2024-06-01 17:10

#079 「子供にゲーム」は悪なの⁉ ゲーム依存から守る最強アイテムはこれだ!

SNSで度々話題になる「子供にゲーム機やスマホをいつ買い与えるべきか」という話題。 息子のDくんが小学2年生になったカジラジ夫婦も、今まさにこの問題に直面中。 ということで今回は「子どもとゲームの上手な付き合い方」を徹底的に考えていきます! 脳科学者によると子どもの学力に最も影響を与えるのは◯◯だった!? さらにカジラジ夫婦が最近導入した、子供が娯楽に熱中しすぎることを防ぐ最強アイテムもご紹介します!

勉強しないのはゲームのせいだけではない? Xで親たちの議論白熱...「子どもとゲーム」問題「偏差値が上がらない」スマホ依存・ネット中毒の子供への有害性とは?脳科学者が衝撃データ公開/NewsPicksスマートプラグ ■チャンネル概要 会社&家族を経営するリアル夫婦が「身近なコミュニケーション問題」について自由研究!家事の合間に手を動かしながら学べるポッドキャストです。  ※毎週木曜日 更新     \カジラジへの”おたより”待ってます/ コミュニケーションのお悩み、「ほんそれ!うちの夫も!」などラジオへの共感、おすすめ本など…  なんでもOKです、本当に気軽に!お便り心待ちにしています!   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠(Googleフォーム)     ■パーソナリティ   「ノベルティとギフトと、その先のコミュニケーションをつくる」tetote(てとて)を経営する夫婦 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠と、さとな、が お"贈り"しています。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ミウラのnote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ カジラジの話もしています ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠株式会社tetote⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ こんな会社です ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠tetote shop⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 雑貨販売しています ■こんなキーワードが気になる方はカジラジ! #夫婦 #子育て#家事 #育児 #社会学 #文化人類学 #コミュニケーション #令和パパ #イクメン              ■カジラジを文字で読みたい方は 書き起こしサービス「LISTEN」のリンクはこちら https://listen.style/p/kajiraji?d9vfWHv9 https://tetote.gift


サマリー

子供のゲーム問題について話し合い、ゲームの悪影響や依存症の可能性を考えています。子供にとってゲームは悪いものでしょうか?ゲーム依存から守る最強アイテムはスマートプラグです!

