D1cNjfFXp46

• Discordサーバー https://discord.gg/mQGaMWse39


【声活はじめました】


https://listen.style/p/blah-blah-diary

https://listen.style/p/juneboku-life


【ノート】


商店激減、今は3軒の山梨の村でコンビニ開店へ クラファンで誘致、地域交流も期待(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/29ca22758584864966f155959cc0e6aef5286488


コーヒーに炭酸を入れようとする謎の勢力はなぜ定期的に現れるのか…新発売の炭酸コーヒーを飲んだ人が「ここ数年でトップクラスにヤバい」と投稿 - Togetter [トゥギャッター]

https://togetter.com/li/2561603


イオン、カカオ使わず代替チョコ 原料はひまわりの種 - 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1053N0Q5A610C2000000/


うどんを食べて育ったウニ「讃岐うどん雲丹」が誕生 海藻を食べたウニより身は白く成長早い(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa099835fc44077db49fca06816796d82bb56bc


倶知安町の住宅建設 無許可で森林伐採か 道が事業者に指導|NHK 北海道のニュース

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250613/7000076116.html


【チャプター】


オープニング

赤とんぼ

意図せず引きこもり

最近気になったニュース

エンディング


【出演】


@r_takaishi https://x.com/r_takaishi

@juneboku https://x.com/juneboku

Summary

キマグレエフエムのエピソード277では、ゴミ収集者が流す音楽や大阪からの引っ越し後の近況について語られています。キャンプで作った焼きそばや、山梨県道志村に新しくオープンしたコンビニについても触れられ、地域の盛り上がりを楽しむ様子が描かれています。日本の食のトレンドとして、炭酸コーヒーやヒマワリの種を原料としたチョコレートなどの独自の新商品が登場しています。香川県では、フードロスを解決するために、うどんを食べて育ったウニが誕生しました。このエピソードでは、ウニやウニうどんに関する興味深い話題と、北海道における違法建築問題が取り上げられています。また、食に関する最新ニュースも交え、社会問題への関心が示されています。

