00:03

敬和キャンパスレポ、この番組は、新発田市富塚にある敬和学園大学の大学生が、大学に関わるイベントや人、新発田のことなどをテーマにお届けします。
敬和キャンパスレポは、実践するリベラルアーツ、敬和学園大学の提供でお送りします。
皆さん、こんばんは。この番組は、敬和学園大学から大学のことや新発田、新潟のことを伝える30分番組です。
今日の進行は、国際文化学科放送時には2年の押見天と、

国際文化学科放送時には4年の妻島優斗です。どうぞよろしくお願いします。
今回は、一戸ゼミに参加する新2年、押見さんにお試しMCとして参加していただいています。
軽く自己紹介をどうぞ。

初めまして。押見天と申します。
出身高校は、精華学園高等学校という通信生の高校に通っていました。
サークルは今、FREESTYLERSというダンスサークルに所属しています。
妻さんの後輩です。

今日は、サイバーセキュリティをテーマに新潟県警の担当の方にお話を伺う企画第4弾です。
この企画では、これまでサイバー犯罪についての専門的な話題やICTに関するイベントを取り上げてきました。
今回は、偽詐欺サイトを発端とした返金詐欺とSNSを舞台とした投資詐欺についてです。
というわけで、今日は新潟県警察サイバー犯罪対策課から、内藤憲彦さんと山内好美さんにおいでいただきました。
どうぞよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

内藤さん、山内さんには、私たちの関わっているサイバーボランティアで大変お世話になっています。
また、昨年度後期より開講したサイバーセキュリティ入門
という授業でも講義をしていただきました。ありがとうございます。

では、まず私押見から、手元の資料に基づいて、内藤さんと山内さんのプロフィールをご紹介します。
内藤憲彦さんは、平成22年拝命後、交番・機動隊勤務などを得て、平成29年から生活安全部の捜査員として従事し、
令和5年からサイバー犯罪対策課で勤務されています。
続いて、山内好美さんは、平成16年拝命後、交番勤務などを得て、平成21年から生活安全部の捜査員として従事し、
平成29年からサイバー犯罪対策課で勤務されています。
内藤さんたちは、サイバーセキュリティ戦略係として、
県内のサイバー事案に関する相談を確認したり、学校や企業への情報リテラシーやセキュリティに関する講演活動などをされています。

そうですね。この4月の新入生が入学した時期に、専門学校や大学などで、サイバー犯罪に遭わないように、注意喚起も含めて講演活動とさせてもらっています。

敬和学園大学にも4月に来ていますが、初めの頃に聞いた記憶はありませんか?

押見さんはあります?

めっちゃ初めですよね。

SNSについて、今年もあります。そんな活動をしています。
返金詐欺の手口

さて、今回のトピックの1つ目は返金詐欺です。
返金詐欺、お金を返す詐欺ということですが、一度騙した後でお金を返してくれるわけではないんですよね?

返してくれないです。

実際はどのようなものなのでしょうか?

インターネット通販で注文した商品が届かない。商品は届いたが偽物だった。
販売業者に連絡したいが連絡先がわからない。
通販サイトに注文後、偽サイトだったことに気がついた。
などの偽詐欺サイトに関する相談が警察や消費者センター、消費者消費生活センターなどに多数寄せられています。
最近は商品が届かないということだけではなく、商品が欠品しているので○○ペイで返金します。
などと連絡があり、犯罪者の指示に従ってアプリケーションを操作していると返金を受けるはずが犯罪者に送金してしまい、さらに被害を受けてしまうという手口が発生しています。
以上が偽詐欺サイトを発端とした返金詐欺の手口となっています。
手口について分かりましたでしょうか。

結構難しいですよね。返金作用をしているのに、なんでお金がそっちに行っちゃうのかっていう手順みたいなのがわからないですね。

そうですよね。普段みなさん○○ペイで買い物などで支払いを行っている人は多くいると思いますが、
実は○○ペイだと個人間で送金する機能とかもあります。
みなさんが普段使わないそういった送金する機能を操作に不慣れなところをついた手口となっているので、多くの人が騙されてしまっています。

