1. ケイシャのしゃべり場
  2. #103 デスクワーカーの健康事..
2023-08-04 33:48

#103 デスクワーカーの健康事情!「腰」の重要性/P.小澤 利男

【内容】良いイスが欲しい原山くん/映像クリエイターは座り仕事/「腰」は大事!/最年長の小澤さん登場/KOO-KIのイス事情/ぎっくり腰は若い人ほど要注意⁉︎/コルセットは魔法の腹巻き/ぎっくり腰でゴルフした⁉︎/腹筋と背筋のバランス/腰を固定しないイスVS支えるイス/バランスボール流行ったよね/加齢とともに正座や映画鑑賞もキツくなる⁉️/鍛えた方がいい、見落としがちな体のパーツBest3/プロ雀士もやってるストレッチ/原山くんが迷っているイスはこの3つ/コクヨのing/オカムラのシルフィー/オカムラのスフィア


【ゲスト】
小澤 利男/KOO-KI 代表取締役副社長 兼プロデューサー       


【出演】
山内 香里/KOO-KI ディレクター            
泥谷 清美/KOO-KI 広報

原山 大輝/KOO-KI アシスタントディレクター               


▼感想・質問などお便りはこちら▼
info@koo-ki.co.jp
※件名は「ケイシャのしゃべり場」にしていただけると助かります。          
【Sound material provided by】OtoLogic https://otologic.jp/

サマリー

デスクワーカーにとって腰は大事であり、椅子の選び方も重要です。腰の重要性や健康にまつわる話を通じて、メンバーが話し合っています。デスクワーカーの健康事情について話し合われた本エピソードでは、腰の重要性や腰回りのサポートの方法について議論されています。老後の健康を考えて、長寿の街での生活に備えて階段の上り下りや負荷のある運動を意識して行うことの重要性と、デスクワーカーが抱える肩こりや姿勢の問題について話しています。また、姿勢を良くするために肩甲骨の可動域を広げることや股関節を割ることの効果についても言及しています。デスクワーカーの健康事情について、椅子選びが重要であることが話されています。岡村やイングなどの椅子を試し、カスタムや自動変形する椅子なども紹介されています。

デスクワーカーの腰の重要性
ケイシャのしゃべり場
はい、始まりました。ケイシャのしゃべり場。この番組は、映像制作会社KOO-KIのメンバーが日々感じているおもろいを語り合い発信するトーク番組です。
毎回いろんなメンバーと緩く雑談していきます。
私、KOO-KI山内です。
KOO-KIヒジャです。
KOO-KI原山です。
よろしくお願いします。
はい、なんか最近原山君が石を探してるらしいということを聞いたんですけど。
そうですね。
職場で使う椅子よね。
そうそう、職場で使う椅子で、今座ってるのがL字型の木で作られたやつに、ちょっとだけ黒いクッションがついてるぐらいのやつで、
IKEAで買ったやつっていう。
そうそう、多分KOO-KIがけごに越してきたタイミングで揃えた家具が、大体IKEAだったみたいな感じのブログを見たことがあるんで、
多分原山君の椅子もIKEAの椅子じゃないかなと思ってるんですけど、
あれで長時間仕事するのバリキツくない?
