1. 敬和キャンパスレポ
  2. 敬和キャンパスレポ Vol.43 20..
2023-06-02 21:13

敬和キャンパスレポ Vol.43 20200731「舟入町」の由来を探る

7/31 からの敬和キャンパスレポは、新発田の「舟入」をテーマにお届けしました。一枚の古写真を手がかりに、新発田の舟入町の由来について調べていく映像作品を制作した4年生、辻美緒さんと井口美咲さんをゲストに迎えて、制作過程で出会った方々や学んだことなどをうかがっています。MCは有本。

作品制作のきっかけ
敬和キャンパスレポ
この番組は、柴田市富塚にある敬和学園大学の大学生が、
大学に関わるイベントや人、柴田のことなどをテーマにお届けします。
敬和キャンパスレポは、敬和学園大学の提供でお送りします。
みなさん、こんばんは。
この番組は、敬和学園大学から大学のことや、
柴田、新潟のことを伝える30分番組です。
今日の進行は、国際文化学科3年の有本蘭乃です。
どうぞよろしくお願いします。
わーい。
今日はちょっと私一人なんですけど、頑張ります。
すごい、もうほんと久しぶりで、楽しみにしてました。
今日のテーマはですね、学生の作った映像作品のお話です。
今年2月に行われた集中講義、現代メディア論では、
学生たちがグループに分かれて、柴田を題材にした作品を短期間に作りました。
実は私も柴田城をテーマにした作品をお友達と一緒に作ったんですけれど、
その作品についてもいずれ詳しくお話できたらいいなと思っています。
今日はですね、私たちが作った柴田城をテーマにした作品ではなくて、
もう少しディープなテーマを扱ったチームの作品をご紹介したいなと思っています。
それもですね、柴田の船入り城をテーマにした作品なんですね。
では、この作品を制作した英語文化コミュニケーション学科4年生の辻美穂さんと井口美咲さんにおいでいただきました。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お二人は英語文化コミュニケーション学科の4年生ということで、
国際文化に通っている私とは少し違う勉強をされていると思うんですが、
ゼミや専門科目の勉強で普段どんなことに取り組んでいるのか簡単に教えていただけますか?
私は英語学専攻のゼミに所属していて、
英語原文の不思議の国のアリスの英語での言葉遊びについて研究していて、
例えば英語の同音異義語などについて調べたりしていますね。
なるほど。
井口さんはどういったことを勉強なさっていますか?
作品の紹介
私はゼミで主に児童文学について学んでいます。
アリスとか今はラルニア国物語っていうのを英語で読んで、
日本語に訳したり、英語で読んだ内容をそのまま英語でサマリーにしたりするようなことをしています。
すごい楽しそう。
私、不思議の国のアリスがすごいディズニー映画の中で好きなので、
とても面白そうだなと思いました。
ぜひ。
現代メディア論は国際文化学科の専門科目で、英語文化の学生の皆さんも履修しているとは思うんですが、
人数としては漢字的には少なかったなというふうに私自身も感じました。
2人がこの授業を履修しようと思ったきっかけを教えてもらえたらと思います。
お願いします。
履修しようと思った理由は、もともと動画を作ることとかに興味があったんですけど、
機会がなくて、やってみようと思うけどできなかったんですけど、
以前この授業を履修した友達が面白いよって勧められて、今回履修することを決めました。
なるほど。辻さんはどういった理由でこれを受講しようと思いましたか?
私は専攻しているコースの科目に現代メディア論があったので、どんな授業なのか調べてみたところ、
動画の制作をする授業だと知り、動画ってどうやって作られているんだろうという思いから履修を始めました。
英語科に所属しているので、こういう地域に密着した授業ってあんまり受けてこなかったので、
今回この授業を通して柴田のことをすごい知ることができたので、いい経験になりましたね。
なるほど。じゃあお二人ともきっかけはすごい興味があったっていうところから始まったんですか?
そうですね。
では、私の方からお二人が今回作った作品の概要について説明したいと思います。
船入町は柴田市内でも大学に近いエリアにあります。
県の広報資料に今の船入町では見たことがないような船着き場所の写真を撮っています。
船着き場所の写真を撮っています。
船入町は柴田市内でも大学に近いエリアにあります。
県の広報資料に今の船入町では見たことがないような船着き場所の写真が出てくるのですが、
この写真の場所はどこなのか、何をしていたのか、
柴田市の関係者にインタビューしながら謎を解いていくという作品です。
写真には船と橋があり、周辺にはたくさんの男性たちが働いていて、
後方には蔵のような建物が映っています。
とても賑やかな様子なんですね。
という謎を解明しながら船入町に迫っていくという作品だったのですが、
辻さん、伊口さん、何か補足はありますでしょうか。
補足というか、今やっぱり柴田の街を歩いていて、
そんなこの写真に載っているような蔵みたいなものってないので、
こんな立派なでかい蔵が今までどこにあったんだっていう、
今はそれあるのかっていうのがすごい気になったので、
