1. ながら聴きラジオ『キコアベ』RISE AS ONE
  2. ㊗キコアベ二周年!でまさかの..
2023-05-03 19:57

㊗キコアベ二周年!でまさかのアレを?A&B対談と2人への鎮魂歌! #125

125回目のキコアベは…

【OP】 今日のトークテーマとコーナー紹介
2周年をメンバーと振り返る
A&B 2周年企画対談
ポックンの「レトロ三面記事」5月号
【ED】 今日の名言・格言「アルフレッド・テニスン」


#キコアベ #ながら聴き #二周年 #リレー朗読 #メンバー初朗読 #レトロ三面記事 #命日 #はじめまして #ライフスタイル #芝居 #舞台 #役者 #朗読 #読み聞かせ #子育て #対談 #雑談 #ラジオ芝居 #ラジオCM #キャッチコピー研究所 #ハガキ職人 #ポッドキャスト #ラジオ番組 #FM #レター募集 #アルフレッドテニスン
00:01
ながら聴きラジオ
おはこんばんちは。5月3日水曜日、ながら聴きラジオキコアベへようこそ。
この番組は、われわれ社会人演劇カンパニーアーベイがお送りするながら聴き専用ラジオでございます。
久しぶりにオープニングトークを喋った気がする絵でございますけれども、皆様お元気でいらっしゃいますか?
本日のキコアベは、キコアベ3周年記念企画でまさかのアレを?というお話と
レトロ三面記事5月号をお送りいたします。
それでは今日も最後までお付き合いいただけますか?
キコアベスタートします。
125回目のキコアベ始まりましたけれども、
今日はですね、今月で3周年を迎えたキコアベの記念企画についてお話ししたいと思います。
その前に、この3年間、まあいろいろと企画を立ててあれっこれやってまいりましたが、
少しだけ振り返ってみようかなと思いますけれども、
なんかね、逆にいろいろやりすぎて、統一感がないって言いますかね。
どこ向かってんだこの番組はって思うところも正直ありましたね。
でもね、メンバー全員で楽しんでやってきたので、それはそれでいいかなと思ったりしてね。
はい、音声配信で私自身何かが変わったのかって言われると、
何も変わってないような気がするんですけど、
ともあれ私は喋ることが好きなんだなってことと、
このメンバーで3年も継続できたっていうことは、ちょっとだけ誇らしく思います。
なんかクラブ活動的だったのかなと思いますね。
この音声配信続けるっていうことがね。
まあ振り返っても恥ずかしいことしか喋ってないですし、苦しい時もありました。
それでも3年続けられたことは、何かの足しにはなったのかもしれません。
そして聞いてくださる皆さんがいてくださったからこそ、ここまで来れたと思っています。
ありがとうございます。
それではここでメンバーからも一言もらってまいりましたので、聞いてみたいと思います。
まずはCさんから参りましょう。
どうも、Cでございます。
きこあべ3周年ということで、初心に変わりまして、外から音を録っておりますCでございます。
思えばね、初期の頃はずっと外から音を録っていたCでした。
Cはですね、最初の頃からずっとですね、おちびちゃんたちのやかましい状態で皆様にお届けしております。
03:00
これからもね、きっとね、やかましい感じになるかと思うんですけれども、
お付き合いいただけましたら幸いでございます。
メンバー共々、これからもどうぞよろしくお願いいたします。Cでした。
はい、続きましてJさんからの一言です。どうぞ。
はい、というわけでJでございます。きこあべ3周年ということでですね、皆さんお付き合いこれまでありがとうございます。
じゃあここでね、一つ謎かけをしたいと思います。
きこあべ3周年とかけまして、8月後半の中部の面々の心持ちととく、その心はまだ秋が来ないでほしい。
というわけで4周年目指して頑張ります。Jでございました。
はい、というわけでこれからもきこあべ頑張ってまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
え?一人感想言ってない人がいるって?そんな人いましたっけ?
はい。
はいはい。
いるじゃないですか。
誰ですか?
Bです。
Bさん、どうも。
一人ですね、感想まだ言ってないということで。
言ってませんよ。
3周年を迎えましてのきこあべ、感想お願いいたします。
いやー、あっという間でしたね。もう3年経ったのかっていうのが正直な感想です。
これからの1年に向けてと言いますか。
Bはね、朗読メインでやってるので、その質をもっと高めていきたいというのがありますけれども。
4人でせっかくやってますから、4年目はみんなでっていうのを本当にやりたいですね。
はい。
それではですね、Bさんをお迎えいたしましたので、3周年記念企画発表したいと思います。
きこあべ3周年記念企画はですね、豚さん文庫プレゼンツ。
1ヶ月、ぶっ通しリレー朗読で。
イエーイ!パフパフパフ。
