2023-08-24 17:35

#039 子どもが熱が出た瞬間の「令和パパの最適ムーブ」を考えよう!

#036で妻から『2倍の感謝ポイント』をもらえるという話で盛り上がった2人。さらに妻のピンチとして代表的なものに「子どもが風邪をひいた時」があるというさとなさん。確かに、保育園や幼稚園に通園していると、ちょっとした鼻風邪から高熱の出る流行病まで季節ごとに様々な感染症に罹ってしまうのはあるあるかもしれません。


令和パパの皆さん、子どもが病気になった時にやるべきことがどれだけあるか知っていますか? 自分は仕事があるから全て妻任せ...なんてもう言わないで!妻のピンチは夫のチャンス!!就業前後のちょっとした時間でもできることが盛りだくさん!? 家族を救うヒーローになる、パパとしての正解ムーブをお教えします!!


■チャンネル概要

会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。 ※毎週木曜日 更新 


   \カジラジへの”おたより”待ってます/

コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など… 

なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)   


 ■パーソナリティ  「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています


■こんなキーワードが気になる方はカジラジ!

#夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン 

サマリー

夫婦の分かり合えないモヤモヤを解消したいと思います。夫が妻からの2倍ポイントをゲットする方法をお伝えしました。家事を育児にコミットできていないと思われる人は多いと思いますので、その中でお勧めしたい方法を紹介します。親として子供が熱を出したときの最適な対応について、令和パパたちが話し合っています。パパが買い物を手伝ったり、家を整理整頓することで、母親の負担を減らし、子供のケアに役立つことがわかりました。

