1. 牛乳のむ?牧場配信
  2. 牛のヒヅメって切るの?野生と..
2025-04-12 16:50

牛のヒヅメって切るの?野生と飼育の“削れ方”の違いとは



**今日は…**

- フリートーク✨  

- お便りコーナー📩   

- 今日のニュース📰   

- **#教えて川上牧場** のコーナー🐄  


**牧場で酪農家と話してみませんか?**  

動物好き・牛乳好き・お肉好きの皆さんとまったりトークしています♪  

初めての方も大歓迎!ぜひ遊びに来てね🐮💕


⏰ **配信時間**: 毎日朝〜  

🔍 **川上牧場HP**:「島根県 川上牧場」で検索!  

🌟 **リットリンク**: [lit.link/kawakamifarm](https://lit.link/kawakamifarm)  


---


**📖 他のプラットフォームでも配信中!**  

- **Note**: 詳細は以下リンクをチェック👇  

  - [川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書](https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094)  

  - [川上牧場🐮サブスク](https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b)  


---


**🎵 オープニング曲**  

- 川上牧場オリジナルイメージソング: **米粒元気**  

  - **ナレーション**:美琴


**🎵 エンディング曲**  

- 川上限界牧場: **米粒元気**  

  - **ナレーション**: ヤマ  


---


**#はじめまして #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ #StandFM**



サマリー

牛のひずめの手入れについて、野生と飼育環境の違いが説明されています。牛のひずめは二つに分かれており、健康を保つことが生産性に直結する重要な要素であるとされています。また、自然の環境ではなく、専門的なケアが必要であると説明されています。さらに、アニマルウェルフェアの観点からも、牛の健康管理の重要性が強調されています。

