00:05
おはようございます。かいほの聴くヨガライブ、スタートしていきます。
今日もお越し下さりありがとうございます。
私は火曜日からファスティングというのを人生で初めて行っておりまして、
今日が丸2日終わって3日目の朝になっております。
ミヤビさんもヤスさんもおはようございます。ありがとうございます。
ステーシーです。
ファスティングを2日間やって、一番そうなんですよ。
私、この2日間でもうおしまいにしようかなと思って、
今日から回復食、ようやく固形食が食べれるということで、
今日の最後の小話は、健康を含めてファスティングの振り返りをしようと思います。
ヤスさん、ファスティングやったことありますか?
一番は結構寒くて、体温調節にするのに、やっぱりエネルギー源っていうのが必要なんだなというふうに思って、
結構ね、寒気がずっとしているみたいな、風邪をひいているというよりは、
なんだろう、寒いんですよね。
そんな中でレッグオーマーを常に愛用してましたね。
レッグオーマーをもう足だけじゃなくもう腕にも巻いてみたいな感じで、
これは手放せなかったですね。
レッグオーマーとネックオーマーで、三首を冷やさないようにみたいな感じで、すごい多用していました。
あ、みやびさん、私はないよ。
ファスティングですよね。私も生まれて初めてでした。何年もやりたかったんですけど、
すごいいろんな気づきがありまして、ちょっとその話を本編でぜひ最後に聞いていただければと思います。
あ、ゆうこさんもおはようございます。ありがとうございます。
エネルギーが出ないんやね。
そうなんですよ。もうその、それです。まさにエネルギーがなかなかね。
でもすごく胃腸は喜んでたと思いますね。休まって。
やすさんやってた。
そうなんですね。私、安らぎの里でやりました。頭痛が辛かった。
頭痛が辛かった。頭痛ある方、あるって書いてありました。私は頭痛はなかったです。
安らぎの里ってなんだろう。そういうのがあるんですか。ちょっと調べてみます。
あ、かなさん、おはようございます。初めて。嬉しいです。
あの火曜日、起きれなかったって言ったら、今日は起きてくれたんですね。嬉しいです。
ゆったり一緒にヨガをやりましょう。健康への第一歩。第一歩ですね。
嬉しいです。その決断に私はもう大きな大きな拍手を送ります。
救済は梅干しあったね。そうなんです。梅干し私も買いました。
03:03
おだねこさんもおはようございます。リトリート施設なんですね。
そういうところに行って、なんかやるからこそ、何だろう、整うというか、感じがしましたね。
ちょっとこれは後で、ぜひぜひ話を聞いてください、みたいな感じです。嬉しいです。
みなさんおはようございます。仕事しながらのファスティングはきついかも。
それを言いたかったんですよ。ペンでまさにそれを言いたかったんです。そうなんですよ。ぜひ聞いてください。
ではでは、そんなファスティング話の前後にゆったりと最初に呼吸をして、今月のポーズは三日月のポーズになっています。
初めて参加してくれているかなさん、今背景に三日月のポーズの完成形があると思います。
初めてだとここまで股関節がガーッと前後に開かない場合の方が、むしろ自然だと思います。
無理してこのポーズに真似するのではなく、自分の股関節にロックがかかるそのポジション、自分で感じながら、
これ以上いったらきついな、痛いなとか、呼吸がしづらいなってなるのであれば、
それの前で止めて自分の一番心地いいと思うそのポジションが正解。
そのポジションが自分にとってのそれがヨガということになりますので、
是非是非視覚情報がない耳で聞くヨガですので、
自分の内側の声で自分の最適なポジションを探る時間にしていただけたらなというふうに思っています。
どうぞよろしくお願いします。
では呼吸から入っていきましょう。
あぐらの姿勢で座っていきます。
骨盤を垂直に立てて、お尻の肉を少し外側にかき分けて座っていきます。
少し左右にゆらゆらしながら、ポジションが定まったら動きを止めて、
腰骨から背骨、首の骨まで一つ一つ積み上げるイメージで、
まっすぐ座っていきます。
頭頂から一本の糸で引っ張られているように首筋も伸ばして、
眉間にシワが寄っている方は、眉間のシワを緩めて口の食いしばりもとっていきます。
この状態で両手を膝の上、手の平、上でも下でも構いません。
軽く目を閉じて、鼻から息を吸って、鼻から息を吐いて、繰り返します。
06:34
頭の中で何か心配事や今日の予定が思い浮かんでしまう場合も、
特にそれをジャッジせずに、もう一度呼吸に集中する。
何度試していただいても構いません。
今の呼吸を味わいます。
開けて、手をほどいていきます。
それでは三日月のポーズに入りますので、四つん這いの姿勢からスタートしていきます。
四つん這いの姿勢で、手首の真上に肩、膝の上に腰のくるように四つん這いの姿勢になっていきます。