ポイント2倍のチャンス
家事のあいだに、聞くラジオ カジラジ
この番組は、コミュニケーションを創造する株式会社テトテを経営する夫婦が、
令和時代の家庭や職場の分かり合えないモヤモヤを、リアルな経験や本の紹介をしながら、自由研究するポッドキャストです。
みなさん、こんにちは。
テトテのさとなです。
テトテ三浦です。
今回は私から言ってみました。
そうですね、冒頭のやつね。
分かり合えないモヤモヤを解消したいと思います。
そうですね、夫婦の分かり合えないモヤモヤについて、もう少し深掘っていきたいと思います。
今回は、前に一回やったですね。
夫が妻からの2倍ポイントをゲットする話みたいなの、ありましたよね?
ありましたね。効率よく妻のポイントをゲットする方法をお伝えしましたね。
前回のやつは、妻がつい寝てしまったりとか。
寝落ちしたりとか。
本当は家事しなきゃいけないのに、子供を寝かしつけて寝てしまった時に、家事をやるという非常に拘束な、非常にずるい手法で。
ただ、サプライズなわけですよね。それがね。
そうなんですよ。受け取る側としては、めっちゃ嬉しいプレゼントですよね。
なので、多くのレイワパパは、家事も育児も仕事もやらなきゃいけない人が多く。
その中で、なかなか家事を育児にコミットできてないと思っている人は多いと思われるので。
そうですね。なかなか時間もないですよね。
そんなレイワパパにお勧めしたい方法を紹介します。
第2弾です。
今回は、奥さん自身じゃなくて、子供が病気になった時です。
しょっちゅう風邪ひくからね。子供が。
小学校に上がるまでぐらいは、もう四季でひくよね。
そうだね。フォーシーズンスでね。
フォーシーズンスで必ず1回か2回はひいて、長い時は1週間とか引きずっちゃったりね。
ありますよね。そんな時はピンチなんですか?
ピンチなんだけど、パパのポイントにとってはチャンスなんですよ。
詳しく説明しますと、子供が病気になった時って普段よりもめっちゃやること増えるんですね。
確かに。朝9時ぐらい、保育園とか幼稚園とか小学校でもいいんだけど、タイムスケジュールがまず崩れるもんね。
そうそうそう。まず朝起きて、なんか子供が怪しい。
怪しいのある。
子供が病気になった時のポイントゲット
そしてちょっとドキドキしながら熱を測ってみると、8度ちょっとみたいな。
うーわ、思い出した。そういうのも何回言ってきた?その朝何回乗り越えた?
だいたい7度5分。7度5分あると登園できなくて、でもやっぱり7度台になっちゃうと子供も辛いし、お休みするみたいな感じになっていて、
7度台になるとこれから熱が上がってくる可能性もあるから、やっぱり休んだ方が良くって、そうすると病院の予約をしなければなりません。
そうだね。まずその前にクソでかい溜息つこう。
クソでかい溜息ついとこう。最初にまず、そもそも今日の仕事とか家事とかスケジュールもぶっ壊れでしょ?その時点で。
そうですね。今日やりたかった仕事とか。
まずは子供をちょっと離れて、ふーと。深呼吸でもいいわ。ため息も。まず深呼吸が最初にやることだよね。
まずは自分の冷静さを取り戻しましょう。
そして次は何をやるんですか?
病院の予約をしなきゃいけなくて、まだコロナを引きずってるのもあって、予約しないで行ってもかなり待たされるので。
コロナの時とかマジで取れなかったよね。
取れなかった。
本当に取れなかったもんね。
多分制限してるのもあるし、コロナを受け入れてなかった病院もあるし、発熱外来が狭きもんだったよね。
この時がチャンスってことですか?
そうだね。
夫としてはチャンスってことですか?
そうだね。出社する前にできること。それは病院を予約すること。
むしろ熱測ってる時とかから予約準備してるぐらいで痛いよね。休みって決まった瞬間にね。
なぜなら崩っている子供は母親から離れてくれないから、ご飯の準備もできないし、他の兄弟児のお世話もしなきゃいけないし、みたいなパニックっています。
そんな時にうちはパパが病院の予約をしてくれるんですけど、それがめっちゃ助かるなぁと思って。
ポイント2倍?
ポイント2倍だなぁと思ったので。
なるほど。でもわかった。
子供に全集中しなきゃいけない朝に対外的な交渉ごとをやってくれるという切り分け。
もちろん私もやってますよ。子供の世話もね。並行しながら病院予約します。
縁の連絡とかもありますよね。そもそも休むみたいなね。
縁にも連絡しなきゃいけないし、病院も予約しなきゃいけないし。
