1. アラフォーワーママ花凛のゆめかなラジオ
  2. #1031 分かりにくいサービスは..
2025-02-05 09:03

#1031 分かりにくいサービスはもはや罪【質より分かりやすさ】

先日、仕込んで、着物レンタルをしたときに思った
わかりにくいサービスは罪深い問題について語ってみました。

#花凛のビジネス論
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4
00:06
こんにちは、花凛です。このチャンネルではワンオペ育児しながら、副業2年目で年少を発揮した17年間の大手企業勤務を経て、昨年独立した花凛が、発信やビジネスについてファンマーケティングの視点からお話ししています。
ビジネスの裏側については月額700円のメンバーシップで詳しくお話ししていますので、気になる方はぜひトップページからご参加ください。
今日はね、ちょっと雑談的な話なんですけどね、最近ね、分かりにくいサービスはね、もうこれ罪だなって思ったので、
ちょっとそういう話をね、具体的にね、していこうかなというふうに思いますので、これからね、発信をしようと思っている人とか、実際している人、
そこからビジネスにね、続けていきたいとか、現在進行形でビジネスをしている人、それを伸ばしていきたいような人にぜひ聞いてほしいと思います。
これはね、何の話かと言いますと、あれなんですよね、私はブシコンっていうね、イベントを1月にね、ちょっと開催しまして、
そのイベントの時に極童の妻風のね、ちょっと黒い着物をね、着たんですよ。
私もともと住んでいるのが大阪で、そのブシコンというイベントは東京でね、開催されたんですね。
東京でやってたもんだから、まあそのさ、大阪で着付けとかね、着物レンタルしていくのもあれだからと思って、
東京のね、ブシコンが恵比寿の会場だったので、恵比寿の近辺でね、着物をレンタルできて、かつ着付けもできて、ヘアメイクもできるっていうところを探してたんですよ。
で、最終的にはそういうお店がね、見つかって、あの無事ね、当日を迎えられて、会場の近くでね、ヘアメイクとか着物のレンタル着付けも全部やってもらった状態でいてね、
すごいそれが好評で良かったなと思ったんだけど、でも本当にそのね、お店をね、探すまでがね、大変で、
なんか結構さ、東京って言ったらさ、着付けもやってくれて、着物のレンタルもヘアメイクもやってくれるとこなんて、いっぱいあると思うじゃないですか、普通ね。
私もそう思ってたんですよ。なんですけど、いざ探してみたら、着物レンタル関係のね、業者さんのホームページがめちゃめちゃ分かりにくいところが多かったです、体感として。
私がバッてね、見た感じでいくと、体感として7割以上ぐらいはね、本当に分かりにくかった。まずなんかホームページの作り自体がね、これ何年前に作ったのかなみたいな、割と古いものだったりとか、
あと、なんだろうな、私の場合だったらね、着付けもしてほしいし、レンタルもしたいし、ヘアメイク全部したいみたいな、こういう感じだったんですけど、
そのセットでそれが組まれている、その料金プランとして組まれているものがすごく少なくて、だから自分でそれを計算したりしなきゃいけなかったんですね。
そうなってくると、オプションとかの設定がややこしいお店とかだと訳が分かんなくなってきて、このタビはいくらでとかね、
03:00
この着物の場合は、着物をレンタルした場合はいくらだけど、ただしこれを付けたらこうなるみたいな条件とかもすごく多かったりして、
なんかパッと見で本当にめちゃめちゃ分かりにくいホームページが多かったんですよ。
私は最初の方はそういうのを頑張って読み込んでね、その中でどこが一番いいかなとかいうのを、そのお店の場所、
要はエビスで当日ブシコンはやったので、そこよりできる限り近い場所で、金額的にもそんなに問題ない金額でとかね、
そういうところを最初見比べようとしてたんだけど、結局それをやると、それがすごいストレスだなってことに感じたんですよ。
要はその訳分かんないホームページを読み解こうとしている私の労力っていうんですか、無駄に脳みそを働かせてもよく分からんみたいなね。
そういう経験をした時に思ったわけですよ。
分かりにくいサービスってお客さんの時間を奪っている上に、結局それ解決しないから問題がね。
これもう本当に罪だなと思ってね、そう思ったんですよっていうのはそういうお話です。
結局その時はすごく分かりやすいホームページを出しているお店があってね、そこは若干割高だったんだけど、
その料金体系とか全部すごく分かりやすいし、貸し出している着物の写真とかもすごい綺麗だったから、結局私はそこにしたんですけどね。
