1. ながら聴きラジオ『キコアベ』RISE AS ONE
  2. Bさんの「ぶたさん文庫」”沼..
2023-10-25 07:22

Bさんの「ぶたさん文庫」”沼地” 芥川龍之介 #154

154回目のキコアベは…Bさんの登場!


■沼地 あらすじ

展示会で目にした一枚の油絵。

「沼地」と命名されたそれは、

草木を描きながら

一片の緑色も使っていない

不思議な絵だった。

「私」はその絵から

恐ろしいまでの力を感じ取り、

「傑作」と評価する。

だが傍らの記者は

それを笑い飛ばす…

≪ラバン船長のブックセイリングより≫

※不適切用語について、原作のまま読んでいます。



#キコアベ #ながら聴き #ぶたさん文庫 #芥川龍之介 #はじめまして #ライフスタイル #芝居 #舞台 #役者 #朗読 #読み聞かせ #子育て #対談 #雑談 #ラジオ芝居 #ラジオCM #キャッチコピー研究所 #ハガキ職人 #ポッドキャスト #ラジオ番組 #FM #レター募集

サマリー

ある雨の降る日の午後、小さな油絵が忘れられたようにかかっている。絵は沼地を描いており、草木の犬が見えますが、不思議なことに緑の色を使用せずに黄色で描かれています。絵の中には恐ろしい力が潜んでおり、特に土の表現が非常に的確であると感じられます。

小さな油絵の発見
沼地 芥川龍之介
ある雨の降る日の午後であった、私は、ある絵画展覧会場の一室で、小さな油絵を一枚発見した。
発見というと大げさなが、実際そう言ってもせち使えないほど、この絵だけは思い切って最高の悪い片隅に、それも恐ろしく貧弱な縁へ入って忘れられたようにかかっていたのである。
絵は確か、沼地とかいうので、芥川知名の人でもなんでもなかった、また絵そのものもただ濁った水と湿った土と、そうしてその土に反応する草木等を描いただけだから、おそらく尋常の見物家らは文字通り一個さえも受けなかったことであろう。
その上不思議なことに、この画家は大写たる草木を描きながら、ひとはけも緑の色を使っていない、足やポプラや一軸を彩るものは、どこを見ても濁った黄色である、まるで濡れた壁土のような、おもぐるしい黄色である。
この画家には草木の犬が実際そう見えたのであろうか、それとも別に好むところがあって、ことさらこんな誇張を加えたのであろうか、私はこの絵の前に立って、それから受ける感じを味わうとともに、こういう疑問もまた差し挟まずにはいられなかったのである。
しかし、その絵の中に恐ろしい力が潜んでいることは、見ているに従ってわかってきた。
ことに前景の土のごときは、そこを踏むときの足の心持ちまでも、まざまざと感じさせるほど、それほど的確に描いてあった。
踏むとブスリと音をさせて、くるぶしが隠れるような、なめらかなおでえの心持ちである。
私はこの小さな油絵の中に、鋭く自然をつかもうとしている痛ましい芸術家の姿を見出した。
そして、あらゆる優れた芸術品から受けるように、この黄色い沼地の草木からも高骨たる悲壮の感激を受けた。
実際同じ会場にかかっている大小さまざまな絵の中で、この一枚にきっかけをしうるほど力強い絵は、どこにも見出すことができなかったのである。
大変に感心していますね。
こういう言葉とともに肩をたたかれた私は、あたかも何かが心からふるい落とされたような気持ちがして、突然と後ろを振り返った。
どうです、これは。
相手は無頓着にこう言いながら、かみそりを当てたばかりの顎で沼地の絵を指し示した。
流行の茶の背びるを着た、活腹のいい小足痛をもって自ら認じている、新聞の美術記者である。
私はこの記者から前にも一、二度不快な印象を受けた覚えがあるので、不祥を不祥に返事をした。
傑作です。
傑作ですか。これは面白い。
記者は腹をゆすって笑った。
恐ろしい力が潜んでいる絵
その声に驚かされたのであろう。
近くで絵を見ていた二、三人の見物が、みな言い合わせたようにこちらを見た。
私はいよいよ不快になった。
これは面白い。
これは面白い。
元来この絵は会員の絵じゃないのですが、
何しろ当人が口癖のようにここへ出す、出すと言っていたものですから、
遺族が審査員へ頼んでやっとこの隅へかけることになったのです。
遺族。
じゃあこの絵を描いた人は死んでいるのですか。
死んでいるのです。
もっとも生きているうちから死んだようなものでしたが。
私の好奇心はいつか私の不快な感情より強くなっていた。
どうして。
この絵描きはよほど前から気が違っていたのです。
この絵を描いた時もですか。
もちろんです。
気違いででもなければ誰がこんな色の絵を描くものですか。
それをあなたは傑作だと言って感心しておいでなさる。
そこが大に面白いですね。
記者はまた得意そうに声を上げて笑った。
彼は私が私の不明を恥じるだろうと予測していたのであろう。
あるいは一歩進めて感傷状における彼自身の優越を
私に印象させようと思っていたのかもしれない。
しかし彼の期待は二つとも無駄になった。
彼の話を聞くとともにほとんど厳粛にも近い感情が
私の全精神に異様のない波動を与えたからである。
私は肖然として再びこの沼地の絵を凝視した。
そうして再びこの小さなカンバスの中に
恐ろしい焦燥と不安とに苛まれている
痛ましい芸術家の姿を見出した。
もっとも絵が思うように描けないというので
気が違ったらしいですがね。
その点だけはまあ買えば買ってやれるのです。
記者は腫れ張りした顔をしてほとんど嬉しそうに微笑した。
これが無名の芸術家が
我々の一人がその生命を犠牲にして
僅かに世間から贖い得た唯一の報酬だったのである。
私は全身に異様の旋律を感じて
見たびこの憂鬱な油絵を覗いてみた。
そこには薄暗い空と水との間に
濡れたオードの色をした脚が
ポプラーが一軸が
自然、それ自身を見るような凄まじい勢いで生きている。
傑作です。
私は記者の顔をまともに見つめながら
好然としてこう繰り返した。
07:22

コメント

スクロール