牛のひずめの手入れの重要性
今日も皆様一日お疲れ。お酒じゃなくてミルクワインかがあなたの耳に少しだけお邪魔します。牛舎から。
こちらは島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニで皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や酪農の魅力を酪農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながらお手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?
牧場配信始まりです。
はい、おはようございます。
今日が4月の12日の土曜日でございます。
今日の天気は晴れ、後は小雨みたいな感じですね。
最高気温22度。ちょっと20度簡単に超えてくるのやめてくれてほしいんですけども。
4月上旬ですよ。桜一瞬で散っちゃいましたね。
今日はすごい暑くなりそうなそんな天気になります。
今日のお仕事はですね、毎週土曜日なんで種付け牛乳やってですね、育成者、子牛の牛舎を掃除して、
ちょっとその子牛の牛舎のやつを補助に持っていこうかなと思います。
補助が打てたら拠点金で一回全部打ってしまいたいなと思いながら、そんな感じの仕事でございます。
今日の配信はですね、youtubeの方に来た質問に答えていこうと思います。
最近たくさん本当に質問がいっぱい来ましてありがたいことです。本当に皆さんどしどし質問していただけたらと思いますけども、
今日は牛のひずめについてですね、なかなか消費者の皆さん、リスターの皆さんにはちょっとよくわからない部分じゃないかなと思いますけども、
ちょっと人間と比較してみたいところでもねお話していけたらと思います。
今日も10分15分ぐらいの配信していこうと思いますので最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
では今日も牛乳で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせでございます。スズリというグッズ販売サイトでですね、日曜日まで11周年記念ビッグセールを行っております。
57アイテムがですね、最大1000円引きとなるすごい大型のセールになっておりますので、ぜひこちらチェックしていただけたらと思います。
川上牧場もですね、アーティストの方とかイラストレーターの方とかですね、コラボした作品がスズリに上がっておりますので、
ぜひ皆さん、いいね、ズッキュン、押し放題になってますのでバシバシと何度も連打して押してもらってですね、
もしよかったら購入していただけたら嬉しいなと思います。牛乳がより美味しくなるタンブラー、バグカップ、グラスなどがね、
こちらもセール対象になっておりますので、ぜひ購入していただいて、それで牛乳を飲んでいただけると嬉しいなと思います。
あとインスタグラムの方でやっております。ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんのこんな牛乳あったらいいな、こんな牛乳製品食べてみたいなというものをですね、
AIアートを使ってNFTにして販売しております。このNFTの売り上げはですね、川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、
小中高の食育活動に参加した際のですね、活動費に当てさせていただこうと思っておりますので、ぜひ皆さんご支援よろしくお願いします。
皆さんのご支援がですね、子供たちの未来の牛乳を作っていくというそんな特別な体験ができるNFTとなっておりますので、ぜひよろしくお願いします。
ということでじゃあ牛乳で乾杯していきます。乾杯!いただきます。
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
では今日も皆さんから来た質問に答えるお便りのコーナーをやっていこうと思います。
各SNSで配信しておりますけど、そこに来た質問に答えていこうというコーナーでございます。
今日の質問はですね、少々お待ちください。
今日の質問はこちらですね。
牛のひずめは手入れしたりしますか?
古代の人の爪の手入れを調べていたら、生える速度と日常の木登り、土掘り、狩りなどで削れる速度がちょうどで、爪の手入れがなかったとか、
野生の動物は手入れしないが、犬猫などの室内で飼う動物は爪が伸びがちに、牛はどうなんだろうと思った次第ですという質問が来ております。
飼育環境とひずめの形
ありがとうございます。
ちょっとね疑問に思いますよね。
犬や猫とかだと肉球にシュッと爪が入ってたりするじゃないですか。
でも牛は剥き出しになってますんで、爪の手入れってめちゃめちゃ大事なんですけど、それのお話をちょっとしていこうかなと思います。
牛のひずめは二つに分かれているんですよね。
馬は一つになっていて、牛は二つに分かれています。
一つになっている馬が丹底類といって、牛みたいに二つに分かれているものを偶底類、偶底木といいます。
人間が五本の指があると思いますけど、手に。
牛にとって人差し指と中指ですね。
二本指で立っているような感じになります。
牛の骨格を骨格標本とかしてみると、二本指でつま先立ちで立っているような感じですね。
二本のでっかい爪で体重を支えているんです。
牛の体重はだいたい600キロから700キロくらいで、四本の足で支えているので、
一本あたりに150キロから200キロくらいかな。
もうちょっと少ないか。100キロから150キロくらいか。でも一本の足でね。
それのつま先立ちでそれを支えているので、ものすごい爪って大事なんですよね。
爪が悪くなってしまうと牛が立てなくなるみたいな状態になってきます。
歩けないみたいなことになってくるんで。
今、日本の牛舎の形でフリーストールとかフリーバーンって言ってですね。
牛が自由に歩いて水を飲んだりとか、作牛室に入ったりとか、餌場に行ったりとかする使用スタイルが増えてきているんですけども、
歩けないイコールですね。絞れない、食べれない、水が飲めないという状況になるので、
牛の爪の手入れをしないとですね、すぐ生産性につながったりというところで、大事なパーツですね、足はね。