ちょっとマジ肩こりとかしてくるんですよ。
で、なんか学生の時もちょっと腰をやったじゃないですけど、
腰が一回ピンって張っちゃって、もうなんかそのまま曲げると痛いみたいな状態になったことがあって、
それはなんか1ヶ月ぐらい整体通ったりして治ったんですけど、
KOO-KIの他の皆さん結構いい感じの椅子座ってるんで、なんか僕も欲しいなみたいな話を。
指加えてね、いいなって。
面談の時話して、あ、じゃあ探しいよって言われて、ちょっと今現在探してる途中といった感じです。
なるほど、なるほど。
いや、だってもう我々もう1日に何時間座っとるんって感じだから。
そうっすよね。
椅子は結構大事だよね。
そうっすよね。座り仕事ですもんね、もうずっと。
私もぎっくり腰みたいな1回やったことある。
そうなんだ。
ありますあります。あるけど、本当にね、何にもできなくなるんですよ。
そうなんだ。
腰っていう感じって月に金目って書くじゃないですか。
マジで金目ですよ、腰は。
なるほど。
本当に。
腰のケア方法
というわけでですね、今日はちょっとそういうクリエイターの健康というか、デスクワーカーにとって腰は大事だよね、椅子は大事だよねみたいな感じで、ちょっと健康にまつわる話とかをね、していきたいと思ってるんですけど、
最近わりと3人で、私たち3人で話す機会が多かったんですが、今日は久々に社内のゲストをお呼びしております。
健康といえばこの方。
どうぞ。
こんにちは、空気のおじいちゃん小澤です。よろしくお願いします。
お願いします。
そうですね、最年長ですね。
そう。
おじいちゃんぽく見えないけど。
おじいちゃんぽくはないです。
一番最年長かつ社会人歴も一番長いですし、たぶんその分、いろんな経験をされているのではないかと。
いろんな経験予防策などを知ってそうだなということで。
若々く働けるにはね、何か理由があるだろうと。
しかも結構毎週末とかどっか行ってらっしゃるじゃないですか。
そうですね、ゴルフ行ったり何行ったりっていうのはしょっちゅうやってますもんね。
そのパワフルの秘訣というかですね、何かそういうのも聞きつつゆるっと話していけたらなと思ってます。
小澤さんは今、空気でどういう椅子使ってらっしゃいますっけ?
アロンチェア使っていただいてて、空気に来た時にみんなアロンチェアだったんで、すげえなって思って。
で、一脚10万ぐらいするじゃないですか。
でも、さっきみなさんが言ったようにずっと座ってるから、まさに要だなということで、椅子には突出するぞということで、
いわゆる高級で人間工学に基づいた椅子を空気はちゃんと使ってるので、立派だなと思いましたけども、
まだね、使ってない人がかわいそうだなと思いましたけどね。
そうですね、数名いますからね。
でもやっぱ高級ですから、会社の資産として少しずつ揃えていくって感じですね。
いきなりは揃えられないですもんね。
でも、あれですよ。僕が最初にぎっくり腰になったのが。
いくつですか?
まだ30歳かそこそこぐらいの時で、よくありますけど、その頃は会社の大掃除とかは、みんな自分たちでやってたのね。全職でね。
で、机を移動したり、荷物を移動したりって時に、意識せずに荷物を持った瞬間にやるっていうね。
意識せずに。
切り抜いた瞬間ってことか。
さあ持つぞっていう風に思わないで、何気なく持ったらめっちゃ重いダンボール箱だった時にぐきってきて、それが初っ端でしたね。
それから、すごい7回。
7回!?よく覚えてますね。
なんか数えちゃったら、結果7回やってたんだけど。
さっきまうちが言ってたけども、楽しいことや気持ちいいことは、全部腰なんだなっていう風に思ったの。
何もできない。
何気ない処作ができなくなるんですよ。日常の。
ベッドに横になっていて、手元にあるリモコンを取れない。すぐそこにあるのに、そこまで腰が移動しちゃうと痛いからできないと。何にもできないなと思って。
これは大変やと思って。
だって腰を動かさなくても、上半身だけこう曲げても腰使うじゃないですか。
だからもう曲げることもできないっていう感じになりますよね。立てない、座れない、歩けないみたいな。
だから若いからまだゆっくり大丈夫だっていう感じがあるかもしれないけど、逆に若い頃には結構俺なったんだけど、年くってからはなんないんですよ。
そうなんですか?でもこの前も痛いって言ってたじゃないですか。
ちょっと痛いことあるけど、だんだん自分で予防策ができるようになってきたっていうのもある。
ぎっくり腰の経験
ひどくなる、手前で止めてる。
それもあるんだけど、どうもちゃんとした筋肉がついてるのが、アンバランスに衰え始めたあたりが一番やばいっていう。
腹筋と背筋のバランスが崩れたり、いうときが一番やばいらしいんで、学生時代に結構やっていて、
で、会社に入って何もしなくなってっていうところでどんどん筋肉が落ちていって、やばいぞっていうときにやらかすことが多いので、
たぶん原山含めて若い子たちが結構その辺は気付けた方がいいんじゃないのか。
20代、30代ぐらい。
年くると逆にそんな重いもの持たねえしとかね。俺持たねえよとかね。
原山君よろしく。
全然持ち回すって手でぐぎっていっちゃうみたいなってことなんですかね。
でもぎっくり腰って、その姿勢でいる分には大丈夫じゃないですか。
そうですね。面白いぐらいマネキンみたいな。
そう、マネキンみたいな。
だから僕も最初にぎっくり腰を大掃除のときにやって、で動けなくなって、ただ年末最終日だったんで、
みんなにマージャイあるぞって話になったんで、
ジャンソーまで座った形のまま抱えられて持ってかれて、
ジャンソーで座ってる分にはできない。
その姿勢しかできない。
よく行きましたね。
逆にこれから寝るのもすっげえ大変で。
座ってる形で固まると寝るのも大変で、寝たら寝たらもう二度とそっから動けなくなってみたいな。
私も一回ぎっくり腰になったときに、ネットでもググりまくったら寝られない痛くすぎて寝られないってなって、
どうやって寝たらいいんだっていうのを調べたら、足元をめちゃくちゃ高くして座りながら寝るみたいな形になる。
体寝転がってるんだけど、足を立てて直角にね、直角に立てて、いい感じの高さを作って、
そのようにして足を上げて寝るみたいな感じのが出てきて、そうやってましたね。
皆さんいつ治るの?それが。
基本的に治りようがないので、時間しかないんですけど。
時間とともに治るの?