ゴミ収集者の音楽
r_takaishi
takaishiとjunebokuが送る、キマグレ雑談系ポッドキャスト、キマグレエフエム。毎週水曜更新です。
juneboku
こんにちは、takaishiです。 こんにちは、junebokuです。
エピソード277、お届けします。よろしくお願いします。 はい、今回もよろしくお願いします。
では、緊急コーナーいきましょう。 junebokuさん、お願いします。 はい。
えっと、1ヶ月ぐらい前に大阪に引っ越してきまして、今住んでるエリアはですね、ゴミ収集者が、赤とんぼっていう曲を流しながらやってきてですね、それが最近気になっているという近況です。
赤とんぼっていう曲? 夕焼け小焼けの赤とんぼですね。同様なんですかね、みんなの歌って書いてある。
はい。で、ゴミ収集、うちの地域、朝来るんですけど、でも赤とんぼって、めっちゃ夕焼けの曲なんですよね。
夕焼け小焼けのって言ってるから。で、これ調べたんですよ。なんでゴミ収集者、赤とんぼ、なぜ、みたいな。
そしたらですね、NHK北海道の串浦市局の話で、串浦市民が、なんで赤とんぼなのって言ってるの調べた、調べましたっていう記事とか、
和歌山県のほうのテレビ局か新聞社が、なぜ、うちの地域、赤とんぼって言って、なんか日本中にあるんですよ、この話。
へー。
で、ちょっと調べたら、ゴミ収集者から音楽を流せるようにする機械を販売してた会社が、最初プリセットで7曲から選べるようにして、7曲分データ入れた機械を売ってたらしいんですよ。
r_takaishi
あー、なるほどね。
juneboku
うん。で、その中にはエリーゼのためにとかも入ってたみたいなんだけど、赤とんぼがなんか人気で、結構自治体単位で、
じゃあゴミ収集者にこれ導入しようってなったときに、赤とんぼを選んで、で、それがもう市民とかにも定着したから、そのまんま令和にも続いてるっていうのがたくさんあるらしいです。
おもしろーい。
うん。なんで、ちょっとみなさん、特に生まれ育った地とかに今も住んでる人とか、今住んでるところに長く住んでる人で、
ゴミ収集者がどんな音鳴らしてるかっていうのは、ぜひちょっとリスナーさんから教えてほしいです、これ。ちょっといろんな地域のとこ知りたい。
r_takaishi
気になるな。うちの地域も、確か、何か流してたような気はするんですけど。
juneboku
なんだろう、気になる。
r_takaishi
あんまりちゃんと聞いたことがないから、ちょっと曲までわかんないですね。
juneboku
何の曲かわかったら、わかんない、ちょっとでもこれ地域バレー要素がある話ではあるから、
あまりにもね、あまりにももう日本でそこでしか流れてない曲とか言っちゃうと家バレるかもしれないから、
赤とんぼはたぶん言ってもバレない。森に隠す感じ。
r_takaishi
少なくとも3カ所のどこかぐらいまでしか絞れないからね。
juneboku
ね、らしいんで。ちょっとね、みなさんの。松本のときはただね、ピピピピとかなんかただ電子音が鳴ってただけだった気がするんだよな。
僕の今住んでる大阪府内のある地域は赤とんぼですね。
r_takaishi
えー面白いな。
juneboku
うちも赤とんぼだよって人がいたらぜひちょっと気軽に教えてください。
r_takaishi
よろしくお願いします。
キャンプと焼きそば
r_takaishi
ありがとうございます。僕の近況ですけど、
昨日久しぶりに渋谷まで電車で出たんですけど、用事があって。
juneboku
なんか電車乗った瞬間にすげえ久しぶりだなと思って。
なるほどね。
r_takaishi
電車に乗るのがね。
juneboku
はいはいはい。
r_takaishi
で、なんでだろうと思って調べたら、○○2週間電車に乗ってなかったっていうことがわかりまして。
juneboku
え、都内にいるのに?
そう。
えーすごい。
r_takaishi
意図せず引きこもり生活してました。
juneboku
あーじゃあもう全然用事がなかったんだ、電車に乗るような用事が。
r_takaishi
そういうことですね。ただバイクに乗ってキャンプには行ってた。
juneboku
あーそっか。
移動はしてるし、乗り物は乗ってるが、電車は乗ってなかった。
r_takaishi
電車は乗ってなかったっていうね。
juneboku
えーでも、まあ都内住んでるってやっぱりなんやかんや乗るからね。
もう特にコロナ禍と呼ばれる時期明けてからは珍しいんじゃないですか、2週間って。
r_takaishi
天気悪かったっていうのがまず一つと、
まあ用事がなかったっていうところで電車に乗る機会がなかったって感じですかね。
juneboku
うーん、そっかそっか。そういう時期もあるのか。
えー面白い。
r_takaishi
そうなんです。
まあ、こういうのもたまにはありかんって感じですね。