00:10
家事のあいだに 聞くラジオ カジラジ
この番組は、コミュニケーションを創造する株式会社テトテを経営する夫婦が、家庭や職場の分かり合えないもやもやをリアルな経験や本の紹介をしながら、レイワパパ、レイワママを応援するポッドキャストです。
皆さん、家事してますか? テトテ三浦です。 テトテの里奈です。 よろしくお願いします。
6月ですね。 まだ梅雨ではないんだけどね。
私のイメージだと、沖縄とかは5月末ぐらいに梅雨降りしてるんだけど、意外と関東って6月中旬以降とかなんだよね。
6月って雨のイメージあるけど。 6月といったら梅雨、カエル、アジサイみたいなイメージですけどね。
すごい良いヒント出た。今日のテーマはですね、イメージみたいな話なんですけど、まさに子供のゲーム問題を捉えたくてですね。
ゲーム問題ね。 なんかゲームとか悪みたいなイメージあるじゃないですか。
ありますね。母親としてはゲームやらせていいのかなみたいなのはずっとあって迷ってます。
ユーチューブフミエロン回が前にあって、ユーチューブを子供に見させていいのかみたいな。
ユーチューブとかゲームとかスマホってなんか悪みたいなイメージがありますよね。
ちょっと今日はそんな話をしたいと思います。 お願いします。
じゃあ早速、かじらし的ネットニュース。 最近ネットニュースをちょっと多用してきております。
結局さ、みんなが語りたい話題みたいなのはネットにあるんですよ。
関心がある話題ってことだよね。
あるママのツイッターの投稿。
子供のゲーム問題と悩む親
小三息子。ゲームを与えていない我が家。お友達がみんなスイッチを持ってきて遊んでいるらしく、仲間外れにされたくなくて持っているけど家にあると嘘をついていると打ち明けられた。
お友達がスイッチで遊んでいるときは一人でボール遊びしているらしい。さてどうするか。
悲しい。
一人でボール遊びになっちゃうんだね。
たぶんママが投稿してるんですけど、ハルルムさんという方ですね。
ゲームを与えていないっていうことは、やっぱり冒頭のイメージとして何かネガティブなものがあるからですよね。
うちも小二の息子がいますけど、まだ与えてなくて、小三だと微妙なところですよね。
この話をちょっと分解すると、お友達がみんな持っているから、それがないと仲間外れにされちゃうんだよみたいな話と、もう一個はゲームを与えるのが不安だっていう親の今までの気持ち、そこまでの。
結局この人はゲームを買って始めるって話なんですけどね。
今この投稿は見られなくなっちゃってるんですが、これに対して声としては、子供にゲームや携帯電話を買い与えないのは虐待みたいな声があったり、
そもそも仲間外れやいじめにつながるケースもあるんですよみたいな声とか、あとは依存症みたいなね。
小さいうちにそれらを禁止することで、将来的にそれに依存してしまうみたいな体験談とかも集まってくる。
私のお友達も、今小1の女の子を持つママ友も年中か年長3くらいの時にスイッチを買ったらしいんだけど、
その理由もまだね、まだねって言って、先延ばしにすると期待が膨らんじゃって依存するっていうシーンみたいな。
だからちょっと先に与えたらしいんだけど、逆に小さいから動作方法がわからなくて、今あんまりやってないみたいな。
だから依存は防げたみたいなんだけど、そういう考えもあるのかと思って。
これ難しいですよね。いろんな切り口あるから。
子供に持たせないことで仲間外れにされるから虐待だみたいなさ、そんな風に思う人がいるんだね。
そっちに行きます?
インターネットのこういうのは、そういう声。その角度からみたいな。
それの声を聞いて、それでルールを決めようとか法律を決めようみたいになっていくと、それは全体的に見てどうなの?みたいな。
ただもちろん個人の意見としては大事なので、社会としてどっちを取り入れていくの?みたいなことはまた別問題な感じをするんですけど、
虐待という捉え方を極端にすればあるかもしれないんだけど、子供の思いを無限にしてるわけだから。
我々も今、毎日Tが欲しい欲しいって言ってるけど。
リー君もスイッチをずっと欲しい欲しいって言ってて、友達のお家でマインクラフトっていうゲームをやらせてもらったみたいで、
その時はずっと1週間くらいマイクラのことしか考えられてなくて、ずっとポーンって感じだったね。
そうだね。もうすごい入っちゃうんだよね。
すごい入っちゃう。
ちょっとこれ見て危ないなって思って依存しちゃうのか、与えてないからこそ求める力が強くなってしまうのかちょっと悩ましいんですけどね。
そういうのに対していい記事を見まして、いい解決というか、中毒の話に結構進んでいったので、中毒が怖いんですよねみんなね。
中毒が怖いんですよね。
親もスマホ離せないじゃん。なんか食事しながらもいじってたり、家族の時間でもいじってたり。
もう今なんてもうカップルはね、今カップルって言うのはやばいやばいやばい。そこが怖い。
カップルはみんなスマホしながらいるじゃん。スタバとか。