怖い。

巧妙な技術を使って返金しているつもりだけど、本当は送金をする方法を教えちゃっているという感じですね。

そういうことですね。

また全国的にも新潟県内でもどれぐらいの返金詐欺の被害が出ているのかも教えていただけますでしょうか。
返金詐欺の被害の拡大

悪質なショッピングサイトなどの通報窓口にもなっているセーファーインターネット協会によれば、通報された悪質なショッピングサイトなどの件数は年々増加しています。
全国では2019年上半期が3677件でしたが、2023年上半期は23674件となっています。
そして、悪質なショッピングサイトを知った経緯として、インターネットの検索結果、SNSの投稿、インターネット広告などとなっていることから、インターネットを利用する全ての人が偽詐欺サイトにアクセスして、その後返金詐欺に遭ってしまう可能性があります。

短い年月ですごく増加していますね。

値が違いますもんね。3600が23000になっている。

6、7倍ぐらいに膨れ上がってますよね。やっぱりそれはショッピングサイトとかSNS広告がどんどん広まっていったのにも比例して、その犯罪も上がっているというわけですかね。

そうですね。皆さんがインターネットでスマートフォンとかをみんな一台使っていると思いますけれども、そういったのが普及するにしたがって、犯罪者も犯罪を行うところがインターネット空間に移ってきているということで、年々毎年被害が増加しているというような状況になっています。

なるほど。返金詐欺に遭わないための具体的な対策などはあるのでしょうか。

まずは偽詐欺サイトに騙されないことが一番大切です。
偽詐欺サイトを見分ける方法として、URLの末尾にXYZやORG TOPなど普段あまり見かけないようなドメインが使用されている場合は注意が必要です。
また商品価格が極端に安くなっていたり、割引率が大きい場合も注意が必要です。
あと本日限りなど購入を急がせている場合も、偽詐欺サイトの特徴となっています。
会社概要の内容についてインターネットで自分で検索することで、企業名を無断で使用していたり虚偽の内容があることに気づくこともできます。
また日本語が不自然であったり、振込先の口座が日本人、外国人名を問わず個人名義である場合も注意が必要です。
最近では偽詐欺サイトを見分けるために、日本サイバー犯罪対策センターにおいて簡易的に詐欺サイトでないかチェックできる詐欺チェックというサービスが無料で公開されているので、
偽詐欺サイトで購入手続きをする前に、詐欺チェックにサイトのURLを入力して確認してみることも有効だと思います。
この返金詐欺については、偽サイトで購入した後、商品が届かない不安な心理をついたものになります。
代金を支払ったのにしばらく経っても商品が届かない業者から〇〇ペイで返金したいなどの連絡が来た場合は、連絡は取らずに警察や消費者センターへ相談してください。

ありがとうございます。いっぱい注意喚起を教えてもらいましたね。
最初のURLの末尾にめちゃアルファベット出てきてないですか。
XYZとかORGとかトップですね。
.jpとか.coとかよく見かけないURLの末尾には注意した方がいいってことです。

意外と見落としますよね。

URLってなかなか見ないですからね。

あとは全体的に日本語がおかしくないかとか、何かしらおかしいところがあるんですね。詐欺サイトには。

ある場合もあるしない場合もあるので、今は結構AI技術とか進んでいるので、簡単にきれいなサイトができたりもするので、日本語がきれいでも注意することが大切になっています。

どんどん分かりにくくなっているってことですね。

そんな分かりにくくなっている中に、この日本サイバー犯罪対策センターさんがサイトを簡易的に診断できる、詐欺チェックっていうサービス結構強いと思いません。

そうですね。

どんどん生成AIが普及していって、なかなか分かりづらくなっている。詐欺サイトが見分けがわかりづらくなっている中で、こういうサイバー犯罪対策が出しているサイトを利用するっていうのは使っていかなきゃいけないものだなって思いました。

そうですね。困ったらとりあえずここに、このアプリケーションでサイトURLを入力し確認することでも、詐欺を防げるんじゃないかと思います。

ぜひ使ってみてください。

さて、ではここで1曲お届けします。
1曲お届けします。
今日の曲はこちら。
Noted ジョージア・クー nostalgia
スウェーデン出身のアーティスト、プロデューサー・デュオ、Noted。
2024年のフジロックフェスティバルでの来日が決まっていますが、Georgia Kuをボーカルに迎えた曲として、ヒット曲So Closeに続く形で、2024年2月にリリースしています。
エモーシャルながら、NOTDらしいポップセンス抜群のサウンドと紹介されています。
それでは聴いてみましょう。
NOTD&Georgia Ku - Nostalgia
お届けした曲は、NOTD&Georgia Ku - Nostalgiaでした。
今日の敬和キャンパスレポは、新潟県警察サイバー犯罪対策課から、内藤憲彦さんと山内好美さんにおいでいただき、返金詐欺と投資詐欺の現状と対策について伺っています。
後半もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