juneboku
はいはい、いいですね。
r_takaishi
で、キャンプ行ったっていう話なんですけど、
juneboku
焼きそば作りまして。
キャンプで。
これちなみに今、県境に2つ目の話題が入ってきてるってことで、ちなみに一応確認しとくと。
r_takaishi
この後の本編にもつなげようと思って。
juneboku
あーなるほどなるほど。ごめんなさい、野暮なことを言いました。
r_takaishi
そう、焼きそばを作ったんですけど。
juneboku
いいね、キャンプで焼きそば。
r_takaishi
メディアヌップでね、焼きそばの作り方をしてる回がありまして。
juneboku
あ、しゃべるレシピのシリーズだ。
r_takaishi
そうです。そこでレシピを知ったんで、
まあ、そういうレシピで作ってみるかって言って、キャンプで作って、すごいおいしかったっていう。
juneboku
あ、いい話だなあ。引きこもってるがキャンプは行ってると。
r_takaishi
そう。
juneboku
はい、いいですね。焼きそばいいな。
道志村のコンビニオープン
r_takaishi
ここからぬるっとね、本編に入ろうと思うんですけど。
juneboku
はいはいはい。
r_takaishi
あの、キャンプに行ったエリアが山梨県の道志村っていうエリアなんですよ。
なるほど、はいはいはい。
よく行くエリアで、道志道っていうね、道があって、関東と山梨をつなぐ道で、
結構車でドライブとか、バイクでツーリングとか、通る人が多い道なんですね。
なんですけど、道志村ってコンビニとかスーパーとかなくって、
道の駅がね、ちょうど真ん中あたりにあるんで、そこにすごいバイクとか車寄って、
軽食を食べたりとか休憩したりするっていう、そういう感じだったんですけど、
ちょうどね、今月の頭についにコンビニがオープンと。
juneboku
おー、喜ばれるやつじゃん。
はいはい。
で、そのオープンの翌日かな、がちょうどキャンプに行った日で。
うん。
r_takaishi
ちょうど寄ってきましたっていう。
juneboku
へー、どうだった?にぎわってるかな?
r_takaishi
すごいにぎわってまして、で駐車場もね、大きくて。
juneboku
あ、いいやつ。
r_takaishi
で、車も通るし、バイクも通るし、あと自転車も通る、ロードバイクの人も通るんで、
そういう専用の駐車エリアとかもあってね、なかなかいい感じでしたね。
juneboku
へー、これ盛り上がればね、企業としても、じゃあここ頑張って営業しようってなるから、それ大事ですよね。
r_takaishi
そうなんですよ。
で、なんかどうも昔はあったらしいんですけど、後継車不足で店舗がすごい減っちゃって、
コンビニもなくなっちゃったみたいな、そういう話があったらしいです。
juneboku
後継車ってことはあれかな、何々商店だったやつがコンビニになったりとかで、
もう本当に家族経営だったりしたのかな。
r_takaishi
うん、そうなのかもしれないですね。
juneboku
なるほど、なくなっちゃった。
いやでも、もともとあったコンビニが村からなくなるって、結構インパクトでかい話ですね。
そうですよね。
r_takaishi
で、そのキャンプ場でもね、そのキャンプ場の受付の人とかと、コンビニができたらしいんですよみたいな話をしてたら、
やっぱその地元の子供がコンビニの前で記念写真撮るとか、なんかそういうのしてたらしいです。
juneboku
いや、でもわかりますよ。今ね、貼っていただいたリンク見て、これローソンですよね、オープンしたの。
r_takaishi
ローソン。
juneboku
僕、中学生のときかな、北海道の串浪市住んでて、串浪、当時ローソンなかったんですよ。
r_takaishi
おー。
juneboku
確か。で、できたとき、やっぱりみんな唐揚げくん会に並びましたからね。やっぱりね。ローソンできるとそうなるよ。
r_takaishi
僕もね、香川出身ですけど、昔香川県とか四国ってセブンイレブンなかったんですよね。
juneboku
あ、セブンイレブンがなかったんだ。
そう。
r_takaishi
流通の関係でなくて、で、なんかのタイミングでついにセブンイレブンが進出してくるってニュースになったときは行きましたもん。
juneboku
やっぱり街で最初のね、スタバとかさ、行列なるんだよね、絶対最初。
いや、そうですよね。
あれいいんだよな、なんか独特のお祭り感っていいじゃん。
楽しいですよね。
セブンだと何買うんだ、セブンができたってなったら。
r_takaishi
セブンだと七チキとか、当時しかあったか忘れたけど。
juneboku
うん。
r_takaishi
揚げ物系だと七チキじゃないですか。
juneboku
そうだよね。いやファミマ来たら絶対ファミチキ買うだろうし。