でも、そうじゃない業者さんっていうのが本当にホームページがひどくて、
そうだからね、これは本当にね、なんかあかんなーって思ったっていうそういう話なんですよね。
で、この話で私が思ったのはね、これって発信もビジネスも何でも一緒だよねっていうことなんですよね。
例えばビジネスとかだったらさ、自分が何か商品を持ってて実際発信してても、
自分が何屋さんかわからなかったら結局相手をちょっと迷わせることになりますよね。
例えばその人が何かサービスを売ってたとしても、
どこに行ったらその相手のサービスにたどり着けるのかっていうのがわからなかったら、相手を迷わせちゃうことになりますよね。
だからこそね、改めてね、サービスってね、
そのサービスそのものの質とかももちろんめちゃめちゃ大事なんだけど、
それよりもやっぱり入り口、いかにそのお客さんにね、自分を見つけやすくしておくかとかね、
どうやってその入り口から入りやすくするかとか、店構え整えるかとかね、
パッと見てすぐ何のお店がわかるようにするかとか、こういうのってめっちゃ大事だなというふうに改めて思ったというお話でした。
ちなみにね、さっきお伝えしてた着物の業者さん、レンタルの着物屋さんのお話でいくとね、
私が最終的にここいいなって思ったお店って、本当にホームページの写真とかもわかりやすかったし、
料金体系も明確、それもあったし、
あともう一つ私がめっちゃ感動したのは、場所の案内なんですよ。
06:04
これ今ね、方向音痴の人はもしかしたらね、これ聞きながらうなずいてくれるかもしれないんですけどね、
ちょっと言わせてほしいんですけどね、
なんかお店のさ、ホームページとかでさ、
そのGoogleマップだけを貼ってるお店とかって私あんま好きじゃないですね。
なんか隠れ家的なお店だとね、そういうとこも多いと思うんですけど、
基本的にお店がもしホームページとか持ってるなら、ちゃんと私地図ね、付けてほしいんですよ。
そのGoogleマップとかじゃなくて。
もっと細かいこと言うなら、南蛮出口を出て、
なんか右に曲がって、例えばミニストップの角を左とかね、
もうそのぐらいのレベルで私は言ってほしいわけですよ。
で、なぜならばGoogleマップだけポンってね、貼り付けられてね、
じゃあね、あのGoogleマップね、頼りに来てくださいって言われたとしても、
やっぱね、あんまわかんないんですよ。
特に結構その細かい路地とかになってたりするお店とかだと、
そのGoogleマップ通りに行ったとしても、
なんかね、変なとこに迷い込んだりとかね、しちゃうんですね。
そうするとやっぱりお客さん側の時間と脳みそのロスじゃないですか。
だからこそ、なんか私のお店選びの基準の一つとしてはね、
やっぱ道案内が丁寧っていうのもあって、
着物のレンタルのお店はそういうのも満たしてたんで、
やっぱりそうだよねと。
お客さんの心理わかってる人ってね、
わかってる人とかわかってるお店って、
ここまで生き届いてるよねみたいな。
そういうことをめっちゃ思ったっていうお話でした。
なので今日は雑談めいた話にはなっちゃったんですけど、
今自分で発信されてる方とかね、
ビジネスされてる方っていうのはね、
自分の発信の質、
その中でどんだけ価値提供できてるかみたいのも、
もちろんめちゃめちゃ大事なんですけど、
根本的にというか、
基本的にめちゃめちゃ大切なこととしては、
まず入り口がちゃんとわかりやすくなってるか、
何やってる人なのかがわかるかみたいなこととか、
その中で話している、
例えば発信だったらね、
言葉っていうのが、
例えば専門用語ばっかりだとね、
相手に伝わらない可能性があるから、
そういうのを使うときは、
ちゃんと枕言葉をつけているかとか、
聞きやすい声のトーンになっているかとか、
雑音入ってないかとかね、
そういうところがやっぱり基本的だけど、
めっちゃ大事だよなと思ったというね、
そういうお話でした。
私の発信とかビジネスがどこまでそうなってるのか、
ちょっとわかんないですけどね。
でも改めてサービス提供者としても、
ちゃんとしようって思ったし、
今回の着物の業者さんの話で言ったら、
変な話、着物の質なんて
こっちはわかんないわけじゃないですか。
だからパッと見のホームページの感じの良さとかね、
そういうところで決まっていくし、
結局この後ね、
私がまた着物をレンタルしようと思ったら、
多分同じとこに頼むと思うんですよ。
それはなぜならね、
煩わしいやりとりがないから、
こういうところは私も提供者として
学んでいきたいななんて思いました。
はい、それではまた。
09:03

コメント

スクロール