イエーイ!ということで、これはあべ全員で朗読をやるということで、リレーで渡していくということで。
誰の本、今回。
ダザイちゃんですね。
ダザイちゃんの。
そんな言い方していいのかな。
ダザイ・オサムの。
なんていう。
ビヨンの妻っていう。
ビヨンの妻ね。
知ってましたか。
聞いたことがあって、内容は知りませんっていう。
奥様のお話なのかなっていう。
詰まっていったら。
知識しかありませんけど。
僕も一緒でしたけど。
読んでみたらね、面白くてですね。
これいいんじゃないっていう風に言ったさせていただきました。
そうなんですね。はい。わかりました。
06:02
じゃあ一番手なんですけど、誰からいきますか。
Jの野郎で。
Jの野郎で。
あの野郎で。
あの野郎さんが一番手ということですね。
J野郎で。
二番手はどの野郎ですか。
二番手はですね、Aちゃんですね。
Aちゃんですか。
私ですね。
頑張ってください。お願いしますよ。
わかりました。じゃあ三番手は。
Bですね。
三番手にBさんですね。
今回はみんな希望の順番出してもらって、
空いたところをBがやるという風にしましたんで、
なるほど。
四番手はCさんということですね。
そうです。親母Cちゃんです。
これ結構長い本だと思うんですけど、
何か聞きどころみたいなところってあるんですかね。
そうですね。
基本的にろくでなしの作家が書いた、
ろくでなしな妻の、ろくでなしじゃないのかな。
でも、この人も太宰に勝ると戻らないぐらいな人なんじゃない?
っていうような感じを感じ取ってくれれば嬉しいなと。
了解いたしました。
ということで、来週5月10日から4週にわたって
リレー朗読が始まることになるんですけれども、
毎週配信しているコーナーなんですけれども、
こちらは一旦お休みにさせていただきまして、
そうなんですか。
じゃあ談話室の滝沢さんはどうするんですか。
談話室の滝沢さんはですね、
スクワベの方ではお休みをさせていただく予定でございまして、
ゆうじさんの方のプライベートラジオさんの方ではやりたいなと思っているんですね。
5月21日日曜日。
日曜日ですね。
こちらの16時、4時ですね。夕方の。
ライブ配信をさせていただく運びとなりました。
ライブで。
内容については今詰めているところではあるんですけれども、
私AとゆうじさんとA声対決をやろうじゃないかと。
これは面白いかな。
ちょっと女版男版というのはありますけれども、
ゆうじさんいい声してますもんね。
いい声なんですよ。このA声はちょっと対決しておこうということで。
面白い企画じゃないですか。
そうですね。ちょっとこれライブでやろうかなと思っております。
また詳しいことが決まりましたらば、
スタンドFMのコミュニティの方で告知をしたいと思いますので、
チェックしていただければと思います。
お願いします。
ということでですね、このリレー朗読に関しましては、
ちょっと夜の配信をやりたいと思ってまして。
そうですね。
雰囲気的にね。
ということで、水曜日の21時に配信をさせていただきたいと思います。
第1夜から第4夜、最終夜までお送りをした後、
6月1週目のきこあべは1回お休みとなります。
09:03
休みたいんですよ。
ちょっと大変な作業にはなるかと思うんですけれども、
皆さんに良いものを届けたいと思っておりますので、
お楽しみにしてください。
はい。
ということで、今日はBさんにも来ていただきまして、
きこあべ3周年を迎えての感想と記念企画について
お話をしてみました。
それでは、この後Bさん、コーナーが待ってますんでね。
コーナーの紹介をお願いいたします。
この後は、ぽっくんのレトロ3面記事です。
なんか、クオリティー感の本物っぽい感じになりましたけど。
今日はBさん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
お姫様、プリンセスでいいですか?
うん。
じゃあ、プリンセスしながら、きこあべ。
ぽっくんのレトロ3面記事
2019年平和元年5月3日金曜日
読売新聞より
令和NYお祝い
貴重に列
平和な時代に
ニューヨークの日本僧侶時間は1日
天皇陛下の即位を祝う貴重書を設置した
在留法人や日本にゆかりのある外国人らが
新たな令和の時代の幕開きを祝って貴重に訪れた。
僧侶時間には貴重が始まる午前9時半
10人以上が列を作った。
初日の来館者は午後4時までに168人に上った。
週末を除き7日まで受け付ける。
米国人医師のダマニカマルさん
45歳は阪神大震災を神戸で経験したのが忘れられない。
令和は響きがいい。平和な時代になってほしい。
医師でニューヨーク在住のデキオクミコさん
42歳は明るいニュースが増えるといいですねと話した。
はーいポックンです。
12:00
ポックンのレトロ3面記事。
このコーナーは何年か前の今日
どこかの新聞に書かれたとある記事に焦点を当てて
そのレトロを味わうコーナーです。
今月は2019年、令和元年にタイムスリップしてみました。