ファミチキですよね。
やっぱ唐揚げくんとか、そうなるんだよな。
r_takaishi
やっぱり何も食べないから。
コンビニ独自の食べ物食べたいですから。
juneboku
そうですよね。
いや、じゃあセブン来たら今ならタコとブロッコリーのバジルのやつとか買いたいかもな。
r_takaishi
あれって他のコンビニないんですかね。
juneboku
いやわかんないけど、なんかセブンかなっていう。
r_takaishi
セブンっぽさは確かにあるけど。
juneboku
あの、カップデリーのシリーズね、いいよね。つい買っちゃうんだよな、あれな。
あとあの、温めて食べる菌のなんちゃら、ハンバーグとか。
ビビるかもね、菌のシリーズとか村で初めて来たら。
あとビリヤリーが届くかもしんないってことだよね、セブンがあったらね。
夢のある話だな、コンビニってな。
いいですね。
r_takaishi
ちゃんとね、キャンプ場が近くにあるエリアなんで、入口近くに薪とかもね、置いてたり。
juneboku
あるある、その、なんかありますよね、茄子にもあったな、スミとか売ってるコンビニありますよね。
r_takaishi
やっぱその、地元っぽい商品とか売ってると多くなりますね。
juneboku
花火とかも売ってそうだな。
r_takaishi
あー、夏になると売ってそうですね。
juneboku
水鉄砲とかシャボン玉とかさ、レジャーのコーナーあってもいいんじゃない。
いや、なんかこれやっぱり売上ちゃんと立ってほしいな、せっかくローソンが勇気を出して店出してくれたのが。
r_takaishi
そうですよね。
これまではね、道し道通るとき、なかなか休憩ポイント少なくって、道の駅が一番多かったんですけど、やっぱ混むから、こういうコンビニとかでね、駐車場も入りやすいんで。
炭酸コーヒーの再登場
r_takaishi
そっちに分散して、僕もコンビニのほうに今後ちょっと寄る機会増やそうかなって思ったりはしますね。
juneboku
クラガン自体はあんまり集まなかったのかね、そっかそっか、大変だ。
いやでも、良かったですね、ローソンオープンして。本当に頑張ってほしいな。
r_takaishi
嬉しいなというニュースですね。
こういう感じで、今日は最近僕が見た気になるニュースをいくつか話そうと思ってます。
juneboku
気まぐれニュースだ、やった。
r_takaishi
続きまして、Togetherの記事ですね。
記事のタイトルが、「コーヒーに炭酸を入れようとする謎の勢力はなぜ定期的に現れるのか?新発売の炭酸コーヒーを飲んだ人がここ数年でトップクラスにやばいと投稿。」
juneboku
炭酸好きです。炭酸コーヒー界隈ってのがあるのか、これもしかして。
r_takaishi
タリーズコーヒーのエスプレッソ&炭酸っていうシリーズで、多分普通のコーヒー味と、あともう一個がライム炭酸プラスコーヒーみたいな。
juneboku
あー、フレーバーもあるやつ。
ちょっと怖いもの満たされ飲んでみたいですね。
これあれパッケージ見て、僕これ何の知識もなくこれ見たら炭酸って思わないかもな。コーヒーだなと思って買ってビビるかも、一口飲んで。
r_takaishi
たとみ普通のコーヒーですよね。こういう感あるもん。
juneboku
でも確かに炭酸だと思ってみれば泡とかが表現されてるから、炭酸情報ないわけじゃないんだけど、多分コーヒーが炭酸なわけないっていう先入観が多分僕にあるんだと思います。
r_takaishi
あー確かにね。基本的にそういう製品ない。なくってたまに出てきて話題になるっていう。
juneboku
でも定着しないってことでしょそれつまり。消えてくってことだよねこれ。
r_takaishi
そうなんです。でちょっと調べてみたらですね、なんと20年以上コーヒー炭酸飲料の歴史があるようで。
juneboku
やっぱ界隈がある。なんなんだろうね。
r_takaishi
僕が見た記事だと初めて登場したのは2006年。
juneboku
あ、20年近く。
r_takaishi
ネスカフェスパークリングカフェ。ネスレが出したやつ。
その後が2012年、サントリーエスプレッソーダ。2013年、サントリーボスブラックスパークリング。
juneboku
あんなあったんだ。
r_takaishi
2017年、コカコーラ。コカコーラコーヒープラス。
juneboku
あーコーラのね、はいはい。
r_takaishi
2018年、サントリーボストニック。
あ、ちょっとサントリーはこの辺りチャレンジしてたよね。
juneboku
あれなのかな。やっぱりそこを史上取りたくては思ってんのか。
r_takaishi
かもしんないです。誰もやってないから、取れるなら取りたいってのはあるんですか。
で、面白くってサントリーここで力尽きでですね。その後出してない。
juneboku
