2023年のGWもいよいよ後2日間。コロナも明けて沢山の人がお出かけしているニュースも出てますが、皆さんはどう過ごしましたでしょうか?

今日は、昨日家族で遊びにいった「こども未来空想会見」で思ったことをお喋りしています。


- こどもの日に「未来空想新聞」特別発行

- https://www.asahi.com/corporate/info/14614799

- こどもの日に「未来空想新聞2040」を朝日新聞社と発行

- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005118.000003442.html


Twitter未来寄付キャンペーン

期間:2023年5月5日(金・祝)~5月26日(金)

概要:パナソニック株式会社公式Twitterアカウントの対象ツイートをシェア、もしくは「#未来空想新聞」と「@panasonic_corp」をつけてツイートを投稿すると、1アクションごとに10円を、パナソニック株式会社より「みんなで“AKARI"アクション」へ寄付されるしくみです。寄付金は、ソーラーランタンに換えて発展途上国などの無電化地域にお届けします。


この番組「40(FORTY)」は,、30〜40代の生き方・働き方を応援する音声番組です。

人生100年時代、ライフステージの変化の大きな世代も以前に比べて様々なチャレンジを求められることが増えてきたと感じます。

同世代の生き方・働き方を等身大でインタビューするコンテンツも週1回のペースでお届けする予定です。

パーソナリティは、こどもの未来株式会社の代表の千葉が担当します。

1983年1月生まれ、私自身が40歳になったことをキッカケにスタートした番組でもあります。

40歳を迎え、改めて30代の過ごし方を振り返り、40代の10年間をどう過ごしていくかを自分自身が考えるにあたって

日々情報収集していることや取り組んでいることも平日は毎日10分ずつお届けしていく予定です。

30−40代を応援する番組ですが、今の10−20代に対しても少しでも参考になればと思っていますし

50代以上の先輩方の生き方も参考にさせて頂く為にスペシャルゲストとしてお呼びする機会もあると思ってます。


こどもの未来株式会社では

「こどものみらいがワクワクするキッカケをつくる」ことをミッション・ビジョンに掲げており、

「自分が主人公の人生」を生きる人を1人でも応援するために、「生き方」・「働き方」/「仕事」と「育児」の両立をサポートする人材紹介事業もおこなっております。


▼千葉祐大 個人のSNS

Twitter:https://twitter.com/Baccho1983

Instagram:https://www.instagram.com/yutachiba1983/

Facwbook:https://www.facebook.com/Chibayuta

note:https://note.com/babytech2020

mail:yuta.chiba@kodomono-mirai.co.jp


▼こどもの未来株式会社

HP:https://www.kodomono-mirai.co.jp/

media:https://kikkake-media.com/

note:https://note.com/kodomomirai

Meety:https://meety.net/matches/rOPStmnWeJfz

Yourust:https://youtrust.jp/users/yutachiba

E-mail:contact@kodomono-mirai.co.jp





00:10
30代、40代の生き方、働き方を応援する番組です。
パーソナリティの子供未来株式会社の千葉です。
子供未来では、ライフステージに合わせて
キャリアを再発見するメディア、きっかけを
4月の末にリリースしました。
法人向け採用研修コンサルティングサービスの人的や
ライフステージのキャリアに伴う
伴奏型キャリア支援の人材紹介などを提供しております。
研修服用も含めたバジュアル面談から
来年公式で受付を開始しておりますので
ぜひ興味がある方は見てみてください。
法人は毎日できる限り配信をしておりますので