どっちかっつったら痛み止めを飲んで時間経過するしかなくて、ただコルセットがあるじゃないですか。
今結構いいコルセットがいっぱい売ってるんだけど、コルセットは魔法の腹巻きなんで、あれすると普通に動けるようになるから。
あ、そうなんすか。
やんなかった?そのとき。
私やんなかったですね。なんかただただひたすら痛みを、痛みが過ぎるのを待ちました。
いや、歩けないじゃない?びっくり腰のときって。コルセット巻けば普通に。
だから俺、一回やっちゃったっていうときに、ゴルフやんなきゃいけなかったっていうことがあったんで。
いつやってみませんね。
やばいなって。お客さんと一緒だったんで。
で、コルセット巻いたら、意外にできるよって感じで。
意外に固定されて、いつもよりスイングがよくなった。
でも取ると、ふわーってなっても、もう全然ダメ。
じゃあやっぱこの腰の筋肉が、ちょっと柔らかくなっちゃってるってこと?
いや、俺もよく詳しいこと知らないんだけど、でも俺は腹筋と背筋のバランスが崩れたらそうなりますよとか、結構言われたんで。
で、癖になっちゃうじゃないですか。
そうなんですか。
だからそれこそ、さっきのゴルフ場、またゴルフ場だけど、朝一番で行って、さあ行くぞっていうときに、冬だったんで、一発くしゃみをしちゃったら、それで来ちゃったんですよ。
くしゃみでなるの?
くしゃみ一発したら、あっ!ってなって、とかね。
プチッて切れるわけじゃないですよね。
そういう風じゃないけど、でも、いかにもグギッて来たぞって感じに。
そうですね。
不意に張っちゃうんですかね、筋肉が。
張るじゃなくて、電気が走る。
電気が走る。
来た!
来たぞ!っていう。
アニメーションみたいな。
神経に触ってるって感じでもなく、どっかの。
神経触ってるわけじゃない。
だから電気が走る、で来たぞと思って、そうじゃないといいなと思って、おそろおそろ動かしてみると、やっぱりそうだったみたいな。
へー。
あー来ちゃったよ、みたいな。
へー、すごい。さすがですね、7回は。
重みがある。
違いが分かる。
あ、でも筋肉疲労ってありますね、ビックリしてほしい。
その原因となるのは、少しずつ冷め込んだ筋肉疲労が、許容量を超えると腰痛として発症と書いてあります。
え、原山君でも、まだ20代なのに、なんでそんなにやってたの?