もうNGになってるかもしれない。
無理だもんね。
列車内ではね。
もういい炭酸コーヒーの企画は持ってくんなって思ってるかもしれないね。
r_takaishi
その後、2019年、アサヒ飲料。ワンダコニック。
juneboku
あーワンダね、はいはい。
r_takaishi
で、2023年、伊藤園。タリーズブラック&ソーダガス…ガ…ちょっと読めないな。
まあタリーズコーヒーのやつですね。
juneboku
で、2025年に伊藤園。今回話題になってるタリーズのやつと。
あーじゃあじゃあ数年に1回出てくるって感じなんだね。
r_takaishi
そうなんです。で、大体1回やって諦めてるけど、
サントヒと伊藤園はちょっと粘ってるって感じですね。
juneboku
なるほど。まあだから、なんかみんな登ろうとする山はあるんでね。
ただ誰も頂上に旗を立てれてはないみたいな感じなのかな。
r_takaishi
っていう感じですね。
juneboku
そんなことがあるんだね。
r_takaishi
面白いなっていうね。
juneboku
何なんだろうな。いや上手いはずみたいな感じなのかね。
r_takaishi
どういうテンションなんだろうね。
juneboku
どうなんでしょうね。
いやでもこれ先入観あるな。
だから今世にあって定着してる飲み物も、いやいやみたいな。
その失敗してんの僕が見たら、いやなんでこんな作るんだろうって言いそうだから、いかにも。
結果を見てるから言ってるだけだなこれな。
だから別に純然たる気持ちで新商品開発してるだけかもしれない。
r_takaishi
このタリーズのやつ、もし見かけたら飲んでみよっかな、どうしよっかな。
juneboku
今誰、YouTuberとかが買うわけ、これは。
r_takaishi
どうなんでしょうね。
juneboku
話題の炭酸コーラ買ってみたみたいな、そういうイメージはありますよ。
r_takaishi
確かに確かに。そういう動画はありそうですね。
juneboku
ありそうですよね。気になる味はみたいなやつ、いかにも。
r_takaishi
動画探してみようかな。
juneboku
ありそうじゃない?もうこんだけ話題になってるの。探してみようか。
面白いな。
r_takaishi
という2つ目ですね、炭酸コーヒーがまた登場したという日でございました。
juneboku
リスナーさんで炭酸コーヒー好きな人いたらちょっと教えてください。
確かに。
好きって人に会ってみたいわ。
r_takaishi
実は海外だと、わりとメジャーとかあるのかな。
juneboku
あるかもですね。
日本の市場はなんか手強いけど、別に他の国では普通だよみたいなのあるかもしれない。
r_takaishi
そういうのありますよね。日本だと全然飲まれたり食べられたりしないけど、海外だと結構メジャーなものみたいな。
juneboku
ある、全然。面白い。
r_takaishi
はい、2つ目ですね。
続きまして、今日結構食べ物系の記事、ページがほとんどです。
ヒマワリの種チョコレート
r_takaishi
なるほど。
続きまして、日本経済新聞のニュースで、イオン、カカオを使わず大体原料はヒマワリの種というニュース記事ですね。
片面にチョコレートが塗ってあるビスケットみたいなのってあると思うんですよ。
juneboku
あー、アルフォートみたいなやつね。
r_takaishi
そうそう、そういう感じで、いろいろあると思うんですけど、
今カカオがすごい値段が上がってるらしくて、なかなか調達も大変ということで、ヒマワリの種を原料として使って、チョコの香りや味を再現して作ったと。
juneboku
こんなことできんだ。すごいね。
r_takaishi
すごいですよね。どういう仕組みなんだろう。
juneboku
だってヒマワリの種って、僕食べたことあるけど、全然チョコの味はしないもんな。
r_takaishi
うん、しないですよね。
でも美味しそうだな、写真見ると。普通に美味しそう。
ぱっと見チョコレートが普通に塗ってあるだけに見えますよね。
juneboku
ねー、ちょっと甘さ控えめだったりするのかな。
どうなんでしょうね。
r_takaishi
まあ、脂質はヒマワリの種がいっぱい入ってるから、そういう点ではカカオっぽいんですかね。
juneboku
あー、これ食べてみたいな。イオンもね、すごいね。
r_takaishi
イオン系列の店で売ってるっぽいので、ちょっと売ってたら食べてみたい。
この辺で売ってるかなー。
juneboku
そっか、イオンタウンとかイオンモール行ったときに見ればいいのか。
r_takaishi
トップバリューとか探せばね、あると思うんですけど。
juneboku
ヒマワリバスケットとかでも見てもいいかもね。
r_takaishi