この状態で右足を両手の間についていきます。
右足を両手の間に一歩踏み出していきます。
この時に、膝がつま先より前に出ないように、膝はかかとの真上に右足がくるようにセットしていきます。
もう少しいけそうだなという方は、左足をずりずり少し後ろに下げて、ずりずりずりといって、
さらに股関節の伸びを感じていきましょう。
股関節硬い方、痛いよという方は無理せず、自分のペースで自分の場所を探っていきます。
左足の足の甲は床に寝かせて、一度両手を太ももに置いて、一度上体を起こします。
息を吐いて、吸いきで両手を上に上げて、ぐーっと伸びていきます。
体の前側を伸ばしていきます。三日月のポーズ。
腰を痛めている方は無理に、上体は反らさずに、体の前側が伸びる感覚を味わっていきます。
09:07
深い呼吸を繰り返します。
両手を上げるのが難しいなという方は太ももの上でも構いませんし、片手だけ上げる三日月のポーズというのもあります。
片手は上げて、片手は膝の上でも構います。
それでは一度床に手をついて、右足後ろに抜いて、チャイルドポーズ。
お尻も下ろして、一度休憩していきます。
アミューさん、おはようございます。初めましてです。嬉しいです。
ヨガライブやっております。
今、背景の三日月のポーズというのを片方やりまして、次、反対側やりますので、ぜひぜひ一緒にポーズをとっていただければ嬉しいです。
では反対側いきますね。もう一度四つん這いの姿勢に戻っていきます。
参加します。ありがとうございます。こちらこそです。嬉しいです。
四つん這いの姿勢になったら、左足を両手の間についていきます。
この時も膝が前に出すぎないように、足首の上に膝がくるように固定していきます。
もう少し股関節いけそうだなという方、右足ずりずりと後ろの方に少しずらして、ポジション探れたら足の甲は床に寝かせていきましょう。
両手についている、両手を床についている手を一度膝に乗せて、一度上体を少し起こしますね。
一度息を吐いて、吸いきで両手を天井方向にぐーっと伸ばして、体の前側伸ばして三日月のポーズをとっていきます。
なんじゃねーやアーサナー、ストレス解消にとても良いポーズです。
体の前面が気持ちよくストレッチされていきます。
ポーズをしながら、呼吸を深く感じていきます。
それでは両手を床について、足も後ろに戻してチャイルドポーズでお休みします。お疲れ様でした。
12:16
それではグラの姿勢で戻っていきましょう。本月のポーズ三日月のポーズはこれまでになります。
今日のお話はもう冒頭に言っていたんですが、ファスティングの振り返りを私はしていこうかなというふうに思っています。
ヨガに興味があったり健康に興味がある方だったら一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。ファスティングですね。
いわば断食みたいなものだと思います。その間、固形物を取らずに過ごすということですね。
感じたメリットとデメリット、そしてまとめをお話ししていこうと思うんですけど、まずメリット。
時間が生まれるということですね。すごい時間がね、ご飯を食べないってなると、時間がすごくたくさんあるように感じましたね。
自分の食べる時間っていうのが削減できるので、時間があるっていうこと。
そして、夜食べないで寝て、朝のすっきり、朝の目覚めですね。目覚めがすごくすっきり起きられるんですよね。
なので、目覚めはすごくいい。その頭がすっきり冴えて起きられます。
アミュさん、ファスティング食べないと倒れちゃうと思ってしまう。
そうなんですよね。私もそういうふうに思ってて、数年間ずっとでもやりたいな、興味あるなというふうに思ってて、今回踏み切りました。
ただね、朝すっきり起きられるんですけど、活動開始して2時間ぐらいにはちょっと頭がぼーっとしちゃうんですよ。
エネルギーがちょっと足りなくて。
で、やっぱりとにかく胃腸が休まっている感覚はすごくありますね。胃が重たいなとか、そういう血糖値が一気にガッと上がったりっていうことがないので、空腹で辛いって、お腹が辛いっていうことはないですね。
胃腸が休まっているので、すごいなんか胃腸にとってはいいんだろうなというふうに思ってます。
それを食べ物が入ってきたら、その後肝臓で代謝したりするので、その肝臓にも各臓器が休まっているんだろうなという感覚はあります。
そしてね、あと肌の調子はいいですね。肌のくすみが取れたような気がします。これはもう完全に気がするっていう感じなんですけど、肌の調子がすごくいいですね。
それのためにやるっていう人もいるみたいなのでね。あとは味覚がね、繊細になりましたね。
なんかちょっとしたいつも飲んでたノンカフェインのお茶の味がね、なんかいつもとちょっと変わったような気がしました。