デスクワーカーの健康事情
その時、確か大学のレポートとかもぶっ続けでやってて、ちょうど多分コロナ禍の時だったのかな。
あんまり出歩いてない。
出歩いてないし、なんか夜通しレポート書いてて、それこそ好きで動画の編集みたいなのもずっとプラスでやってて、
まじで10時間以上椅子にずっと毎日座ってて、で、だったかと思います。
なんか筋肉疲労な気はします、確かに言われれば。
あのアスリートが、アスリートだけじゃないけど、いわゆるジムのマシンとかやってる時に、重い物あげる時絶対巻くじゃないですか。
あ、巻くんですか。
巻かないでやる人っていないから、バーベルとか。
すごい硬い牛皮の、皮のなんか、サポーターみたいな。
ガンガンガンに締めてやるじゃないですか。あれやんないと、普通にこれやってると簡単に来ちゃうから。
だからやっぱり、すごい負荷を支えるほどにできてないから。
だからそういうトレーニングしなくちゃいけない時には腰回りをサポートしておかないと、その負荷に耐えられないので、
だから、まあそのぐらいデリケーターのもんだんだっていう。デリケーターの癖にめっちゃ使うから。
だからとにかく意識してる子だと思うよ。何回ある時に、さあ持ちぞとか、さあ行くぞとか、いう風に意識してるとならないんだ。
意識しないで何気なくやっちゃうと、持っちゃったり、動いちゃったりすると、あっっていう感じになる。
なるほど。
あれですよね、私ちょっと有識者じゃないんで、ちょっと間違ってる知識かもしれないんですけど、
人間ってやっぱりじっとしてるのがあんまり得意じゃないんですって。
やっぱり動物だから、常に歩いてるのが自然っていうか、だから1日6時間も8時間もデスクワークとかって、もう鼻から無理な話っていうか。
で、歩くの上半身をこう支えるだから、なんか多分耐震構造みたいな感じになってると思うんですよ、多分腰の作りって。
はいはいはいはい。
で、バランスを取るみたいな。
ここ数年で会社が買った新しい椅子で、国用のイングを使ってるスタッフが結構いるんですけど、
イングにもいくつか種類があるんですけど、うちにあるやつは腰がめっちゃ動く椅子。
そうそうそうそう。なんかバランスボール的な感じで。
わざと動かせる。
そうそう動かせる。
で、腰を固定しない方がむしろバランス取れるみたいな感じの考え方だと思うんですけど、
初め買ってきて新品が届いた時にみんなでお風呂ダンスみたいな、座ってお風呂ダンスみたいな。
もう何だこれみたいな感じでちょっと沸きました。
腰をランバーサポートするやつが付いてるのがよくあるじゃないですか。
それとも真逆って話よね。
ランバーサポートってどっちかっていうと支える。
がっちり。
がっちりで支えるんじゃなくて腰は腰で支える。椅子が支えるってやつがあって。
それはそれで意味はあると思うんだけど、今のってのは本来の人間のありようを腰も動くようにしちゃって支えるんじゃなくて動いてることで。
そうですね。背中はでもあるっすよね。背中は背中で。
そうね。腰か。腰と背中の間ぐらいじゃない?支えられてすごい安定感出ます。
腰のサポート
そのイングのやつは下が動くんですよね。どっちかっていうと腰よりも。
お尻の部分が動くって感じ。
そうそうそうそう。
あのあれか、重点になるような部分が動く。
なんかそのレビューとか見たんですけど、やっぱ勝手初日は乗り物酔いみたいな風になる人が多かったよなっていうレビュー見ました。
確かにそれって常にやっぱ無意識に動いてるような椅子らしいっす。
なんか一時期バランスボールに乗って仕事するみたいな。
なんかありましたよね。
意識高い系の定着しないというか。
所詮無理があるって。
私あの家でバランスボール使ってます。
やってんの?
前は古いあの5000円ぐらいのワークチェアを使ってたんですけど、
それはちょっとインテリア的にでかくて邪魔だなってなって、
去年の夏ぐらいかなにちょっと大きめ60センチぐらいの大きめのバランスボール買って、それ乗ってますけど、
まあなんか家であんまり作業しないんですよ。
作業はほとんど会社でやるんでそんなに使わない。
でもなんか日常の中で使ってたりとかしてて、
ドライヤーやってる時とか。
ドライヤーやってる時とかバランスボール乗ったりとかテレビとかYouTubeとか見ながら乗ったりとかみたいな感じでやってて、
結構衝撃的に腰の使い方が変わるんですよね。
座った感じとか立った感じとかが実感ですぐ変わるっていうか。
なんかバランスボールのエクササイズでバランスボールに普通に左右の足ついて座って、
その場でこう跳ねるみたいなやつとかあるんですけど、
バランスボール利用の効果
私ってちゃんと座ることできてなかったんだってみたいなのが分かるっていうか。
明らかに骨盤が立つ感じがしたんですよ。
私ちょっと姿勢がちょっと悪いんでいつも骨盤が寝てる感じになっちゃうんですけど、
骨盤を立たせるってこういうこと?みたいな。
なんかはっきり分かってすごいバランスボール買ってよかったなって思ってます。
でもあれで仕事するのはきついですよ。
きついよね。
あれはきついと思うな。
何のためにやってるか分かんなくなる。
たまに家でポトキャスト編集してる時とかはバランスボールでこうやったりします。
短期的な集中だったらすごい効くかも。
だから事務作業とかいいかもしれないですね。
時間決めてこの1時間はこの作業しようみたいな感じで。
1時間も座れるあれ?