後半は投資詐欺について伺っていきたいと思います。
投資詐欺は必ず儲かるというフレーズに気をつけなければいけないという印象が強いのですが、実際はどのような流れでお金は騙し取られてしまうのでしょうか。

お金の流れもそうなんですけど、まず大前提として質問なんですけど、皆さんはアルバイトしてお金を稼いだことありますか。
お金って稼ぐの簡単に稼げますか。

とっても大変ですよね。

そうなんです。お金って簡単に稼げないんです。
投資について言いますと、押見さんの言う通り必ず儲かる。
誰でも稼げる。
そういったフレーズに誰しも簡単に稼げるなら、少額ならいいか。
うまい話に乗ってしまいそうになりませんか。

お金に困っていると乗っちゃうかもしれないですね。

1万円とか2万円ぐらいだったらいいかみたいな話になっちゃいますよね。
1万円が5万円に増えますよ。

乗ってしまいそうですよね。

そうですよね。そんな簡単なところから入っていくんですけども。
だけどそんなうまい話には裏があるということをまず認識することが大切です。
そして最近被害が多発しているのが、SNS型投資詐欺というものです。
フェイスブックやInstagram上に広告ですね。
金融機関名やテレビに出演しているような企業経営者、有名人の画像を悪用して
必ず資産が100倍になります。
プロによる分析なんで大丈夫。
抽選で何名だけに情報を無料でプレゼントします。
そんな投資の勧誘をしてきます。
今まで見たときないですか。そういった広告。

結構日頃から流れてきますよね。
有名人の画像とかを使って
今山内さんがおっしゃった言葉が文字で貼られている画像とか動画とかが流れてくるのをよく見ますね。

そうですよね。多分興味がなければタップとかしないと思うんですけども
そこからタップするとちょっと危ないということになってきます。
その後LINEなどのメッセージアプリだったり投資グループに招待されて
もちろん偽物なんですけども有名人と直接やり取りをするなどして資金を指示された講座に振り込んでしまいます。
紹介された投資サイトやアプリケーション上では利益が出ているように演出され
最初少額なら引き出すということができます。
しかし最終的に利益をすべて引き出したいと伝えると違約金がかかる。
講座が凍結されている。税金を一括で支払う必要があるからさらに送金をしてくれというようなことを言われて
結果業者とも音信不通になってしまうということになります。
そうするとどうなるか分かりますか。

音信不通になってしまうということは…そういうことですね。

お金が返ってこない
生成AIを悪用した偽動画による投資詐欺

最近では生成AIを悪用して有名人が投資を進める偽動画も確認されています。
悪用された有名人が本人が注意喚起していることもあるので
自分で検索して投資詐欺ではないか確認すること
そして安易に広告にアクセスしないということが大切になってきます。

広告にはなぜ有名人が使われているんですか。

有名人が出ていれば信用する人が多いですよね。
有名人が言うことだったら大丈夫かなと

やっぱり人の心理を引き立てて信じやすいような心理にさせるんだと思います。

確かに有名人から投資を進められたら警戒心が緩くなっちゃいますよね。

直接やりとりできるということも魅力を感じませんか。

確かに

その人から教えてもらえるとか

著名人とか投資がすごく得意な人から教えてもらえば
さらにお金も稼げるし有名になれるし
とても魅力的なので引っかかりやすいのかなと思います。

対策としては投資話に安易に飛びつかないということがやはり重要なのでしょうか。

もちろん安易に飛びつかないということは大切です。
また基本的に投資は自分の証券口座に資金を入金して運用していくものです。
金融知識がない状態で投資を行うことはとても危険ということを覚えておいてください。
個人名義や金融商品取引業者以外の会社名義の口座に振り込みを要求される場合は詐欺を疑ってください。
金融商品取引業者等で正規に登録されているかというのは
金融庁のホームページで確認することができます。
登録されていない場合は違法な業者ということになりますので注意してください。
招待制グループには数十人参加して丸々さんは信用できます。
〇〇さんのおかげでいくら儲かりましたなど投資に関する情報交換がされているグループがありますが
そのようなグループに突然招待された場合皆さんならどうしますか。