ちなみにこのダイタイ、ヒマワリの種を使ったダイタイチョコ、ドイツのスタートアップが開発してるらしいんですけど、現時点ではダイタイチョコの方が割高だそうです。
juneboku
あー、そっかそっか、なるほどねー。
なるほどねー。まあこういうのあれだよね、ダイタイでいろいろメリットが大きいと結構そっちに流れたりするから、これもどうなのか注目ですね。
r_takaishi
まあ今のうちにいろいろ試しておいて、本当にカカオが使えなくなったときに使うものを今探してるっていうフェーズなんでしょうね。
juneboku
いやいいですね、実験的な挑戦的な取り組みだ、いいですね。
r_takaishi
これちょっと見かけたら食べたいなと思っております。
juneboku
いいですね。
r_takaishi
これダイタイチョコレート市場もなんか面白そうで、関連企業って作ってる会社いろいろあって気になってきました。
あーなるほど。本当だ、へー面白い。
うどんを食べて育ったウニ
r_takaishi
続きまして、これはですね、KSB瀬戸内海放送のニュース動画が元なのかな。
僕が書いてるのはヤフーニュースですけど、香川県ニュースです。
うどんを食べて育ったウニ、サヌキうどんウニが誕生という記事でございます。
juneboku
あれ、でもなんかウニうどん食べるイメージなんかあったな、もともと。
そうなの?
なんか動画見たことあるかもな、何年か前に。
r_takaishi
あ、でもこれが改めて登場したの。
環境問題とフードロスを同時に解決する新しいウニということで、
餌としてうどんを与えている、和食店とかうどん屋さんを展開してるお店と、
多土津高校水産科の生徒と香川大学が共同研究を行って完成させたという。
juneboku
すごいじゃん。
r_takaishi
もともとウニが海の中海藻を食べて、貝とか魚の住みかを破壊するというところで環境問題になっていると。
それに餌として与えているのは、お店で食べられなくて廃棄処理しないといけなくなったうどんということで、環境問題、フードロスを同時に解決と。
なるほどね。
で、ちょっと食べてみたいなという気もしてて。
なんか、海藻を食べたウニよりも白いとか成長が早いっていうのがあるらしいです。
juneboku
白いはイメージ通りだよね。海藻よりは色物を食べてないからそうなのかな。
r_takaishi
そうですよね。成長が早いっていうのもあれですかね。うどんだとエネルギー効率高いのかな。
juneboku
そうか、炭水化物?
r_takaishi
海藻を食べるよりも同じ分量でエネルギー取れそう。
juneboku
確かにね。風味は変わりそうな気がしますよね。
r_takaishi
海藻のほうがちょっと香り出そうですね。
juneboku
そうそう、あと旨味成分強い気はするけど、ちょっとあっさり味、ほんのり甘くてクリーミーって言ってんのか、汽車は。
でもウニにもなるんだね、食べるものが違っても。
r_takaishi
ウニに与えてるかどうか。そりゃそうですよ。
juneboku
面白いですね。
でもフードロスト絡めてるのはいいですね。
そっか、もともとこいつ食い荒らすんだ。
r_takaishi
結構ウニってそうなんですよね。
juneboku
知らなかった。
r_takaishi
なんかYouTubeとかでウニを棒とかで破壊して回る動画があって。
juneboku
どゆこと?
r_takaishi
えーっとね、なんて言ったらいいんだろう。
ウニが増えすぎると環境に良くないから、ダイビングしてね、潜って。
juneboku
で、そこら辺にウニを殺して回るっていう。
あー、マビックみたいな。
そうそうそう、マビックっていう動画があってですね。
ウニとその料理
juneboku
すごいね、正義執行とかで言う感じで、ウニを叩き割って。
叩き割るんだね、捕まえて食べるとかじゃなくて、叩き割って回るっていうのが。
r_takaishi
確かにね。
juneboku
なんか時計団っぽくて面白いですね。
r_takaishi
ウニの種類が違うのかもしれない。
juneboku
あー。
r_takaishi
食べても美味しくないよみたいなの言ってたかもしれないですね。
juneboku
そっか、そっか、そっか、食べて美味しくなくて食い荒らすやつだと正義執行されちゃう。
r_takaishi
もう捕獲して売ったとしても美味しくないし、そのもど取れないから、もうマビーちゃったほうがいいとかはあるかもしれないですね。
juneboku
そっか、人間の都合でね、申し訳ない気持ちもありますけど。
なるほど。ウニって面白い。ウニむしゃむしゃ食べるんだ。
なんかいろいろ、キャベツとかも食べるイメージあるな、ウニって。
r_takaishi
あー、確かにね。
juneboku
雑食なのか。うどん食べるんだね、すごい。
r_takaishi
はい、まあそういうわけで、非常に香川県らしい記事ですね。