座れますよ結構。
でも1時間じゃなくても30分この作業しようとかでもいいと思いますし。
バランスボール結構おすすめですよ。
運動にもなるしね。
私はもうダメだった。
私はもう捨てちゃった。
超余談ですけど自力でブリッジできないけどバランスボールだったらできるんですよ。
背中が気持ちよくてあれを使ってた。
背伸びすると。
バランスボールでやるブリッジ超気持ちいい。
めっちゃ気持ちいい。
腕とかも伸びるんですよね。腕の裏っていう。
俺もあのポールは使ってるけどね。
会社にもありますよね。
ちょっと欲しいなと思ってた。
あれは結構あんなもんだけどあそこに乗っかってこれするだけで相当伸びた感じが。
棒状のやつ。
あれ欲しいと思った。
まただましてられるかなと思いながら。
会社のやつ1週間ぐらい持って帰ってみたらいいんじゃないですか。
使うんだよね結構ね。
会社にも結構いっぱい健康グッズありますよね。
あるある。斜めに立つやつ。
あれは上原さんが用意したやつね。
アキレス腱を伸ばすの。
めっちゃ伸びるよね。
軽車を操作できる板みたいな感じで軽車を作ってそこに乗って
アキレス腱というかふくらはぎを伸ばせるのかな。
このくるぶしのところはやっておいたほうがいいですよ。
そうなんですか。
俺2つやっておいたほうがいいよって思うのがあって
1つはこれで、もう俺正座できないよね。
今正座全くできないですよ。
固くているんですか。
固くて。
だからお茶の場とかあるじゃない。
お茶を振る舞われる場とか。
ああいうところでちゃんと正座するじゃないですか。
松釜とかあってオフィシャルにそういう場所に招かれていくことあったけども
できないから。
だからちっちゃいインチキでちょっと素悪い素材があるんですね。
あれを噛ませていたりとか。
もう本当にできなくなるんで。
で、主にここのこれはもう固まっちゃってるから。
固まるんだ。
これだって言ってもわかんないと思うけどこの足の表面から
筋みたいな。
足首の。
上の部分が固まって伸びなくなっちゃってるから。
それは結構固まっていくので。
知らなかった。
だから私さっき言ったこのエクササイズは結構やっといた方がいい。
足首を前からこう持って、つま先を伸ばしたり、つま先を持ち上げたりする動き。
それは若い頃できて当たり前なんで別になんちゃことないんだけど
僕はめっちゃ固まるわけですよ。
本当にもう正座なんかまるで俺できないので大変だっていうのが一つと
もう一つは年食ったなと思うのは長時間座れなくなって
映画館の割合ちゃんとした椅子があるじゃないですか。
あれでも3時間、2時間半ぐらいの映画だともうお尻をどう置いていいか痛くて。
お尻が痛くて。
痛くなる。
それは多分尻の筋肉、尻の肉そのものがそけていくから落ちていくから。
骨が直接落ちていく。
だから割合年食った僕だけじゃなくて高齢者の人はみんなそうなっていくんで。
単純に座ってるのが硬い椅子はもちろんダメだし、映画館の椅子ですらもうつらいっていう風になるんで。
だから飛行機の長いフライトもつらいし、
ああいうとこの座りは本当につらくなるんで。
これどうしていいかわかんないけど、でも尻の肉もちゃんとキープするように。
ジムに行ってるんですか。
でやるとかそういう風にやっといた方がいいですよと。
多分足首とか尻の肉とか全然まるで若い人を意識してるわけがないと思うんで。
むしろ減らしたいと思うぐらいね。
ぷよぷよあった方がいいですよ。
そうなんですか。
そけていくから。
ただもしかしたらその単純に脂肪の塊じゃ貧しいかもしれないんで。
ちゃんと筋肉、尻の筋肉がそこにないとダメなのかな。
知らなかった。
すごく素晴らしい動きをするための体作りっていうふうに、
日常生活を送るときに華麗でどんどん衰えていくものがはっきりあるから。