15:07
なるほど、時間があるのか。そうなんですよね。こんなに自分が食べることに費やして、やっぱり時間費やしてたんだなっていうのは感じますね。
次はデミリットですね。体と心の負担がすごくやっぱり大きいです。
なので宮城さんがね、仕事しながらは難しいなーって言ってたのは、まさにね、私気が紛れるかなと思ったので、仕事のある日にやったんですけど、
頭が切れ切れない、何だろう、非効率なんですよね。そして動きがね、ゆっくりなんですよね、自分の。
いやーなので、何だろうな、この私は薬剤師ですけど、これが患者さんを介護したり、介護職の方とか看護師さんも患者さんの介護、ケアをしたりとかね、する体力を使う方は平日にね、
ちょっとこれを持ってこない方がやっぱりいいだろうなというふうに思いましたね。エネルギーが単純にね、やっぱり不足してるので、
エネルギー不足っていうような感じはね、やっぱりありましたね。それが一番なんか自分の中では、
何だろう、やっぱり準備。準備っていうのは、心とか体の準備だけじゃなくても、その環境、自分がこの期間はゆっくり過ごしていいんだよってできる環境が設定できるのであれば、
いいなというふうに思ったんですけど、通常運転の日々バタバタ急いで生きている中でファスティングを差し込むっていうのはね、やっぱり効率的に仕事はちょっとできなかったかな、この2日間ってちょっと思いましたね。
そしてね、あと一番しんどかったのは家族のご飯作りですね。家族のご飯作りというか、キッチンに立つのがね、やっぱり辛くて、それはなぜかというと、人って脳でご飯を食べてるんだなっていうのをすごく感じたんですよね。
お腹はそんな空かないんですよ。この血糖値が急激に上がったら下がるときにすっごく空腹感を感じたりするんだけれど、そもそもね血糖値上がらないので、ずっとその空腹感で辛いっていうことはないんですけど、脳で食べたいっていう気持ちがたびたびね、そのご飯の準備をしているときに湧き上がってくるんですよ。
それをすごく感じて、人ってやっぱり脳みそでご飯食べてるんだな、なんか食べたいなって気持ちになって食べてるんだなって思いました。
効果がすごいね。オートファジーでいきましょうか。そうなんです。このまとめ、最後のまとめでね、私としてはやっぱり16時間、もしくは24時間、1日間のファスティング、その私は16時間のファスティングをよくなんだろう、それをやろうって1年発起するというよりは、胃がすごく重たいなと思ったときは、16時間、朝を抜くとか朝食べないとかそういうことをしてたんですけど、
18:11
なんかその調節をね、16時間から24時間ぐらいのファスティングが、今の私のライフスタイルにはやっぱり最適かなーっていうことに気がつきました。そこでもリセットされるんですよね。
ダイエット効果とかってそこまで考えちゃうと、おそらく長期のファスティングっていうのも効果があるのかもしれないんですけれど、やっぱりね、これだけエネルギーを取らないと、おそらく筋肉も脂肪も燃焼しますがね、筋肉もきっと燃えてしまうんだろうなというふうに思ったら、
私の中ではこの16時間から24時間が、今後の人生で気軽に取り入れていこうかなというふうに思っています。初めてなので、もしかしたらね、そういうふうになっちゃったのかもしれないんですけど、でもね、リセットという意味ではね、めちゃくちゃ効果が抜群だなというふうに思いました。
本当に日々の毒素みたいなことがリセットされたような気持ちです。そして、やっぱり夜ご飯っていうのは軽めがいいんだなっていうこと、朝の脳みそのすっきり感、朝本当にバキーンって起きれるんですよね。
それは夜にね、吸収にエネルギーを持ってかれると胃が重たかったり脳が重たかったり、なんかそんな感じで朝起きてくることが年末年始は特に多かったんですけど、夜っていうのは軽めの食事がいいってよく聞いていたけれど、この食べないでね、いて朝起きた時のこの脳のパッって目覚める感じが、
やっぱりね、夜は軽めの食事がいいって言われているのはこういうことだったのかっていうふうに感じましたね。
それは厳しそう。私は飲食店の前を通るだけでもつらかった。いや本当にそうです、安さん。まさにそのパンの焼けた匂いとか、あと子供、どうしてもね、やっぱり子供に食べさせるご飯とか、あと子供がちょっと残したものとかも思わず食べてしまいたくなるっていうその葛藤、
いかにやっぱり日々その匂いと嗅覚とそれを感じている脳で食事をしているかっていうのを感じました。
料理は軽め。了解です。宮美さんきっとそれやってますよ。私もなかなか日々の食事のね、反省もしつつね、日々の依存を感じましたね。日々どれだけ自分がね、職人依存。
食べることへの楽しみというか、それはね、悪いことだけじゃなくていい意味でも、やっぱり私は食べることが好きなんだなってこともすごく感じたしね。