そのフリーストールかフリーバーンの牛っていうのは、糞が綺麗に掃除されてはいるんですけど、
やっぱりちょっとね、いつも濡れている状況になったりするんで、牛の爪が柔らかくなって病気になりがちなんですよね。
栄養状態が良かったり爪の手入れとかね、牛舎の手入れが行き届いた牧場だったらそんなことはないんですけども、
なりがちですね。爪が悪くなりがちなんで、そういう時に策定という爪の手入れを毎回1年間2回ぐらいですかね、平均ね。
多いところだったら3、4回するところもあるかなと思いますけど、うちは毎月策定士さんが来てもらって、
大体6頭か7頭ずつやるんで、1年間12頭、12ヶ月で大体80頭全頭爪が枯れるようなそんな感じで、
痛がっている牛とかね、病気で立ちにくいような牛がいたら、適宜1ヶ月に1回やってもらうようなペースで策定士さんに来てもらっています。
爪を切る専用の職業で策定士という職業があります。
一応これ国家資格なんで、もし興味がある方は策定士で検索してもらってね。
担い手不足なんです、ここもね。昨日もお話ししましたけど、策定士さんもどんどん減ってきてたりするし、
体をすごい使う仕事なので、さっきも言ったように牛の足って1本100キロぐらいあるので、
持ち上げたりしたりとか、今はね策定枠が良くなって油圧式とかのやつが出てきて、その労力も少なくなっていますけども、
すごい体が資本の仕事ですね、策定士さんもね。
今飼われている牛さんたちはそういう風な感じなんですけど、もともと牛って野生で飼われていたものが家畜化されてになってたんで、
野生動物の時は普通に野山を歩いたりとか山を歩いたりとかするんで、地面を蹴ったりとか砂の上を歩いたりする中でですね、
普通はひずめがね、爪が縮んでいって、長くなるみたいなことはなかったんですけど、
牛舎の中はコンクリート、あとはいいところだとゴムマットとかで飼われるんで、
ゴムマットとかだと爪の形が変わってきちゃうんですよ、ぐにゃぐにゃって体重が100何キロ乗って、
策定士の役割
そのつま先立ちで立っているような状況、一点に集中してしまうので、爪の形がこう曲がってきちゃったりするんですよね。
それを手入れするのがまた策定だったりします。
この策定士さんすごいところが、フリーストールかフリーバーンとかに合った爪の切り方、
牛の爪ってよく見てもらうといろんな大きさの角度とか爪の厚さとかが、牛ごとに違うんですよね。
そういうのを見てやるのもプロの技ですね。
一応僕も楽のヘルパーやってた時に策定のお手伝いみたいなのやってたんで、
グラインダーを使って狩ることはやろうと思えばできるんですけど、やっぱりプロがやる仕事は違いますね。
ちゃんと牛を見て、毎日毎日その仕事をしている人にはかなわないですね。どうしようもないですね。
牛は歩くことによって、馬もそうなんですけど、第二の心臓みたいなことを人間でも言うかな、
足の歩くことによって心臓から送られた血液が歩いて心臓に戻っていくっていう、
血液が戻っていく、循環していく、足の方がポンプになっているみたいなことを言われたりするんですけど、
牛も健康状態とかが悪くなったりするとですね、爪の中に血まみれみたいな感じとか病気みたいな感じのものができちゃってですね、
それが痛くて牛が歩かないみたいなのも、それも策定の時に治療してもらったりとか、薬を入れてもらったりとか、
重症になったりするとね、ゲタみたいなのを吐かせてですね、痛くないように、幹部が地面に接触しないようにみたいな、そんな方法もあったりしますね。
というような感じでしょうか。爪のお話でしたね、これはね。
なので、牛の爪は自然には削れないので、今家畜で飼われている牛の爪は自然に削られないので、
策定士さんに来てもらって手入れしてもらっているというのがお答えになるかなと思います。
アニマルウェルフェアと職業選択
今ね、アニマルウェルフェアとか言って牛の幸せみたいなのを言われているので、この爪の手入れとかもね、
昔はもう長貝まんまにして、生涯爪を切れないみたいな牛も、楽のヘルパーでたりとか、いろんな牧場を見てたりするとね、
見たりとかしましたよ、本当にブーツみたいな爪している牛とかいましたけど、やっぱりそういうのももうなくなってきてますね。
ちゃんと手入れしなきゃいけないという生産性につながるというのが、もう今認識されているところなので、
策定士さんが重要です。是非皆さん、策定士さんの担い手がね、今少ないんで、
是非職業どれにしようかなとか悩んじゃったりしている方は、策定士という道も選んでいただけたら嬉しいなと思うところでございます。
ということででは、今日の質問にお答えしました。ありがとうございます。
今日のコメントは、ありがとうございます皆さん。
策定士は国家資格になりますね。
策定士も2級と1級と等級みたいなのがあるんですよね。
あれの差が何だったっけな、知ってたような気がしたけど忘れてしまったな。
なんか指導するだけでその業務に何時間働くとかそういうのがあったような気がします。
そんなのもあったりしますね。
是非ちょっと興味がある方は、本当にやればやるほどお給料が高くなる部合性のお仕事なんで、
すごい方だったら何千万とか稼いでる策定士さんもおられたりするので、世の中ね。
ものすごい仕事量ですけどね。
体力勝負の仕事ですけど、夢がある。
当たれば夢があるそんな仕事なんじゃないかなと思ったりしますけど。
ぜひ北海道とか九州とか牛が多い地域とか行ってみたら夢があるかもしれません。
ビッグドリームを掴んでもらえたらと思います。
裾野が広い産業ですね。やっぱり落納が偉い。権利は守られるべきだ。
最低給与保障はしてもらいたいですけどね。
強いコメントが来ておりますけど。ありがとうございます。
でも皆さん大変ですからね。
お金配るとか言ってるじゃないですかまた。政府はね。勘弁してほしいですよ。
ということで今日はこんな感じで終わっていこうかなと思います。
今日は週の終わり土曜日ですね。
お休みの方が多いかなと思いますけど。お仕事の方、学校の方もおられますんでね。
お仕事の方、学校の方、行ってらっしゃい。みんな牛乳飲んでね。バイバーイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽納を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
16:50

コメント