そこは意識してやっといた方が、やっといてよかったっていうふうになると思う。
いや本当そうですよね。
日常の動きって本当に健康の上になり立ってるから、
老後の健康と階段の重要性
わかんないんですよ。損なわれた時にしかその大事さがありがたさが。
でもそれって若い時は意識できないからな、しようと思っても。
うちなんか2階に寝るか1階に寝るか、家建てるときにそんな話があって、
2階でうちは寝てるんですけど、ゆくゆくは下で老人になったら階段登れないからとかって言うじゃないですか。
だからそういうのを考えたりとかしたんですけど、結局長寿の街ってすごい坂がある。
街だったりとかするって言うじゃないですか。
そうで旦那さんのおばあちゃんが結構階段登り降りしててずっと長生きしてたって言うから、
そうなのかなってちょっと思って。
やっぱり何でも段差がないようにとかやっちゃうと逆に長生きしないのかなとか思って。
動けるうちは負荷があった方がいいけど、うちの実家はもう2階から全部下ろしちゃった。
やっぱりそうですか。
じいさんばあさんだから。もう危ないからね。
危ない。それはそうですよね。
80、90とかになったら、
もう負荷も減ったくれもなく、安全なところにいないと落っこちちゃうんで。
落っこちる?
もう階段から平気で落っこって入院したりしてるから。
そうなんですか。
もうちゃんと階段とか登り降りできなくなっていくから。
全く別のフェーズなんでしょうね。本当に。
意識があっても足が落ち着かないとか、勝手に踏み外すみたいなことになってくるので。
だからもう本当にあれじゃないですか、なんかちょっと違うかもしれないけど、晩年も晩年っていうか、
そうなってくると、もうそういう負荷がないほうがいいのはそうだけど、まだ動けるうちは、
多少負荷がないと。
だからおうちの設計とかはいいんじゃないですか、2階で。
お父さんの運動会みたいなことっていうのはしょっちゅう起きるんで、
お父さんが張り切って、50m育って走って、若い時みたいに走れるつもりで、
頭の中はそうだけど、足が全然回転しなくて、もつれてこけるってよくあるじゃないですか。
ああいうのになるので、まだまだいけるつもりだし、
俺だって慣らしたもんだっていう感覚あるんだけど、やってみると、
全然体がそういうふうにもうなってないので、情けないことになるみたいな。
だからさっきの階段落ちるなんかも、こんなのできるはずっていうのができなくなったりとか、なると思いますよ。
俺も駅の階段とか手すりつかむようにしてるんだよ。
つかまず二段飛ばしで上がって行ったり降りて行ったりっていうことを、普通にやってたじゃないですか。
でもきっとそれができるつもりでやると、きっと全然ダメなんだろうなと思うんで、
もう階段とか危ないぞっていうふうに思って、やってないとダメかなと。
まあなんとかやらかしてるから。
そうなんですか、階段で。
階段はやるよね。
この前も東京、渋谷で地下鉄の駅を登るときに、
登る途中で顔面から階段に落ちて、登るときに。
で、メガネが飛び散って。
それで、近くにいた渋谷なんで、若い女の子と子が、「大丈夫ですか?」とか言って付き合ってきて、
大丈夫、大丈夫とか言ってて、
みんな大丈夫じゃないって感じで見てて、
で、よく見たらこの辺から違った。
眉間から違ってたっていう感じで。
まあそういうタグとかがちょこちょこあるんで。
羽山くんはね、ちょっと今から気をつけておかないと。
そうですね、でもさっきのくるぶしとお尻、お尻か、確かに気をつけないとね、やらないと。
やっぱ節節なんだろうね、体の。
あとはこの年でジムとか行くと、絶対に言われるのは肩甲骨言われるんで。
肩甲骨の可動域を広げましょうっていうか、それがほとんど全てみたいに。
そうなんですか?
