1. 聞くお惣菜
  2. #115 - 吃音って知っとう?
2024-05-01 46:50

#115 - 吃音って知っとう?

spotify apple_podcasts

新年度、環境が変わる季節ということで、いろんなところで吃音の話をしまくっている流れで、podcastでもしてみたよ。ちょっと長いけど、楽しく話している&きっと知らないこともあると思うので「へー」「ほー」と聞いてもらえたらうれしいです!

・このチョコは…

・いま、新学期じゃないですか

・吃音のこと、いろんなところで話してます

・とりあえず、お手紙よんでみますねー

・自分も知らなかったからさ

・たまたま接点の

・知ると、奥深い世界だった…

・吃音当事者の方のなかでも、捉え方は千差万別

・100%正しい知識、というのはたぶん、ないのだと思う

・最新情報はどんどんアップデートされてくもの

・『どもる体』(伊藤亜紗/医学書院)

・これはさ……おもしろいよね!(語彙力

・身体論的アプローチ

・しゃべるってどういうことなんだろう?を捉え直す

・たいへんな時代もあった、のは、事実だけども

・いまの子どもたちって、すごいフラット

・『吃音の世界』(菊池良和/光文社新書)

・どもりはうつる、という誤解が流布していた時代もあった

・未来を見ていきたい

・知ってこ?ってスタンス

・ほんっとーに、ひとりひとり、違う、っていう前提

・新学期にぜひ紹介したい1冊

・『こどもの吃音症状を悪化させないためにできること─具体的な支援の実践例と解説』(堅田利明/海風社)

・ひとつのケースについて、いろんな目線で紹介

・啓発っていう言葉ってなんかかたくるしいのよね

・知らないものって、話題にしづらい

・じわじわ染み出していくといーなー

・随伴症状というのもあるよね

・「ことばより先に体が伝わってしまう」byどもる体

・いっぱいいるよ、っていう笑

・『こどもの吃音症状を悪化させないために…』の吃音理解授業の流れがすごく参考になった

・大人でも、知らないひとのほうが多い

・緊張している/しないにかかわらず症状が出る

・「だいじょうぶ、あんちゃん舞台なれしてるから」笑

・リラックスしている家が一番症状が出る、という人もいる

・わからないことが多い

・最終的には、個人をみていく話

・なんかこれ、あれだね、全部だね

・「30日間の新聞」のときの話を思い出すね

・ラベリング

・みんな自分のできること/できないことが首からかかってたらいいのに!

・みんなそれぞれ、得意なことで、苦手を助け合えれば幸せじゃない?

・ラベルのなかに、「でもこれは一人ひとり違う」「当人の話を聞かないとわからない」まで含めるといいかも

・「決めつけない」は大事

・アップデートしつづける

・あぷで

・期せずして、30日間の新聞で話したことのアップデート版みたいな

・いつも通りの歌、うたいますか!笑

-----

ご感想はTwitter(X)ハッシュタグ ⁠⁠⁠#聞くお惣菜⁠⁠⁠ にてお待ちしています。

おたよりフォームはこちら! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/WTyunYhLNxHVmZgj7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

どうぞお気軽な方法でお寄せください。

【聞くお惣菜】LINEスタンプもあります! ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://store.line.me/stickershop/product/19007464/ja⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

※内容はリサーチに基づくものではなく、個人の感覚をもとにした雑談です。内容には誤りがある可能性もありますのでご了承ください。

46:50

コメント

スクロール