2022-12-06 05:50

ep3 子育てが苦しくなっちゃう!やめときな!って考え方 その1

spotify

私が、6歳まで息子を育ててきて、これはやめたほうがいいなと思った考え方&その考え方をどう克服したかについて、お話しています♡

子どもも自分も大好き♡を叶える子育てサポーター🌼かなでなお

ご感想&子育ての悩み相談はこちらから→(公式LINE)  https://bit.ly/3gkxEBY

(Instagram)→ http://bit.ly/3FUBJpM

#子育て #ママ #パパ #自己啓発 #メンタル #メンタルケア #マインド #子育てとの向き合い方 #統合失調症

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/u304bu306au3067u306au304a/message
00:06
みなさん、こんにちは。子供も自分も大好きを叶える子育てサポートをしているなおです。
この番組では、ずたぼろ豆腐メンタルママだった私が、自分の心をケアし、メンタルの基盤を整え、子供に笑顔で接することができるようになるまでに役立った知識やマインドについてサクッと試合していきます。
はーい、みなさんおはようございます。なおでーす。
東京も一段と冷え込んでますね。天気予報で見てたら、北海道の朝日川は昨日マイナス7度で最高温度。東京も10度くらいだったかな。私が住んでる福井県も15度下回って13度でした。
いやー、冬の到来ですね。さむーい。
そんな中、今世界で一番暑いのはカタール。フィファワールドカップ。連日熱戦が広げられてますね。
日本はなんとスペインに勝って大金星グループを1位通過してベスト16。このポッドキャストを収録してるのは5日23時なので、いよいよ決勝トーナメント初戦、クローチャー戦の火蓋が30分後に始まろうとしてます。
普段ね、サッカーに特別入れ込んでない私でもどんなすごいことかわかりますよ。ほんとすごい。
応援するって、される側と同じで、前向きな言葉を連呼するので元気になりますよね。
がんばれ日本!って6歳の息子くんも大きな声で言ってくれてます。
うちの息子くんは断然サッカーファンなんですけど、皆さんのお子さんはどんなスポーツが好きですか?
スポーツじゃなくても、うちの子はこれが好きですって気軽にメッセージくださいね。
メッセージは概要欄の公式内またインスタグラムのDMで受付してますのでよろしくお願いします。
はい、さて前向きはこの辺にして早速今日の本題に移っていきましょう。
今日のテーマは子育てが苦しくなっちゃうやめときなっていう考え方その1です。
今日も結論から話すとそれは子供の発育の具合イコール自分の子育ての成果と考えることです。
これどういうことかわかりますかね?
例えば赤ちゃん期の体重の増加率身長の伸び率に始まり離乳食の進み具合歩き始めるまでの月齢の速さ
おむつが取れた取れない幼児期時がかけるようになる月齢の速さ
保育園での他のことのかかりもう言い出すときりないですよね。きっともうもっと他にもあると思う。
これら子供の発育状態にみんな一騎一遊してうちの子大丈夫私のこんなかかり方がいけないのかなぁなんて自分のまるで子育てに成績表をつけるように自分の子育てを評価していないですか?
実は私もよくしてハマってた罠なんですよ。
特にうちの息子くん生まれてきた体重もそんな重くなくて、だけどすっごい小食で、なんなら今でも小食です。
03:06
それで細身の体を見られては細いね、小さいね、ちゃんと食べさせてるのって言われるたびに、私親としてダメダメだ、ダメ親だって自分責めてたんですよね。
もちろんそんなことを思いながら子育ては楽しいわけないじゃないですか。
で、これって他の子と比べてあの子よりは大きいとかあの子より小さい。
あれ?でもこの子より大きいよなぁとか思い始めて、上見て落ち込み、下見て安心。
でもやっぱり上の子が落ち込むっていう、何が言いたいかっていうときりがないって話なんですよ。
で、私はそのことに気づいてからは、うちの子の成長具合だけを見て、人と比較しないようにしたんですよ。
そしたら先月よりは体重1キログラム増えたってことは、先々月よりは1.5キロかとか、
去年までは人見知りで家族以外の大人に挨拶できなかったけど、今日はしてたってことは、おととしよりはすっごい成長してるとか、
過去の子供の状態とだけ比較するようにしたんです。で、それプラスですよ。
親である私も過去の自分としか比べないようにしたんです。
月齢が上がるごとに余裕が少し出てきて夕飯のおかず1品増やせたとか、子供と意思疎通ができて冗談言って話題あるようになったとか、
そして子供の発育状況は私の子育ての評価ではないって頭で何度も認識し直したんです。
そしたら4歳過ぎる頃かな、子育て楽しいかもって思えるようになったんでしょうね。
これもまた私の親としての成長ですよね。
嬉しい。というわけで、子供の発育状態で自分の子育てをジャッジしない。
そうすると子育てが楽しくなるというお話をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
ぜひね、今一度自分はそうしてるかなーって見直していただけたら幸いです。
はい、この番組では過去の私のように豆腐メンタルで育児漕ぎ出せちゃってるわーっていうママさんパパさんからのご感想や悩み相談、質問、随時募集してます。
ぜひね、このポッドキャストの概要欄にあります公式LINEのリンクからメッセージください。
インスタグラムのDMでも構いません。
それではまた次回。ありがとうございました。
05:50

コメント

スクロール