予約はもう結構してきたので、まずメモ帳にかかりつけの病院が3つぐらい入っていて、なおかつ病院ごとにIDが発行されてたり、よくあるのは誕生日。
2019、2019、01、01みたいな子供の誕生日で入れるとかもあるんだけど、全部コピペしておいて、ピッピッピッとリンク先も貼っておいて。
なるほど。毎回通院手帳のところに行かなくていいんですか?
行かない行かない。通院手帳は写真撮ってある。
じゃあまずパパの病院を予約するポイントとしては、かかりつけ医を2、3個知っておくこと。
これはもうコロナの時散々調べたから、それもやっぱり自分の強烈な、一回予約が本当に取れなくて、めちゃくちゃ電話したりしたけど、もう二度とこんな思いしたくないと思って。
ネットで予約できる病院とか全部書き出して、さらにそれが何時、翌日の診療は何時から取れるのかまで調べてたっていう経験があるので、こんなに強くなったんですけど、
そもそもこれからね、子育てに直面するポットサイドとしては、それはなんか対外的な交渉ごとなんで、意外とここ分離していけられるかなと思います。
男性はこういうの得意なんじゃないですか?
どうなんだろうね。ちょっと分かんないけど。
子供の病気に対するサポート方法
人による?
人によるかもしれないけど、ビジネスっぽいんじゃない?ちょっと。会議室予約するみたいなもんでしょ?
そうそうそうそう。
それはね、おすすめですね。ポイント2倍になるなら。
ポイント2倍になりますよ。お願いします。
ちょっと夫婦によって得意な方がやればいいっていうのはあるかもしれない。
子供が病気になった時にやることリストを上げたいと思います。
まず一番目は服薬。
薬ね。
薬を飲ませる。
ゼリーと一緒に飲ませたりしたね。ちっちゃい頃って。
しかも結構熱さましとか苦味でアイスまで用意しなきゃいけなかったりするよね。
アイスと混ぜていいとかヨーグルトといいとかオレンジジュースとかいいとか。
オレンジジュースとダメ。
ダメもあるよね。
乳製品とダメとか。そういうのあるので。
そういう経験を1回してしまうと子供はもう二度と薬を飲まなくなります。
なんかすげー分かる。1回地雷踏んだらもうさ危険物だと思って飲まなくなるよね。
そう。だからこれだけはやっちゃいけないみたいなのをパパがやっちゃうとマイナス2倍ポイントです。
そのポイントって奪われる?
奪われます。
ほんと慎重に行かないと。
そこはほんと慎重に。
ちゃんと薬剤師さんの見た情報と
あと、これですっごい楽しい食べ物だよっていう前提の前振りもしないとね。テンションもね。
これは苦い薬だから飲めるかな?みたいな感じじゃなくて楽しいよみたいな。
雰囲気なのかな?
雰囲気も大事。
薬飲めたらちょっとご褒美とかね。
そうだね。
2つ目は体温測定。3つ目はAへの連絡。4番目は兄弟時への感染対策もします。
例えば下の子はちょっともう不可抗力で無理なんだけど、上の子だったらマスクを上の子にさせたり、自分たちもマスクしたりして風邪を防げる気がする。
それもケアしていくとポイント高いね。細かいところだけど。
そうだね。
同じコップを使わないとか。
5番目は自分の仕事のスケジュール調整。
これはね。
これ朝やらなきゃいけないんですよ。
前から分かってないから、朝の大きい仕事とかあったら結構きついよね。
この辺は本当に難しいけど、私は比較的ね、自由にコントロールが効く。
自分で会社をやってたら、ちょっと打ち当てごめんなさいみたいなのは色々した記憶はあるけど、その辺は理解がある周りの人がいるといいね。
まずは夫婦で話し合って、どっちが休む?みたいな議論があることが大事なのかなっていう。
母親が休む前提だと、なんかすごい不公平感。
それはそうですよね。
午前と午後で分けるとかね。
その辺の前後の調整。前後の調整できなかったら早く帰ってくるとか。
うんうん。
こういうことですかね。
そうですね。
あとは病気の時の買い出し。
幼児食。
りんごのすりおろしとか、食べやすいゼリーとか、そういう子供が好んで食べるものとか、
子供の病気に対するサポート
ちょっと普段置いてないものなので、そういうのを買い出ししなきゃいけないなーっていうこととか。
などなどが、仕事を休めないパパがフォローできることかな。
なるほどね。
そういうことを結局的に、今日聞いたガジラのメインズの皆さんはこの辺をすぐ、
もはやメモに書いておいて。
引いたと思ったらすぐこのムーブをする。
うんうん。
っていうことが大事ですね。
あ、もう一つある。
家の整理整頓する。
