1. 本質志向のスピリチュアルラジオ
  2. 営業の本で人生を省みる【強い..
2023-11-22 17:47

営業の本で人生を省みる【強い営業チームに共通している2つの特徴】

#人生 #営業 #スピリチュアル #生きる意味
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64eaf2064cfd06ca8ba481e5
00:06
はい、こんにちは、カズです。
今日はですね、さっき営業の本を読んでたんですよ。
休みなんでリラックスしながらね、なぜか営業の本をのんびりと読んでました。
僕、全然営業の仕事とかはしたことないんですけど、
こういう畑違いというか、
こういうのも全部攻略本みたいなもんだと僕は思ってるんで、
攻略本を読むのは、僕ゲームが好きだったんで、攻略本読むのすごい好きだったんですけど、面白いなと思って、
それと同じような感覚でですね、
ビジネス本とか営業の本とか、そういうのを読むのも好きなんですけど、
そんな感じでなんとなく読んでたんですよね、営業の本を。
そしたらちょっと面白いこと、なんかいいことが書いてあったんで、
ちょっとそれをシェアしたいなと思いました。
営業ですから売り上げ目標っていうのがありますよね。
今期のノルマはいくらいくらですみたいなね、そういう。
この期間の間にこのぐらいの売り上げ目標を達成しようみたいな、そういうものがあるわけなんですけど、
その本にはね、毎回その売り上げ目標の目標を達成できている、いわゆる強いチーム、強い営業チームと、
あまり目標達成ができていない営業チーム、これの違いについて書かれてあったんですよ。
その違いはですね、
ビンマン営業パーソンがですね、すご腕の営業マンがチームメンバーにいるかいないかとか、
そういう話じゃなくて、その違いは営業チームのチームリーダーにあるように思うっていうふうに書かれてました。
で、その強い営業チームのチームリーダーが率いる組織には共通する2つの特徴があると書かれておりました。
強い営業チームのチームリーダーが率いるそのチームにはですね、共通する2つの特徴があるそうです。
その2つの特徴っていうのは、1つ目、スタート時から危機意識が強いこと。
これが1つ目。
2つ目は、期末に近づいても諦めないこと。これが2つ目。
ということで、強い営業チームに共通する特徴はこの2つがあるということでした。
今回の音声では主にね、この1つ目、スタート時から危機意識が強いことについて話していきたいんですけども、
03:01
なんでこのスタート時から危機意識が強いっていう特徴を持ってるチームリーダーが率いる営業チームは強いのかっていうとですね、
スタート時から危機意識があるリーダーのチームは最初から行動量がすごく多いんだと。
最初からもうやるべきことを色々考えて行動していく。
前回目標達成できたから今回もなんかよくわかんないけどなんとかなるだろうとか、
そういう感じに現状にアグラをかかずにですね、色々最初から行動を起こしていくってことですね。
このリーダーが危機意識を持っているからチーム全体にもその意識がですね、伝染する。
その結果として全部が前倒し前倒しで進んでいき、結果としてノルマを達成できるんだっていうことが書かれていました。
逆に危機意識が低いとなんとかなるだろうみたいに思って、結果として行動量が少なくなってしまい、
おっとりとした感じでスタートしてしまう。
そうすると結果的にノルマを達成できないよっていうことになりがちなそうです。
この本からまるまる引用するんですけど、こう書かれてましたね。
目標未達成の原因は顧客の都合や自社の事情など様々あるが、原因の本質は時間切れである。目標を慢性的に達成できない組織は時間を敵に回している。
っていう風に書かれておりました。
このね、原因の本質は時間切れっていう言葉ですね、これを読んでビビッときたんですけど、
なんでビビッときたかというと、これ営業に限った話じゃないなって思ったからなんですよね。
これ何でもそうですよ。何でもそうっていうか、もう人生がこれだなと思ったんですよ。
原因の本質は時間切れ。
期間があるものってそうじゃないですかね。夏休みの宿題なんかもそうだと思うんですけど、やっぱり人間ね、焦ってからやっても間に合わないんですよね。