すごい今回調べることができて、謎が解けるので楽しかったです。
そうですよね。私も大学行く道とかで通ったりするので川がわかるんですけど、
船入町の由来
全然あとは蔵もないし、家しかないので、
とても興味深いなとは思って作品を見てました。
ではちょっと次の質問に行きたいと思うのですが、
この作品を作るまで船入町というところに行かれたことはあったのかと思いましたが、
大学の近くなので通ったことはあるかと思うんですけど、
どんな場所だという印象を持ちましたか。
私は船入町に住んでたんですけど、
住んでても関西の住宅街っていうイメージがあって、
川ってどこにあるんだろうって今回調べなかったら全然わかんないっていうイメージでした。
なるほど。辻さんはいかがですか。
私も今回の作品を作るまで船入町という街のことを全く知らなくて、
それこそ住宅街っていうイメージが私も強かったので、
川っていうイメージが全然ないのに名前には船っていう名前がついているので、
なんでなんだろうなっていうのがすごく気になりましたね。
なるほど。その作品制作を通じて今まで持っていた船入町に対しての印象が変わっていくということだと思うんですけれど、
今回のインタビューの取材は柴田市観光協会と歴史図書館に行かれたそうなんですが、
これまでこのような場所に足を運んだことはありましたか。
私はどちらも行ったこと今までなかったですね。
私もなかった。
りぐちさんは。
私も地元民なんですけど、全然行ったことがなくて。
歴史図書館とかはゼミの時間では行ったことはあるんですけど、
プライベートで全然行ったことないですし、観光協会とかも建物はあるのを知ってるんですけど、
なかなか学生って足を運ぶような場所じゃないですよね。
そうですね。あんまり行く機会ないですもんね。
どちらの人もすごい丁寧に資料とかいっぱい用意して教えてくださって、
まず柴田市の観光協会で観光振興課の今井さんに、
柴田城下の街中での柴田の役割についてと、
船入町の名前の由来について教えていただいて、
柴田市立歴史図書館の方では福山寺の鶴巻さんという方に、
船で主に何の荷物が運ばれていたかということや、
この写真の場所のことについて教えていただいたんですよね。
すごいいっぱい教えてくださって本当に感謝してます。
結局、その船入町の名前の由来っていうのはどういう意味があったんですか?
その船入町の字のままなんですけど、
船が多く入ってきていたところっていう由来があって、
川がいっぱい流れていて、
そこを荷物を乗せた川が船着き場として、
柴田の今の船入町に集まってきたんですけど、
その船が多く入ってきていたってことで、
船入町という名前になったそうです。
へー、そうなんだ。
なるほど。なんか面白い。
まあ、読んで字のごとくなんですけど、
改めて話を聞くと納得ですよね。
そうですよね。
へー、すごい。
なんかちょっと勉強になりました。
音楽の紹介
はい。ではさて、ここで1曲お届けしたいと思います。
今日はですね、川をテーマにした曲が選ばれてきていますが、
またこれもひとひねりあるんですよね。
じゃんめいちさんのシャンショウダウェンロー。
シャンショウダウェンローで、
両手が温かくて柔らかいという感じを使った曲なんですが、
こちら台湾の曲で原曲が川という意味なんですね。
1989年のミスラヒバリさんの晩年のヒット曲となった
川の流れのようにが原曲となっている楽曲だそうです。
じゃんめいちさんのこちらの曲は、
2000年に発売されたアルバムに収録されています。
中国語の歌詞には川の流れが出てくるわけではないのですが、
おそらく中身は秋元康さんの作詞した内容が反映されているそうです。
私も全然この原曲を、このじゃんめいちさんの曲を聞いたことがないので、
どんな曲なんでしょう。
それでは聞いてみましょう。
じゃんめいちでシャンショウダウェンロー。
シャンショウダウェンロー
けいわキャンパスレポ
今日のけいわキャンパスレポ。
作品制作
今年2月に行われた集中講義、現代メディア論で
柴田の船入り調をテーマにした映像作品を作られた
英語文化コミュニケーション学科4年の辻美穂さんと
井口みさきさんにおいでいただいています。
作品の中身を少し掘り下げて伺いたいなと思っているんですが、
先ほども少しお話にあったように、
船入り調っていうのは、船着き場の意味で
ここを拠点に新潟の港まで川を使って物資を運んでいたということなんですよね。
そうですね。
川を使った物流の拠点が船入りだったんですけど、
まずあれですね、
川が昔は、今でいう道路みたいな役割を川が担っていて、
街中に川が張り巡らされているので、そこを物を乗せて運ぶことで
物流で物を行き渡らせていたという感じだったらしいですね。川の役割は。
お米を中心とする船入り調の歴史
具体的にどういうものが運ばれていたっていうのは分かりましたか?
はい。お米が特に運ばれていたみたいで、
まず船入り調がある柴田の柴田藩で作ったお米を
その当時は年古としてお米を新潟に運んでいたので、
川を使って柴田藩からお米を新潟に運び、
その後は北前船でちょっと遠い大阪まで大きめな船で運んでいたそうです。
なるほど。じゃあお米が経済を回してたっていう歴史の裏側も
船入り調を学ぶことで新しく学んだっていう感じですか?