憲法記念日の今日、皆さんはいかがお過ごしですか。
旅行やマスクの制限がなくなって
街にも人が久しぶりに戻ってきた感がしますが
4年前の今日の紙面からは
改憲のお祭り気分が伝わってきます。
憲法記念日だから憲法議論の記事が満載なんですが
当時右肩上がりだった外国人旅行者を見込んで
ダザイオオサムが宿泊したこともある
ヤマニ専有館が4年ぶりに復活という記事もあるし
元AKB48の高見名令和婚なんて記事も載ってます。
令和婚、他にもたくさんいましたね。
その後に起きたこと、コロナやウクライナを経験した今から見れば
こんな記事たちがポックにはより眩しく映ります。
4年前のこの日、ポックも楽しく過ごしてました。
その月の末に始まる舞台に向けて衣装を探しに
近くのスーパーの婦人服売り場を歩いていました。
一人二役があてがわれてて
施設に入っている男性の老人役が一つ
それと彼を見舞う妹役がもう一つで
その妹の衣装を探しに来てました。
とても気根がいい日で、確か短パンにTシャツ姿だったと思います。
派手でなく、でも少しばかりおしゃれで
可愛らしく見える服がいいなと思いながら見てると
家に電話がかかってきました。
実家の母からでした。
悪い予感がしながら出ると鳴き声でした。
ああ、死んじゃったんだなと思いながら
それでもどうしたの?と尋ねました。
思った通り、いとこの不法でした。
癌にかかって糖病生活をしてたのですが
彼がその日の朝に亡くなった知らせを受けたという連絡でした。
そのいとこは5歳下の男性で
ポックンが小学生の夏休みにはお互いの家を行き来してました。
彼も小学生になる頃はポックンの家にずっといて
夏休みを過ごすようになりました。
お互いが中学高校になると疎遠になっていったのですが
彼が就職して東京に住むようになるとまた会うようになって
15:04
ポックンの芝居も何度か見てくれて
ある時、きれいな女性を連れて来たんですが
後にその女性は奥さんになりました。
ポックンの芝居をデートに使ってくれたんですね。
その不法を聞いたポックンは思わず店の床にしゃがみ込んじゃいました。
体の力が抜けるって本当にあるんだと
その瞬間そんなことも同時に感じました。
ずっとしゃがみ込んでいました。
母の電話を切った後もしゃがみ込んでいました。
このままでいると店員さんに声かけられちゃうかも
とか思いながらもしゃがみ続け
衣装なんか探してる場合じゃないとも思いました。
けれどももう何もできることはないんだからと
冷静になったところで立ち上がり
再び衣装を探しました。
衣装はイメージ通りのものが手に入りました。
これが4年前の今日のポックンです。
まだ4年前なんですね。
彼がもうこの世にいないとはまだ実感が湧きません。
人は願わけば年上から順番に死んでいってもらいたいもんです。
でもそううまくはいかないと
この年になって痛切に思っているポックンです。
というのはもう一人
やっぱり癌で去年同じ5月に男のいとこが亡くなったからなんです。
彼も夏休み一緒に過ごしました。
この二人と三人で過ごした夏休みは
ポックンにとって忘れられない思い出です。
聞いてくださっている皆さんには
少し申し訳なく感じるんですが
今回はちょうど5月3日だったので
どうしても彼ともう一人のいとこを忍びたかったので
話をさせていただきました。
同時にその天国の二人に今回のポックンを捧げさせてください。
というわけで2019年令和元年の5月3日に戻ってみました。
来月お休みしまして
次はいつかの7月5日にタイムスリップしてみたいと思います。
また一緒にスリップしてください。
それではさらい月まで。さようなら。
18:06
流れ劇ラジオ福和部、本日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
福和部3周年記念企画と
ポックンのレトロ三面記事5月号をお送りいたしましたが
いかがでしたでしょうか。
今日はポックンのいとこさんの命日というお話でした。
自分より若い方が亡くなったのは
本当につらかったんじゃないかなと思います。
お二人のいとこさんのご冥福をお祈りいたします。
さあ、来週の福和部はJさんから始まる朗読リレー配信
ビオンの妻 第一夜をお送りいたします。
阿部全員でお送りする初の朗読リレーでございます。
ちょっと今から緊張しますね。頑張ります。
それでは皆様、今日も素敵な一日をお過ごしください。
あたかも眠っているように
静かに音もなく
飛沫も散らさず
満ちていく潮汐に乗って
私は船出がしたいのだ。
果てなき海原の彼方から流れてきたものが
今、再び故郷へ入ろうとしている。
私たちすべての中に流れる自然のリズムに
私は希望と約束を見る。
サンキュー。アルフレッド・テニスン。
ながら劇ラジオ福和部の馬 十賀。
お相手は阿部のAでした。
それではまた次回お会いいたしましょう。
ごきげんよう。
ばいちゃ。
19:57

コメント

スクロール