ぜひ番組をフォローいただきまして
感想や要望をいただけると嬉しいです。
おはようございます。
今日は5月6日、2023年のゴールデンウィークの
あと2日間というところですね。
ちょっと休みなんですけれども
平日も休日も今同じようなペースで
生活することを意識しているので
ちょっと土曜日も撮ってみようかなと思って
開いております。
今日はですね、先に提案を言っておくと
未来空想新聞とは
未来空想2040年構想と
朝日新聞とパナソニックの取り組みに
小道未来株式会社も共感というテーマで
お話をできればなと思っております。
ちょっと詳細はまた後ほど
触れられればと思いますので
昨日あったことみたいなことと
あとあれか、本題に入る前に
お知らせをちょっとできればなと思っていると
先日小道未来株式会社は4月末に
またITBBフェスタというイベントで
出展をしたんですけれども
もう一個次回出るイベントが増えているのを
特徴すると
6月の
メインは4日、5日の土日ですね
ポズル100年広場
2023という渋谷
キャストという場所でやる
イベントにも出展を準備しておりますので
ぜひ6月の4日、5日
都内、渋谷に来れる方いたら
遊びに来ていただければなと思います。
実は6月2日、3日の
平日もビジネスデーとして
イベント自体はやっているようなので
もし平日の方が来やすいという方は
一般来場も可能らしいので
子育て系のイベントで
ポズル100年広場で検索していただければな
と思います。
子ども未来としては
伴奏型キャリア支援の人材紹介だったりとか
あとはライフステージに合わせて
キャリアを再発見するみたいな
コンセプトで、きっかけというメディアを
リリースしたところだったりしますので
多くの人に参考になるような
情報をお届けできればなと思っているので
遊びに来ていただければと思います。
ゴールデンウィークですね。
僕は今年は別に特に
遠出をせずに
家族でゆっくり過ごしたり
結構平日とか朝は
仕事をしたり
その辺にお出かけをしたりとかするので
遠出ではないんですけれども
ゴールデンウィークらしいことも
適宜させてもらっているなと
思っていて
昨日はちょっと
03:00
お出かけをして
小台場とか豊洲の方に行ってきて
午後は
マリオブラザーズの映画を
家族で見ましたと
マリオとルイージが活躍をして
ピーチ姫を作り出すみたいな
結構面白かったですね、あれ
全世界でかなりの大ヒットをしていて
日本でも工業収入がかなり
向上というところで
大人も子供も楽しめるんだなと思って
みんなで見たんですけれども
予想通り楽しかったので
よかったかなと思います
昨日ちょっと午前中のお出かけした
ネタを今日はしていければなと思うんですけれども
子供未来
新聞、未来空想新聞かな
皆さん聞いたことありますかね
僕も全然初めて聞いたんですけれども
この子供の日に合わせて
未来空想新聞というものが
朝日新聞さんと
あとメインはパナソニックさん
の取り組みで出ておりまして
ちょうど今日から
6日からウェブサイトでも
見れるようにサイトが
オープンしたりとかツイッターのキャンペーンとかも
やってるようですと
僕はこの未来空想新聞の
記者会見みたいなのが
子供向けに行われたイベントに
昨日行ってきたのでちょっとテーマを改めて
もう一回読むと、未来空想新聞とは
未来空想2040構想と
朝日新聞とパナソニックの
取り組みに子供未来株式会社も共感という
テーマでちょっとなんか緩く
雑談したいなと思っております
まず
このイベントなんぞや
知った経緯からちょっと
説明をするとたまたま
子供未来株式会社っていう僕がやってる
会社名とか子供の未来
とかっていうので重なっておりますけども
仕事というよりかは完全に
プライベート側のきっかけで
ここが知りましたと
朝日新聞が出している
朝日小学生新聞っていう
いわゆる小学生向けの
新聞があったり
小学生新聞っていうのがあったりするんですけども
うちも今小学校2年生の
長女がいるので
うちのパートナーの妻が
普通に調べて取っただけなんですけども
半年前
3ヶ月前だか半年ぐらい経ってるかな
というところで
朝日小学生新聞っていうのを
講読し始めて
うちの娘がすごい本読むの好きなので
同じように新聞も
毎日
玄関にポストに届くのを取りに行くぐらい