そうですね。私たちも船入り調について調べていく中で、
こんなお米とか年古の話とかまで知ることができると思ってなかったので、
すごい意外で面白かったですね。
そうですよね。地域を学ぶことでその時の歴史の政策とかも
いろいろ関わってくると思うので、一つのことからまたいろんな枝分かれをして、
いろんなたくさんのことがまた知識として身につくっていうような感じかなっていう風に
私はこの授業を私も取ってたのでそういう風に感じました。
そうですよね。
ということは船入りがあったわけですから、
柴田っていう柴田藩とかはビジネスの中心だったのかなっていう風に私は思ったんですけど、
それはお二人とも学んで、映像とかを撮ったりとか掘り下げていく上でどう感じましたか?
やっぱりビジネスの中心に船入りがなってるなっていう風に感じることができましたか?
感じましたね。
今回の作品の一つのテーマになっている写真が冒頭に、
私も一度映像を拝見したんですけれど、一枚の写真がテーマになってるんですよね。
その写真が撮られた場所は結局どこだったのかっていうのは明らかにはなりましたか?
はい、明らかになったんですよ。
現在もある柴田に、船入町のあたりですかね。
今もある新明宮という神社の近くで撮られた写真だってことが判明しました。
私たちもこの神社に実際訪れてみたんですけど、
現在この写真のようなにぎわいい人が多くてっていう感じではなくて、
細い川が静かに流れているだけのごく普通の神社のような風景になってましたね。
なるほど。今でもまだ残っているっていうことですね。
そうですね。もう蔵はなかったんですけど、
写真に写ってた大きな大木があったんですけど、
それと同じ大木がそこにまだあったっていうことでやっと
その神社がその写真の場所なんだってわかった感じですね。
そこまでまだ木が残っているっていうのはすごいですね。
そうですね。
船入町に残る歴史の跡
大木が一つのヒントになって、ここで会ってるってなったってことですもんね。
お二人とも柴田市街から進学されてきて、
このように柴田の街の歴史に触れることはあまりなかったかもしれないんですけど、
今回のこの授業を取ったりとか取材を通してどう感じましたか?
じゃあ私から。
私はこの動画作成する際に、
まず最初に動画の完成ビジョンを想像してから、
そのビジョンに合わせて取材とか撮影をするっていうことがなかなか難しいなと
思って、
撮ってるうちにいらない風景を撮ってしまっていたり、
逆に必要な風景が撮れてなかったりして、
後日追加で撮影に行ったりとかして、
必要以上に時間がかかってしまいましたね。
なるほど。井口さんはどうでしたか?
自分が住んでた柴田について全然何も知らなかったので、
今回こうやって知らないところに足を運んで自分の目で確認することができて、
よかったなって思いました。
なるほど。ありがとうございました。
私自身も柴田生まれ柴田育ちで、ずっと柴田に住んでいるので、
街のことをよく知っているつもりではいたんですけど、
今回の船入りの話のように、
当たり前すぎてあまり深く考える機会のままでいること柄もまだまだあるんだなというふうなものを改めて感じました。
それを少しずつ、まだ3年生なので、
残りの勉強できる年数で一生懸命学んでいけたらなと思います。
今日はですね、4年生の辻美穂さんと井口美咲さんに、
船入りをテーマにした映像作品についてお話を伺いました。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
さて、ここでもう1曲お届けします。
7月10日放送、けいわとしのさプレイリスト、テーマは戻れないで、
りゅくとそいねごはんというグループの青春日記という曲をおかけしました。
今日はですね、このりゅくとそいねごはんからもう1曲、
これも新しい生活様式の話でよく出てくるキーワードになっているものなんですが、
ノーマルという曲をお届けしたいと思います。
それではお聴きください。
りゅくとそいねごはんで、ノーマル。
さて、あっという間のお時間ですが、そろそろエンディングの時間ですね。
ちょっとエンディングで触れたいことがありまして、
オープンキャンパスの変革
それがズバリオープンキャンパスなんですけれども、
大学のオープンキャンパスといえば、
大学の教職員や学生スタッフが高校生を迎えてにぎやかに開催することが多いんですけれど、
今回ね、新型コロナウイルスが広がる今年度は、
そう簡単に、そういうふうなもので実施することがなかなか難しいんですね。
で、慶和学園大学でも、
6月から午前中はウェブを使ったオープンキャンパスで、
午後だけ対面の短時間のオープンキャンパスを開催しています。
で、実は私たちラジオのメンバーも、
何人かウェブオープンキャンパスの進行をお手伝いしているんですね。
で、次回は8月8日で、
この日も午前中は私たちが全体で進行をしたり、インタビューをしたりしています。
ぜひ皆さん、慶和学園大学のホームページで情報を確認した上で、
ウェブオープンキャンパスで私たちが進行している様子も、
ぜひ見ていただきたいなと思っています。
エピローグ
それでは、今日の慶和キャンパスレポ、これにて終了です。
皆さん、おやすみなさい。
21:13

コメント

スクロール