っていう話ですね。
これ人生もそうだなと思ったんですよね。原因の本質は時間切れである。
人生もそうだって言ったんですけど、営業の話の流れから。
だけど、人生にノルマはないし、人類に普遍的に当てはまるような人生の成功の具体的な形みたいなものも別に存在しないし、
06:07
なんですけど、そういうのはね、具体的な成功の形は人生においては存在はしない。
ここ一人一人別々なんですけども、その形というのは。
ただこういう研究もありますよね。
アメリカのお年寄りに聞いた、人生で後悔していることのランキングというものを調査した結果ですね。
多くの人生の終わりが近い人々が人生で後悔していることのランキング1位は、やらなかったこととか挑戦しなかったことだそうです。
っていう結果になったそうです。
っていうことがはっきりしてるんだと。
だから挑戦して失敗しちゃったことを後悔してるんじゃなくて、やらなかったこと、挑戦しなかったことに対して後悔してるんだっていう結果になったそうです。
だからもうちょっと抽象化して言うと、人生やっちゃったことじゃなくてやらなかったことに後悔してるってことですね。
別に人生に失敗はないんですけど、失敗という言葉を人生に当てはめて使うんであれば、やりたかったけどやらなくて時間切れになっちゃって後悔するっていうことが、
失敗に一番近い形なのかなと思いますね。
後悔するってことですね。
実際ですね、スピリチュアルな話をしても、魂っていうのは人生を終えた時、
魂っていうのは人生を終えた時、肉体を脱いだ時に全部わかるそうです。真実だったりとかがわかって、エゴから解放されてね、
自分の本質の良心の魂だけの状態になって、その状態から自分の人生を走馬灯みたいにバーって一瞬で、
今まで体験した人生の全てを一瞬で見させられるっていうか、振り返ることになるそうなんですよ。
全てを振り返って、なんかすげー反省するらしいんですよね。その良心の塊っていうか、本質の状態でそれを見てることになるんで、エゴを取り払って。
そうすると、なんかめちゃめちゃ後悔するらしいんですよ。
いろいろ人間関係で自分が振る舞ってきたことに対する相手がどう思ってるかとか、そういう結果まで含めて、
その人の感情とかをありありと感じられるし、なんか全部わかる状態で自分の人生を見ることになるそうです。
09:08
全てを見終えた時に、全てを振り返って、なんかこうすればよかった、もっとこうしてればよかった、あんなことを言ってあげればよかった、
これをやりたかったけどやればよかったとかね、いろいろあるみたいなんですよね。
そういうのを振り返って、トータルで後悔の念っていうものがあるから、
もう一回ちょっと悔しい、やりたい、ぜひもう一回人生やらせてくださいって魂が言って、そうやって輪廻転生してくるらしいです。
聞いた話ではね。
というわけですから、だからやりたいことをやりきって満足して死んでいく。
肉体を満足して、もう後悔はないですって言って肉体を卒業していくっていうことですね。
これがやっぱりすごく大事だと思います。
原因の本質は時間切れっていう流れで今話してますけどね。
だからそうならないために後悔しないために、だから危機意識が大事、危機感が大事なんですよっていうそういう話になるってことですね。
原因の本質は時間切れで、だから危機意識の強い営業チームは強いっていう結果になっているそうです。
だから危機意識が大事なんですよ。
危機意識が大事っていうのは、そういう認識のことですね。
メメントモリとか聞いたことあるかもしれないですけど、メメントモリっていう言葉もまさにこういうことですよね。
ラテン語で死を忘れるなっていう意味だと思いますけど、メメントモリ。
だからこういう自覚のことだと思うんですよ。
自分はいつか死ぬってことですね。
この人生っていうのはいつか必ず終わるんだ。
これを聞いているあなたもまさにですね、この何か三次元の体験として人生というものをまさに経験中だと思うんですよね。
なんか分かんないけどこの体験自体はあるということは否定できないじゃないですか。
だけどこれもいつか終わるんですよ。
絶対ね。
僕もそうですよ。今こうして話してるけど、これもいつか終わるんですよね。
夢だとは言っても、この自分の名前で生まれてきて、この肉体を持ってこのシチュエーションの人生っていうものは同じ人生はもう二度と絶対にですね、繰り返すことはできないし。