腰じゃなくて。
腰とかその辺もあるけども、明らかに衰えていて、
ただやるようによってはなんとかなりますよってところが肩甲骨なんで。
ここの可動域を広げることで姿勢が良くなったり、
呼吸器に良い影響が。
いろいろメリットが多いんでしょうね。
メリットが多いので、それをとりあえずやりましょうと。
どんどん固くなってるからと。
ちょっとやらないとすぐ戻っちゃうから、いつも広げましょうみたいなことを。
これ系はすっごくやらされる。
デスクワーカーの肩こりと姿勢の問題
骨盤と肩甲骨はダイエットでも言われますよね。
あるですね。
骨盤が正しく開いているかというか、骨盤が柔らかいとか大事。
股関節を割るのは大事ですからね。
四股踏めってやつですよ。
本当そうですか。
あれ本当そうよ。
サンクチュアリー。
だから本当に股関節を柔らかくして。
股割りとか言ってたやつ。
股割りがね。
ほんと四股踏んだ方がいい。
踏めないですけど。
なるほどね。
肩甲骨と骨盤と足首。
そうですね。
足首は見落としがちなんで、
上原さんがやってるやつも含めて結構良いと思うよと。
はいはいはい。
癖にしちゃえばいいんだけどね。
そうですね。
やらないと気持ち悪いぐらいな感じになっちゃうと。
歯磨きみたいなね。
そうそう、意識しないで。
確かに確かに。
ルーティン化しちゃうってことですね。
経営者の喋り場。
原山君は普段仕事してる時とかの日常生活の中での自分の体の癖とかってあるんですかね。
いや、マジで猫背になりがちっていうのはあるなって。
あとさっき言ってた肩甲骨を伸ばしてないのもあると思うんですけど。
肩が上まで上がるんですけど。
腰中肩。
手まっすぐ上げてって言われた時に僕だけ手の位置がちょっと下にあるんですよ。
こうなっちゃうと。
そうそう。
無意識に。
だから固いんだなっていう意識はあって、
でもあんまり気をつけて伸ばしたりしないことの方が多いから。
ジム行った方がいいんじゃない?
そうですね。
手を上げる時って意外と胸の筋肉が固まってるとかっていう。
縮こまってるから。
そうそう。
だからそこを開く、伸ばしてあげるといいとか聞いたことあるけど。
そういうストレッチはせなあんなと思ってるだけですね、今。
姿勢を良くする方法
良くない良くない。
一人暮らしの男の子なんてしないよね、ストレッチなんて。
それでどんどんディスクワークしてたら肩が凝って、で次首に来て、
あーってなってくるっていう。
頭に来ない?
頭痛もある。
そうそう。
その後頭痛になっちゃうし。
肩は頭痛きますよね。
でもキーボードに向かうような肩の出し方になっちゃうから、
だから裏に回す、肩を裏に回すっていうので、
矯正しておかないとこうなるもんね。
PCに向かう姿勢ばっかりだから。
椅子がどんなに良くてもそういうのは自分でやらないとですよね。
そういえば小澤さんこうしてますね、よくね。
肩回してる。
肘を後ろに。
なんかやってる気がしてますね。
結構裏に回すとか腕上げるとかいうのは、
まさにやったこないと。
やったほうがいいですね。
普通に40肩50肩は来るし、
でもやることでちょっとは遅らせたり軽くしたりできるんじゃないかって感じするけどね。
あれじゃない?やっぱこう絵に描いたような伸びというか。
朝起きて両手を上に広げて、
朝みたいな感じのポーズをやったほうがいいんじゃない?
朝はしないかな。
朝はしない。
たまに家でやるんですよ。
筋ですけど、ちょっと出っ張りがあるところに手をついて、
ガッて体の前側を伸ばすっていうのは、
たまに椅子にずっと座ってて疲れたなって時。
私も会社のトイレでよくやる。
そうなんだ。
壁とかに高いところに手をついて、
そのまま体を倒すというか。
アベマTVでMリーグっていうマージャンリーグがあるんですよ。
大人気の。
で、プロのジャンシーが集まって対局するんだけど、
プロのジャンシーはみんな対局前に壁にこうやって手を。
手を上げて壁について。
手を上げて壁にグーって体をつけて伸ばすっていうのをみんなやってるもんね。
プロジャンシーなんてずっとPCやってるもんね。
あ、そっか。
だからもうずっとこれみんなやってる。
ずっとやってるんだ。
プロジャンシーがやってるなら間違いない。
そうだね。
と思います。
なるほど。
とりあえず冒頭の話に戻りますけど、
原山君はそういった自分の癖とかもありつつ、
周りの人の国用のイングとか、
お父さんが使ってるアーロンチェアとかを横目に、
どんな機能の椅子がいいなみたいな感じで目つけてるのかわかるんですか?