基本的にはネットの世界に住んでいて、たまにリアルな交流をする。でまたネットに戻るみたいな感じだよね。
アナログおじとしてカツを言いたいんですけど、ニュースピックスっていう意識高い系コンテンツを私も一応社長なんでチラ見したりしてるんですけど、
スマホ依存、ネット中毒は子供の脳へのどんな有害性があるのかみたいな動画がありまして、東北大学の過励医学研究所というところの人たちが話をしてて、
2010年から小中学生7万人を対象に学力と生活習慣のことを定点観測的にどういう関係があるのかなと。
学力に対してどういうことをしたら上がったり、どういうことをしたら下がったりするかっていうことを説明してたんだけど、
スマホ依存の影響と学力の低下
その中で最も子供たちの学力に悪影響を与えたのは何でしょう。
ゲーム。
スマホ。
スマホの時間が結構重要で、1日1時間ぐらいならまだいい。2時間3時間4時間5時間になってくると一気に影響が出てくる。
スマホがあると何が良くないかっていうと、睡眠時間ですね。
そうだよね。
睡眠と勉強っていう時間がスマホによって圧迫されるわけで、睡眠の質も下がったりとか、そういうこともおそらくあると思うんですけど。
寝る前2時間前に見ちゃいけないとか言うもんね。
勉強時間と睡眠時間がちゃんと確保できてれば偏差値は良くて、スマホ3時間以上使った場合のグラフの人たちは偏差値が高くなるケースはほとんど発生しないという恐ろしいです。
データが大学の研究でわかっていると。
しかも怖いんだけど、脳の成長も止まるらしくてスマホをやってると。
その脳をちゃんとスキャンして、5歳から18歳、223名を3年間追跡してた脳の写真。
そうすると成長してる人と成長してない人、スマホいっぱい使ってる人は前頭前夜という、読み書き計算、勉強に使う能力とか、会話とかコミュニケーションとかの貧乳知能力の機能の両方育たなくなっちゃうらしいんですよ。
結局スマホを使うと、とにかく楽に楽に刺激がどんどん来る。
ずっと触ってて欲しいわけよ。そこにお金が落ちていくから。
だから基本的に考えなくていい。
Googleで検索したりとか。
この人たちの研究では、Googleで検索したことと、紙の辞書で調べたりとか、紙のデータで調べたことだと定着率は圧倒的に紙の方が高いとか、紙を見て調べるときは前頭前夜が動くんだって。
だからちっちゃいうちとか勉強するうちにはあんまり触らせない方がいいっていう主張の人の話を聞いて、
一方でね、これ全部ゴールが学力になってるのはどうなのかなって思うんだけど、
まあまあ学力が高くて、学力だけでやってる人の人生本当は面白くないですよっていうことが僕だけ大人を見てきて思ってますけどね。
だからいろんなね、もちろんスマホでいろんな知識を得たりね、あるかもしれない。
昆虫が大好きで、昆虫をYouTubeで発信してすごく詳しくなってきましたとか。
あったらそれは学力と関係ないさ。豊かになる側面もあるので。
一概には言えないんだけど、意識高いビジネスパーソンはみんなお受験とか、そういうことに興味があるので、
結局そういうことでゲームっていうのも勉強とか睡眠の時間が取れなくなり、学力下がるよっていうことが基本的にみんな不安なのではないかって話でした。
楽なんだよね。楽っていうか報酬なんだって。
動画を見てる時間とか漫画を見てる時間っていうのは脳が休んでる時間。
ほわーって。
ほんとわかる。だって見たいもんね。
疲れてるときね。
疲れてるときにYouTubeのショートみたいなのをずっとスクロールしてるもんね。
うん、しちゃう。疲れてるときこそ歯止めが効かなくなっちゃって、気づいたら30分とか経ってたり。
そうなんです。
たぶん子供たちだってストレス抱えてね、学校生活も。
そうだよね。
多少はそういうので癒されるのはいいと思うんだけど。
でも俺もほんとそうだったよ。小学校の時ストレスすごい溜まってて、ゲームはやってたら結果出るから。
そうだよね。
なんかやった分だけレベル上がるし、強くなるし、お宝ゲットできるし、だからドラクエとかすごいやってたんだけど、なんかストレス発散だった今考えると。
学校とかさ、もうつまんないじゃん、基本。
うん、つまんない。もう空見ててプーって。
いやいやだからさ、この2人の子供だからゲームやりたいん決まってんじゃん。
そうだよね。
買わないといけないんでしょ。
そうだよねじゃないよ。
だけどやっぱ我々が不安なのは、スマホ1時間でやめればいいって話だから、やめられないから困ってんだよね。
問題なのは依存してしまうことなんだよね。
そうなんだよね。
最近その依存によって、さとなさん前の回もありましたけど、PMS回とかで、毎回テレビを見続けるDにキレて、テレビを捨てるという話で毎回キレて、3、4年そういう話が多くて、捨てる以外のね、ついに方法を見つけたんですよね。
そうなんですよ。これが来てからは結構いい感じですね。
スマートプラグの紹介