人は絶対終わりが必ずきます。
これだけはもう避けられないですね。
これを自覚するっていうことです。
12:01
これ哲学の話でもね、ハイデガーなんかはこの自覚を忘れて脳々と生きてる人間のことを堕落しているとか言って、ちょっとディスるじゃないですけど。
そうじゃなくて、有限性の実存としての自身を自覚することが大事だみたいな話を多分ハイデガーあたりはしてると思うんですけど。
そういうことなんですよね。
この自覚。
自分はいつか死ぬ。
この人生いつか必ず終わる。
この人生っていうのはこの三次元体験というか、この意識体験ですね。
これ絶対にいつか終わりが来るんだ。
自分も例外じゃないんだっていう自覚ですね。
この自覚がこの営業の本でいうと危機意識ってことですね。
この危機意識、この自覚が原因の本質は時間切れにあるって書かれてありましたけど、この時間切れということに対して人生に効いてくるってことです。
やっぱりそうだと思うんですよね。
この感覚がなんとなくある人ってやっぱり大物には共通している意識というか、そんなような気がしますね。
一回限りのこの人生っていう。
これも余談なんですけど、バンプオブチキン。
僕も好きなバンドなんですけどね。
バンプオブチキンの藤くんなんかは、こういう感覚が素朴に備わっているような気がするみたいなことをバンプのプロデューサーさんが言ってたっていう。
これも本で読んだ話なんですけど、確かに彼の作る曲はこの一回限りの有限性を自覚した曲を作ってきているような気がしますね。
これも余談だったんですけど。
そんなようなことですね。
あと、この自覚なんですよ。
めめんともりね。
いつか終わりが来るっていうことです。
その時に後悔しないために今何をすべきかっていうことです。
同じような話で、こういう言葉も聞いたことありますね。
日々は過ごすものではありません。
日々は使うものです。
っていう言葉も聞いたことあります。
日々は過ごすものじゃないらしいんですよ。
日々は過ごすものではありません。
日々は使うものです。
そうそう、これなんですよね。
使うものらしいんですよ。
らしいんですよっていうか、この意識が大事だっていうことですね。
15:00
そういうことなんですよね。
あなたは何しにこの地球に来たんですかっていうことですね。
何のために今肉体を持って地球にいるんですかっていうことです。
なんかわかんないですけども、
どっかの宇宙からか、
雲の上のどっか天国的なところからかわからないですけど、
魂は何らかの目的を持って地球に肉体を持って転生しに来てるんですよ。
これは結構スピリチュアの共通了解みたいなので結構そうらしいんですけど、
何のために来てるんですかってことですね。
あなたは何をしにこの地球に来たんですか。
何のために肉体を今持ってこの地球にいるんですか。
この自覚ですね。
それはいつか必ず終わりが来ますっていうことですね。
これを聞いているまさに今聞いているあなたもそうですし、
これを話している僕もそうです。
そんなわけでですね、
今日の音声はこんなテーマでですね、
僕もこのような配信を少しずつ、
今続けてますけど、
これをですね細々と続けてますけど、
これこそが自分の魂の最高の喜びにつながるんだっていうことを意識し、
それを期待してですね、
そんな意識で僕の方も日々を使ってね、
生きていきたいなと思ってます。
そこに何かのご縁があって、
あなたが今この声を聞いてくれていて、
人生のつながりが持てているんであれば、
もうこれは素晴らしい奇跡だと思うんですよね。
ご縁だと思うんですよね。
だからすごくリスナーさんにはね、
聞いていただいているあなたには感謝いたします。
本当にありがとうございます。
そんなことで僕もベイベント森でね、
日々を使って生きて楽しくね、
生きていきたいなと思ってます。
この音声がお役に立てれば幸いです。
営業の本を読んでいたら、
原因の本質は時間切れであって、
だから聞き意識は大事。
聞き意識はベイベント森ってことですね。
日々は過ごすものではありません。
使うものですっていうことですね。
ではこれで終わりたいと思います。
どうもここまでお聞きくださりありがとうございました。
17:47

コメント

スクロール