juneboku
ウニはもともとよく食べるんですか、香川の人は。
r_takaishi
えー、どうなんでしょう。
うーん、どうなんだろうな。
あんまりなんか日常食って感じではないですね、そもそもウニって。
juneboku
そっか、別にウニが名産ってわけではないのか。
うーん、お酒飲む人とかだと津波で食べるとか、あと海鮮堂に乗るとかあると思うんですけど、
r_takaishi
普段から食べるってのは聞いたことないな。
juneboku
逆にウニうどんみたいなやつも別にないのか。
r_takaishi
ないですね。
juneboku
まあ、これでウニうどんにしたら、なんかちょっと複雑になってくるね構造がね。
r_takaishi
おいしいのかな。
juneboku
おいしいんじゃないかな。
r_takaishi
まあでもご飯に乗せるから、合わないはずはないのか。
juneboku
あとパスタにウニ、あるじゃないですか、いくらとパスタのみたいなやつ。
全然おいしいと思うけどな、ウニうどんおいしいと思うよ。
r_takaishi
冷たいうどんにウニ絡めて、冷たい出汁ちょっとかけて食べる、おいしいかもしれないですね。
juneboku
おいしそうですね。それも食べきれなかったらまたそれをウニに回して。
ぐるぐるぐるぐる。
r_takaishi
ぐるぐる回す。
juneboku
よくわかんない循環が生まれて。
r_takaishi
あ、でもそれいいな。
juneboku
いいですよね。
r_takaishi
ちょっとこのたぬきうどんウニで、冷たいウニうどん食べてみたいかもしれない。
juneboku
プロモーションとしてもいいんじゃない、ウニうどん。
うどんウニで作ったウニうどんっていう、ちょっと難しいねこれほんとに。
いや、なんかいいな、うどん、やっぱり川川のうどんっていいですね。
r_takaishi
はい、というわけで3本連続でね、食べ物系の気になった記事とニュース、持ってまいりました。
違法建築問題と社会への影響
r_takaishi
はい、じゃあ短いけど今日はこんなとこかな。
juneboku
なんかあるかな、ニュースでしょ。
r_takaishi
はい、なんかあります?
juneboku
どうだろうな、最近あれですね、僕じゃあ北海道のニュースで、リンクは後から探してくるかもしれないですけど、
なんか北海道、違法建築が問題になっていて最近。
なんかそこ建てちゃだめだよってとこに、建物建て商売やってたりする人とかいて、
僕が生まれ育った、生まれたくっちゃん町っていう場所があるんですけど、
そこも最近、なんかだめなのに森林伐採して建物建ててる業者がいて、すごい問題になってて。
ちょっとね、きな臭い雰囲気になっちゃった、ちょっと心配した。
てか、なんかそんなことできるんだなと思って、許可取らずに切り始めちゃうとか、ひどい話だなとは思ってるんですけどね。
r_takaishi
まあ、物理的にね、やろうと思えばできるし、周りから見てる人って許可取ってるかどうかとかわかんないですよね。
juneboku
まさか許可取ってないと思わないですもんね。
r_takaishi
うーん、そうですよね。
juneboku
うーん、っていうのがあってね、いや、ただ心配してますっていう話でちゃんとしてほしいですね。
あとやっぱり、木切っちゃうとかって危ないんですよね、土砂災害のときの。
木がバリアになったりとか洪水とか、その下のほうに住んでる住民の人がすごい気にしてたりするから、
あれね、ちょっとなんとかなってほしいなと思ってるっていう話でした。
r_takaishi
えー、最後にちょっとシリアスな。
juneboku
シリアスな。なんか話題選び間違えてシリアスになっちゃった。
r_takaishi
炭酸コーヒーだの、大体チョコだの、うどんうにだの、いっては後に。
juneboku
社会問題の話。
社会問題の話にきましたね。
r_takaishi
いや、気まぐれってことでね。
juneboku
はい、ありがとうございます。
r_takaishi
いいんじゃないでしょうか。ありがとうございます。
じゃあ、クロージング入ろうと思います。
はい、エピソード277は、僕が最近気になったニュースいくつかと、
じゅんさんもね、気になったニュースについてちょっと話しました。
ご意見、ご感想、質問を話してほしいテーマは、
ハッシュタグ、ひまぐれFM、Discordサーバー、
ホテルフォーム、リストのメッセージなどでお待ちしてます。
ハッシュタグは、XとブルースカイとMixy2かな、見てます。
概要欄に載せてある弁当のURLから一通りアクセスできますので、よろしくお願いします。
はい、それではエピソード277、お相手は高橋と、
juneboku
純木でした。
はい、ではまた次回お会いしましょう。さよなら。
さよなら。
29:04

Comments

Scroll