安心して入っちゃうとありますね。

他の人がいくら儲かったっていうような話をした場合

本当だったなって

そうですよね。そういったことでやっぱり騙される被害者の方がいっぱいいますので
注意することが大切になります。
こういったグループの中には投資仲間のように感じさせて信用させようとしてきます。
参加者は桜の可能性がありますのでインターネット上の知人ですね。
信用することはしないように知っている人だけ信じるようにしてください。
また犯人が伝えてくるサイトやアプリケーションについて
インターネットで検索してみるなど風評を確認することで詐欺だと気づくこともあります。
県内でもSNS型投資詐欺で大切な貯金や退職金を騙し取られてしまい
数千万円の被害に遭っている事例もあるので皆さんも十分に気をつけてもらいたいと思います。

ありがとうございます。
ネットの内容を安易に信じてはいけないというものの疑わしい時には検索してみて
さっき教えていただいた金融庁のホームページを確認するなどで
違法な業者なのかどうかが分かるのでそれを活用してみたり
信用できるかどうかを確かめるというのが大事なんだなととても分かりました。
最後にもし返金詐欺や投資詐欺に遭ってしまったらどこに相談したらよいのでしょうか。

被害に遭う前に少しでもおかしいなと感じた場合は
警察や消費者センターに相談してください。
最近では資産運用としてイデコや新ニーサと投資に興味を持っている人も多くなってきていると思います。
また警察庁によれば令和5年の全国におけるSNS型投資詐欺の被害は2271件
被害額約277.9億円となっております。
この数値は警察に被害届が提出されているものに基づいているので
実際はさらに多くの被害が発生していると考えられます。

はい。また被害防止の呼びかけなどありましたらお願いします。

はい。犯人はあなただけに特別に儲ける方法を教えますと
甘い言葉で特別感を演出して信じ込ませようとしてきますので
上手い儲け話はない。投資は自己責任という大前提を忘れずに
正しく判断していただきたいと思います。
それで返金詐欺、投資詐欺についての話は以上になりますが
妻島さん、押見さん、分かりましたか?

はい。今回で結構理解が深まった感じがします。

そうですね。

良かったです。

返金詐欺にしても、投資詐欺にしても上手い話には裏がある。

そういうことです。

まずは疑うということを頭に念頭に入れて、これから行動していきたいですね。

そうですね。お願いします。

では、今日の敬和キャンパスレポは返金詐欺と投資詐欺の現状と対策について
新潟県警察サイバー犯罪対策課の内藤さん、山内さんにお話を伺いました。
どうもありがとうございました。

ありがとうございました。

さてエンディングです。
さっきお話に出た詐欺チェックのサイトをちょっと開いてみたんですけど、
検索するときに詐欺チェックって漢字とかひらがなで入れてしまったら見つからなかったので、
ここで注意ですね。
SAGICHECK、ローマ字表記で入れないとサイトが出てこないんですね。

そこが重要なポイントなので。

皆さんも使うときはぜひこうやって検索してみてください。
今ちょっとAmazonの検索をかけてみたんですよ。
確認結果、amazon.co.jpリスクについて、この下にこのサイトは正規のものであるように思われます。
ということはこれは安全ということなんですかね。
なるほど。こんな感じでわかるんですね。
いっぱい項目があって、各項目的なものを何個かあってブロックされていませんだったり、
フィルタリングされていませんだったり。
ちょっと私そういうのうといんで意味がまだわかってないんですけど。
でもこれは安全ということで。

そうですね。そこの部分も。

すごい便利なサイトでびっくりしました。

試していただいてありがとうございます。

これもどんどん使っていこうかなと思います。
妻さんは結構ネットショッピングしますか?

そうですね。俺もよく使うので。

初めてのサイトとかも結構使っちゃいますか?

そうですね。もう全然何も疑わずに大丈夫だろうなって感じで。

チェックですね。

今回の話聞いて、とりあえずチェック入れとこうと思いました。

はい。では今日の放送はこの辺で。
敬和キャンパスレポは、X旧Twitter、note、Instagramなどで番組情報などを発信しています。
番組名、敬和キャンパスレポで検索してみてください。
今日の敬和キャンパスレポ終了のお時間です。
みなさんおやすみなさい。
敬和キャンパスレポは、実践するリベラルアーツ、敬和学園大学の提供でお送りしました。