習慣になっていて
それでSEGsとか
うち家庭で
教えてないこととかも
子供がよく知識として知ったりするので
新聞を読み始めたら
すごくよかったかなと思っていて
朝日小学生新聞の取り組みの一環で
子供の日に
未来空想新聞っていうのを
突如発刊しますっていうイベントを
始めたいわゆるキャンペーンとか
応募があったので
それをきっかけでうちも知りました
実際にその
招待されるみたいな
応募されるみたいなのがあったので
ちょっとこの辺は親バカというか
変な話になってしまうんですけども
未来空想新聞に
応募する
06:00
みたいなことがあって
実際にやる新聞ではなくて
2040年の新聞ってこうなってるんじゃないかみたいなことを
結構小学生が1年生から6年生まで
応募して
それが採用されると
あなたの見出し記事を採用されましたみたいな
招待が届くっていうものが出ていて
うちの小児の娘も
ありがたいことに見出しが
紹介された
先に親バカやっておくと
うちの娘が出したのはついに飛び出す
触れる匂いが分かる教科書
学校に登場
みたいなことを考えて
応募したみたいで
実際それが当日配られる
紙とかで印刷されていて
めちゃめちゃうちの娘も喜んでてよかったかな
と思っています
この未来空想新聞に関するリンクは
後で貼っておくんですけども
朝日新聞が
初めてやった
取り組みなのかなと思うんですけども
子供の日は未来を考える日
というメッセージを添えて
より良い未来をみんなで空想する
未来空想新聞2040を発行しました
実際40人
40人かな
未来を思う人々の
意見とか名前がガーッと出ていて
実際に
その新聞形式で
昨日の記者会見では開封されていて
場所は
パナソニックセンター東京という
これどこだっけ
お台場のそばのモノレールの駅の方まで
行ったんですけども
科学博物館みたいなこともあって
すごくその場所自然を
子供が喜ぶ場所でワクワクしていて
遊びに行ってきた
日本科学未来館ですね
行ってきて
昨日は宇宙飛行士の野口さんとかが来ていて
野口さんが結構お話をしてくださったりとか
子供たちが質問ができるとか
あと子供たちが
記者に審して
応募された人の未来の記事とか
を紹介をして
なんでこれにつけようと思ったんですかみたいなことを
話をする場だったので
すごいたくさんの子供たちが楽しそうにしているので
よかったかなと思っています
パナソニックさんが
メインスポンサーというか
一緒にやっているみたいな
たてつけになっていて
パナソニック側のプレスリリースも面白かったので
貼っておこうと思うんですけれども
放送に参画をして
パナソニックグループの方で
プレスリリースを出していますと
一緒にイベントを出していくし
これ結構昨日の
パナソニックの執行役員の方の話で
知ったんですけど
パナソニックの創業記念日
創業日というのが
5月6日の子供の日らしいんですよ
まだまだ小さい
最初の数十人
5人でスタートした会社
有名な松下光之介さんが
立ち上げたパナソニック
松下電工だと思うんですけれども
もともと5月5日に
本当に小さい会社として
未来を見てスタートをして
今では日本を代表する
数十万人の企業になっています
パナソニックも
人社会地域を健やかにするという
09:00
ミッションの実現に向けて
アクションワードで
メイクニュー〇〇パナソニックみたいな
〇〇を四角い括弧にしていて
あなたの言葉を言ってくださいみたいな
そういう
プロモーションみたいなこともやっているんですけれども
すごく松下光之介さんとか
僕も大好き
好きな方も多い気がするんですけれども
そういう会社がこういう取り組みをしているというのは
やっぱりすごく共感することが多いなと思っているし
朝日新聞も
SEGsの取り組みとかも含めて
たくさんやってらっしゃるなと思っていました
せっかくまで今日から
昨日からかなスタートしている
Twitter未来寄付キャンペーンというのも
5月5日から5月26日まで
パナソニックのツイッターアカウントを
フォローして
ハッシュタグ未来空想新聞と
パナソニックをつけてツイートを投稿すると
一白線ごとに10円が
パナソニックより
みんなで明かり
アクションに寄付されるという
寄付のお金は
ソーラーランタンに変えて
無償地域にお届けます