これ関係あるんですか?
めっちゃ関係あるんですよ。
風と連動してるの?この話って。
私一番苦手なんですよ。整理整頓が。
そうですよね。
家が汚いとストレスが溜まるんですね。母親って。
もう母親くくりにしちゃうけど。
で、自分も子供にかかりっきりで整理整頓できないし、
そんな時に父親がちょっと家を整理整頓して出ていくだけでも、
母親のメンタルケアになると思います。
風邪を引いた時点でかなりルーティンができないという状態に陥るので、
まずプラマイゼロのところまで引き上げるみたいなことをめちゃくちゃやらなきゃいけないってことですね。
そうですね。とりあえずマイナスからプラマイゼロのところまで戻すのを気をつけてほしいですね。
なるほど。分かってきたよ。
だからサプライズを起こすには落ち込んでる状態をプラマイゼロにするっていうことがサプライズっていうか当たり前なんですけど、
それを何もやらないで放置されちゃうと、より深みにはまっちゃうので、早めに解決しましょうねってことなんですね。
でも多分パパってこういうのにやってないから、その流れも分かんないし、というのでも分かんないんだと思うんだよね。
そっか。私も最初分かんなかったんですけど、やりながらね、学んできたところがある。
だから一回一人でワンオペで子供を病院まで連れてって、薬局行って、病時食買って、帰ってきて、薬飲ませて寝かせるまでやってほしい。
そこめっちゃ疲れるよね。
気減が悪い子供をね、いつもよりも暴れる子もいるかもしれないし、うちは上の子と下の子はやっぱり違うなって感じだったんだけど、上の子は結構効かなくなるタイプで、下の子は病気になるとぐったりするから、手がかからないなって逆になる感じなんですけど。
確かになんか病院に連れてった経験上で言うと、体重を把握しておきたいね。
そこも大事だね。薬剤師さんに聞かれるから。
薬剤師さんに聞かれるし、病院先生にも結構聞かれるけど、なんかね、父親が行くと、お前わかってんの?的な匂いが出されるから、体重測当しないと。
もちろんその日の流れ、どういう症状でとか、全部喋るわけじゃん。
体重を動かないと舐められるから。先生から舐められちゃうから。
そうだね。いつから熱が出たとか、そういう基本的な子供の様子?
コロナの時期は全部メモってたもん。もしこれがコロナだったら全部説明しなきゃいけない。いつから、いつまで。
まあどっちにしてもね、その症状を把握しておくのはすごい大事ですね。
今日の子もスママカセにしないようにということですね。
子供が病気の時は早く帰ってくる。ケアをしてくれるよね。
いやそうですよ。だってもう、うちのワイフはもう病気、子供が風邪引いてる時なんて顔面蒼白で帰ってきたら疲れ果てて。
っていうのを何回見たかわからないので。
なんかね、今は下の子は結構ぐったり系だから、まあ楽なんだけど、やっぱ上の子、男の子の時は、
そう、なんか病気でもめっちゃ元気に遊んでるし、でも薬は飲ませなきゃいけないし、みたいなので、
一日なんか相手するとすごい疲れちゃって、もうほんと顔面蒼白になって。
まあでもやっぱり今でも大丈夫だと思ってても、早く帰ってきてくれると、やっぱり疲れてたんだなとか、
早く帰ってきてくれることで、明日のケアとかすぐに回るから。
そうだね。早く帰ってくると電源切れるよね。なんかその安心で。
充電ができるから、明日どうしようっていう心配とかもできるし、休憩して明日頑張ろうみたいな。助かります。
妻へのサポート
本当にね、ちゃんと子供の世話をしなきゃいけないって話は前半ありましたが、そもそもそれに追われる妻中心なのが今日本の社会なので、
妻への夫のサポートというか、そこのサポートって言葉はあまり良くないけど、妻を助けないと、もうそこは回らなくなっちゃうので。
あと帰りにご飯買ってこっかとか、そういうのもいいかもね。
というわけで、夫の皆さん、非常に役立つ具体的な話でした。今日は。
役立ちますか?
やってるって人もいると思うけど、全然やってない人には、まずこの細かいところ、具体的な話を伝えていってもらいたいですね、皆さん。
やっぱり経験してみないとその流れがわかんないと思うから、把握してこういうのをやっておこうかって自分から言ってくれるだけでもケアにはなる。
観察して今何をしたらいいかを考えましょう。ビジネスと一緒だよ。
観察して相手の要望を掴み取れ。
先回りして行動せよ。みんな頑張っていきましょう。
はい、では今日もありがとうございました。
17:35

コメント

スクロール