まずそのイングは最初に調べたんですよ。
周りの人たちが使ってるから。
確かに体を無意識に動かせるのいいなと思って、
今は一応キープしてて。
で、ちょっと別の会社でも調べてみようかなと思って、
今見てたのがオカムラ。
椅子のオカムラのシルフィーっていう椅子があって、
結構これ調べたらレビューいっぱい出てくるんですけど、
これは結構カスタムできるよっていう椅子になってて、
それぞれの体の形に合わせて、
高さだったり背中の反り具合とかも自由に設定できるっていう椅子で。
省印堂とかに行くんですか?
僕は今ネットで調べてるだけです。
でもやっぱり実際に座って買った方がいいっていうのは、
やっぱりどこにも書いてあるんで、
それはそうだなって思いつつ。
どこにあるの?実際座れるところ。
どこにあるんですかね?
省印堂とかじゃないの?
省印堂?
ショールームか。
ショールーム。
ショールーム。
だって石井くんたちとかも、
イング買うときに行ってたはず。
あ、そうなんだ。
実際に。
椅子選びの重要性
え、じゃあ行こう。
実際に座って決めてたはず。
タイプがあるって言ってたじゃないですか、イングの。
なんか違うもんね、会社にあるイングも。
人によって。
2種類くらいあったような気がします。
もう一つ岡村で注目してるのがあって、
スフィアっていう似たようなものがあるんですけど、
これはカスタムできるっていうよりも、
椅子の形が完全に包み込むような形状になってて、
座った人に合わせて椅子が勝手に変形してくれるっていう。
背中が本当にこう、
赤杖みたいなのが背中部分に構造として引っ付いてて、
それがふよふよするってこと?
体重のかけ方によって場所ごとに変化していく。
だから本当にどんな体の人が座ってもフィットするっていう椅子みたいで。
3Dフィジカルフィットシェル。
うん、って書いてあるんですね。
だからカスタムできた方がいいのか、
椅子が、さっきのイングもそうですけど、
椅子が合わせてくれる方にいったがいいのかっていう迷い中ですね。
カスタムもなんかね、勝手にやったら姿勢が悪くなりそうとかならないかもね。
合ってるつもりだったけど、
そこそこは合ってなくて変な形になっちゃった。
そうそう。
プロの人にカスタムしてもらいたい。
みたいなね。
その岡村とイングで迷ってるって感じなんですか?
岡村でもさっきのシルフィーにするかスフィアにするかで迷ってるし、
イングもいいなと思いつつ。
そもそもなんか椅子欲しいなって言い出したきっかけがあって、僕の。
東急ハンズにプラって行ってた時に、
材質なんですけど、腰の形をちゃんとフィットしてくれるみたいな材質が。
なんかあるよね。
2万円くらいで売ってあって、
それになんとなく座ってみたらむっちゃフィットして、
いいなってなったんですよ。
でも前ひじわさん使ってませんでしたっけ?
あ、捨てた。
お花みたいな感じの。
椅子にね。
椅子に置けばいい。
そうそう。
つかないね、どうも私は。
それも考えてるんですか?
これ、これ家用に欲しいなって今思ってみてました。
そういうのね、あるよね。
何十万もするような椅子を買えなくても、そこそこ良くなるみたいな感じ。
そうそうそう。
なるほど。
でもやっぱ座りに行ったらいいなって、今回話って思いましたね。
じゃあ今度行きますか。
行きたいですね。
ショールームに。
ショールームに。
本田さんも一緒に。
本田さんも。
ぜひ経営者でレビューして。
あ、そうっすね、座りに行ってね。
どんなことが決めてるとなった。
その椅子が選ばれたのかと。
これを選びましたって。
OKですOKです。
でもやっぱり椅子と枕は気を付けた方がいいですよね。
枕ね。
枕全然違うからね。
なるほど。
じゃあちょっと枕の話は次回にしましょうかね。
枕とベッドマットの話ね。
なるほどなるほど。
次回への予告
ちょっと興味あるな私。
聞きたい。
というわけでね、小澤さんをお呼びして、
原山君の椅子選びに関する様々な健康の話をね、お聞きしました。
ちょっと次回はまた健康について、
クリエイターというかデスクワーカーの健康について語っていきたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
33:48

コメント

スクロール