スマートプラグっていうのがありまして、これ何かっていうと、Wi-Fiにつながる電源みたいなやつで、テレビの電源とか、例えば電気の電源とか、加湿器の電源とかにつなぐんですよ。
そのコンセントとコードの間にそれを挿すのね。
何ができるかっていうと、スマホのアプリで何時から何時までオンにするとかオフにするって設定ができるんですよね。
っていうのをさとなさんがテレビ問題で頭を抱えている中、私がGoogle検索を、Google検索ディスっといて、Google検索をしまくり、アメブロで、なんか私はこんな困ってて、だからこれを買いましたみたいなのを見て、おー一緒じゃんみたいな。
みんな困ってること一緒なんだよね。
そうそう、一緒一緒一緒。
テレビが今、大体もう朝ね、一応6時から見れるようになってるんですけど、6時から7時みたいな時間を決めて、で、それ以降はもうオフになる。
で、夕方の4時から6時みたいな時間にオンになり、また6時になったらオフになるという設定をしました。
で、これポイントは、このコンセントの存在をバレちゃいけないんですね。
そうですよね。
これバレたら引っこ抜かれて終わりなんですけど、アナログなので。
物理的に引っこ抜かれると効かなくなってしまうんで。
効かなくなっちゃうんだけど、まだバレてないので、しばらくこれで運用してストレスなくなった。
ストレスなくなりました。
なんかこう、神の力みたいな。
いや、わかる。
ママとパパが消したら、すっごい怒られるんだけど、自動的に消えると、一時的に見たかったって泣くんだけど、神の力が働いてるみたいな。
デジタル心ね。
本当で、どうしようもできなさと戦ってるから、こっちには怒りが向いてこないんだよね。
なるほどね。
仕込んでるってことはわかってるけど、
ギリギリわかってないかもしれない。7歳と5歳には。
じゃあ、いいね。
だから、これくらいコントロールするのが難しいってことなんですよね。
うちの子供は特に、そこのこだわりというか、やりたいと思ったら強いから。
そうだね。
なんかね、感覚としては、アニメを1時間見た後の子供たちの行動と、2時間見た後の行動では、脳の疲れ具合が全然違うなっていうのは感じていて、
ゲームの付き合い方
やっぱり2時間見た後の行動の方が、全然言うこと聞けないし、すごい怒りっぽくなる気がするんだよね。
それで1時間までっていうふうにはしてるんだけど、あとちょっと、あとこれだけ、あとこれだけみたいな感じで、結局1時間半とかになって。
なんか昔はさ、あとちょっとって概念があんまなかったじゃん。テレビの。
好きな時に好きなアニメが見られるし、もうなんかポケモンとかさ、もう100話くらいあるから、
もう全然終わらないコンテンツが。
その辺もね、問題ですよね。
その辺も今の子供たちにとっては、まあ有益と考えるか、付き合い方にとっては不利益になってしまうかは、親の問題だったりするのかもしれないね。
難しいね、付き合い方が。
難しい。皆さんはどうされていますか?
うちの兄は無制限に見せてる派ですね。
でも無制限だともう途中でやめんだもんね。
そうなの、そうなの。だから自分たちでもやめたって飽きて言えるのかもしれないんだけど、
一回デイくんにそれやってみたんだけどね、ずっと見てるんだよね。向き不向きなんだろうなーみたいな。
じゃあ鉄論ゲームはどうしますか?
テレビでやるゲームなら、今さっき言った。
そうだね、効く効く。
スマートプラグが解決してくれるんだよね。
解決する。
約束をちゃんと決めて、強制的に終わるっていうルールの中でやってねって言ったらいいんじゃないですか?
そうですね。
ずっと憧れ続けて、その思いだけ強くなっても依存しちゃいそうだから、早めに細かく体験させていった方がいいかなと思ってます。
パパはずっと買ってあげたい派なんだよね。
個人的には、情報をインプットし続けてるのはいいんだけど、アウトプットっていうか、頭使ってほしくて。
見てるのをただ消費者にしか慣れない。
ゲームをクリアしようって思いは、クリエイターというか作る側の脳みその使い方になるから、個人的にはやってほしい。
ただ今の子供を見てると我慢できなそうだから、まだだねまだだねっていう風にやってきて、
今回のスマートプラグもあり、次のステップでそろそろみたいな。
そうですね。このスマートプラグがあれば、ゲーム買ってもいいんじゃないかなって思います。
じゃあちょっと買ってみてね。結果を報告したいですね。
そうですね。また共有したいと思います。
今日はゲームの話をしました。
回し物ではございません。
何にも関係ないからね。でも本当におすすめです。
お子さんの視聴問題で悩まれてたらぜひご参考ください。
今日はこんな感じでありがとうございました。
ありがとうございました。
概要欄のGoogleフォームから質問お便りなどお待ちしています。
またツイッターでもハッシュタグかじら字で手と手公式アカウントより発信しています。
かじらの皆さんフォローお願いします。
お願いいたします。
ありがとうございました。
17:10

コメント

スクロール