僕も後でツイートしていると思うので
興味ある方は概要欄に
ここまで概要の
説明とかなんですけども
結構個人的にも
言ってよかったなというのが
2040年をもって今何して
生きているんだっけなとか
僕も今40歳
フォーティーは30、40の人をメイン
最近結構20代後半とか
ライフステージが
変わるないしは
結婚とかを考え始めるというか
社会人を少し去って
自分のキャリアの生き方を考え始めた
世代に対してそうしたされるというか
結構そこの人たちが意見をもらうことも増えてきたなと思うので
よりもうちょっと
20代後半とかもパーゲットに
メッセージを届ければなと思うんですけども
2040年って何してますかね
皆さん今がもう2023年
なんで
別に近未来で言えば
近未来だと思うんですよね
17年後って別に
すごく未来というよりかは
たぶんあっという間に来てしまうと言えば
来てしまうような気がしますし
僕自身も今社会人になって
学生時代のインターンも
約20年働いてきたというところで
もう折り返し20年働いたら
2040年はあっという間に
超えてしまっているし
一方で人生100年時代だし
まだまだ2040年代も
働かざるを得ないと思っているし
僕は
働いていたいなと思っているんですけども
その未来に対して
何してるかな
今ワクワクしてるかなとか
例えば足元で言うと
ゴールデンウィークで結構それぞれ
各々の過ごし方をしていて
SNSで発信している人もいれば
もちろんしてない人も多いと思うんですけども
休みを満喫している人
コロナもだいぶ明けたというか
正式に明けたって言っていいと思うんですよね
国内どこの観光地も
混んでいるし海外に
遊びに行っている
リフレッシュしている友人もたくさんいたりするので
それぞれの過ごし方を
している中で
自分って今何してるんだっけって考える機会も
12:00
僕も実はすごく
多くあって
結構僕は仕事もガンガン
しているし
家族で過ごす時間も大事にしているし
一方で一人で過ごす時間というのを
意図的に作るようにしていたりするので
結構足元考えることが
多かった
4月特に1ヶ月だったかな
と思っています
自分自身は
子ども未来株式会社というのを
子ども未来がワクワクするきっかけを作る
みたいなことを掲げていて
ワクワクしているのかというメッセージを
結構自分にも解いている
ことがあって
足元、時間の過ごし方とか
この1ヶ月
この3ヶ月、この1年間何をするか
ということをすごく
意識していたんですけれども
2040年という風に
めちゃめちゃ
先の未来ではないけれども
言っても10年以上先の中長期の未来を
思い浮かべていると
昨日と今日の違いってやっぱり
どうしても分かりづらかったりするな
今日と明日の違いというのもそんなに
よく出ないなと思ったりするんですけれども
これが1年前と1年後だと
やっぱり1年前って僕自分でまだ子ども未来株式会社を
作る前だったりするので
全く想像もしていなかった未来
に今辿り着いているし
でもおそらく今想像している
延長線の先ではないところに
辿り着くような感覚があったりするので
そういうワクワクを
もうちょっと角度を変えて
考えるということを
思考するいい機会になったなと思っています
子ども未来株式会社にとっても
2040年ってめちゃめちゃ
共感する
ターニングポイントというか
年代で何でかというと
これホームページにも確か書いてるんですけど
今回の未来空想新聞が
パナソニックと朝日新聞が
未来空想2040構想
2040ってまさに明確に書いてるんですけど
ほとんど一緒じゃんと
何なら今度一緒に何かやりたいよって
思ったりするぐらいなんですけど
僕にとっての2040年というのは
去年2022年に
会社を創業して
18年後の未来が
2040年という風になっていたので
18年って
ちょうど新しく
成人するのが18歳からという風に
日本が変わっているタイミングだったりするので
1人生まれた子供が
18年後に言うたら大人になる
というタイミングだと思うんですよね
2020年に創業した子供未来株式会社
同年代に生まれた子供たちが
18年後の2040年には
大人になっている未来
なので
その18年間を子供未来株式会社では
全力で
大人も子供もワクワクする未来を
作るために伴走し続けるし