21:02
あれが食べたいなとかってやっぱり仕事中も思っちゃうんですよ。脳でいかに食べているかってことですね。経験ありがとうございます。
夜しっかり作ってます。あ、小田猫さん夜しっかり食べる派ですか。でもそれでもじゃあ朝すっきり起きられるっていう体質の人々、それも人によって体質が違うのかな。
そう、それも思ったんですよ。人によってのその体質によってこのファスティングの効果も違うのかなというふうに思っていて、ちょっとアイウルベーザーとそれも調べていて、
風の要素ってかなり動きたいなっていう人にとっては、この長期間のファスティングっていうのはやっぱりお勧めできないそうですね。風の要素が強い人って疲れやすいし体力がなかなかないので、長期間ファスティングするとどうしてもエネルギー切れを起こしてしまう。
それで、カパっていう水の体質、いつも停滞しがちな人とか、ずっと家でいるのが好きとか、その場に留まるのが好きみたいなカパの体質の人っていうのはファスティングはお勧めらしいんですよね。
私自身、カパの体質もバータの体質もどちらも持っていますが、みなさんどちらも持っているんですけど、僕最近はどちらかというと風の要素が強めの自分自身でしたので、だからこの長期間のファスティングというのは風の要素、常に動いている、常に動くことが好きとか、そういう方にとってはエネルギー切れ、長い期間のファスティングはお勧めできないのかなというふうに思っています。
調べた中で思っていました。なので、結構家でずっとエネルギーを溜め込んだり、気持ちも何かうつうつとしてたりとか、全部溜め込みやすい人ですね。そういう人はこういう2日3日のファスティング、ちょっと長期に渡るファスティングは最適になる場合があるそうなので、
ちょっとなんかそんなことも思ったら、人によってやっぱり最適なライフスタイルもそうだし、食事のとるペースも違うんだなというふうに思いました。
あ、私最近起きれないから夜軽めにしようかな。あ、すっきり起きれてない、おだのこさん。やっぱり夜しっかり何か食べると、朝はやっぱり、そう、それをね、今回感じましたね。
なので、お昼に一番の本当に豪勢な食事を持ってくっていうのが、アイルベイダー的にもやっぱりいいみたいですね。お昼にもう、ステーキ、夜にステーキじゃなくて、お昼にステーキ、夜は雑炊みたいなのが、なんかいいみたいですね。なかなかでも、昔からの食生活だと難しいんですけど、なんかそんなことも意識できたらなって思いました。
ヤスさん、人によって違うみたいですね。私はこまめに少しずつ食べた方がと言われました。自分に合うスタイルを保つ、探すのがいいかもしれないですね。そういうアドバイスもしてくれるんですね。いいですね。
24:13
だからそういうところにリトリート施設に行ってファスティングするっていうのは、やっぱりいいですね。そういうアドバイスもそうですし、心が折れそうになっても励ましてもらえたりとかね、っていうのもあるかなというふうに思います。
私も夜は軽くしたい方でしつい食べちゃうと朝重いかも。あ、やっぱりヤスさんもそれを実感されてるんですね。夜軽くして朝すっきり起きるっていうのを意識するっていうことですね。
金曜日とか土曜日とかそういう時はね、夜楽しみだったり、友人との食事とかだったら楽しみあるじゃないですか。そういう時はいいかなというふうに思いますが、やっぱり夜の食事は朝に負担になるんだなという気づきもやっぱりありました。
いや今日はちょっと長く喋ってしまいました。私のあのファスティング話を聞いていただいてありがとうございました。これから私はその回復食と言われる梅と大根の
固形物の初めて食べてその後のまたその後お粥からスタートしてっていうのをねまたやろうというふうに思ってますので、その全部終わってその回復食が終わってまでが一つのファスティングっていうふうに言われているので、今日からまた暴食しないように少しずつ食事を戻していこうかなというふうに思っています。
ゆうこさん、私も夜つい食べちゃいます。いやわかります。私もそうなんですよ。あのついね、夜だってそういうふうにして育ってきてるもんで、私も小さい頃から夜ご飯は揚げ物とかね、夜ご飯がハンバーグとかそういうふうにやっぱり育ってきてたので、
なんかちょっとそんな健康への意識を再び取り戻すきっかけになりました。また何かの気になることあれば是非是非コメント欄などでも聞いてください。ファスティング、これはやり方どうだったのとか、なんかどういうメニューだったのとかいろいろもしあれば聞いてください。
ぜひ次の火曜日の時でも構いません。ではでは今日はありがとうございました。キクヨガライブご参加ください。嬉しかったです。皆さんそれでは素敵な一日をお過ごしください。
カイホでした。ありがとうございました。
カナさんもありがとうございました。
素敵な一日を。