僕たちの
いわゆる法人という会社株の人格にとっても
新しい業種にチャレンジし続けていく
という風に考えておりたので
2040年というまでの
ちょうど18年
今は2023年だからもう17年に入っているんですけど
この期間をどう生きるか
ということは
すごく意識をして
もともと創業していた方だったので
企業当時の
15:00
まだ1年経ってないんですけど
マインドを思い出させてくれる機会になったなと思っていて
すごくいい機会になったなと思っています
空を見上げて
未来を思う
未来空想新聞
足元を見ているというのは
子供の日常の通り
足元ですね下を見て
今やっていることを
見直していく
その行為はすごく大事なことだと思っているので
引き続きやっていくんですけども
やっぱり空を見るということを
忘れてはいけないなと思っていて
すごく
上手くいっている時もあれば
上手くいってない辛いなとか失敗しているなとか
特に新しいことにチャレンジしている人ほど
そういう割合って多いと思うんですよね
僕も
予定通り
事業を今どんどん進めている
所感はありつつも
とはいえ
全然計画通りいかないとか
やっぱりまだまだ仲間が必要だよねとか
結構毎日大変だなと思うことって
非常にあったりするので
多くの人はみんなそうですよね
人には言えない悩みがある中
会社をやっている経営者は
よりその経営者は孤独みたいな話をした時に
人には言えないほどというのが増えてくるような
感覚はあるんですけれども
その時に
この子ども未来空想
未来空想新聞に
ティーワードしていくとやっぱり
空を見上げて未来を考えること
すごい大事だと思うんですよね
足元を見て過去とか取り組みを
振り返るということもすごく意味はあるんですけれども
それだけだとやっぱりバランスが悪いなという風に
改めて思ったので
僕もやっぱり
一人の父親として
小児の7歳の娘と
5歳の年長の娘を
昨日連れてって2人とも楽しそうだったので
この子たちが大人になる未来
っていうのをやっぱりもっともっと
若くするようにしたいなと思ったし
そこにたどり着く
プロセスそのものを楽しむということも
子ども未来株式会社が掲げている
プロセスハック
結果よりプロセスが大事みたいなことを
僕はすごく言ったりするので
やっぱりその目標にたどり着くまでは
何でもあるというか
飛ばしていく早くしていくみたいな人生ではなく
何かをやっている
過程そのものを楽しめる方が
やっぱり人生って豊かだな
と思うし
特に人生100年時代とはいえ
やりたいことがたくさん出てきて
しまう人にとっては
不完全燃焼で終わるということはある程度
見えているかなと思うので
全てを解決するということは
一回の人生では成し遂げられないかもしれないけれども
その過程を楽しんでいって
その過程を
例えば仲間とか家族と楽しんでいけると
その人生は幸せっていう風に
そのプロセスそのものが幸せって定義できるかなと思っているので
そんな
気持ちを思い出させてくれた
未来空想新聞の会見でした
長くなりましたが
40では
30代40代の生き方働き方を応援する番組として
平日は毎日
週末には
きっかけインタビューとして
キャリアを変えた人たちのインタビューを
収録をして配信しておりますので
ぜひ全編後編で
18:00
それぞれ届けているので聞いていただければなと思います
直近
本当は今日アップするものを
ゴールデンウィーズ特別として
一昨日ぐらいにアップしたのが
株式会社リチカ
現在勤めている伊藤さんという方の
きっかけストーリーを聞いておりますので
彼ももともとソフトバンクっていう大きな会社から
同期が1000人ぐらいいる
規模から
ベンチャー企業などを経て
今また伸びているスタートアップリチカ
ライフステージのキャリアの
変化も伴って
意思決定をしているストーリーというのは多くの人に
参考になるんじゃないかと思うのでぜひ聞いていただければなと思います
はい
4Dもまだ引き続き
色々変えながら届けていければと思いますので
感想とか
色々いただけるとすごい励みになりますので
ぜひ聞いていただいた方
簡単にいいのでTwitterとかメッセージにご連絡いただければなと思います
はい
ゴールデンウィーク残り2日ですけど
楽しんでいきましょう
19:00

コメント

スクロール